質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2019/10/23 14:22
15

こんにちは。ASD、ADHD、一般枠(障害オープン)で9月からアルバイトしてます。
前回↓この質問を投稿した者です。

https://h-navi.jp/qa/questions/140049

今回もアルバイト関連の相談です。
職場の人に対する不信感と、また自分を否定されたことによる喪失感のようなもので心が折れそうです。

前回の投稿で、発達障害があること・障害者手帳を持っていることを同僚の一人に話したら「そうなの!?全然知らなかった」と驚かれたと書きました。ところが今月に入り、ひと月経つのにもう一人の同僚に話すべきかと相談したら「私たち8月末に上司から『次来る人は発達障害があって…』っていうのを話されてるから、話さなくても一応知ってるよ」と言われました。

10月の頭に「周りから見た私の働きぶりはどうなのか?」と現状を知るために上司に面談をお願いした際、二人は障害のことを知っているのか聞いたら「働き始める前に私から簡単に話しました」と言われたので事実です。

「あれ?」
…今まで『全然知らなかった』という言葉を信用して聞かれるがままに色々なことを話してしまった。何のために嘘を?
…私が何でも素直に返答するのを利用して特性や障害、仕事・業務に対する私の考えや思いを聞き出そうとした…ということ?何も知らないふり、発達障害に興味を持つふりをして?

…ここまでが不信感の話です。長くてすみません。もう1つあります。

上で書いてきた「知らなかった発言」をした同僚にはこれまで、できることが増える度に何でもかんでも褒めてもらったり、目標時間が達成できなくても前回より短い時間で終わらせられたことに注目して私のへこんだ気分を持ち上げたりしていただきました。作業の仕方に関する質問がしやすいだけでなく上司の怒るポイントだとか社内の雰囲気だとか…色々なことを教えていただき、本当に助けられました。

ですがつい先日、その人と業務の話をしていたら「人には向き不向きがある」と言われました。

私は自分が向かないことは苦痛しか感じないし、この仕事を本気で楽しいと思っているのに…周りからしたら向いてないように見えるのか?と疑問に思い、「私、向いてないと思いますか?」「今までずっと、最初から向いてないと思ってたんですか?」とストレートに聞いたら、「これまで働いてきた人ならこれくらい経ったら普通にこなせてた」「普通の人より成長スピード遅い」…と。

「向き不向きで変わるのは成長スピードではなく最終到達地点では…?」という素朴な疑問が浮かんだのはさておき、

来月の中旬に契約更新(ようやく試用期間でなくなる)日があるのに、更新されない未来が見えてきて…その日まで凄まじく気が重いです。

…というか、今まで褒められてたのは全部嘘だったってこと?

褒めちぎって持ち上げて突き落とすくらいなら、はじめから(もう一人の同僚のように)現実を甘く見ることがないよう厳しくしてもらいたかったです。ベテラン二人の言い分が正反対過ぎてどちらが本心なのか、見分けられなくて…。

言葉の裏を読めなかったり、穏やかな表情や話し方で怒られていたとしてもそれを自覚できなかったり、「わざわざストレートに言わなくてもさすがにここまで言えば察するよね」みたいな力がなかったり……ストレートに言われないと分からないから本心や本性をストレートにぶつけられる機会が多いわけなのですが、やはり何度遭遇しても、毎度傷つくものは傷つきます(泣) 馴れませんね。

私が「好き!楽しい!!」「向いてる✨天職✨」と思った仕事ですら、求められていた期間内に求められるレベルまで達する成長スピードがなかったら、それは「この仕事に向いていない」と評価されてしまうんですか…?

私はいつも順調だと感じているとつい、自分が「普通でない」ことを忘れて、自分の感覚で世の中を見つめてしまうらしくて。順調だと感じることがまず間違いなのかも。

ここまで「好き且つ楽しい且つ向いてる仕事」があったのかと、本気で「今まで生きてきて良かった」「これまでの21年間の苦しみはここで働いてこう思う為だったんだ」と思っていたのですが…。(誇張してません。本心です。)

働きたい。納税したい。自分で年金払いたい。
社会の一員になりたい。
当たり前のことが当たり前にできないこと。させてもらえないこと。
できなかったら、理想に満たなかったら当然私が責められる。
そりゃそうですよね。
会社側はどうせ雇うならできる人がいいですよね。それは、分かります。

でも…

自己肯定感が低すぎて21年間「存在意義が分からなかった」私にたった一週間でそれを分からせてくれた仕事、なんです。「私は生きててもいいんだ」と感じていたのに、やっぱりダメなんですか?

(以下の「」内は、私が誰かに否定される度に友人がかけてくれる言葉です↓)

「次がある」「今回は合わなかったんだよ」…ありがと。でもあと何回自分を否定されて傷ついたらいいの?

「誰が何と言おうとうちはくりたろーの味方だよ」「みんなくりたろーの良さに気付かないんだね」…いつもありがと。でも、人に認められても社会に認められなかったら悲しいし、生きていけないよ。

私は、わがままですか?欲張りですか?
世間知らず?常識がない?まだまだこれから?

…私の本当の特性はもしかして『成長スピードが遅いこと』なんですかね?教えられたことの応用がきかないこと?…勉強と一緒で。


後半は悩み相談というか、なんというか…。重くてすみません。でも事実・本心・本音なので包み隠さず話しました。

何か第三者からの言葉が欲しいです。
どんなものでも構いません。お願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たーさん
2019/10/29 23:25
まとめてのお礼ですみません…。

認知の歪みはたまに自覚しますが、自覚せずズブズブと沼に沈んでしまうことがほとんどです。きっと今回もその状態だったのだと思います。

皆さんの回答を読み、作業ペースを上げるためのアイデアを思いつきました。客観的に見て職場に負担がかからないか主治医に判断してもらい、質問投稿後休み明けの24日~気を取り直して仕事に励んでいます。26日(土)はアイデアのおかげか一人勤務でも色々な業務を行えました(←褒められはしなかったが叱られもしなかったです)。

それから「遅い」と指摘していただいた同僚へ、皆さんからの助言を参考に私の今の仕事への思いを伝えました。
(↑聞いてかなり驚いてました。多分、ルーティーン業務なのに好きとか辞めたくないとか言ったからだと思います。同僚二人はどちらかというと「仕事だからやってる」という感じなので…)

でも私がきちんと伝えたかったことが伝わった様子だったので良かったです。アドバイスありがとうございました!

