2016/01/22 16:06 投稿
回答 10

「褒める」にシフトする際の親のストレスについて

 ADHDの傾向アリ(未診断)の小2長男との関わり方についてお尋ねします。
 いくら怒ってもこの子には効果がないので怒る以外の方法を探さねば、と、ネットで調べたりして「褒める(認める)」ことが大切と知りましたが、日常生活の中では怒りたくなる事の連続で、度々挫折し、今に至っている者です。
 先日、再度現状を打破せねば!と思いたち、ペアレントトレーニングに関する本を購入し勉強していますが、そこには「褒める、認める」ことをきちんと出来ずして、制限(罰)を与えるな、というようなことが書いていました。
 購入した本には、具体例も結構掲載されていて、これまで「こんなに怒る所だらけの我が子のどこに褒めるポイントがあるんだ?」と思っていたことが、「なるほど、このタイミングで褒めたら(認めたら)いいんだ」と、これまでよりはコツがわかったような気にはなっているのですが、だからといって怒りたくなる行動が減っている訳ではないため、怒りたいツボを怒らずに無視することのストレスが半端ありません(泣)
 子供のためには、親が子供より我慢強くなってこの「怒りたいツボ」を無視できるように自分自身を鍛えねばならないのかもしれませんが、ついイライラしてしまいます。
 勿論、絶対にやってはいけないこと(公共マナーに違反、や、危険なことをする)については断固怒るつもりではありますが、褒める・認めることで問題行動を減らすという関わり方を成功させるには、この「それ以外の部分を無視(怒らない)する間の親のストレス」を、いかに軽減し乗り越えられるかにかかっていると思います。
 そこで、同じような経験がある方、またそういう経験を乗り越えて今は問題行動が減っているという方、どのようにしてこの「親のストレス」を解消し、褒める認めることに意識を持っていきましたか?
 なんとか、今の状況を打破し、子供との関係を今よりよくしたいと思っています。是非、アドバイスをお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/20815
kikiさん
2016/01/25 00:52

お気持ち すごく分かりますよ!私も日々試行錯誤でこの問題と向き合っています。
でも最近、なんとなくわかってきたんです!
うちの場合で言うと、兄弟ゲンカが始まって、兄が弟を殴る→あたしが怒るという流れだったんですが、これは殴るなと思ったら、すかさず「今日は、手出してないやん!すごい!」と言うと、やらなくなったんです!今までは、「やめなさい!」って言ってもやめなかったのに💧そしたら、私も怒る回数が減ってきて、冷静に息子の行動を見れるようになってきました!
あと、ここで皆さんの悩みに回答するようになって、自分のことも客観的に見れるようになってきました。少しずつですが、怒る→躾に変わってきたように自分でも感じています。
まずは、何故、問題行動になってしまったのか?こういう時は、こうしたら良かったんじゃないか?など息子君と話し合ってみてください。そして問題行動を、起こす前や起こさなかった時に褒めてみてください!起こしそうになったらharumamaさんが褒めれるほうへ誘導してみてください。褒めることを増やしてあげるとこちらのイライラも減ってきますよ!
偉そうに書きましたが、時々声を荒げて怒ってしまってるんですけどね(^-^;まだまだです…
お互いに、頑張りましょうね!

https://h-navi.jp/qa/questions/20815
レティさん
2016/01/26 00:02

こんにちは

あまりアドバイスらしいものにはならないかもしれませんが、もしよければお読みください。

子供が小さい頃、ありえないくらいの怒りかたをしておりました。私自信、今より未熟でしたので恥ずかしいのですが。

数年前に、仕事で部下をつけられるようになり、管理職研修を受けたり、日々部下の指導をして思ったことがあります。

できる事と、できない事があるのは、当然。
でも、それを認めないで怒ると、人権侵害になります。
マネジメントができない自分の能力、勉強不足も路程します。
それを相手ばかりのせいにしても成長がありません。

相手をできるだけ傷つけずに、理解してもらえるように、伝える言い回しやジェスチャー、メモを心がける。そうするだけで、かなり気持ちよく仕事が回るようになりました。
相手も人間だから、当たり前だよね。きちんと自分を一人の人って扱ってくれる人には、心開くと思います。

