質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

他人の「機嫌」に対処する方法を教えてください

2019/04/13 05:34
26
他人の「機嫌」に対処する方法を教えてください。

私が子どもの頃、
母のヒステリーが恐ろしく、母の機嫌だけを観察し、行動していました。
何が食べたい、何色が好き、何がしたい、何がしたくない、
すべて母の希望を予測して、そして模範解答していました。
しかし、そもそも母は機嫌が悪いので、
たとえ大正解を答えたとしても、怒鳴り散らされました。

過去に深い縁のあった人達も、
最初は対等な関係だったのに、1年後には、暴君と奴隷のような関係になります。

しかし、冷静に考えると、
私という人間が、相手を暴君化させている。そんな気がしてきました。
セラピーの先生からは、

(1)相手が不機嫌 → (2) 私のせいだ! → (3) 謝り、オドオドする → 
(4) それが相手をイライラさせる→ (5) 私に対してだけ雷を落とす、他人の前では善人 →
(6) 私だけ蔑視されている、というショックから劣等感を増し、相手に許してもらうためにお金を献上してしまう。

と説明を受けました。
そこで、皆様に質問のお願いです。

相手が不機嫌な時、相手の発言で私の日常が振り回されている時。
どのタイミングで、なんと言い、どう行動すればいいのでしょうか?
よく、「距離を置けばいい」という回答がありますが、
たいていの家族や恋人や親友は、
密な相互関係にあるゆえに、距離を置きようがありません。
(↑ 質問しているのに、偉そうな態度でゴメンなさい)

例) 相手が「明日は海へ行こう」と言い出した。
私は、明日は仕事があるし、正直、海に行きたくないけれど、相手の希望を叶えるために徹夜で仕事をした。
翌朝、相手は不機嫌で海へ行く気配は無く、私が「もう10時だね。海どうするの…?」と聞くと、相手はキレて怒鳴り返してくる。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

みかんさん
2019/04/16 05:45
ロレスカさん、ruidosoさん、あごりんさん、タータンさん、キミコノさん、モジャ子さん、ひなぽさん、しまさん、ママちゃんさん、シフォンケーキさん、夜子さん、さちこ97さん、todonekoさん、dinoさん、kinocoさん、ちくわぶさん(※投稿順)

貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
うつろな目で読んで、皆さんの温かい言葉や、的確なご指摘に、涙が出てきました。

1. 自尊心が低いので、相手の言いなりになってしまう。
2. とっさの決断が苦手で、相手にのまれてしまう。(ASDと関係あり)
3. 自分に自信が無さ過ぎる人間は、自己中人間と同じくらい、相手をイライラさせる。
4. 相手の顔色を窺い過ぎ。

以下、決意表明です。

(1) いきなり自尊心を築くのは無理だが、相手に対して「それぐらいでキレるなよ( ゚Д゚)」と、ロバート秋山っぽい堂々とした態度でいる。ロバート秋山を見習う。

(2)ASDに起因する、「AとB、どっちがいい?」と聞かれて、うーんと3分考えても答えが出ない脳内迷路は、ASDっぽい息子も同じで、私もイライラします。この件は奥が深いので保留。

(3)自信のなさから、愛してもらうためにお金をポイと出してしまう癖を撤廃。これからは「お金を渡したくない」と言ってみます。相手はキレるだろうけれど。キレたら、本当に走って逃げようかな。

(4)に関しては、相手が不機嫌過ぎる時は、「自分で自分のご機嫌とりをしてね~('ω')ノ」と心で唱えながら、その場から退却します。

あと、私が凹凸性質なゆえに、狂気じみた人達を引き寄せてしまう・・・というのは、その通りです。
でも、私が相手との間に境界線を引けたら、つまり相手を檻に入れられたら、私は「鬼畜博物館」の館長気分で、変な人間を観察できて飽きない人生ね♪、とも思えてきました。大切なのは、「自分の(気に入っている部分は)変わりません!」という態度ですね。

最期に、私の長所を見つけ出して、書いてくださった方。その方も、その数と同じくらい長所があると思います。相手に見える長所は、自分の写し鏡ですから。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129488
相手の機嫌が悪いと自分のせい、と感じるのがみかんさんの癖なのでしょうか?

