締め切りまで
7日

あまりの挙動不審に女性に嫌悪されてしまいます

退会済みさん
あまりの挙動不審に女性に嫌悪されてしまいます。
40代既婚女性です。コミュニケーション能力が低く、会話が絶望的に下手でおかしな受け答え、トンチンカンな事ばかり言って周りに引かれてしまいます。それでも殆どの人は表面上は普通に感じ良く接してくれるのですが、女性が20人いたら一人くらいの割合で徹底的に嫌われてしまいます。
特にママ友の世界ではそれが顕著で、ほとんど初対面同士で普通に立ち話→次の日から挨拶しても完全無視される。と言うのがこの5年間で5回ほどあります。仲には共通の友達がいると分かった途端に急に態度を改めて満面の笑みで挨拶してきた人もいます。
そういった自分の努力ではどうにもならない所で嫌われてしまった場合、相手にどう接すれば良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私もAnさんと似た状況です。
20人に1人くらいが、
私が「普通を演じている異分子」だと見抜いて、意地悪な態度で接してくる。
そんな感じです。
この率は、
ママ集団だと、10人に1人、
パパ集団だと、15人に1人、
会社の同僚だと、15人に1人、
習い事だと、30人に1人、
自分が得意な分野の集まりだと、50人に1人、
と、率にばらつきがあります。もちろん、すべて、私の勝手な思い込みですが。
これは確率の問題なのだと思って、
嫌われる確率の低いコミュニティーで、コツコツと知り合いを作っていく。
その作業が、友達を作り、 その友達が、やがて心の支えになります。
あと、
20人の中の1人から嫌われた場合・・・ですが。
私は頭の中に「私のことが嫌いな人フォルダー」を作って、そこに保存しています(笑)
たまに、頭の中でPDFコンバーターかけて、全員をまとめます。
すると、共通点があることに気づきます。
共通点は、
「みんなの前でキラキラ輝いている自分でありたい」と固執する人です。
グループの中で愛されている自分♪を渇望するほど、
そのグループのトーンを読めない人間が嫌いなのかな。
発達障害を持つ私は、
相手の「ここに反応してよ、ここを褒めてよ!」という部分をスルーして、
相手の「そこは恥部だから触れるな!」という部分に興味を持ってしまうので、
相手を褒めているつもりが、バカにしているように見えるのかも。
空気読めよ!私は愛されているんだよ!お前、私の魅力がわからないのか!
という相手の気持ちまではわかるのですが、
でも、キラキラしたいと願うのは本人の問題なので、
他人が気を揉む必要はありません。
だから、Anさんは気になさらないでください。
20人に1人くらいが、
私が「普通を演じている異分子」だと見抜いて、意地悪な態度で接してくる。
そんな感じです。
この率は、
ママ集団だと、10人に1人、
パパ集団だと、15人に1人、
会社の同僚だと、15人に1人、
習い事だと、30人に1人、
自分が得意な分野の集まりだと、50人に1人、
と、率にばらつきがあります。もちろん、すべて、私の勝手な思い込みですが。
これは確率の問題なのだと思って、
嫌われる確率の低いコミュニティーで、コツコツと知り合いを作っていく。
その作業が、友達を作り、 その友達が、やがて心の支えになります。
あと、
20人の中の1人から嫌われた場合・・・ですが。
私は頭の中に「私のことが嫌いな人フォルダー」を作って、そこに保存しています(笑)
たまに、頭の中でPDFコンバーターかけて、全員をまとめます。
すると、共通点があることに気づきます。
共通点は、
「みんなの前でキラキラ輝いている自分でありたい」と固執する人です。
グループの中で愛されている自分♪を渇望するほど、
そのグループのトーンを読めない人間が嫌いなのかな。
発達障害を持つ私は、
相手の「ここに反応してよ、ここを褒めてよ!」という部分をスルーして、
相手の「そこは恥部だから触れるな!」という部分に興味を持ってしまうので、
相手を褒めているつもりが、バカにしているように見えるのかも。
空気読めよ!私は愛されているんだよ!お前、私の魅力がわからないのか!
という相手の気持ちまではわかるのですが、
でも、キラキラしたいと願うのは本人の問題なので、
他人が気を揉む必要はありません。
だから、Anさんは気になさらないでください。

