質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
他人の「機嫌」に対処する方法を教えてください
2019/04/13 05:34
26

他人の「機嫌」に対処する方法を教えてください。

私が子どもの頃、
母のヒステリーが恐ろしく、母の機嫌だけを観察し、行動していました。
何が食べたい、何色が好き、何がしたい、何がしたくない、
すべて母の希望を予測して、そして模範解答していました。
しかし、そもそも母は機嫌が悪いので、
たとえ大正解を答えたとしても、怒鳴り散らされました。

過去に深い縁のあった人達も、
最初は対等な関係だったのに、1年後には、暴君と奴隷のような関係になります。

しかし、冷静に考えると、
私という人間が、相手を暴君化させている。そんな気がしてきました。
セラピーの先生からは、

(1)相手が不機嫌 → (2) 私のせいだ! → (3) 謝り、オドオドする → 
(4) それが相手をイライラさせる→ (5) 私に対してだけ雷を落とす、他人の前では善人 →
(6) 私だけ蔑視されている、というショックから劣等感を増し、相手に許してもらうためにお金を献上してしまう。

と説明を受けました。
そこで、皆様に質問のお願いです。

相手が不機嫌な時、相手の発言で私の日常が振り回されている時。
どのタイミングで、なんと言い、どう行動すればいいのでしょうか?
よく、「距離を置けばいい」という回答がありますが、
たいていの家族や恋人や親友は、
密な相互関係にあるゆえに、距離を置きようがありません。
(↑ 質問しているのに、偉そうな態度でゴメンなさい)

例) 相手が「明日は海へ行こう」と言い出した。
私は、明日は仕事があるし、正直、海に行きたくないけれど、相手の希望を叶えるために徹夜で仕事をした。
翌朝、相手は不機嫌で海へ行く気配は無く、私が「もう10時だね。海どうするの…?」と聞くと、相手はキレて怒鳴り返してくる。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みかんさん
2019/04/16 05:45
ロレスカさん、ruidosoさん、あごりんさん、タータンさん、キミコノさん、モジャ子さん、ひなぽさん、しまさん、ママちゃんさん、シフォンケーキさん、夜子さん、さちこ97さん、todonekoさん、dinoさん、kinocoさん、ちくわぶさん(※投稿順)

貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
うつろな目で読んで、皆さんの温かい言葉や、的確なご指摘に、涙が出てきました。

1. 自尊心が低いので、相手の言いなりになってしまう。
2. とっさの決断が苦手で、相手にのまれてしまう。(ASDと関係あり)
3. 自分に自信が無さ過ぎる人間は、自己中人間と同じくらい、相手をイライラさせる。
4. 相手の顔色を窺い過ぎ。

以下、決意表明です。

(1) いきなり自尊心を築くのは無理だが、相手に対して「それぐらいでキレるなよ( ゚Д゚)」と、ロバート秋山っぽい堂々とした態度でいる。ロバート秋山を見習う。

(2)ASDに起因する、「AとB、どっちがいい?」と聞かれて、うーんと3分考えても答えが出ない脳内迷路は、ASDっぽい息子も同じで、私もイライラします。この件は奥が深いので保留。

(3)自信のなさから、愛してもらうためにお金をポイと出してしまう癖を撤廃。これからは「お金を渡したくない」と言ってみます。相手はキレるだろうけれど。キレたら、本当に走って逃げようかな。

(4)に関しては、相手が不機嫌過ぎる時は、「自分で自分のご機嫌とりをしてね~('ω')ノ」と心で唱えながら、その場から退却します。

あと、私が凹凸性質なゆえに、狂気じみた人達を引き寄せてしまう・・・というのは、その通りです。
でも、私が相手との間に境界線を引けたら、つまり相手を檻に入れられたら、私は「鬼畜博物館」の館長気分で、変な人間を観察できて飽きない人生ね♪、とも思えてきました。大切なのは、「自分の(気に入っている部分は)変わりません!」という態度ですね。

