締め切りまで
7日

50代の主婦です
50代の主婦です。2年前に再婚して主人に30代のアスペルガーの息子がいます。仕事は一般の派遣の仕事を短期で繰り返しています。(多分途中で辞めさせられることが多い)
人と接するのが嫌なのか父親とでもほとんど話さず、ましてや私とは こちらから一方的に用件を話すだけで 首を縦横振るだけです。なので何を考えているのかわからず困っています。(最近はメモ書きで欲しい食材はある?とかしていますが…)自分の食事の支度、洗濯(私達の分まで)もしてくれます。有難いのですが、食器等を洗って濡れたまま重ねる 片付ける、コンロや調理台は汚れてもそのまま、たまに私が洗濯をして干すと彼のやり方があるらしく干し直される。ほんの一例ですが言い出したらきりがありません。悪気があるのではなくこだわりが強いからだとわかっているので 我慢して生活しています。でも自分のストレスが限界に来ているので、文章にして見せると理解しやすく忘れないと聞いたので、「お願い」として言葉に気を付けて箇条書きで文を作って(食器等は乾いてから片付けてくださいね…等々) 主人に見せたら、意志疎通も出来ていないのに そんな一方的なことを押し付けたら 悪い方にしか受け取らないからどうかなと言われてしまいました。そんな一般的なことをお願いすることも駄目なのでしょうか?話すことは苦手なのでしょうが彼は話し掛けられる事も嫌なのでしょうか?喋らないアスペルガーの人の気持ちを知るにはどうしたらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ADHD当事者です。
息子さんとたぶん年齢が近いです。
アスペルガーの傾向もあって、私も自分なりのやり方を持っています。
息子さんの立場に近いと思うので、自分だったら…と想像してコメントしてみます。
もし、不快に思われたらすいません。
自分の家で違うやり方でされたら、間違いなく落ち着かないと思います。
息子さんにとって主さんは後から入ってきた方です。
結婚される前にどういう状態だったかはわかりませんが、「他人」が自分の住んでいる環境に入ってくる。それだけでも私達当事者にとっては緊張します。
息子さんはそれでも頷きで返事をしていらっしゃいます。主さんの分も含めて洗濯していらっしゃいます。
主さんのことを受け入れようと彼なりに努力されているのではないかと思います。
主さんにとっては2年は長いかもしれません。
でも、「変化」に慣れるって私達にとってはとても大変なのです。2年経っていたとしてもまだ彼自身主さんに対してどう接していいか分からないのではとも思います。
私なら紙ではなく直接話しかけてほしいです。
「家族」になったなら尚更。
主さんのことも少しずつでも理解したいと思うけど、自分のことも分かってほしい。
発達障害は十人十色です。
みんなそれぞれ同じ障害でも少しずつ違います。
旦那さんに相談しながら彼との過ごし方を探っていただければと思います。
息子さんとの関係のことでこうやって質問しているだけでも当事者の私としては理解したいと思ってくださっているのだな、と感じて嬉しいです。
主さんもストレスを溜めすぎずにお二人の間でいい具合に過ごせる関係を築けることをお祈りしています。
息子さんとたぶん年齢が近いです。
アスペルガーの傾向もあって、私も自分なりのやり方を持っています。
息子さんの立場に近いと思うので、自分だったら…と想像してコメントしてみます。
もし、不快に思われたらすいません。
自分の家で違うやり方でされたら、間違いなく落ち着かないと思います。
息子さんにとって主さんは後から入ってきた方です。
結婚される前にどういう状態だったかはわかりませんが、「他人」が自分の住んでいる環境に入ってくる。それだけでも私達当事者にとっては緊張します。
息子さんはそれでも頷きで返事をしていらっしゃいます。主さんの分も含めて洗濯していらっしゃいます。
主さんのことを受け入れようと彼なりに努力されているのではないかと思います。
主さんにとっては2年は長いかもしれません。
でも、「変化」に慣れるって私達にとってはとても大変なのです。2年経っていたとしてもまだ彼自身主さんに対してどう接していいか分からないのではとも思います。
私なら紙ではなく直接話しかけてほしいです。
「家族」になったなら尚更。
主さんのことも少しずつでも理解したいと思うけど、自分のことも分かってほしい。
発達障害は十人十色です。
みんなそれぞれ同じ障害でも少しずつ違います。
旦那さんに相談しながら彼との過ごし方を探っていただければと思います。
息子さんとの関係のことでこうやって質問しているだけでも当事者の私としては理解したいと思ってくださっているのだな、と感じて嬉しいです。
主さんもストレスを溜めすぎずにお二人の間でいい具合に過ごせる関係を築けることをお祈りしています。
お疲れです
そういう細かいストレスの積み重ねって辛いですよね
私は発達障害児の母親です
手紙はやめた方がいいかな?と思います
その様な手紙はアスペルガーでなくても嫌じゃないかな?