挙動不審なんですか?
いったい何をやらかしたんでしょうね?
文面はそれほど支離滅裂な感じではないですし、わかりやすいですが、話を少しだけたたみかけてる感じがします。
なに話していいかわらないとか、話すと疲れるーとか、めんどくさいーと思われると避けられますよ。
避ける自由はあちらにあるわけですから、挨拶ぐらいはしつつ、知らん顔してたらいいのでは?
別に嫌われて?というか避けられても構わないと思うんですよ。
人類みな兄弟ですけど、争わなければあとはどう嫌ってようが「避ける」選択肢もアリだと思います。
なので、平和に避けておいてはどうでしょうか?
私も娘の学年で徹底して無視してくるお母さんが二人います。(面と向かっても無視する人が一人)けど、私もその人とは親しくなりたくないんで別にいいです。
よその人には「◯◯さん?頼りになるよねー」とは言っときますけど、家では「あのひと大嫌い」と話してます。
最近、うちの夫がその方の先輩筋とお友達だ…と今になって知ったらしく、夫といる時だけペコペコされます(笑)
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
20人いたら19人にはそれほどひどく嫌われないのであれば、
OKだと思うのですが。
そしてその20人目の方も特性があるのかも?と思うのですが。
無作為の20人と付き合うのでなく、
ベースが似ている、共有できるものがある、20人と付き合うように
しています。
ママ友の世界、うまくやってるように見えて、はかないですよ。
子供が進学などでわかれば、ご縁は終わりでした。
エネルギーがもったいないと思うし、
徹底的に嫌われたときは、そのコミュニティを離れて、
新しい行動範囲を作るチャンスだったと振り返って思います。
「相手のどう接すればいいのでしょうか」というご質問に
いい回答かわからないですが、
第三者から見て非常識に思われない程度の
挨拶だけはして、あとは関わりをもたないようにするのが
一番摩擦が少なかったように思います。
人生の端役に悩まない、早く舞台から降りていただいて
去っていただく日を待ちました。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

挨拶だけすればいいのではないですか?
20分の1の確率ならそんなに気にすることですか?
コミュニケーション能力が低いとは言わないと思うのですが。
私なんて20人いたら大抵20人に嫌われます。
下手したら1人くらいは仲良くなってくれるかな・・・?そうでもないか。
こんなのをコミュニケーション能力が低いと言うと思いますが。
気にしすぎだと思いますが・・・。何かが嫌だったんだね。じゃダメですか?
全員と仲良くしようと思うのが無理があるのではないでしょうか?
何か悪いことをしたなら別ですが。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もみかんさんと同じ「普通を演じてる異分子」です。
率まで出したことは無かったので楽しく回答を読ませて頂きました。
私は微笑み+挨拶だけはするようにしています。
会話のパターンをいくつかピックアップして頭の中で準備しておくときもあります。
言葉掛け、例えば質問系だったりすると後は相手がたくさん話してくれたりするので、相槌はしっかり打って、単純な感想や返事だけにしたり。
反応が悪ければ別の言葉掛けにしたり。
このタイプの人ならこういう話題、という振り分けもします。
空気は読めるので、自分の発言に微妙な空気が流れたら即、聞き役になります(笑)
話題に合わせた表情+相槌で、ただそこにいるだけ。
初対面のママ友の会話なら深い話はしないと思うのでひたすら聞き役に撤してもいいのかなと思いますが。
会話のパターンは、女子トークで盛り上がる人たちの会話を観察し、こういう時にこう返す、こう振る舞う、というのを真似していきました。
観察しすぎて不審がられることもありました…
どんなトンチンカンな話をされたのか分かりませんが、前後の会話と自身の発言を書き出して、みてはいかがでしょうか?
こちらで質問して判定をお願いしてみるのも手だと思います。
私の場合、特に関わりのない人なら「こいつは何か変だ」と本能で?距離を置いてくるので、こちらも近付きません。
関わっていないために、何かしてしまった可能性は低いのでごめんなさいとも思いません。
関わっていたのに離れていかれたら、何かしてしまっていたらごめんなさいと思います。
その人が望む関係はスキル不足で作れないので縁がなかったと思うようにしています。
共通の友達の発覚などにより態度を急変してきたら、関わる前に避けられていた相手なら嫌がらせでない限り私は前向きに付き合います。
誤解されやすいので、あの人(共通の友達)と付き合いがあるなら大丈夫な人かも!と思ってもらえたら嬉しいです。
でも関わってから離れた人なら距離を保って軽く付き合います。
急に態度変えて!などとは思いません。
私が嫌なのに別ルートで繋がっていたために無視できなくなっただけなので、お互いに大人の対応で良いと思っています。
数少ない、付き合いをくれる人を大事にしています。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もコミュニケーションが苦手です。特に保護者の集まりは、苦手ですけれど 同じようにあまりお話しない方たちで集まっていました。
嫌われる前に 私は あまり話さないので、わかりませんが、貴方が無意識に相手の嫌な事を言ったか、挨拶が 聞こえなかっただけかもしれませんよ。
私も 無視された!って思っていても 相手に聞こえていなかったり、無視された!って思われていたけど 反対に聞こえていなかった事もあります。
もしかしたら、気にしすぎなのかもしれませんよ。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害当事者です
ADHDASDです。薬も飲まず、一般企業で働いてます。発達障害と診断されて2年近く経ち、会社の人達にもある程度理解され、働いてます。そこで質問というか悩みなのですが、1ヶ月1度くらい、急に予定が変わったり、不安なことがあると発作みたいに人と目が合わせられなくなり、人が怖いと思ったり、挙動不審に成ります。酷いときは少し震えが止まらなくなります。ずっと続くわけではなく、2~3時間程度で通常時に戻ります。いつも仕事中になり、自分でも人が変わったような気分になります。これはやはり、発達障害だからですか?対処法はありますか?治らないとはわかっていても、なる度にすごく落ち込みます。もしよければご返答お願いします。
回答
お気持ちお察しいたします。
軽く、パニックを起こしているのかなぁって思います。
急な予定変更や、見通しが立たずどうして良いのか分からなくな...