贔屓のチームが負けた、実家の親と電話で喧嘩した、虫歯が痛い、腰が痛い、偏頭痛を我慢している、車のバッテリーが上がった、など全然関係ない理由で他人に当たり散らす人は世の中にたくさんいるからです。

距離を取るというのは物理的に離れるのではなく、自分とやりとりする前に何か他に嫌なことがあったんだろうなと思って「どうして機嫌悪いの?私何かした?私のせいなの?どうすればいいの?」追求せずに放っておくことではないでしょうか。
https://h-navi.jp/qa/questions/129488
退会済みさん
2019/04/13 06:47
私も親の機嫌などをいちいち予測して行動していました。
が、うまい言い方が見つからなくて申し訳ないのですが、つまり主さんほどは拗れてはないです。
セラピストさんの指摘はそのとおり!と思いますが、セラピストさんは主さんのセラピーをしているので、主さんを傷つけないような主さんよりの指摘をしていると思います。

我が家の娘や母が主さんと同じような事例のことをやります。
夫もちょっとこの傾向がありますが、慣れてはいますが、実際ものっっっすごい腹が立ちますね。

事例で指摘すると

>相手が「明日は海へ行こう」と言い出した。明日は仕事があるし、正直、海に行きたくないけれど、相手の希望を叶えるために徹夜で仕事をした。翌朝、相手は不機嫌で、私が「もう10時だね。海どうするの…?」と聞くと、相手はキレて怒鳴り返してくる。

これは、私でしたら

「私も海にいきたいけど、明日は仕事が忙しいので今度にしない?」と聞きます。
明日がいい!と言われたら、じゃあ徹夜で頑張ってみるけど、朝何時に出る?

などと交渉していきます。

事例を使って課題というか、相手と主さんのズレを指摘していくと

事例で指摘すると

相手が「明日は海へ行こう」と言い出した。明日は仕事があるし、正直、海に行きたくないけれど、相手の希望を叶えるために徹夜で仕事をした。

相手は主さんと海に行きたいと思ってはいますが、仕事があるとか事情があるなら考慮する余地が多少あるのです。

何も徹夜で仕事してくれ!なんて頼まれてはいませんよ。そういうことをされると嫌な思いをする人もいます。
なんの理由も説明せずに徹夜したのなら、それはあなたの落ち度。
それと、海など出掛ける時には大抵朝早く出かける必要があります。
徹夜で無理矢理行かねばならないところではありません。意思表示さえあれば、お互いにとってよい選択ができたでしょう

ここで、「海?行きたくない。」などと言うのもNGです。断るにしてもきちんと理由を言うべきですし、海に行きたいといっている相手の気持ちを尊重しておいた方がよい。
なので、海より◯◯がいい。とか、ごめん。明日は仕事があるので難しい。などの回答なら角がたちません。自分の都合や事情を伝えてないこと、行けない理由を伝えてないことがNGです
続きます。 ...続きを読む
Reprehenderit et earum. Molestiae saepe exercitationem. Rerum repellendus enim. Aut qui ad. Consequuntur reiciendis dolor. Recusandae sunt quod. Veritatis voluptatem quam. Eos itaque beatae. Eos voluptatem accusantium. Consequatur eligendi non. Minima soluta aut. Impedit eaque iste. Quas repellat fugiat. Modi aut quisquam. Excepturi et neque. Voluptate ipsa est. Fugit nisi explicabo. Voluptatem distinctio dolore. Officia repellendus est. Voluptates sed id. Animi mollitia cum. Ipsam blanditiis natus. Et velit et. Fuga vitae in. Officia eveniet vel. Distinctio eos voluptas. Dolorem quibusdam vitae. Qui exercitationem dolorem. Et eius vitae. Aut rerum error.
https://h-navi.jp/qa/questions/129488
退会済みさん
2019/04/13 06:48
続きです。
翌朝、相手は不機嫌で、私が「もう10時だね。海どうするの…?」と聞くと、相手はキレて怒鳴り返してくる。

海に行くとなると、それなりに体力を消耗します。大抵の人はよりよいコンディションで出掛けたいものです。
それなのに、相手にしたら何も事情がわからないのに、主さんが徹夜した。
出掛ける気あんのか?と相手は思います。
行く気がないなら断れよ!とすら思うのです。
それでだいぶイラっとしています。
さらに、朝10時になって「どうするの?」等と聞いてしまっています。
火に油を注いでいます。

