締め切りまで
7日

苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張ります...

退会済みさん
苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?
私は人間関係が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。
なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。
最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。
むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。
でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。
苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?
目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。
(同時にできたらよいのですが、できないので……)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お返事拝見しました。
こどもや自分、周りの当事者みての意見ですが
あなたは自分のやり方(克服方法?ま、とにかく自分が目指したい方法)にこだわっておられます。
それでは、まずうまくいかないです。
時間がやたらかかるでしょうね。
あなたの言う、人より努力しなければならないことも避けられないし
>私への判断でなく、切り替えることについて回答お願いします。
↑
もう、この返答に答えが出てると思います。
このスタンスでは、うまく行かないと思いますから
屁理屈に聞こえるかもしれませんけど
つまりは私が聞きたいことじゃないから、知りたいことを教えて欲しいという意味で仰ってるんでしょうが
結構失礼なことだと気づいてますか?
回答者と質問者は対等だと思いますが、だとしても失礼。リスペクトを感じません。
このスタンスだと口にのぼせなくても態度に出てしまうでしょうし、口八丁手八丁で悪くした雰囲気を笑顔でリカバリできる感じではないでしょう?
ズバリいうと、質問に対して自分が思わない返事が来たなあ。これはどういうことなんだろう?と、振り返って我が身について考えられない(考えていると相手に感じさせることができてないも含め)
今の状態では、当然、御本人が得意や苦手についてどう気持ちを切り替えるか?のあなたなりの絶妙なタイミングを模索すること自体無理だろうなと思います。
できっこないでしょうということではなく、力が入りすぎていたらできないということですけどね。
また、いかに切り替えができても、こういうやり取りをしたら、誰からも嫌がられるのは仕方ないかも。
あなたが悪い人とは思わないけど、相手はしんどいでしょうから、避けられるでしょうね。
よいサポーターを逃していそう。と思います。
ま、後半はあなたの求める答えじゃないから聞き流してください。
こどもや自分、周りの当事者みての意見ですが
あなたは自分のやり方(克服方法?ま、とにかく自分が目指したい方法)にこだわっておられます。
それでは、まずうまくいかないです。
時間がやたらかかるでしょうね。
あなたの言う、人より努力しなければならないことも避けられないし
>私への判断でなく、切り替えることについて回答お願いします。
↑
もう、この返答に答えが出てると思います。
このスタンスでは、うまく行かないと思いますから
屁理屈に聞こえるかもしれませんけど
つまりは私が聞きたいことじゃないから、知りたいことを教えて欲しいという意味で仰ってるんでしょうが
結構失礼なことだと気づいてますか?
回答者と質問者は対等だと思いますが、だとしても失礼。リスペクトを感じません。
このスタンスだと口にのぼせなくても態度に出てしまうでしょうし、口八丁手八丁で悪くした雰囲気を笑顔でリカバリできる感じではないでしょう?
ズバリいうと、質問に対して自分が思わない返事が来たなあ。これはどういうことなんだろう?と、振り返って我が身について考えられない(考えていると相手に感じさせることができてないも含め)
今の状態では、当然、御本人が得意や苦手についてどう気持ちを切り替えるか?のあなたなりの絶妙なタイミングを模索すること自体無理だろうなと思います。
できっこないでしょうということではなく、力が入りすぎていたらできないということですけどね。
また、いかに切り替えができても、こういうやり取りをしたら、誰からも嫌がられるのは仕方ないかも。
あなたが悪い人とは思わないけど、相手はしんどいでしょうから、避けられるでしょうね。
よいサポーターを逃していそう。と思います。
ま、後半はあなたの求める答えじゃないから聞き流してください。
長女の見解になりますが…
まず、人並みに合わせるのではなく、自分に合うレベルでいいと思う。
だから、障害者だからといって努力し続けるのが義務ということはまた違うと思う。
諦めることが甘えということも、少し違うと。
人間関係って、大人になればなるほど複雑になります。
子供の頃は、コミュニケーションがとりやすいんだと思います。
話が面白いと思ったりしているんですよね。
思春期(反抗期)に差し掛かると、面白かった話が「何言ってるの?」と言う感覚になるんだと思います(周りの子)。
きっと、そこで躓いてしまったんだと…。
とりあえず、主さんの周りで「1人」でいいので、その1人との関係を築き上げることを最低ラインかつ大きな目標にしたらどうでしょうか。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
苦手を克服できた!という立ち位置というか、状態はどういう感じなのか掴めてますか?
コミュニケーション能力が高い人でも、失敗とかはあると思うし、具体的にどういう状態を克服できたと感じているのかをしっかり深掘りしてみては?
自分の克服なのに、克服できた状態のモデルがメッチャ陽キャの芸人みたいなひとを目標にしていたらダメですよ。目標設定はあくまで自分を土台にしなくては。
苦手は細かく分析して小さく目標設定しましょう。やみくもにやっても芸人にはなれないし、人並みってこれまたエライ漠然としているのでどの人並みなん?って思ってしまいますよね。
まずは就労支援センタ?で悩みを話すことからでは?日常会話より簡単で空気読まなくていいので気軽に取り組めるのでは?メモしていって読みあげるくらいからはじめましょう。
コミュニケーション能力って相手次第って考えている人多いけど、本来は自分をどれだけ知ってて小出しに情報をだせるか?が鍵なんですよね。
疲れたら休む。休むことは悪くないです。しかし、次は失敗しないためにどうしたらいいのか?は休みながら考えておくのは大切です。コミュニケーション能力にかんしては、克服や学び終わりはなく、生涯学習と考えてぼちぼち頑張って欲しいです。生涯やるのだから、目標設定や達成感、楽しさなんかも考えてみたらいいのでは?と感じます。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさんと同意見です。
努力で人並みになれるのなら、障がいではないですから。
健常者と同レベルにと考えると、苦しくなります。
努力は、健常者だってしているので、障がい者の義務ってこともないかなと。
一方的に健常者側が合わせろというのも、違いますしね。
習い事は必須ではないけれど、お客さん状態の習い事で人間関係がうまくいかないということは、給料をもらう仕事でうまくやるのは難しそう。
スモールステップで短期目標を決め、クリアしたら次のレベルに移るという感じかな。
就労移行支援につながっているなら、目標を一緒に考えてもらえる相手がいるのでは?
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