最期に、私の長所を見つけ出して、書いてくださった方。その方も、その数と同じくらい長所があると思います。相手に見える長所は、自分の写し鏡ですから。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129488
あごりんさん
2019/04/13 10:43

みかんさん 追加コメント拝見しました。

苦しい文面に、現在進行系真っ只中のお話なのだろうと察しました。

コメントにあげてらした例を読むと、どちらも相手と距離をとるべき例のように思えます。
後半の話などは、ブチ切れられ相手から離れていったのなら喜ぶべきことかと。


みかんさんに考察してもらいたいこと
それは…

例に挙げてらしたような方の人数は、
みかんさんが人生で時間を共有した人々のうちの何パーセントに当たるかな?ということです。

自分を卑下せざるを得ない、自分を罰したくなるような対応をしてくる人の影響力は絶大で、傷はえぐれて深く残りますが、
実際にみかんさんに対して、しでかしてきた人の数は何人くらいでしょう?

そこのところを、冷静に振り返って考えてみてください。


私にも、学生時代、職場、とオロオロさせられる相手と出会い、理不尽な目にも会いましたが、その時自分を救ってくれたのは
「出会った全員ではない。」
「出会った人の多くとは、それなりの良い関係を築けていた。」
という振り返りでした。
なんだ…全部じゃないじゃん?の気付きが、問題に直面している当時の私を救ってくれました。

その気付きが得られることを願って止みません。


みかんさんの冴えた文章が大好きです❗️いつも参考にさせていただいています。
ここリタリコにも、みかんさんとの交流を喜び楽しんでいる私たちがいることが、支えの一つになりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/129488
あごりんさん
2019/04/13 07:41

みかんさん こんにちは

不機嫌とご機嫌を繰り返すパートナーと、距離の置きようがなく暮らして四半世紀です。
「海に行こう」のくだりは、先日の我が事かと思いました。

私の子ども時代は精神的に豊かでしたが、それでもどちらかといえば自罰的なタイプに育ったようです。
ほぼ四半世紀を、相手の機嫌を損ねぬように、正解を探りながら行動してきました。
(心の中で相手を呪いながら)


①どのタイミングで、②何と言い、③どう行動するか?のご質問ですが

①言われた時にすぐ
(思い浮かんだ「海に行くのは困難」を)
②ストレートに自分の意見を言い
(「仕事が後回しにできないので、明日の海は無理。ゴメン」と伝え)
③その後は折れないブレない
(なんとか相手に合わせようと、自分のできる工夫を提案するのはやめておく)

が、もっとも互いのためになる対応で、嵐の過ぎ去るのも速いと実感しています。


これをやると相手は怒り出します。
怒り出し、こちらの気持ちを悟れないとはお前バカじゃねーの?と攻撃する。
または、過度に落ち込んで見せて、こちらの気持ちを悟れぬとは情けない…と情に訴えてきます。

でも‼️

それで呆れて、相手が自分から離れていくことは無いんですよね。
そうではありませんか?

やり取りの後に、暴言が暴力に発展するようであれば、進んで距離をとるべきと思います。
しかし、①〜③の発言行動に対して、相手の怒りが後を引かないようであれば、
こちらは心をフラットにし、左右の耳穴に竹輪を突っ込んで暴言を流してしまうのが得策だと思います。(CHIKUWA作戦)

①〜③の対応をお勧めします。


自分は自分です。
「あたしはあたし」「あなたはあなた」「人は人」と書いてらっしゃるのは詩人の伊藤比呂美さん。

伊藤さんの「女の一生」(岩波新書)が寄り添ってくれますので、一読をお勧めします。自分の芯を大切にせよと支えてくれる気がします。

ご参考まで
Expedita non quidem. Quas esse laboriosam. Et sint ducimus. Minima veritatis quo. Itaque ut magnam. Dolorem quos debitis. Id sint quam. Ut ad fuga. Et eligendi ex. Aut eligendi nam. Nulla aliquid cumque. Consequuntur culpa dolorem. Et et voluptatibus. Dolorem saepe illo. Necessitatibus nisi blanditiis. Iure reprehenderit exercitationem. Animi occaecati ad. Voluptatem dicta sed. Nam voluptatum et. Sed eum autem. Nemo veritatis dolor. Quam eum voluptas. Aut autem nostrum. Ut et totam. Nobis nihil laudantium. Assumenda rerum voluptas. Illo est quo. Earum et exercitationem. Aut voluptate consectetur. Saepe quisquam fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/129488
退会済みさん
2019/04/13 11:47