小中学生の時はクラスメートとの仲が浅かった(…というよりイジリ対象だった)こともあり、特に自分から深く関わりたいと思わず…。高校・専門学生時代は逆に周囲に「私」の理解者が多すぎてぬくぬくと生活してしまい…。今のバイトが初バイトなので社会性に関しては本当に、この歳で初級編を学んでいるような感覚です💧

だからこそ、一から丁寧に順を追って説明していただき本当に感謝しています。ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/141940
おまささん
2019/10/23 15:48

こんにちは。
一口に発達障害と言われていても、どんな事が苦手で職場でフォローしなくてはならないのか?を判断するためには、腹を割って話さなくてはならない状態だったのでしょう。
でも、くりたろーさんからお話してくれないと同僚から根掘り葉掘り聞きにくいので、嘘も方便で話を進めてしまったのでは?
そこは責めないであげてほしいです。
くりたろーさんがくりたろーさんの言葉でお話してくれてよかったと同僚の方は思ったと思います。

仕事内容は向き不向きがあるのは事実です。同僚も完璧を求めてはいないでしょう。でも、時間配分等のフォローは同僚の方がしてくれていると思います。くりたろーさんのできない所を沢山かばってくれていたのではないでしょうか?
褒めて育てるのは人材育成の基本です。もう一人が厳しいなら尚更そこはお二人が考えて接して下さったのではありませんか?同僚はカウンセラーではありません。くりたろーさんに嫌なことを言わないよう気を遣って今までは接してくれたと思います。
ところが、苦手な事を克服するのに時間がかかりすぎるのでつい向き不向きの話をしてしまったのでしょうね。

一般的にそこで、「なにくそ!」と奮起できる人と「ひどい!」としおれてしまうと人がいます。毎回くりたろーさんはしおれてしまうのですね。
奮起する事がなければ、仕事は前進しません。最低限できないといけないことは何か?同僚に聞いてそこだけでも完璧にできるよう努力しなくてはなりません。
努力を障碍のためにしていないように見られているわけですから、さらに努力しているように見せなくてはなりません。
覚えるためにメモをとりますか?家でもシミュレーションしていますか?

私はアパレルで働いていたとき、自分も接客してもらいにいきましたよ。どういう接客がいいのか?自分で身をもって学びました。くりたろーさんは職場以外で仕事の学習をしたりはしていますか?

それから、くりたろーさんの特性は時間配分が苦手、自分の仕事はみんながフォローしてくださっている事に感謝を感じる事がなかなかできないことではないでしょうか?みんな自分の仕事+αくりたろーさんの仕事の補佐をしているのだと周りをよくみてくださいね。

丁寧な文章から、きっと仕事も丁寧すぎるのでは?と思いました。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/141940
dinoさん
2019/10/23 20:17

続きです。

こういった特性を踏まえて状況を整理してみると、

①職場は障害者対応に不慣れな中、できる限り配慮しているが、情報共有や指導がうまくいかないことがある

②あなたは仕事に意欲的だが、ASDの特性からか、習得に時間がかかっていて、契約更新について不安に思っている

③ASD特有の認知の歪みにより、あなたは周囲に対して過剰に被害的になることがある

基本的に、事実として言えるのはこれだけではないでしょうか。

特に、「責められている」「意地悪をされている」「自分を否定された」というのは、あくまであなたの主観であったり、認知の歪みからくるものだということを意識しておいてください。

続いて、個別の対処法についてですが、

①については、障害者枠ではない以上、限界はあると諦めることも必要でしょう。
それでも、わからないことは質問したり、ミスしそうならダブルチェックをお願いするなど、オープンであることを生かして自分から働きかければ、応じてくれるのではないでしょうか?

②については、職場に対して意欲を示すことと、実際に習得するための努力をすることの両方が必要かと思います。
「向いていなくても頑張って続けていきたいぐらいこの仕事が好き」と思うなら、メモを取ったり、身の周りにふせんを貼るなど、できる工夫はしましょう。

コミュニケーションの面では、独断で工夫しようとすると、本当に必要なこととはズレてしまうこともあるため、発達障害者支援センターや、障害者就業・生活支援センターに相談されるのがよいと思います。

逆に、「思うように評価されないなら努力なんかしたくない」と思うなら、やめてしまっても別によいかと思いますが、発達障害であるなしに関わらず、職業適性と好きなことが一致するというのは非常にまれです。
それを追求するよりは、環境が自分に合っていて、安定して働けそうなところにとどまる方が現実的でしょう。

ただ、いずれにしろ、あなた自身が「認識のズレ」や「認知の歪み」に気づかないまま、周囲を責めたり、被害的に考えすぎて自尊心が低下することが続けば、社会に適応するのはますます難しくなると思います。

