締め切りまで
3日

嫌われる性格についてご相談したいです
嫌われる性格についてご相談したいです。
いつも皆様に助けていただき、感謝しております。
先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。
さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。
少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
コミュニケーションの改善は、本からと言いたいところですが、まず大前提なのが、自分の行動のどこが嫌われるか理解していることです。多くのコミュニケーション本は自分の行動がきちんと不愉快だとわかっていることが大前提としてテクニックを書いています。
わからない状況で本を読んでもなんだこりゃ状態です。気持ちがしっくりこなかったり、書いてあること自体が理解できなかったりで結局ギブアップになってしまいます。
悪口厳禁ですが、相手から信頼されないとコミュニケーションもなんだかんだで改善されません。本がダメだとしてどこにいけば治るのかというと、精神科デイやリタリコの就労支援です。やはり、誰かからそれは不快な行動ですと教えてもらわないとわからないのが現状です。スタートはここからです。
もし罪悪感を感じているなら、在宅で仕事をしてみてはいかがですか?全てはメールです。仕事上のやりとりは自分と相手だけです。納期さえきっちり守ってくれたらそれでいい世界です。嫌な上司も課長も社長もいません。本格的にやりたいなら、案件保証付きといいまして、案件が取れなかったら全額返金制度の仕事のスタート講座です。
https://freelance-basics.jp/service/training
コミュニケーションの改善は、本からと言いたいところですが、まず大前提なのが、自分の行動のどこが嫌われるか理解していることです。多くのコミュニケーション本は自分の行動がきちんと不愉快だとわかっていることが大前提としてテクニックを書いています。
わからない状況で本を読んでもなんだこりゃ状態です。気持ちがしっくりこなかったり、書いてあること自体が理解できなかったりで結局ギブアップになってしまいます。
悪口厳禁ですが、相手から信頼されないとコミュニケーションもなんだかんだで改善されません。本がダメだとしてどこにいけば治るのかというと、精神科デイやリタリコの就労支援です。やはり、誰かからそれは不快な行動ですと教えてもらわないとわからないのが現状です。スタートはここからです。
もし罪悪感を感じているなら、在宅で仕事をしてみてはいかがですか?全てはメールです。仕事上のやりとりは自分と相手だけです。納期さえきっちり守ってくれたらそれでいい世界です。嫌な上司も課長も社長もいません。本格的にやりたいなら、案件保証付きといいまして、案件が取れなかったら全額返金制度の仕事のスタート講座です。
https://freelance-basics.jp/service/training

