
「褒める」にシフトする際の親のストレスについ...
「褒める」にシフトする際の親のストレスについて
ADHDの傾向アリ(未診断)の小2長男との関わり方についてお尋ねします。
いくら怒ってもこの子には効果がないので怒る以外の方法を探さねば、と、ネットで調べたりして「褒める(認める)」ことが大切と知りましたが、日常生活の中では怒りたくなる事の連続で、度々挫折し、今に至っている者です。
先日、再度現状を打破せねば!と思いたち、ペアレントトレーニングに関する本を購入し勉強していますが、そこには「褒める、認める」ことをきちんと出来ずして、制限(罰)を与えるな、というようなことが書いていました。
購入した本には、具体例も結構掲載されていて、これまで「こんなに怒る所だらけの我が子のどこに褒めるポイントがあるんだ?」と思っていたことが、「なるほど、このタイミングで褒めたら(認めたら)いいんだ」と、これまでよりはコツがわかったような気にはなっているのですが、だからといって怒りたくなる行動が減っている訳ではないため、怒りたいツボを怒らずに無視することのストレスが半端ありません(泣)
子供のためには、親が子供より我慢強くなってこの「怒りたいツボ」を無視できるように自分自身を鍛えねばならないのかもしれませんが、ついイライラしてしまいます。
勿論、絶対にやってはいけないこと(公共マナーに違反、や、危険なことをする)については断固怒るつもりではありますが、褒める・認めることで問題行動を減らすという関わり方を成功させるには、この「それ以外の部分を無視(怒らない)する間の親のストレス」を、いかに軽減し乗り越えられるかにかかっていると思います。
そこで、同じような経験がある方、またそういう経験を乗り越えて今は問題行動が減っているという方、どのようにしてこの「親のストレス」を解消し、褒める認めることに意識を持っていきましたか?
なんとか、今の状況を打破し、子供との関係を今よりよくしたいと思っています。是非、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お気持ち すごく分かりますよ!私も日々試行錯誤でこの問題と向き合っています。
でも最近、なんとなくわかってきたんです!
うちの場合で言うと、兄弟ゲンカが始まって、兄が弟を殴る→あたしが怒るという流れだったんですが、これは殴るなと思ったら、すかさず「今日は、手出してないやん!すごい!」と言うと、やらなくなったんです!今までは、「やめなさい!」って言ってもやめなかったのに💧そしたら、私も怒る回数が減ってきて、冷静に息子の行動を見れるようになってきました!
あと、ここで皆さんの悩みに回答するようになって、自分のことも客観的に見れるようになってきました。少しずつですが、怒る→躾に変わってきたように自分でも感じています。
まずは、何故、問題行動になってしまったのか?こういう時は、こうしたら良かったんじゃないか?など息子君と話し合ってみてください。そして問題行動を、起こす前や起こさなかった時に褒めてみてください!起こしそうになったらharumamaさんが褒めれるほうへ誘導してみてください。褒めることを増やしてあげるとこちらのイライラも減ってきますよ!
偉そうに書きましたが、時々声を荒げて怒ってしまってるんですけどね(^-^;まだまだです…
お互いに、頑張りましょうね!
でも最近、なんとなくわかってきたんです!
うちの場合で言うと、兄弟ゲンカが始まって、兄が弟を殴る→あたしが怒るという流れだったんですが、これは殴るなと思ったら、すかさず「今日は、手出してないやん!すごい!」と言うと、やらなくなったんです!今までは、「やめなさい!」って言ってもやめなかったのに💧そしたら、私も怒る回数が減ってきて、冷静に息子の行動を見れるようになってきました!
あと、ここで皆さんの悩みに回答するようになって、自分のことも客観的に見れるようになってきました。少しずつですが、怒る→躾に変わってきたように自分でも感じています。
まずは、何故、問題行動になってしまったのか?こういう時は、こうしたら良かったんじゃないか?など息子君と話し合ってみてください。そして問題行動を、起こす前や起こさなかった時に褒めてみてください!起こしそうになったらharumamaさんが褒めれるほうへ誘導してみてください。褒めることを増やしてあげるとこちらのイライラも減ってきますよ!
偉そうに書きましたが、時々声を荒げて怒ってしまってるんですけどね(^-^;まだまだです…
お互いに、頑張りましょうね!
