質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張ります...

退会済みさん

2023/02/04 11:58
14

苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?

私は人間関係が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。
なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。
最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。
むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。
でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。

苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?
目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。
(同時にできたらよいのですが、できないので……)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173171
ハコハコさん
2023/02/04 14:47

お返事拝見しました。

こどもや自分、周りの当事者みての意見ですが

あなたは自分のやり方(克服方法?ま、とにかく自分が目指したい方法)にこだわっておられます。
それでは、まずうまくいかないです。
時間がやたらかかるでしょうね。

あなたの言う、人より努力しなければならないことも避けられないし

>私への判断でなく、切り替えることについて回答お願いします。

もう、この返答に答えが出てると思います。
このスタンスでは、うまく行かないと思いますから

屁理屈に聞こえるかもしれませんけど

つまりは私が聞きたいことじゃないから、知りたいことを教えて欲しいという意味で仰ってるんでしょうが

結構失礼なことだと気づいてますか?
回答者と質問者は対等だと思いますが、だとしても失礼。リスペクトを感じません。

このスタンスだと口にのぼせなくても態度に出てしまうでしょうし、口八丁手八丁で悪くした雰囲気を笑顔でリカバリできる感じではないでしょう?

ズバリいうと、質問に対して自分が思わない返事が来たなあ。これはどういうことなんだろう?と、振り返って我が身について考えられない(考えていると相手に感じさせることができてないも含め)

今の状態では、当然、御本人が得意や苦手についてどう気持ちを切り替えるか?のあなたなりの絶妙なタイミングを模索すること自体無理だろうなと思います。

できっこないでしょうということではなく、力が入りすぎていたらできないということですけどね。

また、いかに切り替えができても、こういうやり取りをしたら、誰からも嫌がられるのは仕方ないかも。

あなたが悪い人とは思わないけど、相手はしんどいでしょうから、避けられるでしょうね。

よいサポーターを逃していそう。と思います。

ま、後半はあなたの求める答えじゃないから聞き流してください。

https://h-navi.jp/qa/questions/173171
2023/02/04 12:25

長女の見解になりますが…

まず、人並みに合わせるのではなく、自分に合うレベルでいいと思う。
だから、障害者だからといって努力し続けるのが義務ということはまた違うと思う。
諦めることが甘えということも、少し違うと。

人間関係って、大人になればなるほど複雑になります。
子供の頃は、コミュニケーションがとりやすいんだと思います。
話が面白いと思ったりしているんですよね。
思春期(反抗期)に差し掛かると、面白かった話が「何言ってるの?」と言う感覚になるんだと思います(周りの子)。
きっと、そこで躓いてしまったんだと…。

とりあえず、主さんの周りで「1人」でいいので、その1人との関係を築き上げることを最低ラインかつ大きな目標にしたらどうでしょうか。

Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/173171
おまささん
2023/02/04 17:02

こんにちは
苦手を克服できた!という立ち位置というか、状態はどういう感じなのか掴めてますか?
コミュニケーション能力が高い人でも、失敗とかはあると思うし、具体的にどういう状態を克服できたと感じているのかをしっかり深掘りしてみては?

自分の克服なのに、克服できた状態のモデルがメッチャ陽キャの芸人みたいなひとを目標にしていたらダメですよ。目標設定はあくまで自分を土台にしなくては。

苦手は細かく分析して小さく目標設定しましょう。やみくもにやっても芸人にはなれないし、人並みってこれまたエライ漠然としているのでどの人並みなん?って思ってしまいますよね。

まずは就労支援センタ?で悩みを話すことからでは?日常会話より簡単で空気読まなくていいので気軽に取り組めるのでは?メモしていって読みあげるくらいからはじめましょう。