とてもショックを受けると思います
主さん自身が(例えばお姑さんから)ある日突然その様な手紙を渡され読んだ時に、どんな気持ちなられますか?
「ああー、そうなんだ、明日から改めよう」って素直に思えますか?
食事の支度や洗濯をしてくれるだけでも、彼はすごく努力してるんだな、貴女を受け入れようとしてるんだな、って第3者からみて感じますし、とても優しい人だと思います
もし伝えるなら、手紙ではなくて、直接話をされる方が良いと思いますよ^-^
手紙はどんなに言葉を選んでも、ニュアンスまでは伝わらないし、とても冷たく感じますから
軽度のアスペルガーの人の気持って、根っこの所では健常の人とそう変わらないと、息子を見ていて感じます
感じ方やコミュニケーションのとり方が独特ですが、健常者が嫌な事はアスペルガーの方だって嫌だし、嬉しい事は嬉しいと思うんです
例えば人と話す事を嫌う人でも、人と話す事自体が嫌なのではなく、話すことによって生ずる定型発達の人では感じない様な余計なストレスが辛くて話すことが出来ない人もいますし、何か、過去に人間不信になるような事があったのかも知れません
それに、定型発達だって人嫌いはいますよね
文面から、アスペルガーの事を少し特別視し過ぎなのかな?ってちょっとだけ感じました
(もし違っていたら御免なさい┏○ペコ)
多分、主さんは気が付かないだけで、職場やお友達の中にも軽度の発達障害の方はいらっしゃると思います、それ程身近な人達です
でも、自分の産んだ子供でも大変なのに、義理の息子さんの障害の事を理解しようされてる優しいお母さんだなって感じました
例えアスペルガーであったとしても、主さんの優しいお気持ちは伝わると思いますよ
無理されないよう、時々は息抜きをしながら頑張ってくださいね
そして、この投稿も文字だけなので、ニュアンスが伝わらず、主さんに嫌な思いをさせていないか、少し心配です
もしそうだったら御免なさいm(_ _*)m゛
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山の回答をありがとうございました。当事者の方の気持ちを知りたかったので とても役に立ちました。何を考えているのか全くわからなくて どう対処していいのか試行錯誤の日々で 気持ちが切れそうだったので 本当に救われました。話を理解してくれる人に聞いてほしかったんだなとつくづく思いました。皆様の回答を読んでいるうちに 大したことないことで悩んでイライラしていたんだなと思えるようになってきて 凄く楽になりました。これからは彼と同じ目線で物事を考えるようしていきたいと思います。ありがとうございました。 Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご主人の言うとおりですね。
あと、主さんにとって一般的であっても、息子さんにとってはどうでもいいことですし、必要性を感じていません。
やってくれないと期待しすぎたら、こちらが参ってしまいますので、全くオススメしません。
特に片付けかた、衛生面の価値観などのすりあわせは不可能に近いです。
逆に聞きますが、あちら側に合わせられますか?
どちらが正しいかどうかではなくて、生活面でのあれやこれやのやり方、方法の大半は各自のマイルールなんですよね。
お姑さんやご主人に、自分のやり方とあなたのやり方は違う。こんなのあり得ないから全部変えてくれと言われたら対応できます??
ストレスではありませんか?
合理的だなとか、自分なりに納得できないと無理では?
まして、主さんは息子さんの家に後からやってきた人です。
洗濯物はあなたのものは干さないようにするね。
食器も片付けるところは別にしない?等
折り合えないところは、確かにお互いのしたいようにしてはいかがですか?