コミュニケーションが問題で嫌われるか?
その点について少し違和感を感じます。
そもそも、対面での人間関係では、こちらの反応を鏡のように相手から返ってくることがあります。
主様は相手が好きだ。目の前の人と仲良くなりたい。一緒にいたい。役に立ちたいと思って関わっていますか?
目の前の相手はどうでもいい。どうせまた嫌われる。できればそっとしておいてほしいと思って関わっていませんか?
主様が相手から見て好意をもっている。仲良くなりたそう。って相手が感じれたら嫌われない可能性があります。
人と人との関係は相互作用です。片方だけでは成り立ちません。相手が話しかけたいと思うような反応をこちらが取ることがまず第一です。
具体的には身だしなみや、挨拶、言葉遣い、会話での返答、表情など相手が好感を持ちやすいマニュアル本があるので参考にはなると思います。
でも、スキルの前に貴方がどうしたいかってところが大事だと思います。
相手の役に立ちたい。仲良くなりたい。おしゃべりしたい。そばにいたい。って気持ちがあるのでしょうか?その気持ちが強ければいくらでもご自分の行動を変えればいいと思います。
ただ、その場にいたらいつのまにか嫌われた。無視された。自然と話しかけてほしいのになぜか孤立する。
相手も人間です。自分にとってメリットがない、心地よくない人間にいちいち関わろうとしません。
無視された→貴方は無視してないですか?挨拶は常にしていましたか?相手を気遣う言葉をかけていましたか?笑って話しかけていましたか?
嫌われた→貴方は相手に嫌われないように自分が相手を好きだと伝えていましたか?避けたりしていませんでしたか?
相手に好かれたい、孤立したくないのなら自分から周囲に好意を伝えたり、仲間になりたいと示すことが必要です。
私個人は高校生の時に学校で一年誰とも話せなかったです。でも、周囲が私をいじめていたか?そうではなく、私が周囲にどうしても話しかけれなかっただけでした。その後なんとか話しかけ、グループに入れてもらいました。アプローチをしなければ黙って一人が好きな子としてその後も過ごしたと思います。
伝えていますか?嫌われたくない。仲間になりたいことを。
まずは伝えることから始めてはどうでしょう?
言葉にしなければ誰も貴方に気付いてくれないですよ。
Eligendi dolor qui. Ut occaecati iste. Error doloremque doloribus. Mollitia eligendi dolores. Et voluptatum modi. Officiis facilis eum. Perspiciatis aut occaecati. In sed voluptatum. Et sint libero. Deleniti est earum. Dolorem rerum porro. Et mollitia qui. Perferendis dicta ipsa. Maxime ad ea. Soluta illo dolores. Sed cum sit. Laborum dolor sit. Cum est commodi. Repellendus provident in. Corporis dolor est. Non corporis eligendi. Vel aut tempore. Nobis blanditiis quidem. Reiciendis odio rerum. Adipisci et autem. Modi incidunt vitae. Dolor explicabo mollitia. Aperiam dolor consequatur. Voluptatem sunt libero. Veniam et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラム疑い(ADHD確定診断済)の成人当事者です。
私は、嫌われる前提で日常を送ってます。
バスや電車の中で、おしゃべりしてるのは、自分の事笑ってるんだ、
くらいのひどい被害妄想ですが、それが普通になってしまったので、
全く苦痛でもなく、なので好きな服や持ち物を人の目気にせず使えます。
そして、基本ひとりですごすことにしています。
たまに行く趣味のお出かけも、可能な限りひとりで行きます。
帰りに感想語り合えないのは、少しなんだかとは思いますが、
相手に嫌な思いをさせたり、こちらが傷つく事も嫌なので。
結婚もしましたが、マイワールドの中でしか私がいられないし、
相手さんも精神疾患や発達障害のある人ばかり、
ひとりでどこでも行くスキルがある私は、頼られてばかりいて、
お互いに疲れてしまい、上手く行きませんでした。
夫の金銭は私のものじゃないから、何かに使うのは申し訳ない、
私もそれはまるで他人様の扱いの如くずっと思ってたので、
自分の物買ったり趣味に突っ込む分は、断続的に仕事して確保してました。
ひとり+猫になって、丸2年なのですが、ちっともさびしくない。
孤立型の自閉症スペクトラム疑いを、主治医にも言われますが、
得手不得手はADHDの診断した時に把握できたので、
主治医も無理に診断してこいとも言わないし、
生活はヘルパーさんや、訪問看護の方などにも支えられてるし、
まあいいかぁー みたいに思ってます。
鬱傾向が強くて、コミュニケーションスキル勉強したりする気力が、
もう枯れてしまってるのもあるし、そもそも外出めんどうなレベルだしで。
身内は、向こうから縁を切ってきました。
詳しい理由は教えてもらえませんでした。
今思えは、介護や葬儀などは姉夫婦が全部やってくれるんだろうから、
楽できて良かったくらいに考えてます。
人間関係はめんどくさい、無理してまで維持したくない、
それを主治医が支持してくれてるのが、幸いかなとは思ってます。
Earum dolores tempore. Laboriosam explicabo veniam. Sequi non aliquam. Possimus deleniti blanditiis. Eum ad molestias. Quisquam itaque doloremque. A aut id. Aperiam adipisci numquam. Explicabo fuga dignissimos. Voluptates velit explicabo. Unde aperiam exercitationem. Aperiam alias laborum. Eos ex qui. Et doloribus rem. In provident minus. Voluptates ipsa sint. Dolor minima ipsa. Rerum qui asperiores. Rerum sed at. Consequuntur dolore tenetur. Et et ipsum. Voluptas voluptatem odit. Est in eos. Aspernatur voluptatum tenetur. Non velit quas. Distinctio dolor illo. Laborum similique vel. Enim repudiandae animi. Laboriosam aliquam sit. Consectetur qui rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
これはあくまで私のやり方ですが、
「ホームレス」「孤独死」「貧困」に関する本を
たくさん読むと「恐怖」で前向きになれます。
また、「意味不明な人々」というサイトは
発達障害の脳の働きを詳しく解説してくれているのでおススメです。
ほかに「アスペ一家付かず離れず」「スカイのブログ」も
いつもお世話になっております。
Esse impedit optio. Aut eaque nobis. Culpa error ea. Facere maiores harum. Beatae dolore dolorum. Ducimus iure eligendi. Impedit quia aspernatur. Sunt aut vero. Reprehenderit necessitatibus aut. Odio rerum quia. Iure accusantium perspiciatis. Omnis voluptate pariatur. Est rerum tempore. Aut et consequatur. Voluptatem quia molestiae. Nemo ducimus laboriosam. Fuga et velit. Aliquid voluptas tempore. Doloremque facere vel. Quibusdam ullam consequuntur. Nisi aut et. Nulla minus debitis. Et nisi error. Asperiores nihil quasi. Est nihil est. Quae molestiae distinctio. Tenetur error temporibus. Est at similique. Reprehenderit aliquid id. Molestiae ut magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コミュニケーションの問題は難しいですよね。
誰でも気持ちや考え方はドンドン変化して行くので、他者にばかり合わせていたら自分が無くなってしまいます。
ネガティブなご自分が嫌いと仰っていますが、ネガティブも丸ごと好きになったら怖いもの無しだと思います。
みんな長所短所があって当たり前なので、出来る出来ないもひっくるめて自分を愛する事だそうです。
理解あるご主人がおられて幸せだと思いますよ。
人は助け合って生きるのが本当なので、ご主人には感謝の気持ちを込めて、笑顔でいた方がご主人も嬉しいと思います。
ご主人がくつろげる様に、掃除や食事作りを頑張れば、仕事以上のメリットがあると思います。
Odio ut dolorum. Omnis laboriosam sed. Praesentium perspiciatis vero. Magnam ut doloribus. Est magni consequuntur. Reprehenderit nostrum et. Modi tempore illo. Quo sit dolorem. Sit voluptas et. Officia suscipit sint. Distinctio alias et. Aliquam at distinctio. Et omnis et. Suscipit sed cumque. Quos magni repellat. Voluptas voluptatibus hic. Et voluptatum reprehenderit. Et accusamus asperiores. Ullam tempora quia. Fugit quia ea. Excepturi architecto ea. Laboriosam hic ut. Quia quam quasi. Odit est et. Consectetur aut reiciendis. Rerum at quas. Et earum dolor. Ut quidem aperiam. Autem voluptatem sed. Nam eum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那さんに相談して見てはどうですか?旦那さんならあなたの良いところや少しダメなところなどそしてこうしたらもっと良くなる所を教えてくれるはず!それを聞いてまた自分で本を読んだりしていい方向に変えていったらいいと思いますよ Consequatur unde perferendis. Optio illum quia. Architecto autem error. Doloribus et aut. Voluptatibus omnis et. Qui qui et. Fuga itaque tenetur. Consequuntur quam dolore. Atque velit magnam. Distinctio id eos. Nulla sed aut. Sed saepe numquam. Esse officia itaque. Incidunt maiores esse. Totam voluptas ut. Facere error ea. Quia soluta magni. Amet repudiandae ipsam. Nobis blanditiis magni. Occaecati consequatur alias. Assumenda harum at. Et est iste. At eius dolorem. Non omnis ea. Nesciunt ut ipsum. Alias dolorem maiores. Ab non ut. Dolor sit id. Aperiam quae sapiente. Sunt et qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
病院の先生も様々ですので、いくつか病院をあたられてはいかかでしょうかね?
相性のよい先生に会えるといいですね。