コミュニケーション能力って相手次第って考えている人多いけど、本来は自分をどれだけ知ってて小出しに情報をだせるか?が鍵なんですよね。

疲れたら休む。休むことは悪くないです。しかし、次は失敗しないためにどうしたらいいのか?は休みながら考えておくのは大切です。コミュニケーション能力にかんしては、克服や学び終わりはなく、生涯学習と考えてぼちぼち頑張って欲しいです。生涯やるのだから、目標設定や達成感、楽しさなんかも考えてみたらいいのでは?と感じます。
Ad atque ut. Tempore voluptas et. Dolores accusantium et. Mollitia hic fugit. Ullam consectetur placeat. Consequatur mollitia id. Non similique consequuntur. Beatae sit sint. Inventore itaque et. Omnis aut rerum. Expedita fuga excepturi. Quia debitis facilis. Optio vitae ut. Cumque deleniti odit. Et molestiae excepturi. Cum quidem sint. Quidem aut ut. Et voluptas adipisci. Velit non rerum. Aut impedit est. Molestias quia quia. Dolores ducimus molestiae. Est incidunt earum. Quidem dolore libero. Repudiandae sed rem. Earum aut sed. Quis at incidunt. Doloremque cumque quia. Voluptatum neque minus. A velit velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/173171
ナビコさん
2023/02/04 12:47

ぷぅちゃんさんと同意見です。
努力で人並みになれるのなら、障がいではないですから。
健常者と同レベルにと考えると、苦しくなります。

努力は、健常者だってしているので、障がい者の義務ってこともないかなと。
一方的に健常者側が合わせろというのも、違いますしね。

習い事は必須ではないけれど、お客さん状態の習い事で人間関係がうまくいかないということは、給料をもらう仕事でうまくやるのは難しそう。

スモールステップで短期目標を決め、クリアしたら次のレベルに移るという感じかな。

就労移行支援につながっているなら、目標を一緒に考えてもらえる相手がいるのでは?




Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/173171
退会済みさん
2023/02/04 16:09

苦手の克服でも、どの程度重要かにもよります。
お仕事の場合は、苦手を把握して、仕事がうまく運ぶにはどうしたらよいか考えて、相談したり、伝えたりすることが大切。できないこと、わからないことを隠さないことが大事。
最低ラインって、誰が決めているのか、じぶんの中での決めごとだとしたら、かけてる部分があるかもしれない。それよりは、苦手を伝えたうえで、周りの人とどうしたら円滑に仕事ができるか考えた方がいいと思います。
まずは、繋がりのある就労移行支援の担当者さんに悩みを話してみることから始めてはどうでしょうか。最初はうまく伝わらないもどかしさ、あると思いますが、そのやり取りをすることへのわずらわしさや、言えない気持ちから一歩踏み出すことが成長につながると思います。
職場にでる前に、練習と思って、言葉で直接伝えてみてはどうでしょうか。
Autem laboriosam nam. Praesentium quam qui. Autem ab omnis. Distinctio ab optio. Deserunt laborum quisquam. Repellat autem sunt. Harum minima id. Itaque minima nihil. Quidem voluptates ullam. Ullam consectetur sit. Labore quidem occaecati. Sunt perspiciatis nesciunt. Repellat quibusdam cumque. Officiis sint corporis. Labore non aut. Tenetur occaecati temporibus. Repellat vel qui. Praesentium sit blanditiis. Non earum atque. Tempora labore qui. Perspiciatis officia nam. Et qui aut. Quia sit et. Omnis laborum libero. Ipsam dolores occaecati. Quam unde accusamus. Consequuntur ullam ipsum. Doloribus delectus aperiam. Qui cumque nisi. Voluptates hic repudiandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/173171
ハコハコさん
2023/02/04 12:46

及ばざるは過ぎたるよりまされり

徳川家康の言葉のようですが
自分の心の中では、その精神でいいんじゃないでしょうか?

正直、本当に苦手なことを、自分なりに頑張ってみてもうまくいかない。
つまりは、まるっきり下手な人が
いつまでも自己流や人の真似をして頑張っても、それがどんなに真剣な努力であっても、あまりいい結果は得られないと思いますよ。失敗から学ぶ精神は大事ですが、加減は大事で、失敗に一日以上気に病むとか、引きずるならやりすぎと私は決めてます。