譲り合えるところがないなら、各自でやればいいことです。
あと、わかりあうのは難しいと思います。
例えば、この人はこういう干し方がいいのだなと受け止めるだけでいいかと。
黙って干し方を変えているとしたら、嫌なのだけど主さんに強制はできないとか、言うのが面倒とか彼なりに納得して言わずに変えるようにしているのではと思います。
一方で自分のやり方を黙って変えられたら主さんも嫌な気持ちになるかもしれません。
こういう風に黙って変えられたら嫌だけど、あなたのやり方も尊重したいのでいっそ洗濯は別にしない?と提案してみては?
主さんにも絶対譲れない事はあるでしょうが
絶対無理なこと、
無理だからそれぞれが各自のやり方でやれば解決すること
我慢できること
相手のやり方に合わせられること
等々仕訳けをしては?
私は当事者ではありませんが、他人にあちら目線であれはこうして、これはこうして。と言われるのはちょっと苦痛です。
合わせる事もできますが、それあなたのやり方に合わせないと絶対だめ?ということについては、お互いのやり方を尊重する形にもっていかせてもらいます。
特性上、窮屈とか違和感、混乱につながり目が回ったり色々不具合がでるので。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
意思の疎通は出来ると思います
普通の人と変わらないです
息子さんの気持ちを聞いた事がありますか?
人との関わり方が難しいだけだと思います
話が苦手な人もいますし
人の気持ちが読み取りにくい
まず、お互いを知る事です
もう30代だから、大人の対応を
息子さんが聞いていなくても
自分の気持ちを話す
言わなければわからないと思います
家事をしてくれるのは、嬉しい
ありがとうと気持ちを伝えてますか?
片付けも言えば出来ると思います
自分のこだわりはあると思います
実際に片付けの様子を見てもらったり
こういう時は‥
と少しずつお願いしていけばいいと思います
息子さんは関わりたくても、自分からは話しにくいと思いますよ
心配ごとはないか
悩んでることはないか
聞いてあげて下さい
会社の話や趣味など聞いたり
活躍できる場所があるといいですね
(将来、自立してもらう為)
発達支援センターへ相談やお仕事の相談ができる障害者職業センター、当事者の会など
本人が困った時、相談できる場所があるといいですね
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長くなりますが続きます。
今の夫が少し息子さんと似ています。
自分のやり方に勝手に変えていくのです。
嫌だし、自分のやり方があるからとこだわりがある部分は自分でやってますよね。
濡れたものをそのまましまうとか、平気ですね。
合わせて欲しいと頼んだら、それは無理だからやらないね。と言われます。
娘も同じですが、娘はごみをゴミ箱に捨てられない。生ゴミをタンスに隠す等の習性があり、生ゴミは注意してもできないです。
食べようと思って(アイスクリームや生菓子、フルーツなど)隠してそのまま忘れるパターンです。
なので、隠されたら腐るとか虫のわくものはおかないようにしてますよ。
ちなみに前の夫はもっとすごいアスペルガーさんでしたので、紙を渡したりなんかしたら大暴れしたと思います。
干しかたや片付け方も「なんで勝手にこうするんだ!こっちじゃなきゃおかしい!!!!」と泣き叫ぶ感じでした。
家庭内の一切の事が細かく譲れず、人のやり方を全く認められない人でしたので。
それと比べたら、正直わかりあえない細々なんて申し訳ないですが可愛いものです。
特性の強い人と暮らすには、ガスレンジもシンクも汚されてもすぐ拭けるようにしたりとか、こちらが感化されることも必要だと思います。
ちなみに我が家も誰ひとり拭いてくれません(^^ゞ
現夫から汚す場所でしょ?毎日拭く必要感じない!と宣言されました。
汚いと嫌だから拭こうよ?と言ったら、気にならないから約束できないとのことで。
吹きこぼしてもがびがびになってもやりません。
なので、この人は気にならないんだなーということで自分でやってます。
吹きこぼしたら早めに言ってね?は頼みましたが、これも気づかないそうです。
他になんとかしてもらいことがあるので、ここは私の方が譲ってますよ。
前の夫は吹きこぼしが許せず、ガスレンジにものを置くのも嫌い、菜箸一つの置き方にもこだわってキレてましたから、それと比べたら屁でもないだけなんですが(^_^;)
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
こんばんは。
話を伺いながら、あ。それ。うちの娘だわ。と感じました。
とりあえず、訴えの通り。説教長すぎたり、比喩表現など使うと何を言いた...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
ぱんださん
メッセージありがとうございます^^
夫が発達障害(我が家は未診断)&毒家庭育ちと似た境遇ですね。
まさにそうです、そういった...



