質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子のことで悩んでいます

退会済みさん

2020/05/31 00:56
4


息子のことで悩んでいます。
息子はasdxadhdx知的障害(境界線)です。
大声で意味の分からない言葉を繰り返し喋ったり注意してる最中に何回も笑ったりします。
私は怒りくるってしまい怒鳴ってしまいました。
怒鳴ると息子のふざけた(わざとかわざとじゃないのか分からないが)態度がピタッと止まります。
怒鳴っても何も解決しないことは分かってるの、、、
何か解決方法があればアドバイスお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/151276
夜子さん
2020/05/31 07:40

nozomiさん、おはようございます。

息子さんは、今年5年生ですかね?
コロナの関係で閉塞感もあり、家の中等限られたスペースで判らない言葉を言われると、イライラしますよね💦

なお、息子さんはそれを言っている時どんな様子ですか?
楽しそうに言っているならば、無理にとめないで、「念仏」と思い、スルーしたり、耳栓をつけるのも手だと思います。
また、将来的にはやめてもらいたい行動でもありますのですが、いきなりやめるのは難しいので、もう少しボリュームを落としてくれる?と、手で音のボリュームの幅を示しながら、今の半分など具体的に指示します。

後は、既にこれまでもお聞きしているかとは思いますが、子供に対しての適切な対処法を学ぶためペアレントトレーニングを、自分のイライラや怒りをマネジメントするため(怒らない事ではなく上手におこることを目指す)、アンガーマネジメントをおすすめします。

この二つが自分のスキルになると、大概の事には対処できるようになります。

・・・と言っても、日々色々ありますけどね💦

子どもの行動を直接的に変える事にやっきになるより、自分が変わることで、楽に楽しく生きられ、その過程で子どもと関わるようにすることを私は選択しました。

年長の時に比べると、長男自身も、一般的に好ましく、また長男らしい行動が増えている気はします。

アンガーマネジメントは最初は大変ですが、イライラや気持ちの落ち込む時間が減れば、それだけで、楽しくリラックスした時間が増えますよ。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/151276
RINRINさん
2020/05/31 09:54

相談できる場所、療育を受けられる場所は
ありますか? できれば「相談場所」は確保
していくことをお勧めします。
うちのアラサーの息子(知的重度)は
独り言、よく言ってます。家の中ではそんなに
注意はしませんが、夜遅い時には「声、小さく」
とボリュームダウンをするように言ってます。
時には「うっさい!」って言ってますが。

お子さんはどんな方法だと理解しやすいですか?
見てわかるタイプでしたら、声のボリュームを見て
わかる方法などはネット検索するとグッズがいろいろ
出ています。

怒るって体力いりますよね。疲れますよね。疲れ
ない為にも他者を頼る、グッズを使う、離れる
(日中一時支援やショートスティ)ことを
お勧めします。特にショートスティは利用できる
ように今から登録や施設探しをしてみてください。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/151276
退会済みさん
2020/05/31 10:44

怒鳴ると、ハッとするということで止まるのですよね。

ならば、合図を作っては?
声を小さくする。
ストップさせる。

これらを示す絵カード等を手を叩きながら示したり

それでも無理で限界!言うときは、止めての合図の音やサインを決める。

ちなみに、うちでは幼い頃、ゆっくり大きな声でカウントダウンをするのを使っていました。

5~10のカウントダウンの間に止めないといけないと、いつもよりもしっかりめに怖い表情で戒めます。これ以上は叱ります!やりすぎですよ!!というサインです。

お子さんの行動は必ずしも叱る対象とは思わないのですが、うるさいのは困るので声のトーンであったり、TPOをわきまえさせるためにも人前では音量は気にしてもらいたいですから。

可能なら音量や人の邪魔になりすぎないように練習は必要かもしれませんね。

もちろんサインや練習も感情的に怒鳴るのではなく、さすがにいきすぎてると思ったらストップさせる術があってもいいというていで。

お子さんにとって、そうやって話したり笑ったりするのは落ち着くために必要な作業でもあるから一切止めるのはナンセンスですが、同居する家族としては、音量やその他の問題が発生しますもんね。