苦手だからやらないというのは良くないので、トライしてみるのはいいのですが

これはどうにもダメだと思うことや
全く上達しないことは、
適度にかつ、潔く諦めることも必要です。

自力で頑張りたがる人がいますが、厳しいことを言うと「自力で頑張ってもダメだ」と気づいたり思うことができず
無闇に自分の固執するのも、そのことに才能がない証拠。

自分がうまくできない事に気づいて、自分なりに努力したいと思っているだけ随分マシですが、その努力が空回りしていたり、頑張りすぎて疲弊してしまう。

それでもやり方をドラスティックに変えられないのは
やはり悩ましいことだと個人的には思います。

自力でやってもダメならまず人に教わったり、コーチしてもらい導いてもらう事が必要。得られないなら、無理しないことかも。

人に教えを乞うたり、まねをするにしても、本当に才能がないことほど自分にあった方法かどうかを見極める必要があり、これまた、合わない形でやっても効果は得にくい。


こと、仕事に関しては苦手なことは克服しようとせず、うまく適度に付き合いつつ上手に避けるのが良いと思います。

そもそも誰にでもできないことがある。
けれど、どう頑張っても、それが一定よりも下回る、追いつかないから障害者なのでは?

努力はしたほうがいいですが、下手なことは自分で認め
苦手を避けるのも1つかなと思います。

続きます。
Autem laboriosam nam. Praesentium quam qui. Autem ab omnis. Distinctio ab optio. Deserunt laborum quisquam. Repellat autem sunt. Harum minima id. Itaque minima nihil. Quidem voluptates ullam. Ullam consectetur sit. Labore quidem occaecati. Sunt perspiciatis nesciunt. Repellat quibusdam cumque. Officiis sint corporis. Labore non aut. Tenetur occaecati temporibus. Repellat vel qui. Praesentium sit blanditiis. Non earum atque. Tempora labore qui. Perspiciatis officia nam. Et qui aut. Quia sit et. Omnis laborum libero. Ipsam dolores occaecati. Quam unde accusamus. Consequuntur ullam ipsum. Doloribus delectus aperiam. Qui cumque nisi. Voluptates hic repudiandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対

応」を教えてください。相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。以下、具体的なケースです。会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる→身に覚えのない私は唖然→黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)→半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される→今までの私の我慢を思うと悔しいが、→今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。→私は唖然→しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。→公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない→私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、→その男性は「言ってません」としらばくれる。→私は何も言い返せずパニックに。宜しくお願いいたします。

回答
みかんさん、こんにちは🐱 これは、ASDの方でなくても、困惑しますよね。。 私ならばですが、相手に理解してもらいたいか、自分に不利になる...
14
はじめまして

春から高校三年生の女子です。悩んでることが沢山あってごちゃごちゃしてるので、長文になりますが吐き出させていただきます。この場を使うのは初めてなので至らぬ点があると思いますがご容赦ください。私はASDやHSPの影響もあって人とのコミュニケーションが得意ではありません。中身のない雑談や人に同調することが苦手ですし人と話してるとどんなに好きな相手でも疲れてしまいます。特に私は無性愛者な上に性別が無いタイプの性別Xなので人を好きになる気持ち、恋バナや女の子らしい話などがほとんど理解できない状態で、女の子の友達付き合いが苦痛です。男の子はいじめを受けていた影響で苦手なので男の子の友達も作れません。人の顔や声を覚えるのも苦手で友達の顔を見つけられないこともざらです。更に高校三年生の春ということで進路の話も出てくると思うのですが私は不運なことにと言いますか小中で酷いいじめに合い高校でも用紙に関して嫌がらせを受けてきました(今はそこからは転校しています。安全です)それが理由で学校が嫌いになり、進学するという選択肢を取る事に抵抗を覚えています。そうすると就職しかないんですけど高校1年の頃に務めていたバイト先で店長にパワハラを受け、仕事することがトラウマになってしまい八方塞がりな状態になってしまっています。好きなことのためなら頑張れる!という話はよく聞くのですが学生時代が壮絶だったため夢ややりたいこともぼんやりとすら掴めてない状況です。いささか焦りすぎ考えすぎな気もしますが私は人より劣っているので早いうちから努力して追いつかないといけないという意識が抜けません。何かアドバイス、もしくはこんなふうな考え方、生き方をしたらちょっとは楽なんじゃない?といった意見まで幅広くお待ちしています。