こんにちは
あまりアドバイスらしいものにはならないかもしれませんが、もしよければお読みください。
子供が小さい頃、ありえないくらいの怒りかたをしておりました。私自信、今より未熟でしたので恥ずかしいのですが。
数年前に、仕事で部下をつけられるようになり、管理職研修を受けたり、日々部下の指導をして思ったことがあります。
できる事と、できない事があるのは、当然。
でも、それを認めないで怒ると、人権侵害になります。
マネジメントができない自分の能力、勉強不足も路程します。
それを相手ばかりのせいにしても成長がありません。
相手をできるだけ傷つけずに、理解してもらえるように、伝える言い回しやジェスチャー、メモを心がける。そうするだけで、かなり気持ちよく仕事が回るようになりました。
相手も人間だから、当たり前だよね。きちんと自分を一人の人って扱ってくれる人には、心開くと思います。
子供相手でも同じです。
子供は自分とは別の人格をもっているので、子供の心が傷つかないように、子供に刺さるような、理解できるような言葉選びをして、冷静に話すと落ち着いてきます。
まぁ、それでも怒らざるを得ない事は起きるのですが。
自分と全く別の人が、ささいな事でもステキな事をしていると、してくれると嬉しく思いませんか?
自然とありがとうって子供に言えるようになり、誉める、感謝する頻度も増えました。
子供は、個人として認められてる感じがいいらしです。
人それぞれタイプも異なりますので、色々な方法をお試しされ、いい方向になりますように!
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ち、とてもわかります。
私もharumamaさんと同じようにコンプリメントの本など何冊も読みふけりました。自分が読みやすい本に出会うと「なるほど!」と思い…でも実践ってホント難しいですよね。
褒めポイントは本当にスモールステップです。例えば、漫画を読むのを止められなくて、時間通りにご飯も食べずお風呂も入らず…ということがあっても、3時間後に自分でパタッと本を閉じて「ご飯食べる」と言ったら(それが夜の11時でもそこは目をつぶる)「おお!えらい!自分から読むの止めたんだ。よく出来たね。止められないかと思った。もう少し時間が早いと完璧だから次はよろしく頼むよ」とか。小食な子なので、ご飯の時に何種類かおかずを食べたら「そんなに何種類も食べてくれたんだ。ご飯作りヤル気になるよー。」とか。ご飯の後にお茶碗重ねただけで「片付けやすくて助かる!」とか。
これはどうしても叱らなければ…というポイントで叱った後は、ウチは最初しばらく物に当たって暴れたり、泣き叫んだりしてますが、放っておくとさすがに30〜40分後くらいには収まりますね。でも、部屋に閉じこもってさらに30〜40分くらい口を聞かず。それも放っておくと、どこかでは自分からドアを開けて出て来るので、その時に褒めます。「自分1人で怒りたい気持ちを抑えたんだね。よく出来た。えらかった!」と。(それまで襖破いたりがあっても目をつぶる)それを続けていたら、何ヶ月か後に「1人でちゃんと静かにした」と言って、部屋から出てきたことがありました。
今でもイライラしやすい子ですが、そういう取り組みを始めてから、少しずつ自分の気持ちを話してくれるようになりました。ま、少し状態が良くなると親の方の気が緩んでくるので、私も気をつけないとなんですが。
親の常識で考えると、なかなか褒めポイントって探せなくて。「さあて、どこかにないかしら?」といたるところで宝探しのように考えてます。怒った時でも「ちょっと待て、ここには褒めポイントはゼロなのか?いや、必ずあるだろう」と。
あとは褒めた後の自分を自画自賛!「今日の私、いいところで言ったんじゃないかしら」「随分細かく褒められるようになって大したものだわ」
私もharumamaさんにお答えしながら、一緒に自分を励ましています。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちよく分かります。
うちは年少男児なのですが、先日療育センターで叱らず褒めましょうと言われ、あー難しい!!と思ったばかりです。
頭では分かっていて、褒めて上手くいった経験もあるんですが、問題行動を見るとどうしてもコラ!ダメ!何やってるの!なんて何の意味もない怒りをしてしまいます。
解決策でなく申し訳ないのですが、怒ってしまった後、何でもないタイミングで「ママの大事な○○~」とか「最近お兄ちゃんになってかっこいいな~」とか意識して可愛がる時間を作っています。
やめて!と言ってきても満更じゃなさそうだったり、少したって甘えてきたり、何より自分の気持ちが落ち着く気がします。
親も聖人君子じゃないので、怒るときもあるけどあなたのことは大好き、と意識して伝えていけたらいいんじゃないかな、なんて自分に甘く考えています。
もちろん、少しでも怒りすぎないように努力はしますが、いきなり全部怒らないは難しく。。