相手の提案に対して、「相手がそうしたがっているのだから、自分の都合をねじ曲げてまであわせる」というのは誤りでして
自分の都合は都合で、当たり障りの無いように伝えたらよいのです。主さんは、それが全く出来ていません。

今回は海にいきたくないという理由もありますが、仕事があるというもっともな理由もあったわけですから
「ごめん。明日は仕事だから難しいな。」と言えば済むことです。
「えー?そうなの?がっかり」等と言われがちですし、相手はがっかりはしますが、それに対して動揺しすぎだと思います。

なお、ここで「行きたくない。」とだけ答えるのはNGです。
主さんは、相手と一緒に出掛ける事自体はそこまで嫌な訳ではないでしょうし、嫌かどうか?は別に適度に相手にあわせることは必要です。

海はいやだけど、他のところならいいですよ。
だとか、今日は仕事で難しいけれど、別の日ならいいですよ。とか、行きたくない理由を明確にしてあげないと、相手を困らせてしまいます。(なぜ困るか?の説明は主さんにはピンとこないでしょうから割愛します。)
続きます。 ...続きを読む
Dolorem iste dolore. Nostrum esse voluptatem. Rerum debitis placeat. Est culpa nihil. Vel dolores ipsum. Rerum iusto sit. Et sed ea. Accusantium enim voluptates. Numquam dolores aliquam. Illum enim sint. Nostrum natus consequuntur. Laudantium ea nihil. Consequatur cupiditate aliquid. Error velit iste. Voluptatem tempora sit. Laborum omnis eveniet. At hic quibusdam. Aliquid non aut. Repudiandae minus incidunt. Et sequi odit. Dolor et ea. Aut est quidem. Et ut nihil. Cupiditate molestiae at. Sint esse quis. Est possimus nobis. Excepturi ut numquam. Laudantium magnam libero. Temporibus neque nesciunt. Dolores modi officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/129488
退会済みさん
2019/04/13 06:49
続きです。
相手はなにがなんでも付き合え!と言っているわけではなく、海にいきませんか?と提案しています。

それに対して、

まず、自分に決定権があることなのか無いことか?を判断。
ちなみに、海に行くか行かないか?は自分で決めていいことです、

①行けるか行けないか?態度を明確にする。

②行けない、行きたくない場合は理由を添える。(理由は仕事がある、予定がある等当たり障りない理由がよい。また、例えば海が苦手なら、実は海は苦手で。と言っても構わない。行けない理由は、場合によっては嘘でも構わないが、仕事などと言っておいて他の人と遊びに行くなどはご法度。事実、予定や仕事など当たり障りのない予定があるなら、そのむね言うこと。)

③相手からの申し出に提案に応じられない場合、お誘いありがと。ということと、でも無理なのごめんね。という丁寧な意思表示が必要。更に、特に近しい人やパートナーや家族、身近な同僚の場合は、この日はダメだけどいつならいいとか、ここは行けないけど、何時からなら都合がつくので別の場所に行かない?などと提案することも必要。
相手によっては、いつなら、どこなら、どういう条件なら出掛けられるよ。と伝える必要があると覚えておく。難しいならパートナー(仕事も含む。とにかくしょっちゅう接する人)や家族などにはする。と決めてしまう。

④上記②③を伝えても、ムッとされたりガッカリされたり、そっけなくされることはよくあるが、ここは気にしない。腹が立つとか悲しくなるなら区切りとして「今回は残念だけど、また誘ってね。」等と言っておく。

⑤相手の提案に応じる場合は、何時にでるのか、どこにいくのか?どうやっていくのか?など、あらかじめ確認しておく必要がある。海に行けさえすればいい訳ではない。

⑥徹夜したあとでも、「行きたい!(^O^)楽しみ!!」という熱量がある+ほどほどの時間に出掛けられる準備がととのっていると、相手は前向きにとらえてくれる事が多い。が、一部の凸凹の人にはこの⑥はかなり難しい。