回答
資格は持ってますか? 高卒で働くのなら、素直さ、がんばりがあり、挨拶できる。これは最低条件では? 資格は持ってますか? 資格が持ってないな...
9
広汎性発達障害の小6の娘です

この三連休で自信をかなり失い心配です。まず最初は連休だったので、算数の復習を一緒に見てやったところ、やはりわすれてたりして、私に少し怒られて泣いてしまい…自分は、もしや学習障害でないかと騒ぐ有様。その場は学習障害はないと伝えましたが、本人は納得いかない様子。それでもお昼を食べ、午後からは去年から始めてるスイミングへ進級テストを受けに行きました。ところが、ここでも自分意外の周りの子は合格してるのに、なぜ私だけ落ちたのかと帰宅するなり大泣き。ますます自信を失う事に…スイミングの件は落ちたのではなく、現状維持だと思うように言い聞かせましたが。でも、実際、障害特性からか、運動神経が良くなくて、クロールを3月からやってるのですが、息継ぎが上達せず、コーチにアドバイスを貰ってもなかなか言われた通りに出来ないんですよね。だから、私の中ではクロールだけマスターしたら、いつ辞めてもいいかな?と思ってます。そして、もうかなり前より言ってる事ですが、どうすれば友達ができるのか?です。交流へ行って、ペアを組む時に、いつも自分だけ溢れてしまって、毎回傷つくとか。あと交流へ行っても誰も私に話し掛けてくれないとか。特にグループ活動が苦痛だと言ってました。なので、もう交流へ行きたくないと。暫く、娘の気持ちが落ち着くまでは個別でもいいかなと思う反面、もう二度と交流へ行けないのではと焦ったり。因みに中学進学は、個別で考えていて、中学校の支援級の先生にも会って娘の特徴を話し済み。ただ、今現在、手帳は取得出来ず。理由は、知的に高いからそうですが、精神で申請は可能らしいです。話は戻りますが、娘にもいつか友達できますかね?小学校の支援級の友達はたまに幼く見える時があると言うし。あと週一で児童デイも行っていて、楽しんではいますが…こちらも支援学校のお子さんが何人か居て、娘曰くギャップを感じるそうです。

回答
6年って一般級の子でも思春期の始まりで、自分とは一体、、、って悩みだす頃ですよね。 わけもなく不安定になったり。 だからお母さんもそんなに...
12
5月?6月頃から始めているバイトは、スーパーの裏方で、肉を切

ってジャガードにかけて味付け(塩と砂糖)をするという作業と、煮物をトレーに詰めるという作業をしています。6時から9時まで3時間していて、5時半すぎにバイト先に着き、そこから準備し6時ちょっと前か6時から作業に入ります。8時までに肉の方の作業をおわらせるように上司に言われていますが、だいたい時間前に終わらず、5.10分過ぎてしまいます。そこから煮物をトレーに詰めていますが、最初の方は2つくらいまでしか出来ないと思う。慣れてきたら全部出来ると思う!と言われ、やっていますがいまだに2つまでしか終わらせることができません。これは、ADHDの症状でしょうか?店長から今まで同じ時間帯で、やってきた学生扱ってきたけどみんな出来てたよ。もっと作業効率あげれる?頑張れますか?と言われました。そのあと最初は誰でも頑張れます!って言うんだよな。と文句を言われました。私は、ふざけていないし普通に作業しているのに作業効率が人より遅いのか分からないけど時間通りに終わりません。早くやろうとしたら今度は慌てるしやるべきことを忘れてしまったりするのでそのようなことはないようにしたいと思い今まで冷静に自分のペースでやってきました。しかし、他の人と比べられて私は普通じゃないみたいな言われ方したらちょっと辛かったです。

回答
こんにちは。 色々な仕事を経験してきているおばちゃんです。 わたしも慣れるまでは仕事が遅い場合が多く、色々な会社で似たようなこと言われた経...
4
こんにちは

