
息子を叱る時に(諭す時)(悪いことや迷惑なこ...

退会済みさん
息子を叱る時に( 諭す時)
(悪いことや迷惑なこと)をやめてくれない時に
約束を守らない時など
やめないなら
お母さんは○○(お願いされていたこと)をしませんよ。すぐやめてください。
と言うと
『しないんでしょ(泣)じゃあ、やる!(怒)』
逆効果。
やめてと言っても全く聞いてくれないし
突き放す叱り方になっていました。
自分の親もそうだったため他の叱り方がわかりません。
あと、毎日被害にあっている下の子が
兄に対して態度が出てしまうようになり
息子は何もしてないのに嫌な顔をすると
また下の子を怒って殴ります。
自分のことは棚に上げて…
どうしたらいいでしょうか。
下の子には
目を合わすな、関わるなと言い聞かせてますが、(目があっただけで殴られたり蹴られたりすることがあります).
態度も出してしまい
すぐ兄妹喧嘩になります。
普段酷いことをしてる下の子に
嫌がられてるのにもかかわらず
遊びたがる息子の気持ちも理解出来ません。
アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに暴力は悪いことで理由がどうであれ犯罪だということは言い聞かせています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「AしないならBさせません。」というような条件付きペナルティ制度は子供にとって不満を増大させるだけで、反省の効果は全くないと子供病院の先生に直接お聞きして以来、私はやめました。
なぜ効果が無いのかというと、AとBは無関係な事を子供は理解しているので理不尽さしか感じないからだそうです。
まず迷惑行為や約束の反故があった場合はその理由をトコトン聞きます。
そして「じゃぁどうすれば良かったのか?」を考えさせます。
お説教する場所を決めているので、そこに呼び出し立たせます。お説教の時間が実質タイムアウトになり、兄弟喧嘩の場合は物理的に引き離してクールダウンの時間となります。
何度もこれを繰り返すうちに「ハイ、ちょっと話があるからここに立ちなさい。」と言うと「ハイハイ、わかってるよ!〜すればいいんでしょ。」と素直に(?)下の子に謝ったり、呼ばれるのが嫌なので我慢もするようになりました。
とにかく、その行動がなぜいけないのか?を理論的に説明し納得いくお互いの落ちどころを毎回探すというような感じです。
ポイントは「フェア」な事。
後出しのペナルティはフェアではありません。
ペナルティが有効なのは、事前に「ゲームの時間を守らなかったら、明日のゲーム時間は無くなります。」などの約束事として行使する時のみだと思います。
嫌がられているのに遊びたがる…ですが、「嫌がるのが面白いから遊びたがる」節はありませんか?
うちの子がそうなのですが、毎度なぜ下の子が嫌がっているのにやめないのか?どんな気持ちだったのか?を考えさせて上記の自身の気持ちに気付かせました。
「暴力は犯罪」は間違っていませんが、じゃぁ実際妹を殴ったら逮捕されるのかというとそうではない事を知っていればあまり説得力のある言葉では無いような気がします。
「殴るな」ではなく「殴る必要があったのか?」を考えさせてはどうでしょうか?
なぜ効果が無いのかというと、AとBは無関係な事を子供は理解しているので理不尽さしか感じないからだそうです。
まず迷惑行為や約束の反故があった場合はその理由をトコトン聞きます。
そして「じゃぁどうすれば良かったのか?」を考えさせます。
お説教する場所を決めているので、そこに呼び出し立たせます。お説教の時間が実質タイムアウトになり、兄弟喧嘩の場合は物理的に引き離してクールダウンの時間となります。
何度もこれを繰り返すうちに「ハイ、ちょっと話があるからここに立ちなさい。」と言うと「ハイハイ、わかってるよ!〜すればいいんでしょ。」と素直に(?)下の子に謝ったり、呼ばれるのが嫌なので我慢もするようになりました。
とにかく、その行動がなぜいけないのか?を理論的に説明し納得いくお互いの落ちどころを毎回探すというような感じです。
ポイントは「フェア」な事。
後出しのペナルティはフェアではありません。
ペナルティが有効なのは、事前に「ゲームの時間を守らなかったら、明日のゲーム時間は無くなります。」などの約束事として行使する時のみだと思います。
嫌がられているのに遊びたがる…ですが、「嫌がるのが面白いから遊びたがる」節はありませんか?
うちの子がそうなのですが、毎度なぜ下の子が嫌がっているのにやめないのか?どんな気持ちだったのか?を考えさせて上記の自身の気持ちに気付かせました。
「暴力は犯罪」は間違っていませんが、じゃぁ実際妹を殴ったら逮捕されるのかというとそうではない事を知っていればあまり説得力のある言葉では無いような気がします。
「殴るな」ではなく「殴る必要があったのか?」を考えさせてはどうでしょうか?

