締め切りまで
9日

アスペルガー、ADHDの診断がついている年長...
アスペルガー、ADHDの診断がついている年長息子の事で相談です。長文です。
昨日保育園でお友達に怪我をさせてしまいました。
先生がいない間の出来事なのでその場にいた子供たちと本人の証言です。
カバンを片付ける時に投げたらお友達に当たり歯がグラグラになったと言う事を担任の先生から聞きました。
親御さんに謝罪したいと言いましたが、園で起きた事なので…と大ごとにしたくない雰囲気でまだ直接謝罪出来ていません。
相手の気持ちを想像出来ないので思ったままを言って怒らせたり、お友達に向かって石を投げたり、邪魔だからと押したりとトラブルはしょっちゅうで、考え方が自分本位なので反省はなく、注意されても逆ギレします。
息子の中では投げたかったから投げた。
楽しいから石を投げた。なのに怒られるのは納得いかないと怒り、私や父親に向かって死ねや出て行け、自分は悪くない、怒る相手が悪い。自分ばっかり怒られるのは嫌だ、お前も反省しろなど暴言や暴力があります。
この後はいつもケロッとして、何も無かったかなようにすっかり忘れています。
いつもこの繰り返しです。
5歳でこんな反抗的、暴力的なのでとても心配です。
〜だからとか、相手の気持ちが〜と説明してきましたが、全く響いて無いので忘れています。
あの手この手でやってきましたが、もう疲れました。ノイローゼになりそうです。
どう注意したら響いてくれるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
たまに、まったく人の気もちに共感できず、何を注意しても響かないお子さんがいます。
人の気持ちに共感するといった機能の発達が遅い。
言って聞かせても、共感するとか、思いやるといったことが、まだできないので、
理由もなく、叱られた、非難された、被害者をひいきにしたと、自分への攻撃と受け取ります。
これが重なると、自分以外はすべて敵になり、大人に反抗的な態度をとるようになります。怒られる前に先制攻撃を仕掛けるようになります。
アドバイスですが、大変ですよ。大事なことは、親は怒ったり、注意したりしない方が良いということです。
幼稚園や保育園、学校など、トラブルの時には注意されます。ケンカにもなります。それは仕方ない。当然のことです。
でも、親は、息子さんの言い分を聞いてください。
そして客観的に冷静に、その考え方の結果、何が起こったかを確認します。怒ってはダメですよ?考えてくれないから。
共感、思いやりからが育つまで、自分のしたことの結果から教えるしかありません。
自分が注意されて不愉快だったとか、遊びを止められて詰まらなかったなど、
自分なりの不愉快なことが起こったことを理解させます。
だから、やめた方が良いな・・・と極めて自己本位な理由でも、迷惑行為の自制が出来るところを目指します。
その間も、例えば、
「カバンをぶつけられて痛かっただろうね」
「石を投げられたら危ないから怒るよね」
など、相手が何を感じたかを、教えてあげてください。
注意する前に、何が悪いことだったのか、相手がどう思ったのか、先生や親は何を思っているのか・・・・教えていくことです。
いつか、お子さんの中でぱっと理解されることがあります。理解し納得するには、人の気持ちを知り、感じるための経験を沢山、積まないといけません
もし、こうめさんの手には余る、もうどうしたら良いかわからないと思えば、医療機関を頼るのが良いかと思います。療育センターや発達支援センターでも良いのですが、私のお勧めは医療機関です。カウンセリングや、アンガーマネージメントの指導なども必要かもしれません。
共感とか思いやりって、赤ちゃんはとても小さな子は、育っていないでしょう?それと同じ。注意ではなく育てます。
療育センターの作業療法士です
たまに、まったく人の気もちに共感できず、何を注意しても響かないお子さんがいます。
人の気持ちに共感するといった機能の発達が遅い。
言って聞かせても、共感するとか、思いやるといったことが、まだできないので、
理由もなく、叱られた、非難された、被害者をひいきにしたと、自分への攻撃と受け取ります。
これが重なると、自分以外はすべて敵になり、大人に反抗的な態度をとるようになります。怒られる前に先制攻撃を仕掛けるようになります。
アドバイスですが、大変ですよ。大事なことは、親は怒ったり、注意したりしない方が良いということです。
幼稚園や保育園、学校など、トラブルの時には注意されます。ケンカにもなります。それは仕方ない。当然のことです。
でも、親は、息子さんの言い分を聞いてください。
そして客観的に冷静に、その考え方の結果、何が起こったかを確認します。怒ってはダメですよ?考えてくれないから。
共感、思いやりからが育つまで、自分のしたことの結果から教えるしかありません。
自分が注意されて不愉快だったとか、遊びを止められて詰まらなかったなど、
自分なりの不愉快なことが起こったことを理解させます。
だから、やめた方が良いな・・・と極めて自己本位な理由でも、迷惑行為の自制が出来るところを目指します。
その間も、例えば、
「カバンをぶつけられて痛かっただろうね」
「石を投げられたら危ないから怒るよね」
など、相手が何を感じたかを、教えてあげてください。
注意する前に、何が悪いことだったのか、相手がどう思ったのか、先生や親は何を思っているのか・・・・教えていくことです。
いつか、お子さんの中でぱっと理解されることがあります。理解し納得するには、人の気持ちを知り、感じるための経験を沢山、積まないといけません
もし、こうめさんの手には余る、もうどうしたら良いかわからないと思えば、医療機関を頼るのが良いかと思います。療育センターや発達支援センターでも良いのですが、私のお勧めは医療機関です。カウンセリングや、アンガーマネージメントの指導なども必要かもしれません。
共感とか思いやりって、赤ちゃんはとても小さな子は、育っていないでしょう?それと同じ。注意ではなく育てます。