子供相手でも同じです。
子供は自分とは別の人格をもっているので、子供の心が傷つかないように、子供に刺さるような、理解できるような言葉選びをして、冷静に話すと落ち着いてきます。
まぁ、それでも怒らざるを得ない事は起きるのですが。
自分と全く別の人が、ささいな事でもステキな事をしていると、してくれると嬉しく思いませんか?
自然とありがとうって子供に言えるようになり、誉める、感謝する頻度も増えました。

子供は、個人として認められてる感じがいいらしです。
人それぞれタイプも異なりますので、色々な方法をお試しされ、いい方向になりますように!

Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
https://h-navi.jp/qa/questions/20815
hanakoさん
2016/01/22 17:38

お気持ち、とてもわかります。
私もharumamaさんと同じようにコンプリメントの本など何冊も読みふけりました。自分が読みやすい本に出会うと「なるほど!」と思い…でも実践ってホント難しいですよね。

褒めポイントは本当にスモールステップです。例えば、漫画を読むのを止められなくて、時間通りにご飯も食べずお風呂も入らず…ということがあっても、3時間後に自分でパタッと本を閉じて「ご飯食べる」と言ったら(それが夜の11時でもそこは目をつぶる)「おお!えらい!自分から読むの止めたんだ。よく出来たね。止められないかと思った。もう少し時間が早いと完璧だから次はよろしく頼むよ」とか。小食な子なので、ご飯の時に何種類かおかずを食べたら「そんなに何種類も食べてくれたんだ。ご飯作りヤル気になるよー。」とか。ご飯の後にお茶碗重ねただけで「片付けやすくて助かる!」とか。

これはどうしても叱らなければ…というポイントで叱った後は、ウチは最初しばらく物に当たって暴れたり、泣き叫んだりしてますが、放っておくとさすがに30〜40分後くらいには収まりますね。でも、部屋に閉じこもってさらに30〜40分くらい口を聞かず。それも放っておくと、どこかでは自分からドアを開けて出て来るので、その時に褒めます。「自分1人で怒りたい気持ちを抑えたんだね。よく出来た。えらかった!」と。(それまで襖破いたりがあっても目をつぶる)それを続けていたら、何ヶ月か後に「1人でちゃんと静かにした」と言って、部屋から出てきたことがありました。

今でもイライラしやすい子ですが、そういう取り組みを始めてから、少しずつ自分の気持ちを話してくれるようになりました。ま、少し状態が良くなると親の方の気が緩んでくるので、私も気をつけないとなんですが。

親の常識で考えると、なかなか褒めポイントって探せなくて。「さあて、どこかにないかしら?」といたるところで宝探しのように考えてます。怒った時でも「ちょっと待て、ここには褒めポイントはゼロなのか?いや、必ずあるだろう」と。

あとは褒めた後の自分を自画自賛!「今日の私、いいところで言ったんじゃないかしら」「随分細かく褒められるようになって大したものだわ」

私もharumamaさんにお答えしながら、一緒に自分を励ましています。

Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/20815
退会済みさん
2016/01/22 17:14

お気持ちよく分かります。
うちは年少男児なのですが、先日療育センターで叱らず褒めましょうと言われ、あー難しい!!と思ったばかりです。
頭では分かっていて、褒めて上手くいった経験もあるんですが、問題行動を見るとどうしてもコラ!ダメ!何やってるの!なんて何の意味もない怒りをしてしまいます。
解決策でなく申し訳ないのですが、怒ってしまった後、何でもないタイミングで「ママの大事な○○~」とか「最近お兄ちゃんになってかっこいいな~」とか意識して可愛がる時間を作っています。
やめて!と言ってきても満更じゃなさそうだったり、少したって甘えてきたり、何より自分の気持ちが落ち着く気がします。
親も聖人君子じゃないので、怒るときもあるけどあなたのことは大好き、と意識して伝えていけたらいいんじゃないかな、なんて自分に甘く考えています。
もちろん、少しでも怒りすぎないように努力はしますが、いきなり全部怒らないは難しく。。
harumamaさんのお気持ち、少しでも軽くなりますように。

Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/20815
ANNAさん
2016/01/22 22:38

お気持ちは凄くわかります。やっぱり怒ってしまいますね。
私の場合は、慣れてきてしまって 「あーーはいはい・・」で受け流せるようには多少なりましたが・・・。

もちろん怒らないで褒めることはADHDっ子に損なわれがちな「自己肯定感」を育むために大事です。しかしそれで問題行動を減らす大きな解決策にはならないと私はかんがえます。

まず自分でコントロール出来ないような衝動的問題行動というのはあります。
反応してしまう刺激があり それに対して衝動的に行動してしまうのならば、その刺激を取り除くのが大事です。 衝動的問題行動は環境整備につきます。

問題行動は  その行為を成功させない&問題行動を未然に防ぐことこそが大事です。

やられてしまった!と感じた時 どうしても子供に怒りが湧いてしまいますが、しかしそこで「なぜやられてしまったのか」を考えるように私はしています。

そうすると
「これを見える場所に置いておく私が悪い」(触られたくないものは見えないところへ)
「あ・・・・あと5分事前に介入が早かったら これは防げたな」
「この順番(又はルート)で進めたから こういう思考に陥らせてしまったな」

されてしまった後では 何を言っても無駄なので 次に同じことにならない方法を考える。
問題行動を起こさせないようにコントロールする → 問題行動を起こしていない状態を褒める

実は「問題行動を起こしてない時に」ほめるということはものすごく重要です。

「今我慢出来ているよね。すごいね」 「そういえば今日は○○やってないよね。できるじゃん」
「昨日は10回やっちゃったけど 今日は5回ですんだね。頑張ったね」
「10分間 じっと座って食事ができたね すごいね 明日は15分座っていられるかな?」 
「昨日はああやりたかったけどうまくいかなくて壊しちゃったけど 今日は違うやり方をしたから大丈夫だったね」等等

このような「他行動分化強化(DRO)」や 「代替行動分化強化(DRA)」という手法は効果的です。

そんなことを考えてたらよりストレスが・・・って思うかもですが、このやり方で多分かなり怒る回数が減ると思いますよ。

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/20815
harumamaさん
2016/01/25 08:14

 皆さま、沢山の回答をありがとうございました。
 週末は雪の影響で賑やかな怪獣2人(!)と家に閉じこもっていて、PCをゆっくり見る時間がとれず、御礼が遅くなり失礼しました。
 さて、まずは皆さまから「わかる~」と共感のお言葉を頂き、わかってもらえたことで少し気持ちが楽になりました。と同時に、この「わかるよ」という共感が子供でいう「認める」ということかな、と感じました。ここでもし、そんなのじゃ(親として)ダメ!みたいなコメントが並んだら、すごく凹んだと思います。
・怒るより、褒めることを意識することが大切だけど、怒ってしまった時はフォローする
・怒らなきゃいけない環境になっていないか確認し、環境を改善する
・いきなり怒るをゼロじゃなく、回数を減らすと考える
・その場を離れても安全そうなら、怒りそうになったら一旦その場を離れる
など、いずれも「怒らないストレス」「怒ってしまったストレス」への対処法として、とてもヒントになりました。
また、これまであまり機会がなかった「褒める」についても、
・子供を褒められたら、自分のことも褒める
・行動を良く見て、褒めポイントを探す(時にはゲーム感覚で)
・褒めポイントはハードルを下げて考える
など、私自身に「褒める」を定着させるためのヒントとなりました。
 幼稚園時代までは、特に気がかりなく過ごしてきたので「小2だったら、このくらいみんな普通にできるはず」と思っていることができなくて、小学校に入ってからイライラしたり怒ったりすることが急に増えました。
一日中怒ってる日々は昨日今日始まったわけではないので、私たち親のほうも、全く怒らないで褒める、に急に変わろうとしても無理があるのに、焦ってしまっていたのだと気付きました。
 でも、普通にできるはず、という考えを一旦改め、「この子にはまだ難しいのかも」とか、別の本にあったように「実際の年齢の3分の2くらいの年齢だ」と思って子供に接することで、褒めることが増え、怒ることが減るのかな、とも考えました。
 子供にも、自分自身にも、急に180度変わることを求めず、時間がかかっても少しずつ良い方に方向転換できるようにしたいと思います。こちらに相談して良かったです。皆さまありがとうございました。
 

Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 遊び

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 計算

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
習い事 小学1・2年生 多動性

計画性が全くない 常に物欲が抑えられない息子に お小遣い制にしようということを主人から提案されました。 金銭の管理が全く出来ない、 約束も守れない、 あればあるだけその場で使い切りたい息子には お小遣い制は向いてないと思いますが 月2000円でそれ以上は絶対にやらないといっています。(誕生日クリスマスも無し) 年間24000円もあれば十分過ぎると思いますが 計画性が全くない息子には無理だと思います。 今まではお手伝いしたら1回50円あげてましたが お手伝いするからどうしてもと言われ 1度先払いしたら お手伝いもしなくなり踏み倒されたので 1回50円制度は無くなりました。 やりたいこと欲しいものは要相談で 必要なものは買いますが 必要ではないものは 誕生日クリスマス以外は 祖父祖母に頼ってと言って 基本的には買いません。 時々、100均に行き 何個までとして 物欲を解消させています。 どうしても我慢できなくなるのが お祭り屋台(クジ)、ゲームセンターです。 極力行かないし 予め財布を中身をみせて予算を伝えたり そもそもお金もあまり持っていきませんが… お祭りでは、クジなどは1回(本来はやらせたくない)、食べ物一つ 行く前にルールを必ず決めるけど、 我慢出来ず満足せず毎回怒り出す息子です。 毎回ウンザリします。 怒りがおさまるまで非常にめんどくさいです。 普段から定期的にくるあれ欲しいこれ欲しいには本人のブームや物欲がおさまるまで のらりくらり流しますが 煩いので一々言われるのも 面倒だからというのもあるかもしれません。 お小遣い制を導入することで 計画性がない特性持ちの息子でも 自分で考えて行動できるように なると思いますか? アドバイスよろしくお願いします。 補足 最近は クリスマス、誕生日は一万円以内と伝えていました。 高額なゲーム機本体は親の所有物としてます(一応 ちなみにサンタは偉大でなんでもかんでもくれると思いこんでいたので うちには(オトナの事情で)サンタは来ないと かなり昔から告知済みです汗

回答
23件
2019/02/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

何度注意してもいうことをきかない孫について。 はじめまして。お世話になります。 診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。 学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。 娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。 学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。 本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。 発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。 また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。 確信犯的な感じです。 学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。 娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか? ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
9件
2018/11/11 投稿
小児科 発達障害かも(未診断) ルール

同じクラスの子に、 ずっと暴力、暴言を受けています。 学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、 (時間で空いている先生が全クラスを見て回る) 全く変わりません。 その子の親も誰とも関わりを持たない為、 参観日等でも会ったこともありません。 その子は、本当はやりたくないのに、 やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。 担任は、保護者と話して、 医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、 結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。 授業中出歩く、暴力、暴言、 トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。 校庭のブランコにおしっこをする。 おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。 言い出したらキリがないです。 担任曰く、周りの子ども達が、 大人の対応をしているらしいです。 もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。 うちみたいに、精神年齢が幼い子は、 大人の対応なんて出来ません。 ずっと我慢して来ていたのだから。 結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。 どうしたら良いでしょうか?