苦手の克服でも、どの程度重要かにもよります。
お仕事の場合は、苦手を把握して、仕事がうまく運ぶにはどうしたらよいか考えて、相談したり、伝えたりすることが大切。できないこと、わからないことを隠さないことが大事。
最低ラインって、誰が決めているのか、じぶんの中での決めごとだとしたら、かけてる部分があるかもしれない。それよりは、苦手を伝えたうえで、周りの人とどうしたら円滑に仕事ができるか考えた方がいいと思います。
まずは、繋がりのある就労移行支援の担当者さんに悩みを話してみることから始めてはどうでしょうか。最初はうまく伝わらないもどかしさ、あると思いますが、そのやり取りをすることへのわずらわしさや、言えない気持ちから一歩踏み出すことが成長につながると思います。
職場にでる前に、練習と思って、言葉で直接伝えてみてはどうでしょうか。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
及ばざるは過ぎたるよりまされり
徳川家康の言葉のようですが
自分の心の中では、その精神でいいんじゃないでしょうか?
正直、本当に苦手なことを、自分なりに頑張ってみてもうまくいかない。
つまりは、まるっきり下手な人が
いつまでも自己流や人の真似をして頑張っても、それがどんなに真剣な努力であっても、あまりいい結果は得られないと思いますよ。失敗から学ぶ精神は大事ですが、加減は大事で、失敗に一日以上気に病むとか、引きずるならやりすぎと私は決めてます。
苦手だからやらないというのは良くないので、トライしてみるのはいいのですが
これはどうにもダメだと思うことや
全く上達しないことは、
適度にかつ、潔く諦めることも必要です。
自力で頑張りたがる人がいますが、厳しいことを言うと「自力で頑張ってもダメだ」と気づいたり思うことができず
無闇に自分の固執するのも、そのことに才能がない証拠。
自分がうまくできない事に気づいて、自分なりに努力したいと思っているだけ随分マシですが、その努力が空回りしていたり、頑張りすぎて疲弊してしまう。
それでもやり方をドラスティックに変えられないのは
やはり悩ましいことだと個人的には思います。
自力でやってもダメならまず人に教わったり、コーチしてもらい導いてもらう事が必要。得られないなら、無理しないことかも。
人に教えを乞うたり、まねをするにしても、本当に才能がないことほど自分にあった方法かどうかを見極める必要があり、これまた、合わない形でやっても効果は得にくい。
こと、仕事に関しては苦手なことは克服しようとせず、うまく適度に付き合いつつ上手に避けるのが良いと思います。
そもそも誰にでもできないことがある。
けれど、どう頑張っても、それが一定よりも下回る、追いつかないから障害者なのでは?
努力はしたほうがいいですが、下手なことは自分で認め
苦手を避けるのも1つかなと思います。
続きます。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


