質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
2歳半双子の母です

2歳半双子の母です。
一人は軽度知的障害ありの自閉症です。
子どもをしかりつけてしまい、手が出ることがあります。
男の子は怒って近づくと身構え震えたりよけようとます。
もう一人は怒ったあと、ママ好きと顔色をうかがいます。

二人が
寝たあと冷静になると、ただ自分がイライラしていただけで、子どもたちがしたことは怒るほどのことはないです。いつも反省します。

人格形成の大事な時期にこの様なことでは将来が心配です。
良い人格形成のためにもこれからどうすべきでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/110298
退会済みさん
2018/07/09 16:44

大変ですね。

双子を育てている。それだけで、かなり疲れると思います。

ましては一人は発達障害児、ご苦労は私の想像以上と思います。

主様はよく頑張っておられると思います。

これから何をすればいいか?今以上にするのは体力的にも精神的にも難しいのでは。だから手がでる。声がでるのではないかと推測しますがいかがでしょうか?

できれば、今の状態から何か主様の負担を減らせないだろうか?しなくてもいいようにできないか?その視点が必要かと個人的には思います。

♯1
子供を週1回でも預け、主様がリフレッシュできる時間を作る。有料ですが、子供支援センターの一時保育、保育園の一時保育、半日保育等があります。
もちろんご家族に預けるでもいいかと。

♯2
家事を減らす。今どうゆう状況かわかりませんが、私の家は家事時間短縮のために、いろいろ工夫をしていました。
掃除→ルンバ、洗濯→全自動乾燥機、食器洗い→食洗器。
機械化でかなり時間は短縮になります。でも、疲れますが、、、、。夫からはよく、洗濯がクシャクシャだから、乾燥機を使わないでほしいって要望がありました。じゃあ、貴方が干してよっていうと、乾燥機を使っていいよって言われ、機械に頼っていました。

もちろん、夫に家事をしてもらうでもいいと思います(我が家は無理でしたが、、、)

♯3 怒ってもいいと自分を認める。
よく、怒らない育児がいいって育児本がありますが、、、、あんなの幻想だと個人的には思っています。怒るべき時は怒る。注意すべき時は注意する。自己が出てくる2歳くらいから必要と個人的には思います。
そりゃ0歳児に怒っている人を見ると、怒らなくていいんじゃない?って思いますが、、、、イヤイヤモンスターの2歳を怒らずに育てるなんて菩薩様くらいしか無理じゃないかな、、、、。


いいじゃん。怒っても、、、指導、指導、、、。

お母さんの精神的ストレスを軽減するための指導として必要!

私も6歳と3歳を育てていますが、、、、時々めっちゃ怒ります。子供がよく私に怒られて泣いています。「ママ怖い、、、。涙」。ハイハイ。怖いですね。だからなんですか?だったら言う事を聞きなさいよ!


個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/110298
ななさん
2018/07/10 00:11

長くてごめんなさい(^^;

さやりんごさんは偉いです。
お子さんの人格形成とか心配してる。
反省もできてる。
毎日毎日お疲れ様です。

誰かに頼ったり、道具やサービスを使って負担を減らせるならぜひそうしてください。
どれも出来ない私と同じような状況なら、とにかくやり過ごせるような術を考えるのです。
私の場合は先に投稿した回答のように、自分の好きな音楽を聴きながら家事をする、が今はヒット中です。
子どもの好きな曲とかそういうのじゃなく、あくまで自分がノリノリになれる曲です(笑)

きっと誰かに頼ったり、療育に行ったり、道具やサービスを使ったり、方法はたくさんあって、自分の時間を過ごしたり、溜め込まないで外に出すのが一番いい。
けど療育に行くことは自分の時間を削ることで、最初は救われたはずの時間が、やればやるほど苦痛になるときもある。
結局は自分の心の向きがどこ向いてるか、なので、無理やりでも上に向けるのが私の場合は↑の方法です。
どうにもならないときにはお試しください。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/110298
ななさん
2018/07/09 23:54

あるある、あります。
うちなんか、「この首なんかわたしの力でも簡単に折れる、殺せる」って思ってますよ。
最近も思わず叩いてしまった瞬間鼻血がドバーでした。(元々鼻血がめちゃくちゃ出やすい子ではあります)

4歳一卵性双子の母です。
2人とも軽度精神遅滞、自閉症スペクトラムで療育手帳Cを持ってます。
同じ診断、同じ判定ですが、長男はグレー寄りの知能、次男は中度寄りの知能です。
家の中のガラス戸、玄関の強化ガラス、お風呂のドアパネル、癇癪で何度割られたことか。
ご飯もひっくり返され皿を割り、癇癪でなくても不注意や力の加減がわからないせいで何でもかんでもとにかく壊す。