回答
3件
2022/02/05 投稿
先生 トイレ 小学5・6年生

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
19歳~ 中学校 トラブル

小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせいで集団生活についていけていません。 嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。 体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。 小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。 息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。 お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など… 気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。 こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。 事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
8件
2025/05/04 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 先生

長女(7歳小1、ASD+ADHD診断済み、癇癪あり)と、 次女(5歳年中、おそらく定型)の姉妹喧嘩について悩んでいます。 仲がいい時はとっても気が合うようで 二人でずっと遊んでいますが、 しばしば次女をきっかけに癇癪に発展することがあって困っています。 きっかけは些細なことで、 ・使いたかったヘアゴムを次女が先にとったら  『次女ちゃん全然かわいくなーい!変なの〜全然欲しくな〜い』など暴言を吐く ・長女が次女の手を(誤って)踏んでしまったとき、私が次女を慰めると  『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』と言って大泣き ・自分が洗面台に立ちたいと思っていた矢先に次女に先に洗面台に立たれると突き飛ばす などです。 『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』は、よく使う言葉です。 ーーーーーーーーーーー 余談ですが、 これは私の以前までの態度が悪かったからだと思っています。 診断がつく前は、『いついかなるときも悪いこと(叩いたり、暴言を吐いたり)はダメ』という気持ちで、癇癪中の長女を怒鳴って収めようとしていました。 癇癪をどうにかしようと怒り続けた結果、自己肯定感が下がり過ぎてしまったのだろうと、 今は癇癪に対して怒らずに落ち着くまで待ち、 落ち着いたらにこやかに話すようにはしています。 ーーーーーーーーーーー 次女にも喧嘩の原因となっている部分はあり、 例えば ・長女に「ちょっとどいて」と普通のトーンで言われても無視する ・文句を言われそうな空気を感じると、長女に名前を呼ばれても返事をしない ・長女の大切にしているぬいぐるみを持っていることに文句を言われても返さない などです。 次女には何度も 「しつこいのは嫌だよ、一度言われたら聞いてあげようね。嫌な時は、嫌と返事をしようね」 と声かけしていますが、何度言っても同じようなことで喧嘩→癇癪になります。 私自身ASDやADHDの特性に関して勉強し始めの段階なので、 これといったいい対応が思い浮かばず困っています。 癇癪の原因となることは取り除きたいと思う一方、 次女だけに我慢を強いるのは違うような気もしています。 どのように対応するのがいいか、ご意見いただけると幸いです。

回答
8件
2024/03/28 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小学校2年生の息子のことで相談させて下さい。 自閉症スペクトラムで支援学級に在籍しています。知的障害はないと診断されています。 3ヶ月前くらいから、奇声?のように少し高い声で「うーーっ」っと大きな声を出すことが増え、今では日常茶飯事になってしまい凄く困っています。 アゴをわざと突き出して、変な顔をしながらその声を出します。その変な顔も頻繁にしています。 ドミノで遊ぶのが好きなのですが、それで失敗したときに大きく声が出ます。 前は失敗すると物を投げたり「なんだよ!」っと怒っていたので、その行動より声が出るくらいはマシなのかなと思っていたのですが、何でもないときにもその声が出るようになり、授業中もその声で周りに迷惑がかかっているようで、どうにかやめさせたくて悩んでいます。 絵カードを作ったり、無視をしてみたり、 やるなら別室へと行かせたり(凄く嫌がります) 他の言葉で表して見ることを提案してみたり、試行錯誤で対応していますがなかなか治らず、 ふざけたように挑発的にわざとやったりするので、結局私含めみんなから「変な声を出すのやめなさい」と注意されてしまっている現状です。 どのように対応するのが良いのでしょうか、何かアドバイスを頂きたいです。 私自身も、その声と変顔とに強い拒絶反応を感じるようになっていて、凄く辛いです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2016/06/16 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 絵カード

発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです。すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。 主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。 なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。 コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。 また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。 こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。 発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう

回答
17件
2020/08/20 投稿
コミュニケーション 結婚

6歳(小1)の女児です。 先日、障害福祉受給者証申請にあたり、意見書を頂くために、月2回市の支援センターに出張に来られている医師より、ADHD・自閉スペクトラム症の診断を受けました。 ADHDは不注意優勢、自閉スペクトラム症は軽度でアスペルガーの症状です。 放課後等デイサービスも無事に決まり、今月から利用開始となります。 今度、医療機関を受診し診断書もいただき、療育手帳(住んでいる市町村は発達障害でも療育手帳が発行されます)の申請もします。 このように、本人か将来自立した生活を送れるよう支援をしていこうと動いています。 ただ、どうしても気になることがありまして、それは夫婦ともに散々怒ってきたことです。何回言っても聞かない。何回言っても忘れる。を繰り返すため、つい感情に任せて怒っていました。正直、診断名がついた今でも怒ってしまいます。もちろん、最初は優しく諭すのですが… 「○○してねー」「あと○分で時間だよ」「時計みてね」「時間が来たから片付けてね」から始まり、最終的にはもうブチ切れです… 本人の中でのこだわりや、切り替えが苦手な部分は頭では理解していますが、感情が付いてこない。。 これから、放デイも始まりますし、通級も年明けから始まります。 悪いことはこれからも叱ります。ただ感情で怒鳴りつけたり怒らないように気を付けてきたいと思っているのですが、今からでも間に合うのでしょうか…それとももう手遅れ…? この数年間、ほぼ毎日のように怒ってしまっていました。自分の感情コントロールも含め、見直していきたいと思っています。

回答
7件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 食事 仕事

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 小学5・6年生 トイレ

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
小学校 幼稚園 食事

はじめまして。発達障害(ADHD.自閉症)の高校1年生の息子を持つ母親です。 息子の問題行動について保育園の頃から今現在も悩んでいます。 息子は相手の気持ちを考える事や、思いを言葉にするのが苦手で、相手が嫌がっていることが分からず、自分が面白いがためにしつこくしてしまう事が保育園の頃からいまだに治りません。 また、それらの問題行動があるたび学校から呼び出しがあるのですが、大体本人が言うことと先生が言うことが合いません。 加害者側なのにいつも自分は悪くない、そんな事はしていない、相手が悪い、などと他人のせいにします。授業中じっとしていられない事もあり、相手にちょっかいを出す、やめてと言われてもやめない、など。また、何か嫌なことがありお友達に暴力行為、叩くなどあります。 暴力については、絶対にしてはならない事を問題があるたびに話聞かせてますが、その度に本人は空返事をし、親が相手方や先生に謝罪するのが毎回です。 本人に謝罪を求めても反省がみられず、むしろ俺は悪くないという意識が強く、形状は反省させますが本人自身が反省して謝罪する事はないので同じ事を繰り返します。 言葉にするのも難しく、短編的なので何を考えているのか分かりません。 今回は度重なる授業妨害で先生からは退学の話も出ています。 入学当初からお友達とのトラブルが月に一度くらいあり、その度に学校からの呼び出しに対応してきました。 本人は学校辞めて働く、と言っていますが、学校が面倒だから辞めたいとしか思えません。 今辞めたら中卒でどこも雇ってもらえるところはない、ましてや保育園の頃から問題行動が多く、仮に就職できたとしても、また何かあれば自分は悪くない、辞める、などの未來が見えています。 小学1、2年の頃は普通級にいましたが問題行動が多い事から、通級に通い、三年生になる頃には転校し、支援級に入り六年生まで支援級で過ごしました。 中学からは本人の強い希望で普通級に入りましたが度重なる問題行動があり、その度に対応しなんとか普通級のまま卒業しました。 多動を抑える、集中力を上げるために小学校の頃から通院し、コンサータの他に3種類、今はお薬を飲んでいます。 本人は飲んでも変わらないから飲まなくていいと言いますが、飲み忘れた日には問題行動を起こし、学校から呼び出しなどもあるので多少は効いていると思います。 問題行動が起きるたびに医療や児童相談所、教育センターなどにも相談してきましたが改善されず、悩んでいます。 お友達に手をあげてはいけない、授業妨害をしてはいけない、など何度も話し、担任ともその度に面談していますが本人はいつもやる気がなく他人任せで、親の私たちも向き合うのに疲れてきました。 このまま退学になってしまった場合、 発達障害を持つ息子は就職も難しいと思うので、どうしたらいいでしょうか。なにかサポートなど受けられるのでしょうか。アドバイスして頂けると有り難いです。 金銭的な問題や本人が勉強嫌いな事から、退学になってしまった場合は違う高校に入る事は考えていません。

回答
16件
2025/01/22 投稿
問題行動 就職 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す