「発達障害は出来にくいことはあっても出来ないことはないんだか
ら頑張りなさい」ってどうなんですか…?正しいですか…?
回答
がんばりの量や、出来るの完成度、人によって違います。
ただ、タイミングによっては、ありな言葉かけだと思います。
発達だからと、頑張りすぎ...



いつも相談に乗って頂きどうもありがとうございます
今回は進路について相談させて下さい。今春中3になる不登校の娘です。フリースクールにて、小5からやり直し今6年生の後半を復習しています。勉強が苦手な娘。日々勉強なのに…我慢が苦手な娘。放デイのプロの力で自己肯定感が上がり、思うように動ける様になった。そこを自分の居場所にしたい。自分みたいに何にも出来ない所からここまで育ててくれた先生に恩返しがしたい、これから来る小さい子達に自分はこうだった、こうしたら出来る様になった、当事者だから出来る事。をしたい。口では達者な事をペラペラ言う。ここまで自分の気持ちが話せる様になったのも先生のお陰。なら、勉強しなきゃ、そこにはいられない。それでも勉強したくないなら、諦めて中卒で障害者枠で就職したらいい。そこで努力し、新たに自分の居場所を作ればいい。新しい所に入って行くには勇気が要る。でも、ずっと居心地がいい所には居られるようにする努力も嫌。自分の居場所新しく作ろうと言う努力も嫌。勝手なことばかり、親はどうレールを敷いてあげたら良いのでしょうか?振り回されっぱなしでもう疲れました。
回答
自分のことは自分で、で良いのでは?
親の敷いたレールより、自分でレールを敷けるようにしたらいいのでは?
うちには、来春中2の娘がいます。...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...



発達障害の当時者です
とても神経全体が不器用で、言われた指示を忠実にこなせません。よくなるんでしょうか?マナーがなっていない、動きが遅いと言われ続けてきました。それじゃあ社会ではやっていけないと、脅されました。一体どうしたらよいのでしょうか?必死になって努力すればマナーも動きもよくなるんでしょうか?
回答
努力すれば多少はよくなっていくと思いますが、努力と思うからなかなか覚えたり続かないのではないでしょうか?
私自身も若い時は、人より頑張った...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
グレーだったのですね。
今のところ、グレーの方が一番生き辛いですよね。💧
病院、先生を替えれば診断がかわることは子供でもよくあること。変...



最近自分が人からどう思われるかが凄く気になります
人から嫌われるのが嫌いでは無いのです、100パーセント人に好かれることは無いことくらい分かっています。ただ、人から嫌われるという経験をする事が怖くて人からどう思われるかが気になってしまいます。最近自信がついてきて自分でも前よりマシになったとは思います。ただしかしもとから自信なし男君ですので失敗し続けた結果人より劣ってるのでは無いのかと思って結果せっかく頑張った事もできてたことも全て「こんな事誰でも出来る」と自信を無くしてしまいます。その結果自分が発達障害という運命を呪い人より劣ってると勝手に落ち込んでしまいます。例えば発達障害だから人より劣ってる、発達障害で俺は障害者で普通じゃないと思われてる、もとから失敗作だ、などです。話出せばキリがありませんしもうほとんど愚痴になってしまいましたが、どうすれば失敗しても大丈夫、自分を認めるという行為をする事が出来ますか?
回答
おはようございます。
上を見てもキリがないし、下を見てもキリがない。のは、理解しているけど、、、と、いった所なのですね。
では、ご自身...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは、こっこさん。
文面から、こっこさんは、コツコツ努力されるタイプかなという印象を持ちました。コツコツ努力できたからこそ今の職に...