ちなみに、特に①②が重要です。

また、事例は機嫌をとるということではなく、相手からの提案にアサーティブに対応するという課題になり、機嫌云々は主さんの対応がよろしくないので、不機嫌に陥れていると思いますよ。 ...続きを読む
Culpa vel non. Id temporibus consectetur. Sequi ut sit. Inventore pariatur qui. Rerum voluptas maxime. Maiores temporibus et. Enim iusto recusandae. Eaque nobis sunt. Eos maiores ut. Expedita reprehenderit nam. Doloremque quidem aut. Animi quis temporibus. Maiores optio aut. Molestias praesentium consequatur. Dolorum omnis qui. Tenetur exercitationem dolore. Et aperiam dolores. Sed commodi voluptatum. Deleniti in consequatur. Praesentium rerum expedita. Cum aut soluta. Dignissimos quasi alias. Aut perspiciatis ut. Aperiam rerum voluptatem. Hic minima repellat. Dolor eos soluta. Sed soluta minus. Ex porro ut. Quos consequatur optio. Voluptas quia ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/129488
退会済みさん
2019/04/13 06:54

ちなみに、こういう対応ですが
凸凹さんでも①まではなんとかできる人が多く、②が下手な人ややらない人が多いので、人間関係で失敗します。

凸凹さんにとっては、行くか行かないかのところが重要になってしまいがちで、いつなら、どこなら、どんな条件なら自分も相手も気持ちよく行けるのか?までは考えが及びません。

行けない理由によっては、断っても相手を傷つけすぎないし、こちらも悪者にならないということは考えた方がよく、仕事や別の予定(具体的に言う必要まではない)を理由にして「行けない」と断るのは、正しいコミュニケーションだと認識した方がよいと思います。


ちなみに、行けるのに理由を添える必要はない(嬉しいなら嬉しいなどpositiveな理由は添えてよい)です。

しかし、行けない場合はそれなりの理由がないと相手を高確率で傷つけたり嫌な思いをさせると覚えておくといいと思います。

コミュニケーションが一方通行になってることに気づかないとうまくいきません。

おそらく、提案に対して、イエスなのかノーなのかのところからきちんと説明ができてないでしょう。

このような対応を繰り返していると、間違いなく大半の相手を疲れさせます。怒らせたり、呆れさせたりは当然の流れになります。
主さんや凸凹さんに悪気がないことはわかりますが、二言三言が足りてないということです。
家族間でこれを繰り返しやられると、主さんのように先回りして自分が傷つかないように対応せざるを得ず、先回りしても説明しても基本的な①②の対応すら覚束ない上に

私はあなたに合わせてるのに!

などと言われたりして(そこじゃねえよ)となってしまいます。

また、①の前に断ってもいいこと(決定権が自分にある)かどうかを見極めることから必要だと思います。

機嫌云々、相手との距離云々ではなく、決定権の取り違えと、基本的な受け答えの拙さが原因と考えて整理されてはどうでしょうか。

距離の保ちかたが明らかにおかしいです。
一つ一つセラピストさんにコーチングしてもらって、学習するのがよいかと思います。
うちの娘は私が教えていますが、わからないなりに5年ぐらいであまり傷つかなくなり、距離を保てるようになってきました。
対応は下手ですけどね。
...続きを読む
Non velit consectetur. Nisi impedit rerum. Iusto voluptatem nisi. Natus officia et. Sed et ratione. Quia ea quisquam. Officia nihil quae. Voluptatum aperiam repudiandae. Delectus in ratione. Nulla reprehenderit commodi. Placeat totam nostrum. Sint repellendus ullam. Commodi velit quisquam. Aspernatur eveniet est. Velit aut est. Commodi id est. Eos deserunt voluptatem. Blanditiis at fuga. Et quia numquam. Nobis consectetur voluptas. Recusandae molestiae tempore. Repudiandae nulla deserunt. Natus architecto sit. Qui ea et. Dolor nihil possimus. Rerum molestias ut. Adipisci nam doloribus. Autem iste quasi. Accusamus ex doloribus. Omnis magnam sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/129488
退会済みさん
2019/04/13 07:02
余談。