まー、キレますよ。
ママだって人間だし、お金だって無限じゃない。
怒っても怒っても、ママの顔見て怒ってることもわからないし、こっちが疲弊していくだけなんですが、それでもやっぱり怒りは湧いてきます。

双子が2歳半の頃、ずっと怒鳴ってたなぁ。キレてキレてキレまくってた。
今はその時よりかは癇癪の頻度は少しだけ減ったけど、より動きが素早くなって力が強くなって、言葉が増えた分こちらの無意識の期待も高くなってしまい、でももちろん出来なくて、爆発しまくりです。
でも手が出ると、本人は余計聴く耳持たず、自分が怪我することが増えたのでなるべく叩かないように、と思っています。
「叩いてはいけない」「叩くとトラウマになる」そんなのはわかってるけど手が出ちゃう、なら「自分が痛いから」やめるのはどうでしょう?

あとは、一度「ダメ」と言ったことは徹底して「ダメ」にしてます。
もうイライラしてしまうのは仕方ない。
でもイライラしてるときとしてないときで対応が違ってしまうのは良くないのかなと。
1回ダメって言ったのに、ギャーギャー言ったらママが折れた、って誤学習してしまうかもしれないので、些細なことでもそれだけは一貫しているように心がけています。

私は疲れてる、全てにおいて余裕がない、体も心もボロボロ、最底辺の人間です。
そんな私の場合ですが、叩いてしまった、もう消えたい、死ねばいいのに、みたいなリアルで吐けないような気持ちはりたりこに吐き出しています。
現実では、家事をするときとにかく曲をかけて歌ったりしながら、現実を見ない、考えないようにして体を動かしています。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/110298
iさん
2018/07/09 16:54

双子さんだと毎日お世話が大変だと思います。
今の時期は湿度も高いし、これから暑くなると、精神的にもっとイライラしやすくなりますよね。
私は重度自閉症の娘を家で見ていますが、あまりストレスを感じなくなりました。
不安もそんなに感じないし、むしろ娘のおかげで幸せだと思っています。
心身を作るのは食べ物や飲み物なんですよね。
そこを楽しみながらやったら、お子さまの身体が自力で成長するのではないかと思ったりします。
↓ は参考になるかもしれません。

http://orthomolecule.jugem.jp/?eid=1042
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/110298
退会済みさん
2018/07/09 22:15

こんなのございます。
http://www.geocities.jp/mytree1206/
https://www.angermanagement.co.jp/
マンガでやさしくわかるアサーション/平木典子著
他にも色々怒ってしまうことへのカウンセリングはあります。

まぁ・・・あんまり効きません。(私だけかもしれませんが)

お母様がACだったりするとそこを治療すると良いと言われておりますが
(それも時間がかかりあんまり効きません)
ご興味ありましたら調べてみて下さい。

手が出てしまう時は離れる、休むが一番いい方法だと思いますよ。手っ取り早いし。
先ほども回答しましたが。
お母様がお疲れだとてきめんにイライラします。

また、お母様の年齢が高いと更年期も考えられますので婦人科でご相談するのも一つかと思われます。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/110298
2018/07/11 23:10

一卵性小3男子双子の母です。二人とも療育手帳B2持っています。知的が無くても手帳が取れる地域です。

二歳半、私も一番しんどかった時です…。本当はお兄ちゃんもいたし、経済的な理由で双子だったし二年保育の公立幼稚園に行かせるつもりでした。でも二人を日中見るのが余りにもしんどくて(体力的に)。お母さんも、何とか預けたりしてリフレッシュしてください。怪我させないようにずっと気を張っていて、その時期は本当に私太りませんでしたよ(T_T)逆に幼稚園に行き始めたらホッとしたみたいで、当時より5キロ太りました…。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

