締め切りまで
8日

ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでし...
ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?
また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?
質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は横取り横入りはじつは、意地悪ではないと思います。
衝動なんですよね。
自分が一番、なんです。
実は認められたい強い気持ちなんです。
おしっこ、横入りについては息子などは、もれもれだといい、周りがおもわず、どうぞと同情すると、ノロノロと歩いていって。あ、みんながトイレに行ってるのがうらやましく感じたんだ、本当はいきたくないのに。ということがありました。
おしっこのことは、無視しきれないときがあります。本当かもと思うから。
計画的無視、これはね、スルーするんですよね。いい行動の時は誉める。そして、いつも基準を明確にする、時々でルールを変えないことです。
私は意地悪とあまり教えない方がよい、行動について注意だと思う。
意地悪、というと、自分はいじわると開き直る場合があるからです。
注意して、抱き締めるは、場合によっては混乱を招きます。注意されるとやさしくされる感じ。
ですから、できたことを誉める、普段の行動で、できること、弟より、ここがすごいね、って、おしえてあげて!とか、そんな感じで。
衝動なんですよね。
自分が一番、なんです。
実は認められたい強い気持ちなんです。
おしっこ、横入りについては息子などは、もれもれだといい、周りがおもわず、どうぞと同情すると、ノロノロと歩いていって。あ、みんながトイレに行ってるのがうらやましく感じたんだ、本当はいきたくないのに。ということがありました。
おしっこのことは、無視しきれないときがあります。本当かもと思うから。
計画的無視、これはね、スルーするんですよね。いい行動の時は誉める。そして、いつも基準を明確にする、時々でルールを変えないことです。
私は意地悪とあまり教えない方がよい、行動について注意だと思う。
意地悪、というと、自分はいじわると開き直る場合があるからです。
注意して、抱き締めるは、場合によっては混乱を招きます。注意されるとやさしくされる感じ。
ですから、できたことを誉める、普段の行動で、できること、弟より、ここがすごいね、って、おしえてあげて!とか、そんな感じで。