近所にも気になりますし。

ずっとエコラリアが続くのを聞き続けるのは大変です。通勤でたまにご一緒する当事者のかたがすごい人が何人かいますが、ここで降りるとわかっているからスルーもできますが、ずっとだと困るなとは思います。

うるさいと思ったら主さんがイヤーマフをつけたり、別室で過ごしたりする。
デイにどんどん通わせて、静かに過ごす時間を確保する。

仕方ないことですが、全て我慢するのは正しいと思いません。
また、日常の刺激は少なくしてやり、落ち着いて過ごせるようにするなど、ケアもセットでしょうね。

病院や支援者の意見を聞きつつ、ひたすら家族は我慢するという以外の付き合い方を見いだせるといいのですが。

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/151276
退会済みさん
2020/05/31 10:56

余談です

注意している最中に笑う。のはまだ心ここにあらずなのでは?笑けてしまう癖があるなら、人に注意されているときは笑うのは失礼だ。と教え、笑いません。と笑うのをやめるまで静かに厳しい雰囲気で待つようにしています。

まずい行動をきちんと注意するときは、決まった場所に行き、しっかり向き合って、今は笑うときではないよ。とさせながら、

落ち着いたら、端的に
◯◯はいけない。なぜいけないかわかりますか?と尋ねてやりとりする。

それと、笑っていい場面ではなかった。と教えること

これを静かに厳格な態度で続けて落ち着いたことはありますが、私の子ではなく、ボランティアで関わっていた子です。

感情的に叱らず、話をするときは静かに落ち着いてから、振る舞いを教えるを徹底すると、注意する時に笑うことを気をつけられるようになりましたね。

叱るというよりは、どうしたらよいかをこんこん教える方が向いてました。

Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっております

今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
kanonさんこんにちは 毎日付き添いされてるんですね。 素朴な疑問なのですが、それは保護者さん達が順番に学習支援ボランティアなどを実施...
11
うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです

我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
うちの息子も言葉が遅くて、喋る様になっても一方的だったのでお気持ちとてもわかります。 友達にも興味なく、保育所時代はこの子大丈夫か…って凄...
7
療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手

帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。

回答
夢をぶち壊して申し訳ありませんが、 境界知能だろうが、軽度知的だろうが、手帳ありとかなしとか、個人情報なので、 採用の人事とかその課の課長...
10
小学二年生の息子

最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?

回答
丁寧に毎度教えていましたが、最近薬を飲むようになったからかわかってくれるようになりました。 顕著に「通じてるな」とわかりました。 そして残...
17
りょういく?、ってしつようなんですか??田舎だったから専門的

な先生はいないしスクールカンセラー?や色んな言葉や最近都会でしか聞いたことなくてとくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし検査パスして一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし女性のケアホームでは喧嘩になるし回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室にゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とかあと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを見ても、妹が泣いてるのを見てもどうしてなくの、だろうとアニメに限っては泣けます映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし君の名。スタッフ泣いてるのをみても(゜_゜)??って回りの地雷踏むけどもこういうこと??ちなみに、障害が、わからなかったのは3さいじとかの検診にいってないのと←色々あり親がうけさせなかった幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば育つはずと、作業所に、元保育士の先生が、いますが、ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけばまだ、間に合ったかもと大人になっても工夫を提案されても頭に残らなくて言い訳言われるしできない

回答
メッセージいれるの久しぶり。つながってるカンジがちょっとうれしいです。 小さなころ、療育に縁がなかったのは残念なことだし、それは、かれんさ...
2
いつもお世話になります

6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

回答
お母さんがわらってたら何となく、楽しいな、と思う子ばかりではないということだと思います。 自分の予期せぬ相手の反応が不満であり、不快なのだ...
15
宿題はいつやっていますか?連日投稿すみません