お返事拝見しましたが

この事例は明らかに相手がおかしいです。
おかしすぎます。

前者とも後者ともお付き合いをやめてよい相手と思います。
これにお金を渡すなんてやってはいけませんし、女友達とも一切今後は絶縁してよしと思います。

ところで、凸凹のあるひとは、凸凹のある人やコミュニケーションが独特すぎる人をなぜか呼び寄せてしまいます。
程度はそれぞれですが、主さんの場合、主さんの相手にあわせすぎるところが、人に合わせてもらえないとやっていけないモンスターを吸い寄せていると思います。


人の気持ちがわかりにくい凸凹の人にとっては、自己主張が強すぎるとか、意志がはっきりしすぎているぐらいの人の方がわかりやすいので、ああしろ、こうしろと言われた方が主さんにとっては少しつきやすさもあるのでは?

相手からしても、合わせてくれるあまり主張のない、これまた凸凹さんでないとうまくいきません。

普通のやりとりをする人にとっては、主張がありすぎても無さすぎてもよくわからないので、対応に困るものです。
主さんような人も、主さんが攻撃されたと事例に出した人もノーサンキューです。
主さんのような人の方が全然ましですが。

いまのような対応をしていたら、普通の人とはうまくやれるはずです。
ここまで変な人を寄せ付けずにすむと思いますね。

私なら去れと言われるまでもなく、去りますよ。そんなおかしな人。
相手がおかしいのかどうかジャッジが難しいなら、ジャッジしてくれる人にしたがっては。
セラピストなどにある程度コーチングしてもらわないと、自力では的確には判断できてないと思います。

繰り返しますが、お返事にあるような人とはお付き合いする必要も、合わせてあげる必要も全くありませんし、自分が悪いのか?などと考える必要も全くありません。
Repellendus blanditiis quisquam. Reprehenderit laudantium dolorem. Est quas totam. Nulla quaerat quidem. Quia quod nam. Aut qui perferendis. Reprehenderit natus nobis. Dolore perferendis expedita. Nostrum culpa ad. Quibusdam facilis quia. At voluptas sint. Veritatis et provident. Veniam itaque eius. Occaecati veniam modi. Ut est placeat. Est unde rem. Ducimus eos quia. Est officiis aut. Error at eos. Numquam omnis aperiam. Excepturi natus soluta. Voluptatem assumenda quis. Aut adipisci quas. Sint est et. Consequatur error tenetur. Et perspiciatis animi. Nisi sapiente totam. Rerum dignissimos adipisci. Sunt minus consequuntur. Vel eius laboriosam.

https://h-navi.jp/qa/questions/129488
2019/04/13 05:55

相手の機嫌が悪いと自分のせい、と感じるのがみかんさんの癖なのでしょうか?

贔屓のチームが負けた、実家の親と電話で喧嘩した、虫歯が痛い、腰が痛い、偏頭痛を我慢している、車のバッテリーが上がった、など全然関係ない理由で他人に当たり散らす人は世の中にたくさんいるからです。