ASD、ADHD、一般枠(障害オープン)で9月からアルバイトしてます。前回↓この質問を投稿した者です。https://h-navi.jp/qa/questions/140049今回もアルバイト関連の相談です。職場の人に対する不信感と、また自分を否定されたことによる喪失感のようなもので心が折れそうです。前回の投稿で、発達障害があること・障害者手帳を持っていることを同僚の一人に話したら「そうなの!?全然知らなかった」と驚かれたと書きました。ところが今月に入り、ひと月経つのにもう一人の同僚に話すべきかと相談したら「私たち8月末に上司から『次来る人は発達障害があって…』っていうのを話されてるから、話さなくても一応知ってるよ」と言われました。10月の頭に「周りから見た私の働きぶりはどうなのか?」と現状を知るために上司に面談をお願いした際、二人は障害のことを知っているのか聞いたら「働き始める前に私から簡単に話しました」と言われたので事実です。「あれ?」…今まで『全然知らなかった』という言葉を信用して聞かれるがままに色々なことを話してしまった。何のために嘘を?…私が何でも素直に返答するのを利用して特性や障害、仕事・業務に対する私の考えや思いを聞き出そうとした…ということ?何も知らないふり、発達障害に興味を持つふりをして?…ここまでが不信感の話です。長くてすみません。もう1つあります。上で書いてきた「知らなかった発言」をした同僚にはこれまで、できることが増える度に何でもかんでも褒めてもらったり、目標時間が達成できなくても前回より短い時間で終わらせられたことに注目して私のへこんだ気分を持ち上げたりしていただきました。作業の仕方に関する質問がしやすいだけでなく上司の怒るポイントだとか社内の雰囲気だとか…色々なことを教えていただき、本当に助けられました。ですがつい先日、その人と業務の話をしていたら「人には向き不向きがある」と言われました。私は自分が向かないことは苦痛しか感じないし、この仕事を本気で楽しいと思っているのに…周りからしたら向いてないように見えるのか?と疑問に思い、「私、向いてないと思いますか?」「今までずっと、最初から向いてないと思ってたんですか?」とストレートに聞いたら、「これまで働いてきた人ならこれくらい経ったら普通にこなせてた」「普通の人より成長スピード遅い」…と。「向き不向きで変わるのは成長スピードではなく最終到達地点では…?」という素朴な疑問が浮かんだのはさておき、来月の中旬に契約更新(ようやく試用期間でなくなる)日があるのに、更新されない未来が見えてきて…その日まで凄まじく気が重いです。…というか、今まで褒められてたのは全部嘘だったってこと?褒めちぎって持ち上げて突き落とすくらいなら、はじめから(もう一人の同僚のように)現実を甘く見ることがないよう厳しくしてもらいたかったです。ベテラン二人の言い分が正反対過ぎてどちらが本心なのか、見分けられなくて…。言葉の裏を読めなかったり、穏やかな表情や話し方で怒られていたとしてもそれを自覚できなかったり、「わざわざストレートに言わなくてもさすがにここまで言えば察するよね」みたいな力がなかったり……ストレートに言われないと分からないから本心や本性をストレートにぶつけられる機会が多いわけなのですが、やはり何度遭遇しても、毎度傷つくものは傷つきます(泣)馴れませんね。私が「好き!楽しい!!」「向いてる✨天職✨」と思った仕事ですら、求められていた期間内に求められるレベルまで達する成長スピードがなかったら、それは「この仕事に向いていない」と評価されてしまうんですか…?私はいつも順調だと感じているとつい、自分が「普通でない」ことを忘れて、自分の感覚で世の中を見つめてしまうらしくて。順調だと感じることがまず間違いなのかも。ここまで「好き且つ楽しい且つ向いてる仕事」があったのかと、本気で「今まで生きてきて良かった」「これまでの21年間の苦しみはここで働いてこう思う為だったんだ」と思っていたのですが…。(誇張してません。本心です。)働きたい。納税したい。自分で年金払いたい。社会の一員になりたい。当たり前のことが当たり前にできないこと。させてもらえないこと。できなかったら、理想に満たなかったら当然私が責められる。そりゃそうですよね。会社側はどうせ雇うならできる人がいいですよね。それは、分かります。でも…自己肯定感が低すぎて21年間「存在意義が分からなかった」私にたった一週間でそれを分からせてくれた仕事、なんです。「私は生きててもいいんだ」と感じていたのに、やっぱりダメなんですか?(以下の「」内は、私が誰かに否定される度に友人がかけてくれる言葉です↓)「次がある」「今回は合わなかったんだよ」…ありがと。でもあと何回自分を否定されて傷ついたらいいの?「誰が何と言おうとうちはくりたろーの味方だよ」「みんなくりたろーの良さに気付かないんだね」…いつもありがと。でも、人に認められても社会に認められなかったら悲しいし、生きていけないよ。私は、わがままですか?欲張りですか?世間知らず?常識がない?まだまだこれから?…私の本当の特性はもしかして『成長スピードが遅いこと』なんですかね?教えられたことの応用がきかないこと?…勉強と一緒で。後半は悩み相談というか、なんというか…。重くてすみません。でも事実・本心・本音なので包み隠さず話しました。何か第三者からの言葉が欲しいです。どんなものでも構いません。お願いします。

