
もうダメダメな質問
もうダメダメな質問。
娘にぶっちーん。
叩いてしまったり、暴言はいてしまった後のフォロー、どうしてますか?
した後のフォローなんてと思われると思いますが、何回言っても言うこと聞いてくれない、同じこと繰り返す、こちらの我慢の限界な週末が最近多いです。
みなさんの注意の仕方、対応教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

普通に「ママ怒りすぎてごめんね。」って言います。「仲直りしよ」って(笑)
しょっちゅうやってます(T_T)
まだ小さいから「いいよ」って言ってくれてますが大きくなったら通用しなくなっちゃうかなぁ~と心配ですが。
しょっちゅうやってます(T_T)
まだ小さいから「いいよ」って言ってくれてますが大きくなったら通用しなくなっちゃうかなぁ~と心配ですが。
sumama様
ありがとうございます。
いやもう、昨日今日は過去にないレベルで起こった感じで…
もはや虐待の域。
頭おかしくなりそうでした。
子育て難しいです。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も1人目の時はイライラが
抑えきれなくてよく怒ってしまいました。。
でもテレビ番組で、大家族のお母さんが、子供なんて言うことをきかないもんだと言っていてなぜかスッとしました。
でも、生理の前とかイライラが限界であたってしまった時は、眠る前にあなたは悪くない、イライラはママの問題だからね、ママが悪いごめんねと伝えます。
悪さをした場合なら、あなたのことは好きだけど、悪さをしたら怒るからねと伝えます。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

叩いたり暴言のあとのフォローはしない方がいいと私は思いますね。
それが正しい行動かどうかは別にして、発達障害のある子達は起きたことやかけられた言葉を経過をつないで記憶する事が苦手だったり、衝撃で感情的になってしまい、頭がフリーズするなどして、いとも簡単に主旨を取り違えていくんです。
なので、定型さんのように、自分も悪いことをしたけど親はやり過ぎたということをわかってくれた。とは受け取れなかったり、混乱させてしまいます。
お母さん言い過ぎた等ということを言葉を選んで伝えても、最悪「悪いのは親」とだけ受け止めてしまったり、ひたすら恐怖しか残らない子もいます。(←こういう子に真の反省を促すのは難しいため、一生間違ったままになることもあるかと。)
殴ったり暴言を吐いても、よいことはあまりありません。
叱られた理由よりも、殴られた事だけが脳裏に残り、何が悪かったかがぶっ飛ぶからです。
その上で更に親からやり過ぎた等と言われても、殴られたことだけが全面に脳裏に残っているところに、悪いのは親ととんでもない上書きがされてしまうんです。
悪いことをした、というインプットは期待どおりにはされません。
なぜいけないのか?の理由が獲得できない、やってはダメとしっていてもやっちゃう。
それのダブルパンチなどなど、叱られた事が身に付いていかないことは多々あります。
そんなこんななので、叩かれ詰られ、叱られてこの世の終わりのような恐怖をもし感じたとしても、それが絶対ダメなことを止める抑止力になるならヨシと考えますね。
例えば、盗んではいけない、暴力はいけない、自分や他人をあらゆる形で傷つけてはいけない、破壊もいけない。薬物乱用等はどんな理由であろうが、とにかく、「ダメ」とやめてくれるならそれがモアベターです。
懇切丁寧に語りかけてもわからないものはわからないです。
全員が全員そうではないですけどね。
あと、酷い過集中があったり、パニックでトランス状態等になる娘なんかは、強く揺さぶったり、強めにバチコーンとぶん殴らないと正気に戻りません。
叱り方は
◯◯はダメ。というときもありますが
してはいけないことなら、やらないで欲しいことより具体的にやって欲しいことを伝えた方がいいですね。
また、ダメな事ほど必ず気をつけをさせてから叱ります。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お子さんはまだ小さいのですね。
さっきはごめんね、痛かったよね。と声かけをして、ぎゅっと抱きしめましょう。
さて、週末イライラの原因はお子さんなのかな?週末ってもしかしてご主人がいて、上手く家事や子育てが進まないからイライラするのでは?
もし、そうなら、ご主人も褒めて育てましょうよ。指令を出してやってくれたら、褒める、やり直さないを徹底してください。
お子さんの〇〇をしたいから、やってください!とお願いしてもいいし、お子さんと一緒にやってもらってもいいと思います。
それから、いつでも素敵なお母さんでなくていいのです。頑張れないときは、家族に甘えましょうね。毎日お母さん、おつかれさま。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も日々反省ばかりで自己嫌悪に陥ることが多いです。
母も人間、とはいえ我が子を傷付けてしまうことほど辛いことはないです..
小児神経科医からの助言なんですが、母が謝ることが重要だそうです。
自分が悪いという思いが募り、自己肯定感が下がると回復は難しいです。
誰よりも一番理解して欲しい母との信頼関係は今後の人生であらゆる基盤になっていくので疎かにはできません..!
落ち着いたタイミングで、素直に謝りたいですね。ギュッとしてやるのも安心するみたいです。
そして、手が出てしまうくらいだと、まずお母さんのストレス解消を考えてみてくださいね。なかなか難しいでしょうけど、わずかでもリラックスタイムを確保できるといいですね。
ーーーーーーーーーーーー
少し心配があるので、追記します。
親が『自分の非を認める』ことは、甘やかすこととは別だと考えてくださいね。
無意識でも「親は子どもより偉い」ことを前提に行動してしまうと、それは親による子どもへの支配になってしまいます。私自身、常々、自分の言動が支配的でないか気になります..
(参考になるかわかりませんが、いわゆるアダルトチルドレンの友人は親に謝ってもらった経験がないそうです。)
また自閉症スペクトラムの傾向のあるお子さんの場合、定型児の脳とは違いどうしてもマイナスの記憶はトラウマとして記憶されやすく後々フラッシュバック等の原因になりやすいため、より一層の注意が必要です。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
みーさん、お気持ちお察しします。
ただ、私は旦那様のお考えも大事かなと思います。
世の中は色々な考えの人がいます。
そりゃあ、家庭内で意見...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
お返事拝見しました。
使えない夫に苛立つ気持ちはとてもわかりますが、この形で夫にわからせよう!とするのでは、これはよろしくないですよね。...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
私は、子供が年長の頃よく叩かれていました。暴言もあったかな。
それも、仲の良い子供のお友だちの家に遊びに行ったときばかり。私がお友達のおう...