距離を取るというのは物理的に離れるのではなく、自分とやりとりする前に何か他に嫌なことがあったんだろうなと思って「どうして機嫌悪いの?私何かした?私のせいなの?どうすればいいの?」追求せずに放っておくことではないでしょうか。
Ad atque ut. Tempore voluptas et. Dolores accusantium et. Mollitia hic fugit. Ullam consectetur placeat. Consequatur mollitia id. Non similique consequuntur. Beatae sit sint. Inventore itaque et. Omnis aut rerum. Expedita fuga excepturi. Quia debitis facilis. Optio vitae ut. Cumque deleniti odit. Et molestiae excepturi. Cum quidem sint. Quidem aut ut. Et voluptas adipisci. Velit non rerum. Aut impedit est. Molestias quia quia. Dolores ducimus molestiae. Est incidunt earum. Quidem dolore libero. Repudiandae sed rem. Earum aut sed. Quis at incidunt. Doloremque cumque quia. Voluptatum neque minus. A velit velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/129488
todonekoさん
2019/04/13 23:18

なんのアドバイスもできませんが、これだけは伝えたい!

私も皆さん同様、みかんさんのこと大好きです。きちんと自分分析ができて、それを正確に文書化できる才能を神様からの贈り物として頂いてる。

みかんさんを大事にしてくれる方がみかんさんのまわりを埋め尽くしてくれてることに気が付いてくれますように。
そして、わたしもそんな一人になれますように。
Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/129488
退会済みさん
2019/04/13 06:47

私も親の機嫌などをいちいち予測して行動していました。
が、うまい言い方が見つからなくて申し訳ないのですが、つまり主さんほどは拗れてはないです。
セラピストさんの指摘はそのとおり!と思いますが、セラピストさんは主さんのセラピーをしているので、主さんを傷つけないような主さんよりの指摘をしていると思います。

我が家の娘や母が主さんと同じような事例のことをやります。
夫もちょっとこの傾向がありますが、慣れてはいますが、実際ものっっっすごい腹が立ちますね。

事例で指摘すると

>相手が「明日は海へ行こう」と言い出した。明日は仕事があるし、正直、海に行きたくないけれど、相手の希望を叶えるために徹夜で仕事をした。翌朝、相手は不機嫌で、私が「もう10時だね。海どうするの…?」と聞くと、相手はキレて怒鳴り返してくる。

これは、私でしたら

「私も海にいきたいけど、明日は仕事が忙しいので今度にしない?」と聞きます。
明日がいい!と言われたら、じゃあ徹夜で頑張ってみるけど、朝何時に出る?

などと交渉していきます。

事例を使って課題というか、相手と主さんのズレを指摘していくと

事例で指摘すると

相手が「明日は海へ行こう」と言い出した。明日は仕事があるし、正直、海に行きたくないけれど、相手の希望を叶えるために徹夜で仕事をした。

相手は主さんと海に行きたいと思ってはいますが、仕事があるとか事情があるなら考慮する余地が多少あるのです。

何も徹夜で仕事してくれ!なんて頼まれてはいませんよ。そういうことをされると嫌な思いをする人もいます。
なんの理由も説明せずに徹夜したのなら、それはあなたの落ち度。
それと、海など出掛ける時には大抵朝早く出かける必要があります。
徹夜で無理矢理行かねばならないところではありません。意思表示さえあれば、お互いにとってよい選択ができたでしょう

ここで、「海?行きたくない。」などと言うのもNGです。断るにしてもきちんと理由を言うべきですし、海に行きたいといっている相手の気持ちを尊重しておいた方がよい。
なので、海より◯◯がいい。とか、ごめん。明日は仕事があるので難しい。などの回答なら角がたちません。自分の都合や事情を伝えてないこと、行けない理由を伝えてないことがNGです
続きます。
Possimus omnis rem. Suscipit nobis ad. Laudantium consequatur adipisci. Explicabo nobis rerum. Exercitationem tempore libero. Odio iusto sapiente. Minus quia ipsa. Ex possimus ut. Explicabo molestiae repellendus. Est labore ad. Suscipit dolore aperiam. Similique est et. Autem voluptates consectetur. Delectus omnis qui. Ratione ipsum voluptatem. Nemo delectus repellendus. Aut et eius. Odio molestias ut. Optio minima ut. Incidunt rem repellendus. Et impedit et. Et eum sit. Cumque dolores est. Dolorum facilis aut. Aspernatur non qui. Omnis officia atque. Odit nemo nisi. Adipisci voluptatem odio. Quam voluptates non. Voluptatem et nihil.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
先輩さんも新人さんも余裕を持って仕事できる環境ならばミスも減ると思いますし改善策が分からない新人さんなんかは、先輩が一緒に考えてくれると嬉...
8
嫌われる性格についてご相談したいです