回答
最後です。 わがまま、欲張り、世間知らず、常識がないと思われそう、とあなた自身感じている通り、ASDというのはどうしても社会的に未熟さを...
15
大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
りーんさんさんの文を読むと、グレーの方なのかもしれませんね。 でも心配しないで。 一般人と発達障害者の間には、グラデーションの段階があり、...
19
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
余談です。 つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。 過食等にもなりやすいので、上手に付き合...
4
長文失礼します

転校したいです。みんなと一緒が当たり前の学校でみんなと一緒ができないわたし。いつのまにか別室登校、不登校になってました。もう4年目です。学校の隅に追いやられた目立たない教室で廊下にいる生徒の笑い声や足音を聞きながらなんにもできなくて、何をしたらいいかも分からなくてただボケっとして過ごす。モチベーションも気持ちも体調もどんどん下がっていく。そんなのは、もう嫌だ…劣等感もどんどん大きくなっていって自分の何もかもが嫌になって友達と対等だとか思えない。今のわたしでいいんだよ、なんて言ってくれる人はいない。母さえも療育手帳は嫌だ、精神障害者手帳も嫌だ、娘が知的障害や精神障害者なんて嫌だ、って言ってる…親だからそう思うのであって、私には理解できない気持ちなのかもしれないけどとっても悲しかった…母は、嫌々療育手帳の申請をしてくれました。もし、療育手帳が取れるのなら学校側が私に「おいで」って言ってくれるのなら障害のある私を認めてくれる学校に行きたいです。でもそんなの無理なんでしょうか。

回答
まずは自分が自分を大事にしてあげてください。右手と左手を重ねてこすってみたり、手首を温めてみたりしてみてください。顔がこわばっていると思い...
8
息子は高校3年生男子、adhdです

知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。宜しくお願いします。

回答
こんばんは! たしかにコンサータは中枢神経刺激薬で、大人が服薬すると依存の問題もある薬なので先生のおっしゃる事もわからなくないですが、 今...
10
現在6歳の男の子の入学前の孫の話です