定型さんは、こういうことをいちいち考えずにサラッと瞬時に判断して行動できます。

羨ましいですよね。

我々がそこを目指すのは無理なので、シンプルにどこを押さえておけば、相互に嫌な思いをしないか
特に自分がしんどくないか?を自分で学習して加減するか、他の人にコーチングしてもらわないとダメです。 ...続きを読む
Eum sint inventore. Fugit id alias. Repellat ipsam occaecati. Sit omnis dolor. Aperiam et sint. Animi adipisci quibusdam. Aliquam rerum molestiae. Voluptates nam aliquam. Rem sit est. Sed non consequatur. Sit dicta voluptatem. Provident amet quis. Et sint aut. Nostrum molestiae corrupti. Non optio et. Officiis asperiores illum. Quo rem iste. Aperiam quaerat exercitationem. Eligendi atque eius. Sunt saepe ab. Voluptate tenetur illum. Impedit velit eum. Et aspernatur et. Minima nam veritatis. Architecto id deleniti. Voluptas eligendi ad. Qui nesciunt quo. Est expedita illum. Corporis qui necessitatibus. Sunt magni sint.

関連の質問一覧 関連の質問

重度の発達障害の息子です

口を閉めることができずによだれを垂れ流してしまいます。大人用のスタイやビニールタイプの食事エプロン、替えの服、タオル数枚で対応していますが...
回答
ありがとうございます。 我が家でも全く同じスタイを愛用しています。 同じ物を使っていらっしゃるご家庭が存在しているという事実、色々な面で気...
4

15歳の息子です

重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれに...
回答
子供が長年療育に通っていて、重度の子も来ていました。小さい子が多かったですが。 トイレットペーパーは難しいかもしれません。 年齢から考えて...
8

15歳

広汎性発達障害の息子に対しての悩みです。食べるスピードが凄くはやく、口に入れた瞬間に次のご飯を口に運び始めます。何度も注意しているのですが...
回答
クセで放り込んでしまうのでしょうか? 年齢的に口出しは最低限にしたほうがいいと思います。 本人が直したいから手伝ってくれ。と頼んできた…...
3

4歳の息子の奇声について

4月くらいから奇声が出るようになりました。少しずつ増えていき、今はこちらの指示も耳に入らないくらい常に発し続けています。癇癪を起こしている...
回答
息子が年少の頃にヴォヴォだったか? 言うようになりました 言葉も遅く、発音を楽しんでるのか?不思議でした 同じような発音をしてる子が...
6

中1の息子について相談です

小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過...
回答
何のために通っているのか。 じゃないでしょうか。 診断は既に受けていて、現在。ご本人にも大きな困り事などがないのでしたら、特に通院されな...
4

ADHDを持つ小6の息子

最近、アソコに毛が生えてきたみたいで、父から息子に子供から大人になるまでの体の変化の話や性教育をしたほうがよいかなぁ?と思っています。みな...
回答
園児の頃から、プライベートゾーンの話をしたり、『ぼくどこからきたの?』という本を読んだりしていました。 性教育ではなく、「体のふしぎ」的な...
3

ADHD+ASD小3男児です

学習での間違いに物凄くストレスを抱いていて、指摘したり自分で気付くだけで発作の様なチックが出てしまいます。なので直しはできず、間違いに触れ...
回答
腫れ物扱いせず、親はいたって冷静にサラッと、 「間違えた?偉い。これで君は一つ賢くなりました。」 とポジティブな声かけをするのはどうでしょ...
3

小学校3年生支援学校に通っています

障害児をお持ちの方仕事は何をされていますか?私は時々2ヶ月ぐらいの短期で働いていますがそろそろ続けられる仕事に着きたいと思っています。パー...
回答
どんな職場・職種であっても、職場の理解度によると思います。 確かに、デイのお迎え時間が課題になることが多いですよね。 我が家の場合ですが、...
4

また質問させてください

現在3歳10ヶ月の息子がいます。ここ2週間ほど前から、癇癪を起こすようになりました。お風呂にスムーズに入らない、要求が通らないと泣き怒り、...
回答
イヤイヤ期かはわからないけれど、癇癪を起こした時に周りが譲ってあげることを繰り返したら、癇癪を起こせば自分の要求が叶うと誤学習します。 ...
4

放課後等デイサービスについて

空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放...
回答
おはようございます。 お子様はコミュニティの中で生活する訓練が必要なのでしょうか? 学童では時間や生活のルールは厳しく規制されますが、自...
5