下の子には態度に出すなという方が可哀想ですよ。
家庭ですし、嫌そうにしてるなら見てみぬフリ。それで何かが起きたら、叩きません。意地悪言いません。と指摘すればいいことです。
弟君のほうは、学んでいくでしょうから先回りして関わるな等を教えるのはほどほどに
教えるにしても、あれじゃムカつくよね。わかるよ。と共感してからにしてあげないと、弟君が可哀想すぎます。
悪いのは兄です。
兄には、条件提示などせず
ダメ。◯◯はおかしいです。
◯◯しません。
などの指示を繰り返すことかと。
もしくは、名前を■■!と呼んで、こちらに注視させ。
直近の言動がおかしいかどうかを考えさせてください。
今のダメです。と教えることからでしょう。
◯◯するなら、お母さんは添い寝しないから。等の言葉が効果があるのは、それなりに見通しがたてられる子だけです。
この子には、あってません。
また、反抗が強いときはかっとなってパニック状態と思います。
こういう時は指摘はやめて、落ち着いてからにするべきですね。
カリカリしてるようなら、怒るのやめるまでお話ししません。として、無視。
何時間でも無視。
まる一日無視してもカリカリしてるとか、あちらから無視しているなら、取っ捕まえて正座させ、何がおかしいか、どうすべきかキッチリ考えさせつつ
一つ一つ細かく指摘でしょうか。
ですが、これも年齢にもよるのです。
まだ小学校1~2年ならおかしいです!あれはダメ!の一言でいいように思います。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんは、やらないよ、が効果的ではないんです。
人に迷惑なら、場所をうつる、しずかなばしょへ行き、落ち着くまでまつ。
だんだん要求がエスカレートします。
そのやり方はダメだと思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの子どももそうなのですが、やらないならこちらもやらない、が通じない事が多いです。
反骨精神がある子ならいいかもしれませんが、被害意識の強い子なのでこちらの望む結果にならなず、子ども荒れて、お互い良いことがないです。
子どもが何かしているときは子どもなりの理屈があることがほとんどです。
そこへ、やめないならやってあげない!とくると、子供にとっては、極端にいうと「僕なんにも悪いことしてないのに意地悪された!!」となります。
本気でそう思っています。
やめならないならお願いを聞かない、をやるときはどちらも子ども自身のことで、それぞれ関連していることにしています。
例えば習い事野準備ができない遅刻しているそれでもグタグタ→そんな状態ではやりたがっているサッカーもやらせられない、お金の無駄、迷惑をかけるだけ、といった感じです。
暴力などは、行為そのものを否定するようにしています。
その上で、お母さんは叩かれるのを見るのもされるもの嫌い、やめないと叩く子も嫌いになる、嫌なことしてくる子と仲良くなろうとする子はいない、それはお母さんも妹も同じ。
キツイ言い方ですが、ずばり言ってしまっています。
不安やストレスや甘えから嫌なことをしてくるときには、ぎゅっとしたりしています。
○○の手は妹を叩くためにあるんじゃないんだよ、手を繋いだりナデナデしたり優しくするためにあるんだよ、せっかく立派な手を持って産まれてきたのに叩くことに使ったらお母さんは寂しい。
もう5年生になりますが、幼いので一気に甘えてきたりすることもあります。
その時やめてもまたするので、何度も何度も繰り返し対応しています。
本人には理由がありそれを正当だと思っているのが根っこの問題で、それが息子の特性であり生きることを困難にしている大きな原因の1つだと感じます。
だから説得には応じないし、話も噛み合わない。
認知の歪みは服薬しても変わりません。
それは周りには正しくないかもしれない、主張するなら違う方法にしないと効率が悪すぎることを一つ一つ教えるしかなさそうに感じます。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこさん。
同胞葛藤は、多かれ少なかれあるよね。
特に、発達障害があると、酷くなる場合があります。
ある程度、大きくなると、、落ち着いてきますが。
怒り方ですが、これも、無意識で、自分の親と同じ様に 子供に
怒ってしまう事が、多い中、ねこさんは、気付きましたよね。
素晴らしいです。
後は、言い聞かせること。してはいけない事は、「いけません」って
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
ひどいことをしても遊ぶのは、経験が点だからかと思います。
妹さんの中では当然継続して積もり積もっていますが、息子さん的にはあれはあれ、これはこれ。
直前に何もしていなければ嫌われる理由がないので平気で遊ぶと思います。
まさか嫌われているなんて思ってないんじゃないかと。
うちの息子は、なにより家族ですし嫌うはずがないと思っています。
私なら、妹にもあまり関わるなと言いつつ、誰を見るかはその人の自由なので嫌なら息子が目を閉じるように言うかな…
家族ならいつまでもずっと大好きとはならない、嫌なことをする人は家族でも家族でなくても嫌いになる、人として当たり前、息子も嫌なことをされたら家族でも怒るでしょ?
また妹は小さいから家にいるけど、大きくなったらこの子は好きなところに行く。
そのうち、お兄ちゃん家にいるから帰るのやめようってするかもしれないね。
それは妹の自由で、そう思われることをし続けた息子のせいなので仕方がない。
ということを延々と話すと、少しはやばいと思うのか妹に謝りにいったりします。
うちは少し年が離れているので謝れるのかもしれませんが、最近は妹も反撃し、仕返しで平気で蹴りをいれるので本当に嫌です。
倍返しどころじゃないし、たまたま手が当たっただけで叩き返します。
理由が何でも暴力はだめ、だけでは納得しません。
やり返さなければ妹だけが悪いのに、やり返すから息子も悪くなって叱られるんだよと言うとしばらく我慢します。
その代わりちょっとしたことでもめちゃくちゃ言いつけにきますが💧
妹が○○したから怒ってー!と。
長文になってしまいすみません。
お互い頑張りましょうね!
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
叱るのではなく
どうしたの?と聞く。
ニヤニヤしているなら、ここは蹴りません。
お話があるとか、遊んでということなら、ねえお母さん。と優...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
はじめまして。(じゃ無かったらごめんなさい)
他の方も仰る通り、怒る前に、どんな状況でなぜ叩いたのかを、冷静に聞く。
とにかく傾聴する。
...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
お返事拝読いたしました。
簡単に出来ることではないですよね。
私もまだまだ自分の感情のコントロールが出来ない時もあります。
受け流す方法...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。
私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
かねたんさんこんにちは。
怒らない育児、ムリです>私には。
余裕がある対応、これもムリです>私には。
だって、私神様じゃないし、悟りも...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
うちの母親が主さんのような人です。
親がこどもに自分の価値観を教えていくのは誤りでは無いと思います。
しかし、多様性という点への配慮は必...