どう注意しても響かない。
うちも難渋してます。
うちの自閉症スペクトラムっ子たちは自ら暴力はふるわないのですが、他害のある子や意地悪や悪いことをする子に腹を据えかねると我慢できずに注意してしまいます。すると即報復されます。それでも正論を言い続けます。下手したらつい我慢の限界がきてやり返してしまいます。
仕返しなのに一方的に叩かれたと相手の親から苦情がきます。(相手は自分の落ち度は親に報告してない。本人は言語が弱く状況説明が苦手だったり時間がかかるので、わかってもらえないことしばしば。)
お友達に注意をするのは先生の仕事だと言い聞かせてますが、やめません。
暴力とそれをやめさせるための注意で真逆のようですが、原理は「不適切な状況に陥ってもしたいことをしたいようにやる」なので、同じ問題なのですが、言ってる事は間違いではないからと誰も止めてはくれません。
また、場所と相手により、彼の中でのTPOマイルールが決まっていて、ここは遊んでいいと決めてしまった会館では、おとなしく座ったり順番を待つこと、ルールに従うことが一切できません。
これ、コツコツと教えるしかないようです。
いくら話しても、本人の中ではそう誤学習してしまっています。
また、ダメな理由を1から明確に示す必要もありますし、本人がその行為により損をしたり、よいことがないと少しずつ経験を積み重ねなければなりません。
やってはいけない理由をコツコツ言うしかない。
改善しないから発狂しそうになりますよね。
うちでは一方的にこちらが悪い時は、あいつが悪いと言い始めたら、相手がどうであれ、あなたのやった行為は許されません。まことに残念。親としては今日のお前を許す気はなし!お前が悪い。
と、ネチネチ説教しないことにしています。
けろっとした後が肝心で、なにかをしてと頼んできたら「あなたは、あなたのしたいことをしたいようにして他人に迷惑をかけました。ルールを破ったので、今日はもうあなたのしたいことはさせません。我慢してください。」と突き放しています。
癇癪おこしたら、怒ってる間はあなたと話さないよ。と。
まだ先は長いですが、適切に向き合っていれば、大半の子は3~4年生になる頃に理解が進み落ち着いてきます。服薬という手もあります。
挫けないで頑張りましょうね
Omnis id quae. Ut itaque sit. Molestias aut similique. Officia et velit. Earum qui dolor. Voluptas omnis aspernatur. Vel ut est. Quia libero non. Sequi consequatur qui. Ea quasi et. Sequi in consequuntur. Molestias veritatis delectus. Est deserunt nostrum. Officia omnis odio. Sunt ducimus doloremque. Tempora impedit dignissimos. Dolore laudantium quos. Ut eveniet voluptates. Dolorum dolores et. Doloremque numquam quasi. Animi perferendis provident. Tenetur aut molestias. Maiores itaque sequi. Velit reprehenderit natus. Error exercitationem iusto. Cumque natus dolore. Placeat ut et. Et odio eos. Perferendis et fugit. Modi odio eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心中お察しします。
我が家の息子が石は投げる前に捕まえますが、そんな感じでした。
が、幼稚園ではそんな事させない為に私が常に園庭にいた時期があります*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
指示が通らないのは口頭では無いですか?
まずは写真を作って クイズをされてはいかがでしょう?
いい事 悪い事に分類して 今してほしく無い事 してほしい事をリアルに写真を作り←お母さんとかお父さんが石を投げるフリとか、お友達が泣いてる時によしよしするとか←多分カードも売ってますが、必要事例が全てあるとは限らないので、作った方が早いかと。
で、裏に丸 バツ を書いておきます。
しばらくして、怒らなきゃいけない事例が出たら 今日はこれがバツ
こっちは花マル←必ずほめるものも用意してくださいね(笑)
次はこのバツの時にどうしたら花マルかなーと正解をこっそり頭に入れます。
できたら先生にもお伝えしてこの事例を乗り越えた瞬間に花マルの褒め言葉、よしよしを*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
怒られてイラッとするのは当たり前。
でも、大好きだから、嫌な事は解ってるけど、聞いてね。と抱きしめて逃さずに注意しましょう。
悪い言葉はまずは教えないのが一番ですが、入ってしまったものはなかなか消せませんが、怒られて暴言はバツを入れてあげないと力が強くなったら大変ですよΣ('◉⌓◉’)
まずは丸 バツ 次のステージはなぜ どうしたらいいか ですね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
まだ私も途中(笑)一緒に頑張りましょうね(^_^)
Voluptatem dolores non. Natus ullam in. Vel nihil unde. Voluptatum mollitia facilis. Dolor quis omnis. Nostrum cupiditate voluptatum. Nisi eius eos. Itaque ut reiciendis. Id veritatis quis. Ut unde assumenda. Officia qui reiciendis. Deleniti repellendus ut. Enim laborum sint. Earum et est. Dolores et deleniti. Quidem maiores magni. Animi ea quia. Est ut nihil. Et hic et. Expedita aut quisquam. Repudiandae doloribus aut. Quia non voluptas. Amet repellat qui. Aut in est. Amet et commodi. Ex maiores consectetur. Voluptates vel doloremque. Blanditiis eius ut. Quia laborum sequi. Et corrupti sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは(^^♪
読んでいて、うちの子たちのクラスメート、近所のお子さんが
思い浮かびました…。
どの子も、
支援級行ったり、通級指導教室行ったり、
デイサービス行ったり、通院したり、巡回相談受けたり、
家族だけでがんばらず支援を受けて、今では、
過去にそんなこともあったね~という感じです。
過去の質問で、療育を検討中とのことですので、
ご家庭で教えつつ、そういった所で教えてもうのが
いいのではないかなと思いましたよ。
ノイローゼになるほどお子さんの為にがんばってるこうめさん。
倒れる前に、支援してくれる所を見つけてくださいね。
Ea incidunt quam. Illo nostrum est. Vitae culpa et. Temporibus ut aliquam. Delectus accusamus quam. In est pariatur. Ut nam rem. Asperiores sint quis. Quia exercitationem accusantium. Impedit debitis tempore. Voluptas aliquid id. Adipisci molestiae dignissimos. Est placeat culpa. Rem ratione ut. Consequatur doloribus suscipit. Qui adipisci labore. Illum tempora deserunt. Quia incidunt ipsum. Ducimus ratione saepe. Doloribus aut nemo. Molestiae aut et. Quos consequatur et. Rerum ea recusandae. Ipsa harum dolorem. Aut voluptate sit. Aliquam aliquid assumenda. Eum placeat aut. Quis occaecati blanditiis. Iste sed ipsa. Qui nesciunt pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...