積極奇異型アスペルガーの専業主婦です
今年の夏よりストラテラ90mg飲んでます。私は、疲れている時ほど、常道行動し(掃除や家事、筋トレ)自分を傷つけるように休み無く動く癖があるのですが、これは自傷行為なのでしょうか?変えたいのですが難しいです。処理速度とワーキングメモリが高く、気になること全てタイムスケジュール組んでやりきってしまいます。また、動きたい衝動と、ASDの特性が(完璧主義)顔を出し、ルーティン化してしまう為、最近は効いていたストラテラの効果も虚しく、自ら忙しくして、週末グッタリする困り感が再発し出しました。ストラテラ飲んでいても、ゴールや目標を下げていかないと、変わらない。という、担当医の言葉から、自分でマインドを変えたいのですが、なかなか難しいです。もう、そういうもんだと思って、ダウンしてしまってから独りにさせて貰ったり、付き合っていくしかないのかな。それとも、動きすぎだけでなく、疲れる原因が他にあるのでしょうか?どうやら固有感覚が、相当鈍いのです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
おまささん
詳しく教えて下さいまして、ありがとうございます。そうなんですね、やはり、
何か根底にあるものなのですね。
おまささんは、それ...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、上がることもあれば下がることもあるようです。
ただ、大幅に上がったり下がったりすることはないと思います。


恥ずかしいが分からない
わが子について質問です、同じ様なお子さんをお持ちの方にどうされているか教えていただければ助かります。小四のわが子は恥ずかしいが分からないのか、いまだに下品な言葉を連発、同じような友達が学校にもおります。気持ち悪いと言われた事があっても翌日忘れます。家では言ってはいけない事だとたびたび注意していますが直りません。同じようなお子さんをお持ちの方、しつけをどうされていますか?少し自分本位で人の気持ちが分からない所があるかもと思います。しつけとして親が続けて言う事で余計に悪化しているのかなとも思いました。放っておけばバカにされるしでどうしたら良いか分からなくなりました。
回答
家も、肛門期を抜け切らない支援級のお友達がおり、保育園で卒業したと思っていたウンコシッコが酷くなった時があります。(当時小3)
一緒に肛...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
また、失礼します。私
も、当事者だと自負していますが、診断は受けていません。
生きにくさは幼少の頃から感じていましたが、子供が発達障害の...



現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生
の息子がいます。主に家庭内で暴れて手に負えなくなり服薬を始めましたが衝動性やイライラは抑えられてきましたが下の子にしつこく構ってしまいます。もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。ケンカに発展して最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが)やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。下の子が宿題など集中したい時に自室にこもるのですが気になって気になって覗きに行ってしまい下の子をイラつかせています。放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。薬では完全に解決はしないと思いますがもし増やすとしたらオススメの薬ありますか?エビリファイとインチュニブは今の体重ではもう増やせません。正直、もう家にいる間は寝ていてもらってもいいレベルです。賛否両論あると思いますが薬反対という意見は結構です。よろしくお願いします。ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後)それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。
回答
こんばんは、漢方の抑肝散を試してみては?
他にも色々服薬されているので、抑肝散加陳皮半夏の方が良いかもしれません。
医師に相談してみてくだ...


ADHDの子に映画館で落ち着かせる方法はないでしょうか?AD
HDの年長の息子を先日初めて映画館に連れて行きました。何の気なしに連れて行ってしまったのですが、その時は一番端っこの席ですぐ立ち歩いてしまって他の人の迷惑になりそうだったので途中で退場してしまいました。なんにも対策せずに連れて行ってしまったのが悪いのですが、何か落ち着いて観させられる方法はありませんか?
回答
ドルさん、こんにちは。
その時、観られた映画は、何だったのでしょうか。
お子さんの好きなキャラクターや、興味のあるものだと、比較的に落ち...