こんにちは先日、グレーゾーンと言われた小4の息子がいます
お調子者の目立ちたがり屋ですが問題行動もなく友達との関係も良好、勉強も困ることはありません。ただストレスに弱く、環境の変化や小さなストレスの積み重ねで原因不明の熱や蕁麻疹、頻尿、夜驚症がみられるため臨床心理士の先生から心身症だと言われました。対応の仕方も先生から教えていただき私も勉強し始めたところです。前置きが長くなりましたが悩んでいるのは新学期が始まり、担任の先生が新米の先生だということです。学校休校などの環境の変化からか原因不明の熱が上がったり下がったりし新学期早々学校を2日休み、3日目で熱も下がり登校できました。担任の先生は物静かで口数も少なく子供たちからも元気がない、声が小さい、暗いなどと言われているそうです。まだ関わって数日、うちの子に至っては1日。。。グレーゾーンと言われたことを相談したいのですが少し頼りなくて不安です。支援学級へ行くほどのことはないでこのまま様子見でいこうかなとも思っているのですが学校へも一言話しておいた方が良いのでしょうか?もし話すのであればやはりまずは担任の先生ですよね。。。今の時代、いろんな子供たちに対応できるよう勉強はされていると思うのですが、理解して対応してくれるのかとても不安です。
回答
初めまして。
心身症、しんどいですよね。
担任の先生は、新米だから新しい知識を持っていて話をすれば経験のある先生より理解や配慮はできるはず...


