締め切りまで
11日

苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張ります...

退会済みさん
苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?
私は人間関係が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。
なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。
最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。
むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。
でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。
苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?
目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。
(同時にできたらよいのですが、できないので……)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お返事拝見しました。
こどもや自分、周りの当事者みての意見ですが
あなたは自分のやり方(克服方法?ま、とにかく自分が目指したい方法)にこだわっておられます。
それでは、まずうまくいかないです。
時間がやたらかかるでしょうね。
あなたの言う、人より努力しなければならないことも避けられないし
>私への判断でなく、切り替えることについて回答お願いします。
↑
もう、この返答に答えが出てると思います。
このスタンスでは、うまく行かないと思いますから
屁理屈に聞こえるかもしれませんけど
つまりは私が聞きたいことじゃないから、知りたいことを教えて欲しいという意味で仰ってるんでしょうが
結構失礼なことだと気づいてますか?
回答者と質問者は対等だと思いますが、だとしても失礼。リスペクトを感じません。
このスタンスだと口にのぼせなくても態度に出てしまうでしょうし、口八丁手八丁で悪くした雰囲気を笑顔でリカバリできる感じではないでしょう?
ズバリいうと、質問に対して自分が思わない返事が来たなあ。これはどういうことなんだろう?と、振り返って我が身について考えられない(考えていると相手に感じさせることができてないも含め)
今の状態では、当然、御本人が得意や苦手についてどう気持ちを切り替えるか?のあなたなりの絶妙なタイミングを模索すること自体無理だろうなと思います。
できっこないでしょうということではなく、力が入りすぎていたらできないということですけどね。
また、いかに切り替えができても、こういうやり取りをしたら、誰からも嫌がられるのは仕方ないかも。
あなたが悪い人とは思わないけど、相手はしんどいでしょうから、避けられるでしょうね。
よいサポーターを逃していそう。と思います。
ま、後半はあなたの求める答えじゃないから聞き流してください。
こどもや自分、周りの当事者みての意見ですが
あなたは自分のやり方(克服方法?ま、とにかく自分が目指したい方法)にこだわっておられます。
それでは、まずうまくいかないです。
時間がやたらかかるでしょうね。
あなたの言う、人より努力しなければならないことも避けられないし
>私への判断でなく、切り替えることについて回答お願いします。
↑
もう、この返答に答えが出てると思います。
このスタンスでは、うまく行かないと思いますから
屁理屈に聞こえるかもしれませんけど
つまりは私が聞きたいことじゃないから、知りたいことを教えて欲しいという意味で仰ってるんでしょうが
結構失礼なことだと気づいてますか?
回答者と質問者は対等だと思いますが、だとしても失礼。リスペクトを感じません。
このスタンスだと口にのぼせなくても態度に出てしまうでしょうし、口八丁手八丁で悪くした雰囲気を笑顔でリカバリできる感じではないでしょう?
ズバリいうと、質問に対して自分が思わない返事が来たなあ。これはどういうことなんだろう?と、振り返って我が身について考えられない(考えていると相手に感じさせることができてないも含め)
今の状態では、当然、御本人が得意や苦手についてどう気持ちを切り替えるか?のあなたなりの絶妙なタイミングを模索すること自体無理だろうなと思います。
できっこないでしょうということではなく、力が入りすぎていたらできないということですけどね。
また、いかに切り替えができても、こういうやり取りをしたら、誰からも嫌がられるのは仕方ないかも。
あなたが悪い人とは思わないけど、相手はしんどいでしょうから、避けられるでしょうね。
よいサポーターを逃していそう。と思います。
ま、後半はあなたの求める答えじゃないから聞き流してください。
長女の見解になりますが…
まず、人並みに合わせるのではなく、自分に合うレベルでいいと思う。
だから、障害者だからといって努力し続けるのが義務ということはまた違うと思う。
諦めることが甘えということも、少し違うと。
人間関係って、大人になればなるほど複雑になります。
子供の頃は、コミュニケーションがとりやすいんだと思います。
話が面白いと思ったりしているんですよね。
思春期(反抗期)に差し掛かると、面白かった話が「何言ってるの?」と言う感覚になるんだと思います(周りの子)。
きっと、そこで躓いてしまったんだと…。
とりあえず、主さんの周りで「1人」でいいので、その1人との関係を築き上げることを最低ラインかつ大きな目標にしたらどうでしょうか。
Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
苦手を克服できた!という立ち位置というか、状態はどういう感じなのか掴めてますか?
コミュニケーション能力が高い人でも、失敗とかはあると思うし、具体的にどういう状態を克服できたと感じているのかをしっかり深掘りしてみては?
自分の克服なのに、克服できた状態のモデルがメッチャ陽キャの芸人みたいなひとを目標にしていたらダメですよ。目標設定はあくまで自分を土台にしなくては。
苦手は細かく分析して小さく目標設定しましょう。やみくもにやっても芸人にはなれないし、人並みってこれまたエライ漠然としているのでどの人並みなん?って思ってしまいますよね。
まずは就労支援センタ?で悩みを話すことからでは?日常会話より簡単で空気読まなくていいので気軽に取り組めるのでは?メモしていって読みあげるくらいからはじめましょう。
コミュニケーション能力って相手次第って考えている人多いけど、本来は自分をどれだけ知ってて小出しに情報をだせるか?が鍵なんですよね。
疲れたら休む。休むことは悪くないです。しかし、次は失敗しないためにどうしたらいいのか?は休みながら考えておくのは大切です。コミュニケーション能力にかんしては、克服や学び終わりはなく、生涯学習と考えてぼちぼち頑張って欲しいです。生涯やるのだから、目標設定や達成感、楽しさなんかも考えてみたらいいのでは?と感じます。
Ad atque ut. Tempore voluptas et. Dolores accusantium et. Mollitia hic fugit. Ullam consectetur placeat. Consequatur mollitia id. Non similique consequuntur. Beatae sit sint. Inventore itaque et. Omnis aut rerum. Expedita fuga excepturi. Quia debitis facilis. Optio vitae ut. Cumque deleniti odit. Et molestiae excepturi. Cum quidem sint. Quidem aut ut. Et voluptas adipisci. Velit non rerum. Aut impedit est. Molestias quia quia. Dolores ducimus molestiae. Est incidunt earum. Quidem dolore libero. Repudiandae sed rem. Earum aut sed. Quis at incidunt. Doloremque cumque quia. Voluptatum neque minus. A velit velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさんと同意見です。
努力で人並みになれるのなら、障がいではないですから。
健常者と同レベルにと考えると、苦しくなります。
努力は、健常者だってしているので、障がい者の義務ってこともないかなと。
一方的に健常者側が合わせろというのも、違いますしね。
習い事は必須ではないけれど、お客さん状態の習い事で人間関係がうまくいかないということは、給料をもらう仕事でうまくやるのは難しそう。
スモールステップで短期目標を決め、クリアしたら次のレベルに移るという感じかな。
就労移行支援につながっているなら、目標を一緒に考えてもらえる相手がいるのでは?
Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