発達障害ASD高校生の親です、訪問看護師に育て方がわるい
といわれました。小さいときから、何百回もききましたが、10ねんたっても、かわってないし、専門家からいわれて、かなり凹んでます。毎日大変なのに、一回体験したら?といいたいです。
回答
ASD+ADHD当事者です。
当事者でも周囲や親に理解してもらえず、苦しんでいる方達もいます。
親も理解してくれないと、Q&Aで助けを求め...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
入院以外に離れる方法といえば、グループホームに入所するか、精神手帳を取得してヘルパーを利用しながら1人暮らししてもらうかしか思いつきません...



20代、自閉症スペクトラム当事者です
自分は、「頑張れない人」だと思います。長時間勤務や、同僚が多いアルバイトがとても苦手なのです。これくらい普通、みんな当たり前にやっている、ということが、出来ません。出来ても長続きはせず、心の限界一歩手前くらいで辞めてしまいます。頑張りを継続できないのです。将来の夢のためにお金が必要で、調子のいいときは何でもできる気がするのに、つくづく自分が情けないです。特性なのか甘えなのかわからない。頑張ってるはずなのに、頑張ってない気がする。「これくらいできるだろう」と、「実際はできなかった」のギャップが酷く、辞めた直後は、何もできないような気分になっています。こういう気分になる方、いらっしゃいますか。(自分一人ではないと確認したいのです)
回答
心の限界一歩手前で止めるとてもいいことす若い方の過労死が社会問題になっていますよ悲しいと思いませんか?
自分の限界がわかる事も大事な事です...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
再々レスで失礼します。
すぐに効き目のある言葉のやりとりを上手にする方法は、残念ながら思い至りません。
少しずつの積み重ねでしょうか。
...



5歳の息子は、地声が大きく、買い物中でもだいたいどこにいるか
すぐにわかります。最近の気がかりは、友達への話しかけが、一方的な傾向があり、周りの子がどう返せばいいの?と言った空気になる点です。例えば、ブロックで車を作り、車ができたよー!ほら見て!と部屋の誰もが聞こえる声で言うのですが、少し離れた私に向けてなのか、近くにいる友達に向けてなのかが分かりにくく、反応に困ります。息子に誰に話してる?と確認すると、私(母親)と言ったりしますが、本人もよくわかっていないようです。声のボリュームの調整が苦手、コミュニケーションが一方的、というのは発達障害の特性だと思うのですが、息子にどのような声掛けをすれば良いでしょうか。声量を数で示す、相手の顔を見て話すように伝える等は実行しています。ちなみに、発言は一応、その状況に合った内容であり、幼稚園の活動中や先生の話を聞く時に話し出すことはないようです。
回答
車ができたよー!ほら見てー!は心の声が漏れてるんだと思いますね。
見て欲しい!と思っているけど、誰に。というのがないんですよね。
社会性...


よく頑張らない生き方と言う言葉は皆さん使いますが、どういう意
味なのでしょうか?職場で聞いても「若いんだから、頑張って」と言われ、謎のままです、29歳になっても、「若いんだから頑張って」の一言、言葉の理解に苦しみます。そして、頑張ったら、鬱になる、なんか矛盾しているような気がします。周りの評価を気にしすぎる自分が悪いのでしょうか?自分のやり方がだんだん分からなくなるときがあります、出来る人の真似をするのですが結局苦しんで、辞めてしまいます。なぜか分かりませんが、私の行く職場はよくマウンティングが起こり、そのたびに相談される側はなぜか私です、そのたびに、仕事以外の事を相談されるのが嫌で辞めるか迷います。
回答
これは、言いたいことがとっちらかっているのでもう少し整理してみましょう
・頑張らない生き方ということに対する不信感:ポーカーフェイスでいる...