。小1の息子がいます。宿題をいつさせるのかが分かりません。今のスケジュールです。14:50帰宅15時おやつ15:30~フリータイム16時宿題開始ちゃれんじタッチ2レッスン(やれれば)おかあさんプリントと称した計算プリント1枚16:40~フリータイム17時15風呂こんな流れです。16時にすんなりと宿題ができたらいいのですが、フリータイムが長引きなかなか着手できません。フリータイムの時は、「スピーカーから音楽が流れているyoutube」をipadに撮影してそれを見る、ということを繰り返すのですが(それが趣味)、16時できれなかったり、キリのいいところで終わってもipadを手放せません。youtubeが終わったと思えば、そのまま今度はキーボードへ行き音楽をかけてそれを撮影するということをしたりします。「約束したよね?宿題の時間だよ」と、ipadを取り上げたら、怒って叩かれました。。。。おやつの後にすぐに宿題~の流れのほうがいいのでしょうか?ちなみに本田秀夫先生が好きで、毎日動画を見てるのですが、「勉強したらごほうびはやめたほうがいい」「身の回りのことをせずに勉強するなんて100年早い」「宿題は百害あって一利なし」と言っており、勉強したらipadはやめたほうがいいのかな~?と思ったりもします。皆さんは宿題はいつしていますか?後、余談なんですが、1歳の娘がおり、宿題をするときは息子に付きっきりになり邪魔してくるので、他の部屋に置いてドアを閉めています。最初は泣いていましたが、今はわかってきたようで、泣かなくなりました。うっかり寝てしまったり、開けると「あ、終わった?」という顔をしてこっちに来ます。可哀そうかな~とちょっと切なくなります。

回答
宿題を見るとき、娘さんを見ながら、たまにお兄ちゃんをのぞいてこえかけするようにはできませんか。 それと宿題はやっていくべきものと、できた...
18
「褒める」にシフトする際の親のストレスについてADHDの傾向

アリ(未診断)の小2長男との関わり方についてお尋ねします。いくら怒ってもこの子には効果がないので怒る以外の方法を探さねば、と、ネットで調べたりして「褒める(認める)」ことが大切と知りましたが、日常生活の中では怒りたくなる事の連続で、度々挫折し、今に至っている者です。先日、再度現状を打破せねば!と思いたち、ペアレントトレーニングに関する本を購入し勉強していますが、そこには「褒める、認める」ことをきちんと出来ずして、制限(罰)を与えるな、というようなことが書いていました。購入した本には、具体例も結構掲載されていて、これまで「こんなに怒る所だらけの我が子のどこに褒めるポイントがあるんだ?」と思っていたことが、「なるほど、このタイミングで褒めたら(認めたら)いいんだ」と、これまでよりはコツがわかったような気にはなっているのですが、だからといって怒りたくなる行動が減っている訳ではないため、怒りたいツボを怒らずに無視することのストレスが半端ありません(泣)子供のためには、親が子供より我慢強くなってこの「怒りたいツボ」を無視できるように自分自身を鍛えねばならないのかもしれませんが、ついイライラしてしまいます。勿論、絶対にやってはいけないこと(公共マナーに違反、や、危険なことをする)については断固怒るつもりではありますが、褒める・認めることで問題行動を減らすという関わり方を成功させるには、この「それ以外の部分を無視(怒らない)する間の親のストレス」を、いかに軽減し乗り越えられるかにかかっていると思います。そこで、同じような経験がある方、またそういう経験を乗り越えて今は問題行動が減っているという方、どのようにしてこの「親のストレス」を解消し、褒める認めることに意識を持っていきましたか?なんとか、今の状況を打破し、子供との関係を今よりよくしたいと思っています。是非、アドバイスをお願いします。

回答
皆さま、沢山の回答をありがとうございました。 週末は雪の影響で賑やかな怪獣2人(!)と家に閉じこもっていて、PCをゆっくり見る時間がとれず...
10
いつもありがとうございます🙇‍♂️4歳半の自閉スペクトラム症