いつも皆様に助けていただき、感謝しております。先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。

回答
おはようございます。 何故嫌われてしまうのか?を探るのって地雷探しみたいで辛いですよね? もちろん、知らないと改善できませんしね。 でも、...
17
初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します

私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。“思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
仕事面での不適応について、上司との面談はないのですか? また、メンタル面での不調をおもわせるようなら、産業医に相談するよう上司から助言して...
7
相手が怒っている

では、どうすれば!?相手の方から、唐突に、攻撃的に、身に覚えのない怒りをぶつけられた時、怒りをぶつけられた私は、「その場」「その後」を、どうやって対処するべきでしょうか?また、その後、どうすればパニック状態に陥った私の頭を整理できるでしょうか?具体的なセリフ、表情、テクニックなどを教えていただけると幸いです。もしくは、みなさん1人1人の流儀というか、その場・その後の行動のとり方と、考え方を教えてください。私は、過去に、空気を読めていない発言&行動、を繰り返した結果、逆に慎重になり過ぎ、深く反省しすぎ、ますます周囲が怖くなり、スグに自分の非を認め、スグに相手の言い分を尊重し、スグに謝る癖がついています。しかし、ここ最近、起こった出来事を、後で冷静に考え直し、何度も自分の発言や、メール文や、書き込みを時系列で読み返してみると、「私が、そんなに酷いことを言ったとも思えない・・・」と感じます。また、冷静に振り返ってみると、相手の怒りに対し、私がスグに謝った結果、相手の怒りは、より爆発しているようにも感じます。ご教授お願い致します。※もちろん、私に非がある場合もたくさんあります。※また、相手が100%悪くて、自分は1%も悪くない、という場合はありません。

回答
うちの娘や私の母、自分もそうですし 他のケースでも散見しますが 「そんなに悪いことを言ったとも思えない」 という当事者の分析ほどアテに...
18
長文コメント、質問失礼します🙇私は高1女子不注意型のadhd