苦手の克服でも、どの程度重要かにもよります。
お仕事の場合は、苦手を把握して、仕事がうまく運ぶにはどうしたらよいか考えて、相談したり、伝えたりすることが大切。できないこと、わからないことを隠さないことが大事。
最低ラインって、誰が決めているのか、じぶんの中での決めごとだとしたら、かけてる部分があるかもしれない。それよりは、苦手を伝えたうえで、周りの人とどうしたら円滑に仕事ができるか考えた方がいいと思います。
まずは、繋がりのある就労移行支援の担当者さんに悩みを話してみることから始めてはどうでしょうか。最初はうまく伝わらないもどかしさ、あると思いますが、そのやり取りをすることへのわずらわしさや、言えない気持ちから一歩踏み出すことが成長につながると思います。
職場にでる前に、練習と思って、言葉で直接伝えてみてはどうでしょうか。
Autem laboriosam nam. Praesentium quam qui. Autem ab omnis. Distinctio ab optio. Deserunt laborum quisquam. Repellat autem sunt. Harum minima id. Itaque minima nihil. Quidem voluptates ullam. Ullam consectetur sit. Labore quidem occaecati. Sunt perspiciatis nesciunt. Repellat quibusdam cumque. Officiis sint corporis. Labore non aut. Tenetur occaecati temporibus. Repellat vel qui. Praesentium sit blanditiis. Non earum atque. Tempora labore qui. Perspiciatis officia nam. Et qui aut. Quia sit et. Omnis laborum libero. Ipsam dolores occaecati. Quam unde accusamus. Consequuntur ullam ipsum. Doloribus delectus aperiam. Qui cumque nisi. Voluptates hic repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
及ばざるは過ぎたるよりまされり
徳川家康の言葉のようですが
自分の心の中では、その精神でいいんじゃないでしょうか?
正直、本当に苦手なことを、自分なりに頑張ってみてもうまくいかない。
つまりは、まるっきり下手な人が
いつまでも自己流や人の真似をして頑張っても、それがどんなに真剣な努力であっても、あまりいい結果は得られないと思いますよ。失敗から学ぶ精神は大事ですが、加減は大事で、失敗に一日以上気に病むとか、引きずるならやりすぎと私は決めてます。
苦手だからやらないというのは良くないので、トライしてみるのはいいのですが
これはどうにもダメだと思うことや
全く上達しないことは、
適度にかつ、潔く諦めることも必要です。
自力で頑張りたがる人がいますが、厳しいことを言うと「自力で頑張ってもダメだ」と気づいたり思うことができず
無闇に自分の固執するのも、そのことに才能がない証拠。
自分がうまくできない事に気づいて、自分なりに努力したいと思っているだけ随分マシですが、その努力が空回りしていたり、頑張りすぎて疲弊してしまう。
それでもやり方をドラスティックに変えられないのは
やはり悩ましいことだと個人的には思います。
自力でやってもダメならまず人に教わったり、コーチしてもらい導いてもらう事が必要。得られないなら、無理しないことかも。
人に教えを乞うたり、まねをするにしても、本当に才能がないことほど自分にあった方法かどうかを見極める必要があり、これまた、合わない形でやっても効果は得にくい。
こと、仕事に関しては苦手なことは克服しようとせず、うまく適度に付き合いつつ上手に避けるのが良いと思います。
そもそも誰にでもできないことがある。
けれど、どう頑張っても、それが一定よりも下回る、追いつかないから障害者なのでは?
努力はしたほうがいいですが、下手なことは自分で認め
苦手を避けるのも1つかなと思います。
続きます。
Autem laboriosam nam. Praesentium quam qui. Autem ab omnis. Distinctio ab optio. Deserunt laborum quisquam. Repellat autem sunt. Harum minima id. Itaque minima nihil. Quidem voluptates ullam. Ullam consectetur sit. Labore quidem occaecati. Sunt perspiciatis nesciunt. Repellat quibusdam cumque. Officiis sint corporis. Labore non aut. Tenetur occaecati temporibus. Repellat vel qui. Praesentium sit blanditiis. Non earum atque. Tempora labore qui. Perspiciatis officia nam. Et qui aut. Quia sit et. Omnis laborum libero. Ipsam dolores occaecati. Quam unde accusamus. Consequuntur ullam ipsum. Doloribus delectus aperiam. Qui cumque nisi. Voluptates hic repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
ぽかり様コメントありがとうございます。
そして息子様も就労されているとの事で親子ともに先輩ですので大変に参考になりました。
親の私は、う...