長くなってすみません。もう少し続きます。
Nihil laudantium consequatur. Quia dolorem ullam. Voluptatem repudiandae impedit. Ex omnis fugit. Repudiandae facere ut. Unde nostrum consequatur. In nihil voluptatem. Est vero omnis. Laudantium eos accusamus. In rem qui. Nobis reprehenderit sit. Beatae natus aliquid. Qui error quia. Et voluptatem nemo. Necessitatibus tenetur sit. Doloribus minima dolorem. Voluptate autem doloremque. Molestiae et tenetur. Repellendus in eum. Quibusdam temporibus enim. Placeat natus quia. Repellat illo aut. Qui maiores nobis. Deserunt dolorem consequuntur. Officiis itaque odit. Molestiae quidem non. Sed eius eum. Totam et animi. Ducimus porro omnis. Iste dolore sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/141940
2019/10/23 19:55

10月まで続いているんだから、もっと自信を持てばいいと思いますよ。
気にし過ぎな部分が、たくさんある気がしました。

「全然知らなかった」発言の人は、
本当は知っているのに知らないふりしてきたから、言われた時に「知ってたよ」とは言えなかっただけで、情報を引き出そうとか悪質な魂胆とか悪意は、
なかったのかもしれません。

それに、もし悪意あって知らないふりしてたにしても、そういう人だったんだ、と割り切って仕事をする。
仕事の同僚ってそいういうものだと思います。

もっと悪どい人も、変な人も、話にならない人も、世の中の仕事場には沢山います。

そういう人に関わるたびに、人間不信どころか、「生きてていいんだと感じたのにやっぱりダメなんですか」的なところまで考えてしまうって、、、
勝手に深掘りして、勝手に穴に落ちて、勝手にもがいている気がしてなりません。

ワガママでも、欲張りでも、重くもないです。
もっと気にしないで、その好きな仕事にそのまま取り組めばいいんじゃないですかネ。

「人には向き不向きがある」と言われたのも、最初は相手の“励ましの意図”で言われたのでは。
素朴な疑問と言われていた「向き不向きはスピードではなく最終到達点に影響」という認識は、ハテナ。
向き不向きは、物事のスピードにも大きく影響すると思います。

一文一文に反応すると長くなるので省きますが、
今の心が折れそうな状況は、
折れる必要もないところで、自分から折れるために深掘りし続けている、、、
という印象でした。

「何度もすみません。覚えられなくて」とか言いながら、教わりつつ、次は教わらなくてもできるように工夫をする。
それに集中してもダメですか?

天職だと思える仕事で、まだ2ヶ月。
まるで20年尽くした会社に裏切られたような負のオーラを感じました。
Sed nesciunt aliquid. Exercitationem voluptas dignissimos. Aperiam sequi vero. Ex praesentium aut. Expedita cum corporis. Qui saepe aut. Aliquam cum id. Quia et qui. A occaecati veniam. A culpa officia. Qui omnis eaque. Et illo excepturi. Laborum aliquam eligendi. Aperiam quia blanditiis. Voluptatem voluptas numquam. Provident qui incidunt. Modi voluptatem et. Atque est fuga. Saepe aperiam voluptatem. Dolores iusto porro. Qui autem ab. Eos fugit animi. Cum laboriosam et. Ut omnis autem. Non quod voluptatem. Ut dolorum maxime. Voluptate odit veritatis. Repellendus ea deserunt. Consequatur dicta sed. Velit exercitationem officia.

https://h-navi.jp/qa/questions/141940
dinoさん
2019/10/23 20:34

最後です。

わがまま、欲張り、世間知らず、常識がないと思われそう、とあなた自身感じている通り、ASDというのはどうしても社会的に未熟さを抱えてしまう障害です。

そういう問題と向き合うためにも、支援センターで相談したり、あるいはカウンセリングを受ける、自閉症スペクトラムの認知行動療法の本を読んでみるなど、いろいろな方法を試してみてください。

自分が思っている姿と、周りから見えている姿のズレが大きいままでは、生きづらい状態は続くと思いますので、特性を理解することでその距離を近づけていくというのがとても大切です。


最後にひとつ補足なのですが、質問の内容とは別に、ASDとADHD両方の特性を持っているあなたが一カ月あまり大きな問題もなく職場に通えているだけでも、とても立派なことだと思います。
社会人としてやって行く地力はしっかり持っているのではないでしょうか。
それもひとつの事実として、自信を持ってください。
Quisquam hic accusantium. Fugit est tenetur. Fugiat ducimus sint. Veritatis accusantium ratione. Exercitationem omnis sequi. Incidunt possimus at. Quae voluptas provident. Voluptatem accusamus maiores. Voluptatum expedita et. Quia ut et. Nulla soluta minima. Suscipit culpa mollitia. Saepe quia earum. Ipsa dolor sint. Ducimus et tempora. Qui id sequi. Ut cum quia. Sint facere omnis. Earum omnis voluptatum. Placeat ea illo. Qui nostrum ab. Accusantium ducimus occaecati. Quos voluptatum consequatur. Eaque ut aut. Est accusamus itaque. Omnis commodi aut. Sit voluptatibus ea. Repudiandae rem rerum. Accusantium ratione accusamus. Vel nihil voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/141940
dinoさん
2019/10/23 20:08

「習得が遅い」と言われてショックを受けるのはわかりますが、単に「思っていたよりも評価されていなくて傷ついた」という感情を、「自分を否定された」という被害的な思考に結びつけてしまってはいませんか?