です。突然ですが、私は自己肯定感がかなり低いです。自分のいい所は?と聞かれても本当に1個も思いつきません。自分の良い所をかけずに自分の悪い所だけが目についてしまいます。たまに自分の良い所を見つけたり自分の行動を肯定しようとすると、普段迷惑かけてるしこれは当たり前やろや特性のない人(迷惑をあまりかけない)に近づくためには当然のことと頭の中で思ってしまい自分のことを素直に認められないし自分に優しくしてあげられません。それに最近は拗らせ始めて人が褒めてくれたのを素直に受け止められなくなってしまいました。この感情を顔や言葉には出さないようにしていますがいずれ出てしまうのではないかと不安で仕方ありません。特に辛い環境で育ったりしてないのにこんな考え方してしまう自分が許せません。せめて自分の事を好きになるまではいかなくても認めてあげたいです。皆さんが自分の事を好きに認めるためにやったことを教えてください🙇また、この度か過ぎたネガティブ思考や認知のズレを治すために行ったこと周りから聞いたことなどもあれば教えて欲しいです。またもう一つ自己肯定感が低いことで起きている問題があって友人を全然誘えないこと・被害妄想です。私の友人(親友)はかなりいい人たちです。さらに頭も良ければ性格・顔までもよく本当に魅力溢れる人たちで、たまには自分から遊びに誘おう!とするんですが、こんな自分に時間を取らせていいのかとかや私がこんな人たちと一緒にいていいのかなど考えてしまいずっと誘う勇気が出ません。さらにその人たちとは10年くらいの付き合いがあり今でも仲が良いにも関わらず本当に嫌われてないのか?やら私はあの人達の親友であれているのか・脚引っ張ってないかと考えてしまいます。しかしこんな泥みたいな重いキツイ気持ちは話すわけにもいかないし、かといって私から誘わないから相手から変な勘違い(そんな遊びたい訳じゃないのか)されてたらどうしようかと思ってしまいます。私が普段明るい感じで相談とかもあまりしないのも相まって何か悩みを打ち明けるとすぐ凄く優しくのってくれたり、相手に真剣に怒こってくれたり、心配してくれたりしてくれてくれるんです。こんな所も友人の大好きな所なんですがこんなあっちは優しく・良くしてくれてるのに私としたらキモがられないかと被害妄想をしてしまってうまく愛情表現ができなくて。もちろんお礼やらありがとうなどは言えるんですがハグやら直接目の前で大好きなどは少し引かれるかもやら恥ずかしいという気持ちが先行して全然出来なくて。感謝の気持ちやこれからも仲良くしたいという気持ちが伝わっているのか不安です。もし周りに私みたいなタイプがいる方に聞きたいんですが気持ちって伝わっているのでしょうか?それかやはり高校が別々で合う機会が減ると伝わりにくくなりますかね?私自身も高校でめちゃくちゃ仲いい人もいて生活も普通に充実していると思うのですがやっぱり高校の友人にも被害妄想しちゃってて本当に辞めたいです。ずっと4人組だったんですが最近5人で帰ることもあって皆仲いいんですが誰がどうしても余っちゃうこともあって他の人が余ってるの見ると苦しくなるので最近は誰か一人になるものがあったら結構自分から一人でやるよ〜!ってしちゃうんですがこれって皆のこと嫌いとかって思われてないですかね。3人組・奇数問題って皆さんはどうやっていますか?私が自己肯定感が下がった理由の一つに周りへの劣等感があり、最初に書いた友人2人は本当に凄く、一人は偏差値も高いし生徒副会長で愛嬌抜群、ある種目に毎年全国行くくらいには凄くてもう一人は運動全般出来るし、偏差値も普通に70超えで才能がありながらも努力もできるという最強の人なんです。けど自分を認める・好きになるために一時一回離れてみるかという考えが浮かんだのですが流石にあっちの気持ちを考えると最低ですよね。本当に長い文章ですみません🙇読んでくださりありがとうございましたm(__)m私の認知が歪みまくってるのは自覚済みです。何かアドバイスや質問や意見などありましたらコメントに書いてくれると助かります。変に私に気を使わず思ったこととか合ったら書いてください!(出来るだけ言葉は優しくしてもらえるとありがたいです)今見てくださってる方なりのオススメ、実践してる気持ちの切り替え方や考え方、私に伝えたい言葉や気持ちの伝え方エピソードなどあったら書いて頂けると助かります!!

回答
お返事拝見しました。 ADHDに限らず、凸凹ガールは自分の感情を出すのを苦手な人のほうが、対人テクニック(ニコニコしている、聞き上手、余...
15
学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る

また出ました。迷惑だし行かせられないなを思いました。前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。今回の子も先生と情報共用をしてきたから先生は把握をされてます。1年から同じクラスで1年の時にこの子ともめ息子の中ではずっと残っててこの他の子はそうではなくこの女の子だけにいらつきます。目があった。見られただけで見てきた、何か言ってきた。今回も授業中に騒ぎ後ろを向いてチラッと見られいらつき手が出ました。先生二人いました。担任、支援の先生。間に合わずとめれませんでした。旦那も知ってクラスでそうなるなら支援学級にずっといさせろ。何で先生が二人いて止めれないんだ。息子が元凶。他の子も親も迷惑。うちの子は危険。朝の行き渋りをするならもう学校に行かすな。騒ぐ手がでる。対人関係が苦手。クラスが騒がしくうるさい。前から何回も先生に他の親からは苦情は来てないか聞いてます。今まで来た事はないを言われました。問題を起こす。学校をやめさせろ。先生もクラスの子にも迷惑。学校は向いてない。行っても何かトラブル。手が出る。勉強はどうめもいい。別支援学校に行かせようを言われました。特別支援学校に転校はできる?自閉症スペクラム。会話もでき自分である程度できます。行けるの?以前調べた事はあります。旦那も息子がまた手が出て息子に話をしました。学校は行きたいか聞いたら行きたくない。行きたくないなら留守番はできるか聞いたらできないを息子は言いました。旦那は特別支援学校について私がしらべようとしない。行かせたくない理由があるんだなは言いました。支援学級在籍、学校に言ってくれるなら頑張って行き渋りがありながらも行けてる。やはり息子には負担なんでしょうか?家に閉じ込めてればまず学校で手が出る事はない。問題を起こさない。閉じ込める。そうは行かないです。今の学校が負担、支援学級から特別支援学校に転校はできるのか。問題を起こす度に先生と話をする。考えてしまいます。本人のために何がいいのか、どうしたらいいか考えてしまいます。いろいろしてるが足りないのか。できてないのか、不十分なのか考えます。