療育にたどり着くまでが長くて…皆さんこんな感じなのでしょうか

?2歳3ヶ月、二卵性双子の姉妹を育てています。2人とも発育遅めですが、単語が少ないながらも身振り手振りがあったり、アイコンタクトができたり、簡単な指示が通る次女に比べ、長女のほうは発語ゼロ、指差しなし、呼びかけに対しても反応したりしなかったりで(ごはん、おやつ、好きなおもちゃなど興味があることにのみ反応)、ルーチンにこだわりが見られ、そうでないとパニックになることもあります。母親の私としてはかなり前から違和感があり、うすうす自閉症を疑っていました。しかし引っかかると思っていた一歳半検診では指差しの課題も積み木もさせず、発語がない状態を説明しても「様子見」になり、それでも気になって受診した小児科からは療育の必要ありと診断されたものの市の療育センターの予約はいっぱい、今は受け付けていないと断られました。悩んだ末に別の小児科に相談したところ、総合病院の小児感覚器科を紹介されましたが、そこは耳鼻科的なアプローチしかしないところで自閉症であるか否かの診断や療育のことは専門外と言われました。(ちなみに聴力検査は長女の興味ある音ではないブザー音だったため、反応したりしなかったりで、聴こえているか微妙…との診断になってしまいましたが、家ではTVをつけるプチッという小さい音にも反応するので聴こえていないことはないと思います)ここで既に一歳半検診から半年以上経過していました。藁にもすがる思いで児童相談所に相談したところ、療育手帳を取るという名目ならば知的障害の有無がわかる発達検査が受けられると聞き、どのみち手帳の取得は考えていたのでお願いしました。ようやく発達検査らしい検査ができることになりました…というわけで、まだ療育は開始できていません。強く感じたのは、本当に危機感を覚えて自分から探さないと療育どころか、その前段階の発達検査ひとつ受けられない…という難しさです。一歳半検診でしっかり引っかけてもらえ、そのままスムーズに療育スタートを切れる場合もあると思いますが、私の地域では「みんなそういうところがある」「まだ小さいから様子を見ましょう」ばかりで、こんなに間口が狭いものなのでしょうか…。加えて、周りの身内から「気にしすぎ、神経質」「そんなに子どもを障害者にしたいのか」「もっと気楽に育児しなさい」「療育は小学校入学を控えた、もっと大きな子が行うもの」と言われ、まるで自分だけが一人で焦っているような気持ちに…。もしかして、本当に私が早期療育に固執しすぎているだけなのかと不安になっています。長々とした上にまとめきれていなくて申し訳ないのですが…うちはこうだったよ、こんなやり方があるよ、2歳3ヶ月で療育は早いor遅い、経験者の方から見てうちの長女の状態は早期療育が必要かどうか等、何でも良いのでお言葉かけて頂ければ嬉しいです。

回答
うちの子も一歳半検診はスルーでしたよ。 指差し無し、ブロックは握り掴みでほっぽる。言葉は「マンマンマン……」(マンマ、ママだと思うが、関係...
16
現在、もうすぐ3歳になる双子を育てています

一歳半検診で言葉の遅れ、反応の悪さを指摘され市の発達相談や地域の療育クラブに通っています。小児精神科にも以前相談に行ったのですが、双子は成長が特殊だからひとまず、様子を見て入園時になにか不都合があったらまた来てみて~と言われていました。息子は普段家にいるときは遊びに夢中で読んでもすぐ反応しないこともありますが、表情豊かでおしゃべりもまだつたないですが一生懸命お話をしてくれます(まだ、受け答え等は下手ですが質問にも答えられるときは答えてくれます。無視する時もありますが。)。お友だちと遊ぶのも好きだし、他人に対して愛想もいいほうです。気になるところは、発達相談に行くと相談員の方がテストなどをしようと名前を読んでも来ず、質問にも答えないのでテストにならないことです。あと、療育でみんなでフリーで遊ぶのは楽しいようですがお遊戯が好きでないみたいです(具体的にはわーおの体操するのですが角に走っていきます。)みんなでお茶や絵本を聞いたりするのは好きみたいです上記を含めて、療育の相談員のかたに社会性のが低い、集団行動が苦手(空気が読めない)と言われます。勿論、相談員の方は医師ではないので発達障害ですね等は言われないのですが、もし発達障害なら療育のアプローチ方法も違って来るし、早めに本格的な療育が必要なのかな?と思っています。再度精神科を予約したのですがなんとなく今のままだとまた待ちましょうと言われる気がします。このまま、軽い療育で発達は伸びるものでしようか?アドバイスください。

回答
ありがとうございました。双子のママさんからもアドバイスいただけてとてもこころ強いです。やはりすこしづつ成長していくのを見守るしかないですよ...
3
4月から小学一年生の娘のことです

3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。

回答
あ~!ヤバい。。私もです。😢 私もめっちゃ短気で易怒性があり、、早急にペアトレかアンガーマネージメントか心療内科か、、って探している所で...
14
息子への対応で怒ってばかりです