フルタイムで働くシングルマザーです
この春小4になる娘がおります。軽度知的障害の為、小学校では支援級に通っております。私は8時過ぎに家を出て、帰宅が19時前になります。残業はありません。長期休みの際にほぼ半日1人で過ごすことが心配なのですが、皆様どのように対応されているのでしょうか。これまでは学童に通っていました。祖父母はおりません。会社も長く勤めておりますが、古い体制かつ子持ちの女性が少ないため時短に協力的ではなく、リモートもできないのでどうしたらいいのか途方に暮れております。
回答
放課後デイなど、市役所などに相談してみて下さい!手帳がなくても、放課後デイに通えます!
あと民間のフリースクールタイプの学童とかないですか?


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
私も同じような状況を日々必死で繰り返していました。1番のピークは過ぎましたが、いまももちろん同じくらいカーッとなることもあります。特に生理...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...


2歳半双子の母です
一人は軽度知的障害ありの自閉症です。子どもをしかりつけてしまい、手が出ることがあります。男の子は怒って近づくと身構え震えたりよけようとます。もう一人は怒ったあと、ママ好きと顔色をうかがいます。二人が寝たあと冷静になると、ただ自分がイライラしていただけで、子どもたちがしたことは怒るほどのことはないです。いつも反省します。人格形成の大事な時期にこの様なことでは将来が心配です。良い人格形成のためにもこれからどうすべきでしょうか?
回答
長くてごめんなさい(^^;
さやりんごさんは偉いです。
お子さんの人格形成とか心配してる。
反省もできてる。
毎日毎日お疲れ様です。
...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
本人でしか本当の所はわかりませんが。
私自身がそういう子供でした。
怒られたり、悲しいことがあると、受け止めきれず逆に笑ったり、楽しいふり...



息子を叱る時に(諭す時)(悪いことや迷惑なこと)をやめてくれ
ない時に約束を守らない時などやめないならお母さんは○○(お願いされていたこと)をしませんよ。すぐやめてください。と言うと『しないんでしょ(泣)じゃあ、やる!(怒)』逆効果。やめてと言っても全く聞いてくれないし突き放す叱り方になっていました。自分の親もそうだったため他の叱り方がわかりません。あと、毎日被害にあっている下の子が兄に対して態度が出てしまうようになり息子は何もしてないのに嫌な顔をするとまた下の子を怒って殴ります。自分のことは棚に上げて…どうしたらいいでしょうか。下の子には目を合わすな、関わるなと言い聞かせてますが、(目があっただけで殴られたり蹴られたりすることがあります).態度も出してしまいすぐ兄妹喧嘩になります。普段酷いことをしてる下の子に嫌がられてるのにもかかわらず遊びたがる息子の気持ちも理解出来ません。アドバイスよろしくお願いします。ちなみに暴力は悪いことで理由がどうであれ犯罪だということは言い聞かせています。
回答
下の子には態度に出すなという方が可哀想ですよ。
家庭ですし、嫌そうにしてるなら見てみぬフリ。それで何かが起きたら、叩きません。意地悪言い...