回答
TUKIさんは支援学校には行かせたくないんですか? 知的なものがあるかどうか調べましたか。おしゃべりできて、身辺自立できてても知的なものが...
10
人間関係が激し過ぎるのが悩みです

みなさまは嫌いな人にどのように接していますか?私は完全に避けたいです。

回答
職場の嫌いな人…います。 避けたいと思うけれど、避けられません。私がその人に仕事を 教えなければいけないから。 その人が覚えている仕事...
9
小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪

やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
認知適応109、言語社会154 この数値の差(開き43)が気になりますよね。 せっかく気がついていて助けて欲しいと言っているのに療育が受け...
13
ASD当事者です

「話しかけられたくない!」って症状と付き合いながら生きてきました。そもそも、心療内科受診→精神科でASD診断もこの「話しかけられたくない」って自分の症状をなんとかしたい一心でした。で、、、、、、、最近思うのは、、、、、、「話しかけられたくない」って治るのかな?皆さんどう思われますか?。ちなみに私の話しかけられたくない症状は下記のとおりです。♯1話しかけられるとびっくりする。なぜか口が震える。ひどい時は全身が震える。♯2聴覚過敏があり耳が痛い→頭痛→顔がしびれる。防音イヤーマフをして2/3程度に痛みは軽減される。♯3話しかけられる事でその時している動作がフリーズする。料理中なら鍋を落としそうになる。手順を忘れる。火を止め忘れる等等、、、、、、そして、話しかけられないように工夫をしてきた事は以下の通りです。♯1できるだけ話しかけられないようにするために、挨拶は先にする。報連相は先にする。♯2周囲の人を分析し、話しかけられるタイミング、内容を予測して、できれば相手が話しかけてくる前にメールする。先に「どうかしましたか?」と聞く(時々積極的と勘違いされる)♯3話好きな人はチェックをしていて、周辺にいるときは要注意人物としてつねに警戒しておく。目が合うと先に話しかける。♯4報告を受ける場合は、相手に報告用の用紙を事前に渡し、報告方法も記載しておく(○○したら、この用紙に記載して、○○の場所に入れてください)♯5自宅では夫に話しかけないでくださいと直接伝える。病気になってからは友人、元同僚、保育園の先生にも伝える。♯6〇時~〇時など、時間を決めて、会話OKの枠をつくり、その時間だけは話しかけられると思うと比較的大丈夫。(1時間が限度)♯7防音イヤーマフを装着する。人が一緒の時は常に装着。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、そして心療内科の医師に相談しました。カウンセリングで相談しました。発達障害者支援センターに電話相談しました。話しかけられたくないんです←どうしたら話しかけられても大丈夫になりますかね?・・・・・・・・・・・あきらめましょう。って答えが返ってきました。だーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーらーーーーーーーーー。話しかけられたくない、話しかけられたらパニック、体が痛い、ストレスが大きいで困って受診したんです。なんとかしてください。せめて、トレーニング方法、場所を教えてください。もう、なんとかならないのかな。これって生まれつきなのかな?ASDだからしょうがないのかな?ちなみに、相手によって話しかけられて大丈夫かどうかについては、ほぼすべての人が不可です。大好きな夫、大好きな子供たち、家族、友人、、、、、、、、、すべてストレスになります。我慢はできますよ。体は痛いですが、、、、我慢はできますよ。ストレスですが、、、、、、、。基本的に相手の声量、声色でストレス度が違います。相手が誰かは基本的に関係ありません。なにかアドバイスや、こうしたらよくなりそうなどありましたらよろしくお願いします。