計画的無視について、弟や妹が無視して我慢ではないですよ。
シールの場合などは、弟や妹がもらったら、もちろん、息子さんが怒るけど、それについて、なるべくさらりと、場面を切り替えるというか、親が、そのことをぐだぐだいわず、他の行動に移ったら、誉めてあげるとか、そんな感じかなー。
注意したあと、親もダメージをうけるから優しくしたくなる。でも、そこはさらりとね。あえて、さらりと。そして、うまくいかないときは、二人を離しててあげること。
弟を攻撃したらなんとしても守って。
意地悪という言葉は私は使わない方がよいと思う。
それは、自分はどうせ、悪いと開き直るようになるからです。
行動を注意。こうします。というふうに。
シールなどは、あえて別々にせず、同じものを与える。というのがよいと思う。悪い行動をおこすきっかけをなるべく作らないことだとおもいます。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私は、ユーモアと言うか、言葉巧みに言って笑いを誘う様な言い方を心掛けています。
やり方は分かりませんが、どう言ったら反応してくれるかいつも考えています。笑いは言葉が浮かんできます。
しかし、いつもユーモアと言うわけにはいきません。
例を2つあげていらっしゃいますが、トイレの場合は、絶対に先にさせません。僅かな時間ですから待たせます。順番ですから。
些細なことかもしれませんが、集団で困ったり、親がこう言うところはどうなん?って思うところは、絶対に引きません。
トイレやシールだけとると色々な考え方があると思いますから。
叱った後のぎゅーは小さい子だったらともかく、小学生ですよね。って言うか私も苦手です。
お母さんぎゅー嫌いなんよね。って5才の子に言われるくらい全抵抗です。
そのかわり、やはり言葉と目で伝えます。
駄目なことはダメ。いくらわめこうが引っくり返ろうが、発達障害があろうが、関係ありません。それがわかる年齢なら絶対に引きません。
その積み重ねてきました。弟の物をとるのは絶対にダメ。年下ですし。
長男さんにちょっと距離をとりたい感じですよね。それも仕方ないことです。腹がたち出すと、色々な事が目につきますから。
どうやって愛着形成をたてるか、
やみくも褒めなくても良いと思います。
二人の時間をとることは出来ますか?
内緒をつくるとか。
良いところを沢山見つけて、息子さんの前で紙に書いたりして、すごい!こんなにあった❗と評価する。
内心はどう思っていても、表面上でも評価を自然に口に出してあげる。
抱き締められない分、飴と鞭を相当使い分けています。
兄弟間では、兄として弟としてを自分の価値観ですが 教えてやります。
兄をたてる、弟を敬う。
子供のすることに、いちいち反応してやります。
毎日、試行錯誤で、我が子がまともに見れないくらい腹が立つこともあります
押してダメなら引く
その繰り返しですが、
私自身もぶれずに○×を徹底させる。
まずは
息子さんの自傷がなくなれば良いですね。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの年齢が分からないので
なんとなく書きます。
リタリコのコラムにもあるんですが
発達障害児の愛着形成は
9歳とか10歳くらいからと
そのコラムを読んでうちは既に中3でしたが
すごく納得できたんです。
なんでこんな事で弟と張り合うんだ
なんでこんな事にむきになるんだ
なぜそんなに母の気を引きたがるんだ
本当にうんざりする程でした。
口の悪い長男でしたので次男の事を
散々暴言でメンタル潰してきました。
でもコラムを読んで
赤ちゃんがひたすら泣く事で
お世話してもらう事で
愛着形成が成されていく様に
今こんなにデカイですが形成中で
オレオレなんではないかと?
あまり甘える事のなかった長男が
甘える様になったりしたのもこの時期で
次男をやたらと邪魔にする様になったのも
この年齢くらいからでしたね。
次男が9:1くらいで我慢してました。
なので二人っきりの時にギュゥしたり
飴一つアイス一つ「いつもごめんね」って
ご褒美渡していました。
長男へは落ち着いている時に
こんな事してる子みたのカッコいいよね~とか
兄ちゃんがこんな事いってるの聞いたけど
なんだよ実は優しいじゃーんとか
刷り込みねらって話してましたよ。
高校生になった今は次男の気持ちを考えて
俺はいいから二人でお茶でも行きなよとか
美味しい物食べさせてあげてよとか言って
散々殴ったり暴言吐いたりしていたのが
嘘の様な感じに育ちました。
次男のメガネ3本長男に壊されてますし
見えない事を嫌がる次男へ最大の攻撃です。
ピンポイントで泣き所を見付けるので
大変でしたが地道な草の根活動やって良かった。
ダメな時無視すると無かった事にされたりしません?
うちはバレてないとか怒られないって
調子に乗ったので一言ダサッとかウザッとか
チクリと気付いてますよサインだしてスルーです。
カッコ悪っとか地味にダメージ受けてました(笑)
攻撃性がそこそこあるお子さんなら
ゴツンだろうとペチンだろうと体罰系は
お薦めしません。
私がそれで「虐待されて育った」とか
「親がやるから俺もやる」とか散々言われて
脇腹蹴られたりフライパンで殴られたり
ほんとーーーーに大変だったので…。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チョコママさん
高校生まで育て上げたお母さんは身近におらず、雲の上の存在!
意地悪って思わず、
愛着形成って思うようにするっていうのは親のマインドとしては冷静になれて良いかもしれません!!
うちも弟はよく我慢していると思います。
なんで空気は読めないのに、人の一番嫌がるところはわかるんだろう?って本当に不思議なくらい、急所狙いされます。
カッコ悪いって言葉、使えるかもしれませんね。
もし長男がお友達に同じことを言ってしまっても、そこまで傷つける言葉じゃないかな?ってところで。
ペチンに関しては、
もう本当におっしゃる通り!
自分でもやめたい!
自分の衝動性に嫌気がさしてます。
私自身もよく叩かれてたから、その恨みもよくわかるはずなのに手が出ちゃうことあります。
なぜか!なぜか!走ってるトラックに向かって走っていったりとか、弟のたまたまを握りつぶそうとしてる時とか、もうペチンどころじゃない時もあるし…。
自分のマインドを、変えなきゃ変えなきゃって思っています。
フライパンで殴られるのめちゃくちゃ怖いです。でも、うちはそういう未来もあるだろうなーと思っています…。おそろしい…。
でも、そうなってしまっても、親の血の滲む努力があれば、チョコママさんの長男さんのように弟を思いやる心が出るようになるかもしれないですね。
頑張れば報われるかもしれないって思えるだけで、モチベーション上がります。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は育てていて思う事があります。
彼らは空気が読めないのではなくて
読んだ上で正しい対応が分からないのだと
いつもそう思っています。
なので身近な人間は読めてきます。
うちの子ども達は周囲の対応はできずとも
私の事は敏感に感じ取っています。
なので私もペチンじゃなきゃ済まない事
多数ありましたよ。
暴れん坊だったので思春期にガチバトルも
想定していたし絶対負けないって決めてました。
脇腹蹴られても顔蹴られても殴られても
絶対引きませんでした。
間違いなく私が力負けして引いたら
力でねじ伏せられると誤学習したと思います。
長男も力なら勝てるかもしれないけど
母さんには一生勝てる気がしないよ、俺
って思春期混乱期は抜け出れましたよ。
何言われても気持ちで負けない事が
もしかしたら一番大事なのかもしれません。
あと態度で愛情を示したりする
受容側の子どもが理解できない事あります。
好き好きかわいいってウザいくらい
口にしないと分からなかったりして
我が家はあえて口に出すようにしてからのが
子ども達は安定しましたよ。
母さんのかわいこちゃんって今も呼んでます。
ウザいなみたいな態度取りつつ
まんざらでもない顔しています。
何かいい方法が見つかるといいですね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ruidosoさん、再度のアドバイスありがとうございます。
卑下しない、心に響きました。
うちもすり合わせができるような言語性の高い一...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
回答ありがとうございます。
本当に反省しながら読ませていただきました。
怒らないようにしようと思っても怒ってしまうだけでなく、「そんな事を...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
教えて下さりありがとうございます!療育センターに通われてたのですね。
そうなのです。仰るように私の特性もあり、普通級の荒...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
なるほど、ナビコさん的に知的障がいはないと感じるのですね。
そうですよね、まだこれからその辺りはわからないですよねm(__)m
ウロウロ...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
お兄ちゃんは学校で関係ない友達を叩く行為があったそうですね。
他にも色々あり、不適応で転校を余儀なくされた。
それを見ていて弟さんは、そう...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
続きです。
感覚過敏や衝撃に対する感じかたが人より強く感じやすいんだと思います。
やめてよ。痛い。と言えばいいんだよーと教えるのがいいで...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
こんにちは
確かに、発達の特性はきつそうですが
お子さんのぐずる声に怒る
お子さんの前でキレる以外に、我慢の許容を越えていることはありま...


6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOT
とSTの療育が始まる予定です。最近は親の見ていないところで、考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。今日の場合、家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。前にも同じような事がありその時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?息子の障害の事について話そうか悩んでいます。似たような境遇の方いたらコメントお願いします。
回答
単純に、ベランダから、物を投げる。
そのものを、本人は迷惑だとか、考えずに、投げ、落としているだけだと思います。
あとは、落として、その...