あなたは今回、「自分がやっていて楽しい」という基準で「この仕事に向いている」という自己評価を持っていたのに、同僚からは「向いていない」と言われて混乱しているのですよね。

しかし、一般的な考え方では、仕事に向いているかどうかを判断するとき、習得の早さとか、実績の有無を基準にするのはごく当たり前です。
どちらかというと、「自分が楽しいかどうか」で判断するあなたの考え方の方が独特だと言ってよいと思います。

ですので、「仕事に向いてないのでしょうか」と聞かれたら、普通はあなたが楽しんでいるかどうかより習得が早いかどうかを見て判断するでしょう。
それは単なる客観的事実です。

しかし、あなたはどうしてそこで「自分を否定された」と感じてしまったのでしょうか?
そういう感じ方の根本的な原因に、「認知の歪み」と言うものがあります。
聞いたことくらいはあるのではないでしょうか。

ちょっと話が逸れますが、あるASDの男の子には、毎朝あいさつしながら気さくに肩を叩いてくる同級生がいました。
ASDの子は、そのことで「毎日いじめられている」と感じ、強いストレスを訴えていたそうです。

ASDの子どもにとって、予告もなく体に触れられるのはとてもつらいことだったのです。
さらに、客観的な視点で物を見るのが苦手で、自分の感じ方、自分から見える範囲を基準にしてしまうというASD特有の認知スタイルのため、その子は「自分が苦痛を受けること=いじめられること」と認識していて、「いじめを受けた」というのが主観的事実になってしまったわけですね。

しかし、実際にはいじめっ子など存在しておらず、親切な同級生がいただけなのです。

今回のあなたのケースと重ねてみてください。

あなたの場合も、「私は傷ついた」という主観的事実はあるかもしれませんが、同僚は指導する立場として必要なことを言っただけで、わざわざあなたを傷つけようとしたわけではありませんよね?

続きます。
Amet ut placeat. Nam deserunt ipsa. Quis nulla quia. Culpa dolores illo. Velit est qui. Magnam hic iure. Dolore sint praesentium. Quia consequatur facilis. Ut reiciendis rem. Dolores adipisci aliquam. Sint et est. Laudantium explicabo omnis. Et amet accusamus. Error aspernatur qui. Aliquam placeat debitis. Minus nemo fugit. Aspernatur laboriosam quia. Harum a sed. Et modi ratione. Voluptatibus adipisci aliquid. Repellat iusto voluptates. Nam dolor magnam. Odio veniam consectetur. Beatae quo omnis. Sequi quam laboriosam. Ratione autem repellat. Dicta voluptatibus quam. Eum adipisci eius. Quam ullam quo. Consectetur dicta corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/141940
退会済みさん
2019/10/23 15:55

こんにちは、シフォンケーキです。

成長が遅いは最上級の褒め言葉です。よく考えてください。遅いということはそれだけ多くいれるということです。長くやれるということです。昨今ではやはり、夢よりかは効率いい人が好まれます。最近の人は、スマホやネットが当たり前にあったので、作るまでの過程をあんまり知らない人たちです。つまり便利が当たり前なんです。しかしこの便利さを理解するのに歴史を勉強するのです。過程を知って今の当たり前の状況になる前に、何千人も失敗しているのです。その中には、もう君無理だよ諦めなと平気で言う人もいたけど、今便利なものが当たり前にあるのは、何言われてもこうだと突き進んだ人たちが作っています。もし、言われたことにはいそうです、無理なんですああやっぱりそうです向いてないんで、止めますといった人たちが大半を締めていたら、スマホもネットもありません。下手すると縄文時代のような生活をしていた可能性もあるのです。それをあれおかしいな?これをこうしたら便利になるんじゃないか?それは無理と言われてもいやいやこうしたほうが便利になるんだと突き進んだから今のような生活ができているのです。

今回もリチウムイオン電池でノーベル賞を受賞されています。その人ですら失敗してしてしまくってもう無理なんちゃうかなと思っても諦めなかったから今の地位にいらっしゃるのです。天職と思うならなおさらです。たった1人2人の評価くらいで諦めるなんてもったいないです。

向いてる向いてないは人じゃなく自分で判断します。遅い?上等ですよ、最後に笑うのは最後まで続けた人です。他人の判断なんて当てになりません。他人の経験上で判断しているのであり、他人の経験談は正直全く当てにもなりません。私も遅いです。オンラインゲームでも効率悪いことばかりしていますが、効率いい人は早くに飽きるんです。しかし遅い人は長くゲームを楽しめます。ゆっくりならゆっくりなりにいいことありますし、今では成長がゆっくりなので、ブロガーもつとめ、多くのプレイヤーさんに読まれています。今いうと、遅いって最高って叫びます、私なら。
Facilis aut voluptatibus. Dolor perferendis sed. Sit repellat corrupti. Laborum magni quo. Consequatur dolor magnam. Nihil repudiandae nostrum. Dolores non consequatur. Et nam iusto. Est veritatis et. Nam consectetur ea. Rem recusandae odit. Minima delectus ea. Quo quibusdam fugiat. Aut corporis sed. Vel iste veritatis. Nostrum aut deserunt. Minima voluptatem molestias. Earum et et. Fugit quidem dignissimos. Eum ipsum beatae. Consequatur non et. Voluptatem aperiam consequatur. Facilis voluptatem et. Quia et mollitia. Et a in. Ut inventore commodi. Est atque libero. Sunt omnis maiores. Libero qui quia. Fugiat iusto eos.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁すような感じでハッ

キリと断らないケースってあるのでしょうか?私は20代の者です。今現在、とある就労移行の事業所に通って1年ぐらい経つのですが自分が納得する支援を受けられていなく前に自立訓練(自立訓練と就労移行がある事業所です)で通っていた事業所に戻りたい気持ちが大きくて、先月始め頃に相談支援員の人に話したり、事業所に直接問い合わせをして入所可能かどうか聞いていました。その前も4月と6月にそこの就労支援の体験をさせてもらい、うちはいつでも可能ですよ。との回答を頂いていました。ですが、実際に入所をしたいと思った最中相談支援員の方が9月初めに事業所に電話した際に入所は可能だが、いつから通所可能だか確認してみる。とサビ管から来てそれ以降1週間待っても相談支援員の元へ電話が掛からなかったようなので私から直接サビ管に電話すると○○さん、ごめんね。ここ数日で定員になっちゃって、待機の状態なんだ。卒業生出さない限りいつ空きが出るか分からない状態で…。と言う話に変わっていました。仕方なく、待機にして下さい。と伝えて今現在、待機の状態なのですが先日問い合わせした際も、う〜ん…ちょっとまだ分からないですね。というような曖昧な答えが返って来てしまい、じゃあいつから利用できるんだ?と焦りが出てしまっています。今の事業所に行った後もちょくちょく相談に乗ってもらっていたりしたのになんか遠回しにやっぱりうちには来ないでって言われてる感じがして、凄く不安です。そもそも私は自立訓練を利用していた際に1人合わない支援員の人がいて何度かトラブルになっていました。一度だけ無意識に暴言を吐いてしまい間にそのサビ管の方が入って下さったり迷惑をかけましたが、その後は穏やかに過ごし、ただ自分の体調が悪くなってからは自己都合で自立訓練を辞めました。入所を断られる理由としてはそれが当てはまるのですがでしたら、以前にうちはいつでも利用可能ですとの言葉は出ませんよね?実際に、同じ時期に自立訓練を利用していた知人は支援員に暴力を振るって警察騒動になってしまい、出禁を宣告されたのですが私はまだ出禁とは言われていません。ただ、支援員が私をどう思っているかどうかは分かりませんが支援員の好き嫌いで入所ができないケースもあるのでしょうか?短力直入に私はこちらの事業所では支援の対象になっていますか?と問い合わせするのは、喧嘩を売るようなものでしょうか?また後日、相談支援員の方に話の流れで不思議に思った事を話してみる予定ですが、それで問い合わせを頼むとめんどくさいやつって思われますかね?

回答
合わない支援員さんがいて何度かトラブルになっているなら、出戻ってもトラブルになることが予想されます。 「支援員個人の好き嫌い」というより、...
6
私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり

、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。

回答
たぬたぬ様 何度も暖かいメッセージを下さいましてありがとうございます。 ご苦労をされながらも人の親として立派に人生を歩まれているあなた...
19
いつもお世話になっております

ASD、ADHD当事者です。一般枠障害オープンの意味について伺いたいです。アルバイトを始めて昨日で3週間目に入りました。先週までは「この仕事好き」「天職✨」と思いながらほとんど特性を感じずに楽しんで働いていたのですが、任される仕事のレベルが上がるにつれて、時間配分が苦手な(感覚的に分からない)ことによる悩みにぶつかり、同僚に迷惑をかけてしまいました(←15分くらい無給の作業時間が発生した。ちなみに2回目。)。面接時、上司にASDとADHDの診断を受けていることや精神障害者保健福祉手帳を持っていることを話し、契約時に手帳のコピーを提出したので直属の上司と会社側が、私が障害者なのを把握していることは分かっています。しかし、実際私は上司と働いてる訳ではない(上司は事務室にいて私は全く違う部屋で働いてる)上に、同じ場所で働く先輩は私が発達障害なことも障害者であることも知りません(←先輩方二人の内一人は、娘さんが精神疾患持ちという方だったので「この人なら平気そう」と思い、「私もメンタルクリニック通ってます」と聞かれるがままに診断名まで話し、たまたまカバンに入っていた手帳を見せ、「全然知らなかった…」と言われたことで判明した)。この事が分かり、さらに昨日困り事にぶつかったせいで余計に私が障害オープンにした意味が分からなくなっています。(しかも無給勤務で迷惑をかけた方には障害や特性のことを話せてないため、「発達障害の特性により時間配分が苦手な傾向があるため、勤務時間外にはみ出したり、目標終了時間内に終わらせられないことがある。しかし決して怠けてる訳ではなく、今の自分にできる最速のスピードで行っているし、私もできるだけスピードを上げたいと思い努力している。」…と言うことが未だにできていない。…そもそも上司にすら詳しい特性の話をしてないのに、そこまで話して大丈夫なのか不安。)あくまでも一般枠なので定型の人と同じレベルが求められることは理解しています。でも障害者であっても定型の方と同じレベルで働けるなら、みんなクローズで働くのでは?それなら尚更どうして一般枠に障害オープンの選択肢があるんですか…?(↑自分が一般枠&障害オープンにしたにも関わらず、一緒に働く人に知らされてないことや対策は自分一人でどうにかするしかなさそうで「障害オープンなのに何でこんな苦しいの?」と頭が混乱しています。)特に時間配分・時間管理は私が幼稚園児の時からずーーっと悩まされてる特性で、どう工夫したら感覚的に分かるようになるのかorできるようになるのかさっぱりで…(←だからこそ今より作業スピードを上げられるように頑張ることしか考えられない)。既にバイトでも「○時までに終わらせることを目標に頑張って!」と言われて40分オーバーしたり、直接「この程度の作業ならもっと早くやれるようにならないと、これから先さらに難易度が高くなった時に困る」と言われたりしています。(努力が認めてもらえずとても辛い。)(↑その人がいる時間帯はいつも空気がピリピリしている気がするし、「設定された目標時間を達成できなかったらまた怠けてると思われる」と焦る。しかもその焦りによってミスしないかどうか不安になるせいで何度もチェックを重ねてしまい、余計に時間がかかってしまう)『一般枠&障害オープン』は、一般枠でも障害があることを上司が把握しているから、私から職場の方に詳しく打ち明けてもいいという意味ですか?それから可能であれば、時間配分や時間管理に対する対策例もぜひお聞きしたいです。※所属部署が、発達障害者を雇うのが初めてで様子見したいということで契約が3ヶ月更新となっています。私自身働くことが初めてなので、何かあったら更新されずにクビになるのではないかと思い、まだ接客がダメなのと聴覚過敏程度しか特性を話せてません。せっかくの天職なのに。★このまま何もしない→おそらく私は頑張ってても周りからは怠けてるor謝るわりに反省してないように見える→仕事がこなせない奴という目で見られる→業務に支障ありと判断→上司に報告が行く→クビ?★特性を説明する→かといってできないままは困ると言われる(予想)→私もできないままは嫌だから、時間をかけて二人のやり方を真似られるように努力すると話すor思いきって対策について話す→普通の人には不要な対策なので先輩方は内心煩わしがる気がする→上司に報告・相談が行く?→業務に支障ありと見なされる?→クビ?…異動とクビだけは嫌です。今の職場は、生まれて初めて私に自分の存在意義を分からせてくれた場所なんです。だから私は会社に恩返しをする気持ちで働き続けたい、辞めたくないんです。

