締め切りまで
5日

2歳半双子の母です
2歳半双子の母です。
一人は軽度知的障害ありの自閉症です。
子どもをしかりつけてしまい、手が出ることがあります。
男の子は怒って近づくと身構え震えたりよけようとます。
もう一人は怒ったあと、ママ好きと顔色をうかがいます。
二人が
寝たあと冷静になると、ただ自分がイライラしていただけで、子どもたちがしたことは怒るほどのことはないです。いつも反省します。
人格形成の大事な時期にこの様なことでは将来が心配です。
良い人格形成のためにもこれからどうすべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大変ですね。
双子を育てている。それだけで、かなり疲れると思います。
ましては一人は発達障害児、ご苦労は私の想像以上と思います。
主様はよく頑張っておられると思います。
これから何をすればいいか?今以上にするのは体力的にも精神的にも難しいのでは。だから手がでる。声がでるのではないかと推測しますがいかがでしょうか?
できれば、今の状態から何か主様の負担を減らせないだろうか?しなくてもいいようにできないか?その視点が必要かと個人的には思います。
♯1
子供を週1回でも預け、主様がリフレッシュできる時間を作る。有料ですが、子供支援センターの一時保育、保育園の一時保育、半日保育等があります。
もちろんご家族に預けるでもいいかと。
♯2
家事を減らす。今どうゆう状況かわかりませんが、私の家は家事時間短縮のために、いろいろ工夫をしていました。
掃除→ルンバ、洗濯→全自動乾燥機、食器洗い→食洗器。
機械化でかなり時間は短縮になります。でも、疲れますが、、、、。夫からはよく、洗濯がクシャクシャだから、乾燥機を使わないでほしいって要望がありました。じゃあ、貴方が干してよっていうと、乾燥機を使っていいよって言われ、機械に頼っていました。
もちろん、夫に家事をしてもらうでもいいと思います(我が家は無理でしたが、、、)
♯3 怒ってもいいと自分を認める。
よく、怒らない育児がいいって育児本がありますが、、、、あんなの幻想だと個人的には思っています。怒るべき時は怒る。注意すべき時は注意する。自己が出てくる2歳くらいから必要と個人的には思います。
そりゃ0歳児に怒っている人を見ると、怒らなくていいんじゃない?って思いますが、、、、イヤイヤモンスターの2歳を怒らずに育てるなんて菩薩様くらいしか無理じゃないかな、、、、。
いいじゃん。怒っても、、、指導、指導、、、。
お母さんの精神的ストレスを軽減するための指導として必要!
私も6歳と3歳を育てていますが、、、、時々めっちゃ怒ります。子供がよく私に怒られて泣いています。「ママ怖い、、、。涙」。ハイハイ。怖いですね。だからなんですか?だったら言う事を聞きなさいよ!
個人的な意見でした。
双子を育てている。それだけで、かなり疲れると思います。
ましては一人は発達障害児、ご苦労は私の想像以上と思います。
主様はよく頑張っておられると思います。
これから何をすればいいか?今以上にするのは体力的にも精神的にも難しいのでは。だから手がでる。声がでるのではないかと推測しますがいかがでしょうか?
できれば、今の状態から何か主様の負担を減らせないだろうか?しなくてもいいようにできないか?その視点が必要かと個人的には思います。
♯1
子供を週1回でも預け、主様がリフレッシュできる時間を作る。有料ですが、子供支援センターの一時保育、保育園の一時保育、半日保育等があります。
もちろんご家族に預けるでもいいかと。
♯2
家事を減らす。今どうゆう状況かわかりませんが、私の家は家事時間短縮のために、いろいろ工夫をしていました。
掃除→ルンバ、洗濯→全自動乾燥機、食器洗い→食洗器。
機械化でかなり時間は短縮になります。でも、疲れますが、、、、。夫からはよく、洗濯がクシャクシャだから、乾燥機を使わないでほしいって要望がありました。じゃあ、貴方が干してよっていうと、乾燥機を使っていいよって言われ、機械に頼っていました。
もちろん、夫に家事をしてもらうでもいいと思います(我が家は無理でしたが、、、)
♯3 怒ってもいいと自分を認める。
よく、怒らない育児がいいって育児本がありますが、、、、あんなの幻想だと個人的には思っています。怒るべき時は怒る。注意すべき時は注意する。自己が出てくる2歳くらいから必要と個人的には思います。
そりゃ0歳児に怒っている人を見ると、怒らなくていいんじゃない?って思いますが、、、、イヤイヤモンスターの2歳を怒らずに育てるなんて菩薩様くらいしか無理じゃないかな、、、、。
いいじゃん。怒っても、、、指導、指導、、、。
お母さんの精神的ストレスを軽減するための指導として必要!