5月?6月頃から始めているバイトは、スーパーの裏方で、肉を切
ってジャガードにかけて味付け(塩と砂糖)をするという作業と、煮物をトレーに詰めるという作業をしています。6時から9時まで3時間していて、5時半すぎにバイト先に着き、そこから準備し6時ちょっと前か6時から作業に入ります。8時までに肉の方の作業をおわらせるように上司に言われていますが、だいたい時間前に終わらず、5.10分過ぎてしまいます。そこから煮物をトレーに詰めていますが、最初の方は2つくらいまでしか出来ないと思う。慣れてきたら全部出来ると思う!と言われ、やっていますがいまだに2つまでしか終わらせることができません。これは、ADHDの症状でしょうか?店長から今まで同じ時間帯で、やってきた学生扱ってきたけどみんな出来てたよ。もっと作業効率あげれる?頑張れますか?と言われました。そのあと最初は誰でも頑張れます!って言うんだよな。と文句を言われました。私は、ふざけていないし普通に作業しているのに作業効率が人より遅いのか分からないけど時間通りに終わりません。早くやろうとしたら今度は慌てるしやるべきことを忘れてしまったりするのでそのようなことはないようにしたいと思い今まで冷静に自分のペースでやってきました。しかし、他の人と比べられて私は普通じゃないみたいな言われ方したらちょっと辛かったです。
回答
こんにちは。
色々な仕事を経験してきているおばちゃんです。
わたしも慣れるまでは仕事が遅い場合が多く、色々な会社で似たようなこと言われた経...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
さっそく親身になってお返事をくださり、ありがとうございました。初めて相談してみたのですが、想像以上にみなさんのコメントの力は大きくて、嬉し...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
わたしなら、正直に誤解です、間違って当たってしまったならすみません、でも箱が当たっただけですって言うと思います。
相手に気を遣うことは必...