下の子が生後半年でほっと一息つく暇もなく私自身の心に余裕がないことも怒りすぎる原因ではあると思いますが、今後怒りすぎないために皆様どうか私に喝を入れてください。未就園3歳の息子が広汎性発達障害のグレーゾーンです。積極奇異でよく喋り語彙も多いです。この歳ならではのものもあるとは先生に言われました。週1回の集団の療育、やっと四回目で少しずつ参加できるようになりました。(自分のしたくないことはしなくない。自由時間が終わってみんなでなにかするのが嫌。という印象です。、)よく喋るし言い返してくるから余計に、いうことを聞かないとイライラして怒れてしまいます。切り替えが苦手で自分のしたくないことは絶叫して拒否ることもあり、それに対して怒鳴ってしまうこともあります。失敗を過度に恐れて励ましが効きません。成功体験や褒めが大事と言いますが、ひねくれてるように何も嬉しそうに見えません。初めてやることを普通にやり方を教えただけで「もう僕にはできないんだ!」となります。本当は思ってもいないのになんでもかんでも天邪鬼で、「そんな事言ってたらお友達に嫌われちゃうよ。やめなさい!」なんて注意の仕方もしてしまいます。食事の時に良くないこと(おもちゃを持ちながらでないと泣く、食べさせてあげないと泣く)を注意すると泣きながら「今だけ」と言い、毎回「今だけ」となり、うんざりして「ならもう食べなくていい」と言って怒ってしまいます。ワガママで約束を守らなかったことを執拗に怒ってしまいます。息子は本当に自分勝手すぎてイライラします。優しく伝えても調子に乗って意味が無いし、厳しくしたらしたで癇癪。基本的な発達障害の子への対応法だと、きちんと躾をされていない子と思われそうでそれも嫌でつい厳しくいうことが多いです。正直どこまで甘く見てよくて、どこからが叱らなくてはいけないことかわからなくなってきました。赤ちゃんがえりもあるかもしれないから尚更です。でもその赤ちゃんがえりも解消させられない。診断が付いているわけじゃないので、余計に「この子ができないからきちんとしつけないと」と感じて厳しくしてしまいます。でも実の両親は孫が発達障害であると医者や専門家が言っても受け入れないため、私自身も理解して貰えなくて本当に辛いとも思う気持ちもあります。みなさん、こんな私に「こういう子にはもっとこうするべき!」「そんなやりかたではいけない!」など喝を入れてくれませんでしょうか。頭が混乱していて文章が上手くまとめられなくて何が言いたいのか分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。

回答
あなただけじゃないです。私も同じ。 うちの6歳の子は、先天性疾患で、脳障害ありきの発達障がいなんですが、軽いから外から見ると普通に見えてし...
10
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。 1歳半検診でひっかかっていることからも、特性が今のところあるの...
6
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
かかりつけ医は小児科の医師でしょうか? 園からの指摘及び、ご家庭でも気になる点が多い場合は発達専門医を受診すべきと思います。 かかりつけ医...
5
ごめんなさい

初めてここで吐き出させて下さい。長文です。不愉快に思われる方ごめんなさい。乳児の頃からゆっくりさんな息子。可愛くて可愛くて、同じ月齢の子よりいつも遅れているままグレーなまま大きくなりました。相変わらず同級生の中でも目立って遅れている事が多いし、差は広がるばかり。そして発達障害の診断。それでも断然、他の子より我が子が愛おしく思う。発達障害だからって可愛く思う気持ちは他の子の親と同じ。発達障害とわかってがっかりした事は無い。やっぱりそうなのかー、と納得した。こんなに可愛いし大好き!世界一大切な存在。なのに時々我を忘れるほど息子にキツく怒鳴ってしまう。もう気が狂ったように発狂している。物を粗末にする事、不潔な事、←その2つは私が大嫌いな事。だからされると我慢が出来ない。1つの事につき何度も軽く注意したり説明する。だけど言われた数秒後にまた繰り返す。これが発達障害の特徴だとは理解しているが、何度も優しくはできない。何十回と繰り返して、ある時私は我慢ができずに怒り狂い怒鳴り手を出しそうになって自分の手をテーブルや床に思っきり叩きつけて、強烈な痛みで何とか怒りを逃す。しかし息子を罵る言葉は止まらず、息子はすべての意味はわからずとも恐怖で涙を流す。その顔を見て、私も泣きそうになる。自分を情けなく思う。息子はすぐに何事もなかった様になり、楽しそうにまた壊す、無くす、忘れる、汚す、を繰り返す。私の怒りのメモリが増え続けてやがてまた沸点に達する。これが息子の自信喪失に繋がる事や未来に良くない事、わかっているけど時々どうしようもなく爆発してしまう。自分もコントロール出来ないのに、息子の療育なんて出来るのかと思う。息子のたくさんの出来ない事も、ちょっと飛び抜けた才能がある所も、息子の好きな物も全部愛おしいのにな。息子と一緒にいるとたくさん笑って楽しい時間がほとんどなのにな。私も発達障害なのだと思います。当てはまる事が多いです。でも息子のする失敗やクセなどは私には無かったもので理解し難いのです。性格も真逆に思います。男女の違いもあるし、発達障害にも濃さや種類があるのはわかります。いろいろ言葉ではわかった様な事を書きますが、難しいです。周囲に理解者もたくさんいて相談もできるし、時々子育てから解放されるように夫も協力的です。私のストレスなんてゼロに近いはず。私は私自身の心の弱さが何よりの悩みで、息子の発達障害が原因では無いんだな、とここに吐き出しながら気づきました。何とか息子のために強くならねば!!!長々と失礼しました。。。