私も6歳と3歳を育てていますが、、、、時々めっちゃ怒ります。子供がよく私に怒られて泣いています。「ママ怖い、、、。涙」。ハイハイ。怖いですね。だからなんですか?だったら言う事を聞きなさいよ!
個人的な意見でした。
長くてごめんなさい(^^;
さやりんごさんは偉いです。
お子さんの人格形成とか心配してる。
反省もできてる。
毎日毎日お疲れ様です。
誰かに頼ったり、道具やサービスを使って負担を減らせるならぜひそうしてください。
どれも出来ない私と同じような状況なら、とにかくやり過ごせるような術を考えるのです。
私の場合は先に投稿した回答のように、自分の好きな音楽を聴きながら家事をする、が今はヒット中です。
子どもの好きな曲とかそういうのじゃなく、あくまで自分がノリノリになれる曲です(笑)
きっと誰かに頼ったり、療育に行ったり、道具やサービスを使ったり、方法はたくさんあって、自分の時間を過ごしたり、溜め込まないで外に出すのが一番いい。
けど療育に行くことは自分の時間を削ることで、最初は救われたはずの時間が、やればやるほど苦痛になるときもある。
結局は自分の心の向きがどこ向いてるか、なので、無理やりでも上に向けるのが私の場合は↑の方法です。
どうにもならないときにはお試しください。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あるある、あります。
うちなんか、「この首なんかわたしの力でも簡単に折れる、殺せる」って思ってますよ。
最近も思わず叩いてしまった瞬間鼻血がドバーでした。(元々鼻血がめちゃくちゃ出やすい子ではあります)
4歳一卵性双子の母です。
2人とも軽度精神遅滞、自閉症スペクトラムで療育手帳Cを持ってます。
同じ診断、同じ判定ですが、長男はグレー寄りの知能、次男は中度寄りの知能です。
家の中のガラス戸、玄関の強化ガラス、お風呂のドアパネル、癇癪で何度割られたことか。
ご飯もひっくり返され皿を割り、癇癪でなくても不注意や力の加減がわからないせいで何でもかんでもとにかく壊す。
まー、キレますよ。
ママだって人間だし、お金だって無限じゃない。
怒っても怒っても、ママの顔見て怒ってることもわからないし、こっちが疲弊していくだけなんですが、それでもやっぱり怒りは湧いてきます。
双子が2歳半の頃、ずっと怒鳴ってたなぁ。キレてキレてキレまくってた。
今はその時よりかは癇癪の頻度は少しだけ減ったけど、より動きが素早くなって力が強くなって、言葉が増えた分こちらの無意識の期待も高くなってしまい、でももちろん出来なくて、爆発しまくりです。
でも手が出ると、本人は余計聴く耳持たず、自分が怪我することが増えたのでなるべく叩かないように、と思っています。
「叩いてはいけない」「叩くとトラウマになる」そんなのはわかってるけど手が出ちゃう、なら「自分が痛いから」やめるのはどうでしょう?