私は18歳で自閉症スペクトラムと診断されています
発達障害が関係しているのか分からないのですが、自分は手先がすごく不器用です。物覚えも悪く、そのためいじめられたこともありました。自信もなく、常に劣等感があります。健常者である周囲が羨ましく感じます。何度練習しても上達しないのが辛いです。どうしたら不器用は改善されるでしょうか?
回答
チョコボさん、こんにちは。
18歳で診断されたのならまだ改善できると思います。
ただ、手先が不器用ということですが、これは改善されないと...


長文失礼します
転校したいです。みんなと一緒が当たり前の学校でみんなと一緒ができないわたし。いつのまにか別室登校、不登校になってました。もう4年目です。学校の隅に追いやられた目立たない教室で廊下にいる生徒の笑い声や足音を聞きながらなんにもできなくて、何をしたらいいかも分からなくてただボケっとして過ごす。モチベーションも気持ちも体調もどんどん下がっていく。そんなのは、もう嫌だ…劣等感もどんどん大きくなっていって自分の何もかもが嫌になって友達と対等だとか思えない。今のわたしでいいんだよ、なんて言ってくれる人はいない。母さえも療育手帳は嫌だ、精神障害者手帳も嫌だ、娘が知的障害や精神障害者なんて嫌だ、って言ってる…親だからそう思うのであって、私には理解できない気持ちなのかもしれないけどとっても悲しかった…母は、嫌々療育手帳の申請をしてくれました。もし、療育手帳が取れるのなら学校側が私に「おいで」って言ってくれるのなら障害のある私を認めてくれる学校に行きたいです。でもそんなの無理なんでしょうか。
回答
まずは自分が自分を大事にしてあげてください。右手と左手を重ねてこすってみたり、手首を温めてみたりしてみてください。顔がこわばっていると思い...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
他の方が仰るように定型寄りの人が考えてることを、理解しようとしなくていいと私も思います。擬態するのは大変です。
なぜかというと、発達障害が...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
主さんは、今の自分を認められないから苦しい。
自己肯定とやらも、思春期に入って以降は第三者になんとかしてもらうものではなく、...



5歳の息子は、地声が大きく、買い物中でもだいたいどこにいるか
すぐにわかります。最近の気がかりは、友達への話しかけが、一方的な傾向があり、周りの子がどう返せばいいの?と言った空気になる点です。例えば、ブロックで車を作り、車ができたよー!ほら見て!と部屋の誰もが聞こえる声で言うのですが、少し離れた私に向けてなのか、近くにいる友達に向けてなのかが分かりにくく、反応に困ります。息子に誰に話してる?と確認すると、私(母親)と言ったりしますが、本人もよくわかっていないようです。声のボリュームの調整が苦手、コミュニケーションが一方的、というのは発達障害の特性だと思うのですが、息子にどのような声掛けをすれば良いでしょうか。声量を数で示す、相手の顔を見て話すように伝える等は実行しています。ちなみに、発言は一応、その状況に合った内容であり、幼稚園の活動中や先生の話を聞く時に話し出すことはないようです。
回答
車ができたよー!ほら見てー!は心の声が漏れてるんだと思いますね。
見て欲しい!と思っているけど、誰に。というのがないんですよね。
社会性...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
息子も打たれ弱くて、どうしたら良いのかと考えていました。
全然、アドバイス出来ないのですが、共感の気持ちを伝えたくて…
ほ...



20代、自閉症スペクトラム当事者です
自分は、「頑張れない人」だと思います。長時間勤務や、同僚が多いアルバイトがとても苦手なのです。これくらい普通、みんな当たり前にやっている、ということが、出来ません。出来ても長続きはせず、心の限界一歩手前くらいで辞めてしまいます。頑張りを継続できないのです。将来の夢のためにお金が必要で、調子のいいときは何でもできる気がするのに、つくづく自分が情けないです。特性なのか甘えなのかわからない。頑張ってるはずなのに、頑張ってない気がする。「これくらいできるだろう」と、「実際はできなかった」のギャップが酷く、辞めた直後は、何もできないような気分になっています。こういう気分になる方、いらっしゃいますか。(自分一人ではないと確認したいのです)
回答
分かります…その気持ち。前の職場は3年間働き続けて頑張ってきたのに社長がいきなりバイト日数を減らされこっちは母子家庭で苦しい状況なのに何度...