回答
私は今まで一般のクローズでしか働いた事がないので一般のオープンの事はわかりませんが、一般ならできなくても給与は周りと同じでしょうから知らな...
7
はじめまして、今晩は

よろしくお願いします。私は成人の発達障害者(女性でグレーゾーン)です。自分らしい生き方が見つからず悩んでいます。成人してから生きづらさの原因を知るために病院へ行きましたが、医師によって診断はまちまち(アスペルガーだったり広汎性発達障害だったりグレーゾーン診断だったり)で、WAISIIIの数値の結果も障害者と健常者の境界でした。現在かかっている病院の担当の医師からは、「障害者としてでも、健常者としてでも生活はしていける。ただ手帳を望むなら、病院では必要に応じて申請する手伝いは出来る」というような回答でした。でも…障害者と健常者の境界だからこそ迷ったり悩んだり、苦しいことが色々あります。その中の一つは、コミュニティの場所(自分と共感し合える人間関係)がなかなか見つからないことです。発達障害の当事者会に参加したり、健常者の友達と(時々は)遊んだりはするのですが、私はそのどちらのタイプでもないと感じています…私と同じようなことを感じてみえる方、いらっしゃいますか?これまでに発達障害の当事者会は何度か参加させてもらいましたが、正直、参加される方の症状も生活も年齢もバラバラな事がほとんどで、自分と状況や環境(や価値観)が近い方になかなか出会うことができませんでした。また、仕方が無いことですがハンディを抱える方達がそれぞれ集まっているので、会の自己紹介で突然泣き出す方がいたり、それに対して怒り出す方がいたり、他人同士の話に突然割り込む方など色んな方がみえて驚いてしまいました。当事者会というのは、私が初めに想像していたものと少し違っていたようです。他の当事者さんには申し訳無いのですが、少し疲れてしまいました。もう少し普通の(というと語弊があるかもですが)お茶会や意見の交換の場を期待していました。ちなみに私は今、クローズで小売の会社でパートの仕事をして働いています。私の体感として生きづらいのは・先を想像するのが苦手・臨機応変に動きにくい・疲れやすい・テキパキ動けない・ミスをしやすい・集中力が切れやすい・コミュニケーションがあまり得意ではない(相手の気持ちの細かいところを想像しにくい)・じっと座ってい続けることが苦手・緊張しやすく、緊張するとめまいや吐き気などの体調不良を起こす・感覚過敏(触覚・嗅覚etc…)・こだわりの強さ(机の傾きが気になる・髪型の少しの崩れでも気になるなど…)…があるのですが、クビの連続など紆余曲折を経て今の職場に辿り着き、寛容で理解のある同僚に恵まれて今日まで10年、なんとかパート務めを続けることが出来ています。けれど、毎日120%の気力と体力で過ごしています。同僚と肩を並べるまでもいかなくても、人並みに仕事をするために毎日フルパワー、毎日一杯一杯でなんとか生きています。何年働いても、緊張感は抜けません。自分は人より出来ないことを自覚しているので、何年働いても自分に自信が持てません。安心もできないです。まともに勤めるために気が抜けないから。いつも必死です。心の中でいつも焦りを感じています。同僚の寛容さに支えられています。また、障害者と健常者の境界であるためにプライドが高く、普通より出来ない自分を認めることが出来ません。障害者になりきれないんです…かといって健常者の方々とも能力の差を感じて孤独と焦りを感じて、反対に障害のある方の集まりに参加すると、今度は周囲方々の顕著な障害の表れ方に戸惑う…自分が生き方のヒントを求めに会に参加したのに、他の方のフォローを皆でして終わってしまったり…正直、優しい健常者の方々といるほうが1番楽なんですが、私は彼女達と肩を並べることも出来ません。対等な関係では無く、優しさと寛容さに生かされているようなものです。グレーゾーンでも安心感を持って堂々と生きてる方が羨ましいです。私は中途半端な自分の生き方(と受け入れ方)が見つからず、悩んでいます。居場所も働き方も、ありのままの私ではどこにも生きる場所が無い気がするのです。どうしたら、宙ぶらりんな自分が安心して生きられるようになるのでしょうか?(ここまでで、もしかしたら発達障害の当事者の方々に配慮の足りない表現があったかもしれません。もし不愉快になられた方がみえましたら、申し訳ありません)

回答
テツさん コメントありがとうございます。 テツさんも色々な職場を転々としてこられたのですね。大変でしたよね… カウンセリングと支援施設の...
6
一般枠でなるべく長く働くには

アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)

回答
はじめまして。 新しい職場への不安にくわえて、自分の障害を隠していることでさらに不安が増幅しているような印象を受けます。 同じ会社で長く...
17
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
余談。 ちなみに、コミュニケーションが壊滅的でも仕事がそこそこできたら退職に繋がらないケースもありますよ。 退職した先はお子さんには絶...
7
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
余談。 なぜそうしなければならないのか?はしっかり理由を教えてあげたり 決まりなの!とおしえこむ必要はありますよね。 カクカクシカジ...
8
はじめまして