嫌われる性格についてご相談したいです
いつも皆様に助けていただき、感謝しております。先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。
回答
おはようございます。
何故嫌われてしまうのか?を探るのって地雷探しみたいで辛いですよね?
もちろん、知らないと改善できませんしね。
でも、...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
私自身も家庭環境は微妙なところがありましたが、そのことで劣等感に苛まれ、対等に扱ってもらえない、何も知らないくせに…とウジウジ思っていても...


人を嫌いになるのが不得手です
盲目的な宗教勧誘、失礼なサービス業、そういう一過性の嫌いな人はもちろんいます。でも、例えばいじめられたとして、でもいじめられる理由が分かるまでは恨みこそすれ心底嫌いにはなれません。何故嫌いになれないのか理由はわかっていて、私自身が嫌われることを極端に恐れているからです。万人に好かれる人はいない。あなたのことを嫌いな人に好きになってもらう必要はない。よく聞く言葉です。私も同意です。でも、嫌われても、嫌われた理由を知るまでは「嫌わないで!」と縋るような不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。そのことで心を患った事もあります。でも「生理的に嫌い」「なんか嫌い」という人もたくさんいますよね。そういう人たちに「なんで私のこと嫌ってるんですか?」なんて訊ける機会は皆無です。そんな私ですがつい先日、決定的に嫌いだと思った人がいます。上司です。嫌おうとも業務に支障はありません。それでも「いつか普通におしゃべり出来たらいいな」と思っています。見捨てられ不安が強いんですね。小さい頃は電車で去って行く母の夢をよく見ました。当時はただ不思議に思っていましたが、今思えば分かりやすい夢です。本題です。みなさんが誰かを嫌いになる理由を出来れば具体的に聞かせていただけませんか。不潔、声が大きい、ダサい等、「苦手な人」とは分けて考えていただけると助かります。嫌いって何だろう?そう考えた時、黒い家庭内害虫を想像すると「生理的に嫌い」以外には本質的に存在しないような気もしています。もうちょっと人を嫌うことを許せたらちょっと楽になれるのかなと思い質問してみました。
回答
まっえさん!私も同じ人ですよ。
気持ちがわかりすぎます!
私も何故か我慢してしまうんですよね~。
ただ…コイツもういいわ!嫌い!って思う時...


私、人に嫌われやすいよな
。。学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。仕事も転々としやすい。義母とも相性合わず絶縁歴8年目。以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?(;;)私のまわりからいろんな人が離れていきます。旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
回答
友達に対する基準ってありますか?
現在、ネットワークビジネスで商品を売る人や宗教勧誘をしてくる人の中には、まず仲良くなり友達になったところ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
お返事拝見しました。
自分が原因でやらかしといて、無神経な発言。
当事者の人あるあるですね。
↓↓↓
この作業いつ終わるんですか?スケジ...


親に質問だったり相談をするときによく余計な一言というか嫌味の
ようなことを言われていて辛いです。自分が失敗をしたりわからなくて聞いていたりするので立場上嫌だと言うのは変だと思うので自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです。それともちゃんと嫌だと言ったほうがいいんですかね。どんなことを言われてるかと言うと「使えないな」とか「なんでこんなこともわかんないの」とか「またどうせ〇〇するんでしょ」とか後は言葉と言うことではないけれどため息だったり机を叩くだったりそういうちょっとした行動もあります。
回答
こんにちわ。なりさわです。
親側の思考はこう辿っていると思います。
①質問を受け取る。
→「答え」を考える。
②自分の思う、「良い...



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
ASD当事者です。
謙虚、誠実さは人間関係に必要なので心がける程度でいいと思います。24時間意識する必要はありません。
むしろそうしてい...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
お返事など拝見したのですが
長期勤務がしたいなら、謝罪もそうですが、そういうクッション言葉であったり、うまい返しを多用してうまく活用でき...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
皆さま、とても親身になった回答ありがとうございました。
全く頼りにならない夫はもちろん、周りの友人には相談出来ないことでしたので、このよう...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男
は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
回答
お子さんの年齢が分からないので
なんとなく書きます。
リタリコのコラムにもあるんですが
発達障害児の愛着形成は
9歳とか10歳くらいから...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができ...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
>アイルトン01様
コメントありがとうございます。
上手くいかないことは、ともすれば「あいつが悪い」となってイライラしてしまう自分がい...