小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
怒りすぎてしまうことで相手に謝罪とは、手が出てしまうとかですか?
もうすぐ4年生ですよね。
お子さんを守りたい主さんのお気持ちはよく分か...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
うちの子も後退したかの様な部分と成長した部分と乖離が見られ、当時感覚統合のOTで聞いてみたところ「定型児は発達の階段を1段ずつ登っていくけ...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
うちの息子(小2)も妹に対して、
失敗した時などに言葉で注意するのではなく、殴ったり突き飛ばしたりします。
私が息子が同じようにした時に私...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
bambooshootさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算...



保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます
保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。聞きたいことは↓です。①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか?②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?
回答
初めまして。
成人当事者で、ストラテラ服用中です。
お薬の増量後、攻撃性が増したとの事ですが、一度元の量に減薬の相談をされてはいかがでし...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
こんにちは、診断は受けていないのですが、自他共に認めるADHDです。
私の個人的な経験なのですが、
小学校時代、ピアノの練習中、間違えた...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんを叱るのではなく『暴力はいけないことだよ』と、行為を否定してあげてみてください。
きっとお子さんは色々なところで否定されて、辛い思...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
難しいです。IQ高めというのは本当に厄介だなと。
検査して下さった方が「お母さんのはるか上を行くよ」とはこういうことか・・・と。
うんざり...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
kinocoさん
近いディスクレパンシーでグレーゾーンとのこと、ご自身の状況を教えていただきありがとうございます。自分と似たような状況の...



今日、医師に診察をしていただいたのですが、保育園の給食は、ほ
かの子はグループで食べていますが、うちは、同じ教室ではあるけれど、机に1人で食べるという配慮があります。と話しました。そうしないと、給食を食べなかったり、食器を叩きつけたり、投げたりするそうです。と園から聞いた話を伝えました。すると、医師の先生が、みんなで給食を食べる時のストレスが高いのですね。と言っていました。ただ、家族での食事や、外食先などでは、普通に食べています。お友達1人とそのママと外食した時も大丈夫です。テンションは上がりますが。どうしても、給食を1人で食べなくてはならないほどのストレスが良く理解出来ないのです。お皿を投げてしまうほどの…。娘もなぜ、1人なのか理解出来ていないようで、お友達が来てくれないの。と寂しそうに言っていました。先生方の配慮はありがたいです。でも、小学校ではどうなるのだろう?とか、心配です。これも、過敏によるものですよね?
回答
kananakaさん
ありがとうございます!
うちへの配慮で、担任も変わらずなんです。色々試した結果の今の対応みたいです。
ADHDの特性...