私自身のことについて質問です。今年38歳(女)になるものです。物心ついたころからよくものを落としたり、ぶつけたりしておりました。(決してわざとではありません。)自分ではしっかり持ってるつもりでも、うっかり手から滑って落ちたりしてしまうのです。見てるつもりでも、ぶつかってしまうんです。気を付けていても、忘れたころになんでもないところでころんでみたりしてしまうんです。なので、両親や兄弟からも昔から『ものを雑に扱う子』と思われておりました。学生のころまではそれでも何とかなっており、何とか短大まで卒業できたのですが、問題は卒業してからでした。地元の企業に就職したものの、凡ミス続き。別に私自身間違うつもりなんてないんです。でも間違ってしまう。チェックに時間をかけてると、多少間違う回数は減るけど、締め切りにぎりぎりになり私自身パニックになったり。でもその頃はADなんて言葉を知らなかったから、私自身も、『なんでこんなに私はミスをするダメな人間なんだろう』と落ち込んでおりました。そしてミス続きで会社に居づらくなり、退職。常にそんな感じで結婚するまでかなりの会社にお世話になりました。そして、結婚して家庭に入り、子供たちと過ごす時間が多くなりました。すると理性のない子供たちに何度も私自身の感情のコントロールがきかなくなるが・・・・・(涙)その時も私自身、『私が精神的に未熟なせいだ!』と攻め立てました。そして何度も子供と一緒に泣いたことがあります。それでも子供たちも無事に大きくなってくれて、下の子が7歳になったのでパートで働くことに。それがまたよくなかったのかもしれません。コンビニ向けの商品の仕分け。決められた場所に数通り入れて誰でもできるというものなんですが、注意力がない私。入れる数量を間違い時間がかかってしまったりなんて、しょっちゅう。周りの方は『慣れてきたら大丈夫』と励ましてくれましたし、フォローもしてくださいました。私自身も間違うたび、へこみながらも気持ちを持ち直し頑張ってたんですが今日遂にやってしまったんです。。店舗に配送するだけになった、他の方が仕分けしてた商品の入ったコンテナ。トラックの配送さんが持って行ってくれる場所に運ぶときに,総倒し。一店舗分の配送品がダメになってしまったんです。。。その瞬間社員さんに謝って謝って、、、謝ったけど許されることではないことはわかってます。だって本来その店舗で並ぶはずの商品が無くなってしまったんですから(涙)その場でクビと言われても仕方ない状況だとも思います。でもそのあと何事もなかったように接してくる社員さんの対応も辛かった。何を言いたいのかわからくなってしまいましたが、とにかくちょっと注意したら防げる状況をいつも出来ず周りに迷惑をかける自分自身がとても嫌で嫌で。。。。普通の方が普通に注意すればできることが、できないことがとっても悔しいし、恥ずかしくて情けないのです。皆さんは他の方が何気なしにやっていることが自分は普通にできないと気付いた時どうしてますか?パートをやめてしまうのは簡単な手段だと思いますが、子供たちの手前簡単にやめることだけはしたくありません。因みにパート開始直後に意を決して病院を受診。一応専門医の先生を受診したのですが、『おそらくADHDのADが強い方でしょう』と診断されました。その後は特に先生のところは未受診です。

回答
他人が何気なしにできることが自分はできないと気付いた時、、、「あー、私はこれが苦手なんだな」って思います(^^; なので、対策を考えます...
15
こんにちは😊大学2年生(女)のぴぴと申します

「もしかしたら発達障害かも…」とここ数年で感じるようになりました。長くなりますがここで質問させていただきたいと思います。回答よろしくお願いします🙇‍♀️私は子どもが大好きで、現在は保育について学んでおります。その中には、障害について学ぶ授業もあります。そこで、発達障害について学んでいくうちに、○頻繁に待ち合わせや学校に遅刻する○身の回りの整理整頓が苦手→部屋が汚い、プリントの整理が苦手○大切な予定や約束をよく忘れる→書類の提出期限などを忘れて、怒られる○物事に集中すると、人に大声で名前を呼ばれても気がつかない→肩を叩かれるか、その人が視界に入らないとわからない○人の話を聞いていないことがある→適当に相づちをして、聞き流してしまいます。○誰かに怒られるとパニックになる。→涙が溢れます。また、「何で○○○○?」とか怒りながら聞かれても、頭が真っ白なので答えられません。○提出物や課題はいつもギリギリにならないとやらない○計画通りに物事を行うことや、自分で計画を立てることが苦手○とにかくマイナス思考で、気分が落ち込みやすい→基本的には穏やかな性格で明るく振る舞っている(と言われることが多いです)。何か問題が起きると落ち込んで、立ち直るのにも時間がかかります。気分の高低差が激しいです。○自分で伝えたいことを文章にするのが苦手→こういう風にだらだら長くなってしまい、終いには何が伝えたかったか分からなくなってしまいます。また、話し合いだと論点がズレてしまうこともあります。○子どもの頃からとにかくマイペース→給食エプロンに着替えているうちに、配膳が終わっていたというエピソードも…💭などなど、心当たりがたくさんあって、痛いほどわかることがたくさんあることに気がつき、「もしかして…?」と思って、今に至ります。高校3年生までは、実家にいましたので、家族が部屋を一緒に片付けてくれたり、朝も起こしてくれたりしていたので難なく学校生活を送っていました🏫✨しかし、大学生活が始まって1年、部屋の片付けができない、授業の課題とサークル活動の調整が上手くできず、予定を詰め込みすぎたせいで、頻繁に体調を崩したり、遅刻欠席が多くなって、単位を1つ落としました。そして、周りの人たちはバイトも授業もサークルもしっかりやってるのに、これくらいで甘えた自分が嫌で、こんな人間は保育士になる資格無い…と思ったり。悩みに悩んで、軽くうつ状態になってしまい、学校のカウンセリングに通うようになりました。カウンセリングルームに通うようになって半年、通い始めた頃よりは回復傾向にありました。しかし5月に入ってから、忙しさで食事を取れなかったり、体調を崩したり、寝つきが悪く、朝起きられないので、ストレスを軽減して目覚めの良くなるサプリメントと風邪薬を飲んでいます。また、私は下に2人の弟がいます。1人は自閉症スペクトラム、もう1人はグレーです。そういうこともあって、私は2人のお世話をする立場であり、母の悩みを聞く立場でありました。そんなこともあって、発達障害のことは今まであまり気にして来ませんでした。また、何度か母に、「わたしは発達障害じゃないのか?」と聞くと、「言葉も遅くなかったし、特に気になることは無かった。強いていえば、マイペースすぎて周りに迷惑をかけていたこと。保育園の連絡帳や小学校の通知表に、何回も書かれていた。今もそうだけどね。」「遅刻したり、部屋が片付けられないのはサボってるだけでしょ」と言われました。私としては、こんなにも特徴に当てはまっているのに何でもないことがあるのか?と思ったり、でも本当に怠けているだけなのかもとも思って、どうしたらいいかわからずにいます。1度、学校のカウンセラーさんに質問に答えて点数を付けていく、簡単なテストをやって頂いた時には、「いくつか気になる所はあるけど、心配するほどでもない」との事でした。一つ一つ改善していこうと言ってくださいました。ですが、これから私は実習に行き、バイトも就職もしなければいけないのに、こんなに遅刻欠席が多かったり、忘れっぽかったりして、できなくて困ることが多くて、やっていけないのでは?と不安で仕方がないです。しかし、いつまでもカウンセリングに通うわけにも行かないですし、もっと専門的に診て下さる機関へ行ってみたほうがいいのか迷っています…💭もはや、何の話なのか分からなくなってしまいましたが、この悩みに関して何かアドバイスを頂ければ嬉しいなと思います💭よろしくお願いします😊