回答
主さんも、みんなも、育児頑張ってきていますよね。。私も(^^) なかなか寝ないとか、なかなか伝わらないとか、いろいろありすぎてホント困る。...
22
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
質問です

怒らないってどうしたら、出来ますか。イライラしないって決めたのに。何か、コツなどありますか?娘に対してイライラを抑えるのが辛いです。

回答
N7さん うちも、娘を、実年齢に近づけるのは辞めたんです。娘が劣等感を抱えるし、何より、疲れるし、いつかは出来ると思いますし。 多分、イラ...
28
初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成

長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!

回答
余談。 ダラダラ遊び食べをするようなケースでは、時間を決めて時間になったら泣こうがわめこうが食事はおしまいにする。という方法がありますが...
10
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです

2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?もしよければ教えて下さい。

回答
目を触る前に止めてください。 触ったらいけないこれの繰り返しです。 そして反応はオーバーリアクションになってはいけません。 一定で声のトー...
17
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
身も蓋もない言い方をすると、るかしさんがどれだけ息子さんを思いやったとしても、それは「るかしさんの考えた思いやり方」であって、「息子さんが...
6
2歳8ヶ月になる息子がいます

(前回の質問時にご回答くださった皆さまありがとうございました。)未診断ですが、ASD+知的障害があるのでは?と疑っております。現在、療育に通っており、3歳に発達検査予定です。今回は【発語】についてです。先月まで発語がほとんどありませんでしたがはじめて図鑑1000というおもちゃ(図鑑に写真があり、タッチペンをあてるとペンが名詞を読み上げる)にハマり、ポロポロと単語が出始めました。動物や楽器などは名詞の後に鳴き声や演奏音が出ます。*メーカーの回し者ではありませんが、このおもちゃオススメです!図鑑に楽器の音当てクイズがあり、音だけが出て正しい楽器をタッチすると正解なのですが、間違えなくできています(大人の私でもわからないいろんな楽器を正しく当てるので、驚いています!)○○はどれ?と聞くと正しいものを指差すことができるようになり、物と名前が一致している様です。息子に犬は?と聞くと「ワンワン!」と言い、猫は?と聞くと「ニャー!」と言い、くまは?と聞くと「がぉー!」と図鑑で聞いたように正しい鳴き声で応えてくれます。街で犬を見つけたときも「ワンワン!」、西松屋を通ると「にしまつや〜」、イオンを見つけると「イーオン」と単語のみですが話しています。色についても赤、青、黄色、ピンク、オレンジ、白など理解しており、これは何色かな?と聞くと不明瞭ながら正しい色を答えてくれます。ただ未だに「ママ」、「パパ」の呼びかけがありません。「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求後が全くないため、困っています。妻の話を聞くと遠くにいる私を見つけた際に「パパ、パパパ、パパ〜」と言っているらしいのですが、私が「パパは?」と聞いても知らんぷりをして指差しもないです。逆に私が「あ!ママだ!」と言うと妻の方をしっかり見てます。パパ、ママの認識はあるのですが、呼びかけたりすることができないようでASDの特性でコミュニケーションが苦手なのかな?と思っています。1人で遊んでいても私たちの手を引っ張って呼びに来て遊ぶのを見て欲しかったり、抱っこをせがんできたり、見つめ合ったりしてくるので私たちのことは好きだと思います。良く夫婦で笑って褒めてあげると息子も嬉しそうでニコニコしています。ASD特性を持っているお子さんは名詞や、単語の理解があってもなかなか人とのコミュニケーションの道具としての発語は難しいのでしょうか?普段の公園の様子を見ると積極奇異型だと思うのですがコミュニケーションの発語がないため、うまく関係が作れないのがかわいそうだと思ってしまいます。

回答
前回もお伝えしましたが、お子さんにとって「パパ」「ママ」と呼ぶメリット、「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求を言葉で表すメリットが感...
6