harumamaさんのお気持ち、少しでも軽くなりますように。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちは凄くわかります。やっぱり怒ってしまいますね。
私の場合は、慣れてきてしまって 「あーーはいはい・・」で受け流せるようには多少なりましたが・・・。
もちろん怒らないで褒めることはADHDっ子に損なわれがちな「自己肯定感」を育むために大事です。しかしそれで問題行動を減らす大きな解決策にはならないと私はかんがえます。
まず自分でコントロール出来ないような衝動的問題行動というのはあります。
反応してしまう刺激があり それに対して衝動的に行動してしまうのならば、その刺激を取り除くのが大事です。 衝動的問題行動は環境整備につきます。
問題行動は その行為を成功させない&問題行動を未然に防ぐことこそが大事です。
やられてしまった!と感じた時 どうしても子供に怒りが湧いてしまいますが、しかしそこで「なぜやられてしまったのか」を考えるように私はしています。
そうすると
「これを見える場所に置いておく私が悪い」(触られたくないものは見えないところへ)
「あ・・・・あと5分事前に介入が早かったら これは防げたな」
「この順番(又はルート)で進めたから こういう思考に陥らせてしまったな」
されてしまった後では 何を言っても無駄なので 次に同じことにならない方法を考える。
問題行動を起こさせないようにコントロールする → 問題行動を起こしていない状態を褒める
実は「問題行動を起こしてない時に」ほめるということはものすごく重要です。
「今我慢出来ているよね。すごいね」 「そういえば今日は○○やってないよね。できるじゃん」
「昨日は10回やっちゃったけど 今日は5回ですんだね。頑張ったね」
「10分間 じっと座って食事ができたね すごいね 明日は15分座っていられるかな?」
「昨日はああやりたかったけどうまくいかなくて壊しちゃったけど 今日は違うやり方をしたから大丈夫だったね」等等
このような「他行動分化強化(DRO)」や 「代替行動分化強化(DRA)」という手法は効果的です。
そんなことを考えてたらよりストレスが・・・って思うかもですが、このやり方で多分かなり怒る回数が減ると思いますよ。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、沢山の回答をありがとうございました。
週末は雪の影響で賑やかな怪獣2人(!)と家に閉じこもっていて、PCをゆっくり見る時間がとれず、御礼が遅くなり失礼しました。
さて、まずは皆さまから「わかる~」と共感のお言葉を頂き、わかってもらえたことで少し気持ちが楽になりました。と同時に、この「わかるよ」という共感が子供でいう「認める」ということかな、と感じました。ここでもし、そんなのじゃ(親として)ダメ!みたいなコメントが並んだら、すごく凹んだと思います。
・怒るより、褒めることを意識することが大切だけど、怒ってしまった時はフォローする
・怒らなきゃいけない環境になっていないか確認し、環境を改善する
・いきなり怒るをゼロじゃなく、回数を減らすと考える
・その場を離れても安全そうなら、怒りそうになったら一旦その場を離れる
など、いずれも「怒らないストレス」「怒ってしまったストレス」への対処法として、とてもヒントになりました。
また、これまであまり機会がなかった「褒める」についても、
・子供を褒められたら、自分のことも褒める
・行動を良く見て、褒めポイントを探す(時にはゲーム感覚で)
・褒めポイントはハードルを下げて考える
など、私自身に「褒める」を定着させるためのヒントとなりました。
幼稚園時代までは、特に気がかりなく過ごしてきたので「小2だったら、このくらいみんな普通にできるはず」と思っていることができなくて、小学校に入ってからイライラしたり怒ったりすることが急に増えました。
一日中怒ってる日々は昨日今日始まったわけではないので、私たち親のほうも、全く怒らないで褒める、に急に変わろうとしても無理があるのに、焦ってしまっていたのだと気付きました。
でも、普通にできるはず、という考えを一旦改め、「この子にはまだ難しいのかも」とか、別の本にあったように「実際の年齢の3分の2くらいの年齢だ」と思って子供に接することで、褒めることが増え、怒ることが減るのかな、とも考えました。
子供にも、自分自身にも、急に180度変わることを求めず、時間がかかっても少しずつ良い方に方向転換できるようにしたいと思います。こちらに相談して良かったです。皆さまありがとうございました。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
何かをしているときに声をかけても、返事は難しいでしょうね。
コレは求め過ぎです。
ただ、聞きとれてないことを自覚して、あ、ごめん。なに?...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
ケラケラさん、〆ちゃったかな?