50代の主婦です
2年前に再婚して主人に30代のアスペルガーの息子がいます。仕事は一般の派遣の仕事を短期で繰り返しています。(多分途中で辞めさせられることが多い)人と接するのが嫌なのか父親とでもほとんど話さず、ましてや私とはこちらから一方的に用件を話すだけで首を縦横振るだけです。なので何を考えているのかわからず困っています。(最近はメモ書きで欲しい食材はある?とかしていますが…)自分の食事の支度、洗濯(私達の分まで)もしてくれます。有難いのですが、食器等を洗って濡れたまま重ねる片付ける、コンロや調理台は汚れてもそのまま、たまに私が洗濯をして干すと彼のやり方があるらしく干し直される。ほんの一例ですが言い出したらきりがありません。悪気があるのではなくこだわりが強いからだとわかっているので我慢して生活しています。でも自分のストレスが限界に来ているので、文章にして見せると理解しやすく忘れないと聞いたので、「お願い」として言葉に気を付けて箇条書きで文を作って(食器等は乾いてから片付けてくださいね…等々)主人に見せたら、意志疎通も出来ていないのにそんな一方的なことを押し付けたら悪い方にしか受け取らないからどうかなと言われてしまいました。そんな一般的なことをお願いすることも駄目なのでしょうか?話すことは苦手なのでしょうが彼は話し掛けられる事も嫌なのでしょうか?喋らないアスペルガーの人の気持ちを知るにはどうしたらいいのでしょうか?
回答
お疲れです
そういう細かいストレスの積み重ねって辛いですよね
私は発達障害児の母親です
手紙はやめた方がいいかな?と思います
その様な...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
お返事ありがとうございます。
30手前、私も大学卒業後、職場でけなされて
転職こそしませんでしたが、社内で転々と異動させられて
厄介者扱...


苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?私は人間関係
が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。(同時にできたらよいのですが、できないので……)
回答
回答ありがとうございます。
追記でも書いたのですが、私が質問していたのは「当事者の方、当事者の家族の方はどうしていますか?」という趣旨でし...



ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです
私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください
回答
シフォンケーキさま
お返事ありがとうございます。
ネガティブを受け入れる。新しい発想でいいなと思いました


放課後デイの経営の事情に詳しい方教えてください
当日の急なキャンセルは、具体的にどういった迷惑をかけてしまいますか?悪天候の予報が出たので休もうと思い前日に連絡しましたが時間外や休日でつながらず。やむなく当日の朝連絡したら怒りをふくんだ冷たい対応だったのでとても迷惑をかけてしまったと感じ、無理にでも行くべきだったのかと思いまして…
回答
契約時に説明があったかと存じますが、児発やデイをお休みした場合、「欠席時対応加算」という相談支援に取り掛かるはずです。
https://h...



普段の生活の人付き合いについての質問です
自分のことを信じることが出来ない方、人のことが信じられない方はどうしていますか?その事で人間関係に支障が出てしまっている方はなにか工夫していることはありますか。対人恐怖はないと思います。トラウマはあるかも知れません。今までの人間関係は家族関係を含めてよくなかったです。同じような環境にいる方はどのように生きていますか。すみません、補足があります。信頼できる相手にたいして不安を持ってしまう事、落ち込んだりむなしくなる事があります。
回答
自分のことも他人のこともあまり信用していないというか、疑っています。無理に信じようとか思ってないですね。
基本的に今のところそれで困ったり...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
周りの子供たちも成長に偏りが出てきます。
性格上のもの家庭的なもの、個人の性格。さまざまです。
残念ながら、全員が全員、「良い子」でいると...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



自分と向き合うってなんですか?「意味」がわかりません責任とか
地道な努力とかライフスタイルとかまーーたく、ぜーんぜん意味がわかりませんこういう抽象的なことダメなのも障害ですよね?自分と向き合いなさいと言われても具体的に何するかまったくわかりません
回答
>rさん
キターーーー(((o(*゚▽゚*)o)))
やはり「傷つきたく無い」なんですね!!!
ありがとうございますありがとうございます
...