喋り始めが2歳半ぐらいでかなり遅かったためすぐ療育を受けるべく支援の幼稚園へ入園させました。ただ言葉が遅いだけでしたので4歳5歳とどんどんしゃべるようになり今では大人と同様になんでも会話が出来るようになっています。計算も一桁なら出来るし、漢字もどんどん雰囲気で読んでしまいます。暗記力も高く時計も逆算まで出来る。都道府県やカレンダーなど一度で覚えてしまいます。歌もとてもリズム感があって上手いです。本読みも早いです。ただ手先が不器用ではあるようです。療育にすぐ入れた娘夫婦の対応が早かったためかこれだけ伸びたのだと思います。知的障害はないそうです。しかし先日娘にショックなことを聞きました。孫は今度小学1年生になるけど普通学級と支援学級を行ったり来たりする通級になると。これをショックというのは失礼なことだと思わせたらすみません。私は言葉の遅かった孫がここまで普通に、いやそれ以上に成長してくれた喜びに浸っていたのでまさか通級になるなんて考えてもいなかったのです。将来の子供のためだと娘は言います。でもどこがどう悪いのか病名はなんなのか私たちには聞かされていません。知的傷害がないのにどうしてこういう通級になるのかわかりません。アスペルガーなのか?いろいろ考えています。専門家からはうまれつきの脳の障害なのだから治ることはないけど知的障害はないからいずれ様子を見て普通級へ戻ることも孫に関しては可能ですと言われたそうです。いきなりそんなことを聞かされてやっぱりまだ納得いかない祖母の私です。将来本当にこの孫のためになるのであればそれなりに納得行く話をしてほしいものです。こういう孫の場合はどういう病名がつくのでしょうか。娘に言わせれば物覚えはいいし頭もいいけど人と関わる時自分の世界に入ってしまっているところがあるとか・・・でもそれは個性じゃないかと思うのです。悪いことをするわけでもない、多動もない、集中力も有る、人にもやさしい、明るい、よく笑う、発表会などでもきちんと凄く上手な劇もする。なにが原因なのかさっぱりわかりません。自分の世界に入り込んでしまう性格が普通級の子供たちと一緒に勉強する時どんな不具合が起きるのか・・・なんか決定的なことになるのでしょうか。授業を邪魔したり多動があったりもまったくなくじっとしていることが出来るお利口さんだと私は6年間みてきたつもりですが。納得がいきません。いったい病名はなんなんでしょうか。知的障害のない自閉症?アスペルガー?いろいろ調べましたがどうなんでしょう。多分でけっこうですからどなたかお似たような境遇の方がおられたら教えていただけませんでしょうか。

回答
はじめまして。 物覚えはいいし頭もいいけど 人と関わる時自分の世界に 入ってしまっているところがあるとか・・・ 悪いことをするわけでもな...
4
周りに助けを求められなくて、困っています

ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
続きです。 主さんは、今の自分を認められないから苦しい。 自己肯定とやらも、思春期に入って以降は第三者になんとかしてもらうものではなく、...
11
自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い

自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。

回答
こんにちは。 息子も打たれ弱くて、どうしたら良いのかと考えていました。 全然、アドバイス出来ないのですが、共感の気持ちを伝えたくて… ほ...
18
三人姉弟、の末っ子二男は4歳になりました

体は大きく、すくすくと育ち、105センチ20キロと恵まれた体格をしているものの、言葉の成長が著しく遅く、未だに単語レベルが主で、たまに二語文。生まれから海外で、英語やその他の言語に囲まれて育ち、家の中では100%日本語。9月まで現地幼稚園に通っていましたが、あまりにも母国語の日本語がつたなく、日本系の幼稚園へ転園しました。その後、どっぷり日本語の環境なので言葉の理解、語彙は少しずつですが、増えています。でも思っていたほどの伸びはなく、がっかりしているところです。長男も言葉の成長はゆっくりめでしたので、きっと似た感じなのだろうとのんびりしていたのですが、なんだかひっかかるんですよね。私の気持ちが。気のせいなのか、はたまた何なんだろうこの感じ。長男はこんなにおさなかったかなーと。一方、長男は言葉の成長は同じく遅かったものの、4歳2ヶ月くらいから日本語とドイツ語の二カ国語を同時に話し始めました。これはビックリしました。ある日突然、バイリンガルです。今は小学校1年生ですが、言葉に関してもその他にしても問題はありません。次男も再来月4歳2ヶ月。長男のように劇的にかわるのか??ドキドキします。気になる事言葉の遅れ、先日初めて迷子になったとき、20分くらいいなくなって、その後見つかったとき、けろっとしていた。クルクル一人で回っている事がある。手をつないで歩くのをいやがる。できるときもあるが、手をはなしたがる。できる事トイレ、靴を脱いで靴箱におく、コップをもとに戻す。片付け、寝付きや寝起きがいい。基本的に機嫌がいい。なにか特別なものを持っているのか?いないのか?毎日ネットでチェックリストをしてみたり、調べ物をしたり、当てはまる事もあれば、そこまででもないと思う事もあって、何を信じたらいいかわからなくなってきました。なんだかとても疲れました。家の末っ子、大丈夫かな???このまま見守っていればいいのか?なにかいいアドバイスがあれば些細な事でもいいので教えてください。

回答
はじめまして。 4歳で単語が主、二語文がたまに、というのは確かに「言葉の発達」だけでみると遅めですよね。でも間違えてはならないのは、「言...
3