男児を育ててます。言葉は喃語が中心です。最近家にいると家中ドタバタ走るはキャーキャー耳が痛くなるような叫び方でハイテンションです。我が家はアパート…住まいは1階角部屋といえども集合住宅なのでやはり神経つかいます。今日もドッタンバッタンギャーギャー騒がしかったので『走りません!声が大きいよ!静かにしましょう!』と本人の動きを止め真顔で注意しますが数分だけ落ち着くもまた騒ぎだしまた『静かにできないなら外行こうか(真顔)』と言っても数分は落ち着きましたがまた騒ぎ…『煩い!!よし、外行こうね。煩い子は外に出てなさい』と真顔で息子の手を引き玄関まで連れて行くと息子はギャン泣きし再度静かにするよう真顔で伝えたら以降騒ぐ事はなく落ち着いて絵本やおもちゃで遊び過ごしていました…こんな叱り方でいいのか迷います…。実際は外には連れて行きませんがこれって虐待みたいになるのでしょうか…追加補足平日はこども園・休日は集団療育とこども病院で個人療育を受けています。記載漏れ失礼しましたm(__)m

回答
私、密かにお隣の家のお母さんを尊敬しているのですが(笑) 彼女は、スパーーンと叱って、すぐにプリプリせずに元どおりに接するんです。 彼女...
12
いつもお世話になります

皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?

回答
こんにちは。 ご心配なのはわかりますが、もう、中学生です。嫌なものは嫌ですよ。 サプリメントは嫌がらず飲んでくれるのでしょう?だったら大丈...
6
アスペルガー、ADHDの診断がついている年長息子の事で相談で

す。長文です。昨日保育園でお友達に怪我をさせてしまいました。先生がいない間の出来事なのでその場にいた子供たちと本人の証言です。カバンを片付ける時に投げたらお友達に当たり歯がグラグラになったと言う事を担任の先生から聞きました。親御さんに謝罪したいと言いましたが、園で起きた事なので…と大ごとにしたくない雰囲気でまだ直接謝罪出来ていません。相手の気持ちを想像出来ないので思ったままを言って怒らせたり、お友達に向かって石を投げたり、邪魔だからと押したりとトラブルはしょっちゅうで、考え方が自分本位なので反省はなく、注意されても逆ギレします。息子の中では投げたかったから投げた。楽しいから石を投げた。なのに怒られるのは納得いかないと怒り、私や父親に向かって死ねや出て行け、自分は悪くない、怒る相手が悪い。自分ばっかり怒られるのは嫌だ、お前も反省しろなど暴言や暴力があります。この後はいつもケロッとして、何も無かったかなようにすっかり忘れています。いつもこの繰り返しです。5歳でこんな反抗的、暴力的なのでとても心配です。〜だからとか、相手の気持ちが〜と説明してきましたが、全く響いて無いので忘れています。あの手この手でやってきましたが、もう疲れました。ノイローゼになりそうです。どう注意したら響いてくれるのでしょうか。

回答
心中お察しします。 我が家の息子が石は投げる前に捕まえますが、そんな感じでした。 が、幼稚園ではそんな事させない為に私が常に園庭にいた時期...
4
一部の看護師が、怖くてどうしたらいいかわかりません

ごはん前に、トイレ行きたくて。うんちの方ですが我慢してよ!言われましたが我慢できずにベッドでもらしてしまいましたが、ごはん終わるまでそのままでいてとあと、自分でできることは、やって、言われるので一生懸命納豆ごはん食べたら、納豆まみれになちゃって、いや、ほんと汚いな最低もうやだ、とヨーグルトは自力で食べれないから残してたら、スプーンでガボッ入れられて早くて、飲み込むの追い付かなかったらあー汚いな!とうんちも、交換の時に、無理やりひっぱるから痛いのと、ほんとやだ、最悪かえりたいなんで、家に帰らないのと攻められて反射的に身構えててうちの唯一安心できる看護師休みで誰もこないのあなたのことみんな嫌いだからだわと。食べたら、うんち出ちゃうし、ごはんこぼすしお水飲んだらおしっこ出るし、痛いし怖いし。悪い子だから。怒られるんですよね?どうしたら嫌われないですか?

回答
今日はお休みだけど、大好きな看護師さんがいて、その大好きな看護師さんはまたシフトについてくれるね。 怖い口調で話した看護師さんから聞いたこ...
2