もうダメダメな質問
娘にぶっちーん。叩いてしまったり、暴言はいてしまった後のフォロー、どうしてますか?した後のフォローなんてと思われると思いますが、何回言っても言うこと聞いてくれない、同じこと繰り返す、こちらの我慢の限界な週末が最近多いです。みなさんの注意の仕方、対応教えて下さい。
回答
暴言や暴力は身体の細胞が記憶すると聞いた事があります。
細胞が記憶して蓄積していくと思えば、感情的に叩いたりしなくなると思います。
私も1...



⑴罰やペナルティーどうしてますか?⑵叱った後の自分の気持ちの
切り替え方法⑴に関して、先日息子が学校でトラブって来ました。他害で、10:0で息子が悪い事案です。(詳しい内容はタイムラインでボヤいてますので、ここでは割愛します。)30分ほど話を聞いて、何が悪かったのか?どうすればよかったのかを考えさせ、私の考えを伝えました。反省したようだったので、「分ったなら話はこれでおしまいね。」と私が言った直後、息子は「じゃぁ、ゲームしていい?」と聞いてきたのです。あまりにも直後過ぎて「反省してないのか?」とイラついてしまい、ゲームと学校でのトラブルは無関係と分かっていながら「今日はダメ。」と言ってしまいました。こんな時、皆さんはどうされますか?⑵に関して、⑴の続きなのですが、直後にゲームがしたいと言ってきた息子にイライラがなかなか治りませんでした。ため息をついていたら「なんか嫌なことでもあったの?」なんてすっとぼけて聞いてきます。私の顔色を伺ってるようにも思えましたが、これもワーキングメモリーの働きが鈍いせいなのでしょうか?どちらにしても「反省の色が見えない。」事に苛立ちを感じてしまい、普段通りに接してくる息子を冷たくあしらってしまうので、自己嫌悪に陥ります。皆さんは叱った後の気分の切り替えをどのようにされてますか?どちらか一方のアドバイスや感想でも構いません。ご意見よろしくお願いします!
回答
私も毎日同じ葛藤があります。
サコねこさんと同じで、娘の妙な切り替えの早さにイラついていますし、冷たい態度であしらう日もしょっちゅうです。...



いつもお世話になります5才8か月、ASDの疑いあり知的重度よ
りの中度の息子を持つ母です息子はいまだに鼻をかむことが出来ません全て吸い上げてしまい、鼻水を出すことが出来なにのに花粉症でここ数週間、鼻はつねにつまってる感じ、吸い上げた鼻水が体内で口の方に行っているようで咳払いのようなことをしてます息苦しくて眠れないや、イライラして怒るなどは無いですが、出せば楽になるのになーと思い可愛そうになります『鼻にティッシュをつめて飛ばす遊びをして出来るようになる』みたいなことを聞いて試してもみたんですが鼻にティッシュをつめること事態嫌がり出来ません他にもとりあえず鼻から息を出す練習にと鼻にストローを当てて鼻息で紙の的を倒すなどの遊びをしてみましたが、鼻にティッシュを当てると拒んでどうにもなりませんこんな息子ですが何か鼻をかめるようになる方法などありましたらアドバイスお願いします
回答
私の息子も支援学校で教えてもらうまで鼻がかめませんでした。
どうやって教えてくれたのかは謎のままですが支援学校に就学する際に支援計画を立...



小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が
出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
回答
ゆうままさん、こんにちは。
中一の長男(自閉症スペクトラム、知的障害)の好きな科目は数学(やっている内容は算数)です。
長男もさくらん...