あとは、一度「ダメ」と言ったことは徹底して「ダメ」にしてます。
もうイライラしてしまうのは仕方ない。
でもイライラしてるときとしてないときで対応が違ってしまうのは良くないのかなと。
1回ダメって言ったのに、ギャーギャー言ったらママが折れた、って誤学習してしまうかもしれないので、些細なことでもそれだけは一貫しているように心がけています。
私は疲れてる、全てにおいて余裕がない、体も心もボロボロ、最底辺の人間です。
そんな私の場合ですが、叩いてしまった、もう消えたい、死ねばいいのに、みたいなリアルで吐けないような気持ちはりたりこに吐き出しています。
現実では、家事をするときとにかく曲をかけて歌ったりしながら、現実を見ない、考えないようにして体を動かしています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
双子さんだと毎日お世話が大変だと思います。
今の時期は湿度も高いし、これから暑くなると、精神的にもっとイライラしやすくなりますよね。
私は重度自閉症の娘を家で見ていますが、あまりストレスを感じなくなりました。
不安もそんなに感じないし、むしろ娘のおかげで幸せだと思っています。
心身を作るのは食べ物や飲み物なんですよね。
そこを楽しみながらやったら、お子さまの身体が自力で成長するのではないかと思ったりします。
↓ は参考になるかもしれません。
http://orthomolecule.jugem.jp/?eid=1042
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんなのございます。
http://www.geocities.jp/mytree1206/
https://www.angermanagement.co.jp/
マンガでやさしくわかるアサーション/平木典子著
他にも色々怒ってしまうことへのカウンセリングはあります。
まぁ・・・あんまり効きません。(私だけかもしれませんが)
お母様がACだったりするとそこを治療すると良いと言われておりますが
(それも時間がかかりあんまり効きません)
ご興味ありましたら調べてみて下さい。
手が出てしまう時は離れる、休むが一番いい方法だと思いますよ。手っ取り早いし。
先ほども回答しましたが。
お母様がお疲れだとてきめんにイライラします。
また、お母様の年齢が高いと更年期も考えられますので婦人科でご相談するのも一つかと思われます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一卵性小3男子双子の母です。二人とも療育手帳B2持っています。知的が無くても手帳が取れる地域です。
二歳半、私も一番しんどかった時です…。本当はお兄ちゃんもいたし、経済的な理由で双子だったし二年保育の公立幼稚園に行かせるつもりでした。でも二人を日中見るのが余りにもしんどくて(体力的に)。お母さんも、何とか預けたりしてリフレッシュしてください。怪我させないようにずっと気を張っていて、その時期は本当に私太りませんでしたよ(T_T)逆に幼稚園に行き始めたらホッとしたみたいで、当時より5キロ太りました…。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
余談。
激昂の対象がママだけなら、まだいいと思います。感情コントロールが下手なのですから、すこしでも伸びるようにと思います。
それと、...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
回答ありがとうございます。
本当に反省しながら読ませていただきました。
怒らないようにしようと思っても怒ってしまうだけでなく、「そんな事を...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
ケラケラさん、〆ちゃったかな?
この悩みは誰しも常にあると思います。
番組を見ないでのコメントで失礼します。
私は、皆さんと同感で、みくた...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>もじゃもじゃスティンキーさん
回答ありがとうございます!
選択のアドバイスありがとうございます。それほどこだわりが強くないときは、選択っ...



質問です
怒らないってどうしたら、出来ますか。イライラしないって決めたのに。何か、コツなどありますか?娘に対してイライラを抑えるのが辛いです。
回答
私が子供が、小さい時にしてた事ですが…その場から一旦離れる。外にでたり家の中でも他の部屋に行ったりして子供から離れていました。少し冷静にな...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
完璧な子育てはできないですね。
私も不登校になって、アスペルガーでこだわりの強い娘になんどきつい言葉をはいて泣かせたことか。
だんだん気...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
うちの娘もごろごろしています。かくゆうわたしも家ではすぐ横になりたい方です。
姿勢筋緊張が低緊張、つまり起きているのに必要な筋肉の張りが...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
ピーターパンさん
ADHDで、学習障害(読み書き)をもつ10歳の息子がいます。
頭でわかっていても、ほめて伸ばすのは難しいことだと思います...



現在2歳5ヶ月の双子の女の子を育てています
2人ともまだ発語がなく、自閉症の場合軽度なのか重度なのかも分かりません。おかあさんといっしょ等の踊りはマネして踊ったり、名前を呼ばれたら振り向きますが、指示も特に理解している傾向は見られません。今後もずっと意思疎通ができないと思うと辛く感じる時があります。自閉症の症状を持つお子様がいる方にお伺いしたいのですがいつ頃発語が見られましたか?
回答
うちの子の場合は、日本語は2歳10か月頃に20~30くらいの単語が出てきました。
それまで聞いたことのある単語は、「いたい」のみ。
それも...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
初めまして。
同じく小5、自閉症スペクトラムで投薬治療中です。うちも泣いて暴れて学校から脱走したり三階から飛び降りようとしたり学校へ行く事...