回答
ちなみに、シングルではありません。 夫と同居していますが、急に出張が入り週半分いなかったりします。 保育園行事、子供の病院全て私が行っ...
17
家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です

先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。

回答
はっちゃんさん、こんばんは。 こんな時間ですが、(午前1時25分)書き込みします。 ご質問の内容を、読んで、書き込みしようか、しまいか...
6
ASD当事者です

コミュニケーションの方法についてアドバイスや意見をいただきたいとおもっています。私個人は33歳で、現在は体調不良の為に他者とのコミュニケーションを家族のみに絞っています。ただ、少し体調が良くなったのと、生活状況の変化に合わせて、ここ数ヶ月は親族との対人交流も少し増えました。以前からすごく対人交流で違和感があった事かあります。自分が意図していない約束をして後で、どうやって断ろうかと悩んだり、気分が悪くなったり、頭が痛くなる事です。会話の中で、相手が今度〇〇ごろに〇〇を連れてこようと思う。って言われた時に、そうなんですね。とか相槌をうっていると、相手が約束したと思い、断れなくなります。そして、じゃあ行くねってなった時にパニックになると言うか、、、過去を振り返るとそうゆう事が多々ありました。約束を〇〇の期間は全て拒否するって決めたらできるのですが、、、決めていないと断ることができない傾向があります。なぜそうなるか長年不思議でストレスでしたが、どうやら私個人に問題があるみたいです。カウンセリングで指摘されたのは、笑ってうなづいていたら相手は了承したと勘違いしますよって言われました。しかし、話を聴く際に笑ってうなづかないで話を聴くのはかなり難しいです。相手の話の内容でこちらの表情や返答を変えるって事がなかなかできません。仕事をしていた時は、やはり当初会話に困り、苦労しましたが、事前に話す内容や相手から聞く内容を考えて対応するようにすると比較的落ち着いて会話ができていました。ただ、完璧ではないのでチグハグになることもありましたが、、、どうやら、話を聴く時は聞くことしか出来ず、話をする時は話をすることしか出来ない傾向があります。WAISで注意が比較的悪いと結果が出ています。話を聞きながら、返答を考えて、返答をするって事が難しいです。なので、今まで相手の話を想定して、返答を事前に考えようとしてきたんだろうなぁって、、、、で、1番の問題は相手がなにかを依頼してきた。約束を取り付けようとしてきた時に、想定外の話だとうなづくしか出来ない事です。するといつのまにか、約束していることになって、ひどく辛くパニックになることがあります。後で断りたいですが、なぜ断りたいかもわかりません。また、断るとかなりびっくりされる事があります→笑顔でうなづいているからか?できれば約束したと相手が勘違いする前に断りたいのですが、、、どうしたらできるか悩んでいます。もう少し調子が良ければ、出来るだけ付き合うんですが、正直今はストレスです。また、こちらがストレスな感じの約束に付き合う事が何度も続くと、相手と距離を取る為に、もう話しかけないで欲しいとか、連絡しないで欲しいとか、客観的に見て相手が傷つきそうな言葉を伝えようとする傾向があることです。※過去何度も実際に伝えた事があります。だいたいすぐに疎遠になるので個人的には快適です。どうしたら、相手の話を聞いている時に考えて断れるか、、、、なにかいい方法があればお願いします。なかなかわかりにくい内容かと思いますが、真剣に悩んでいます。長文失礼しました。

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 私も怒られた時にどうしても笑顔で返事をしてしまう癖があり悩んでいます。 断る相手にもよりますが、お友...
21