この悩みは誰しも常にあると思います。
番組を見ないでのコメントで失礼します。
私は、皆さんと同感で、みくた...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
余談。
激昂の対象がママだけなら、まだいいと思います。感情コントロールが下手なのですから、すこしでも伸びるようにと思います。
それと、...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...


小2ADHDあり男児の母です
アンガーコントロールができません。今日は数時間我慢した後、感情が爆発して息子を叱り飛ばしてしまいました。皆さんはどのように感情コントロールされていますか?今日、宿題+ホームワークで算数ドリル1ページ、漢字4ページに3時間費やしました。一問やってはあれこれいじる、またはぼーっとする、話しかけてくる…の繰り返しで全然進みません。息子の特徴は理解しており、叱り飛ばすのではなくサポートしようと心がけています。命に関わる、人や自分を傷つけるような行為以外は厳しく言わずに何度も言い聞かせます。ただ、蟠わりが蓄積されると爆発することが度々あり、その都度息子に悪いことをしたと自分を責める日々です。このままでは私が心療内科に行くことになりそうです。息子のためにも、私のためにも良い循環にしていきたく、アドバイスお願いいたします。
回答
a茉莉kさんへ
お返事ありがとうございます😊
私も同じ境遇の方が居られて嬉しいです。
頭抱え、逃げ場もなく煮詰まり苦しんでいました!



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



質問です
怒らないってどうしたら、出来ますか。イライラしないって決めたのに。何か、コツなどありますか?娘に対してイライラを抑えるのが辛いです。
回答
怒りって沸き上がるものだから、元々内側にあった感情だと思います。
それも両親やご先祖さまから受け継がれていたり、また過去世?からのものだっ...



いつもお世話になります
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
お母さんがわらってたら何となく、楽しいな、と思う子ばかりではないということだと思います。
自分の予期せぬ相手の反応が不満であり、不快なのだ...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...


中1女子です
怒りの感情が抑えられず困っています。私も怒りたくて怒ってるんじゃないんです。嫌なことがあると、怒りたい気持ちがのどまで上がってきて我慢しようとするんですができなくて、すぐ怒ります。どんなに些細なことでもすぐに怒るので家族にも嫌われています。学校では怒らないでしょ!!と言われたこともありますが、それは怒っているのを相手にぶつけないだけで、勝手にトイレで泣いたり、してるんです。家で怒ってしまう時も一人になれたらいいのですが、一人になろうとすると「ほらまた逃げた」と言って一人にさせてくれません。それを無視すると後々ややこしいことになります。アンガーマネジメントの本を読んで、6秒待つとか試してみたんですがうまくいかず諦めました。怒ってからあぁまた怒っちゃった…どうして我慢できないんだろう…最低だな‥‥といつも落ち込みます。どういたら癇癪を抑えられるようになるでしょうか?
回答
厳しいことを言うと、家族に甘えてるんですよ。
甘えて、怒りを相手にぶつけようと思って攻撃しているんです。
家族が相手でも、学校と同じよう...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして何のアドバイスにもなってませんが、今のような真夏の時期は、パンツ一丁で食べさせることもありました。(7歳くらいまで、おもらしも...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
はじめまして。(じゃ無かったらごめんなさい)
他の方も仰る通り、怒る前に、どんな状況でなぜ叩いたのかを、冷静に聞く。
とにかく傾聴する。
...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
光る希望さん
大変なご経験を交えてのアドバイスでとても勉強になりました。
>>お母さんの人生で一番嫌だったこと、苦しかったこと、沢山悩...