回答
うなずきながら拝見しました。だってまさに自分のことが書かれていて😂 私もうまく書けないので、伝わるかというところですが、、、。 私の場合...
7
知的障害の無いADHD男の子

もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます

回答
ごめんなさい。 もう相談されてたんですね。
24
半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現在は自立支援医療

の申請中です。当方、28歳の社会人女性なのですが「発達障害35歳限界説」という概念を知って怯えており、転職すべきなのか、転職するとしたら一般枠と障害者枠のどちらに絞って就活すべきなのか、お詳しい皆様のご意見を頂戴したく思い書き込ませて頂きます。4年制の大学を出て、介護福祉士として3年働いていましたが、要領が悪く手が遅い上にミスを連発し、人命を預かる仕事は自分には無理だと思い、専門学校に入り直して調理師資格をとり、今は調理師として働いています。しかしながら、変わらずミスが多かったり手早く仕事ができなかったりなどしており、最近では仕事を干されつつあります。料理自体は好きですが、料理長(女性)に嫌われているようで、現に7月から新しくなった料理内容などを私には教えないようにしているようです。主治医からもやんわりと調理師以外の仕事を勧められており、個人的にもこのまま続けていける自信がなく、転職したいと考えるようになりました。ですが、大学を出てから、介護(2年)→介護(8ヶ月)→保険会社(4ヶ月)→専門(1年)→調理(1年3ヶ月め)と、短いスパンで転職を繰り返しており、今ここで辞めてしまうと、すぐに辞める人間として、以後の転職活動で大きく不利なのではないかと思い、踏ん切りがつきません。恋愛や結婚には縁遠く興味も薄いため、この先ひとりで一生を生きていかなければならないことを思うと、仕事をせずに生きていくという選択肢もありません。障害者枠での就職についても検索してたのですが「企業では軽度の身体障害の方を多く雇用したいと望んでおり、ADHDでの雇用は狭き門」とのことで、望み薄のように感じます。とはいえ、一般枠で再就職ができたとしても、結局環境や仕事内容が変わろうが、できない自分自身からは逃げられないので、同じことの繰り返しになる気がしてなりません。最近では、ここまで生き延びてしまったことへの後悔や自己否定が強く、生まれてきたのが間違いだったのだから死ぬべきなのではないか…と考えてしまうことも多くなりました。どうすればいいか分からず八方塞がりです。支離滅裂な文面で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

回答
こんにちは😄 頑張られてますね。 職業を見る限り、同じADHDの私が避けてるものばかり…。 WMが低いなら口頭指示がないところ、種類な...
9
今年22になります

もしかして私は発達障害なのでしょうか。最近、人とは違うのではないかと思うようになりました。もうすぐ新社会人になるので今就職活動をしているのですが、この先どうしたらいいのかわかりません。受診する勇気も、親に真剣に相談する勇気もありません。小さい頃から私は親にはだらしのない子、いい加減な子と言われてきました。生い立ちや、こんな風だった、こんなことに悩んだと思いつくものを書いていきたいと思います。幼稚園、小学校低学年の頃は、とても優秀な子どもだったと思います。勉強が得意で運動も得意でした。ただその頃から夏休みの宿題を計画的に行うことは出来なかった(始業式前日に泣きながらやる)のと、宿題をやったのに持っていくのを忘れることはよくありましたが、周りにも同じような子(男子が多かったですが)が居たので、私自身あまり気にしていませんでした。小学校高学年では成績表の整理整頓の欄がいつも悪い評価が付くようになりました。悪い評価がつくと玄関で立たなければならない決まりだったので、悩んでいたのを覚えています。加えて、女の子同士の関係を築くのが苦手でした。無視をされたりなど軽いいじめを受けて、学校に行きたくないと言うようになり学校を休みがちになりました。中学校から本格的に悩み始めました。勉強が出来た為、先生に薦められて私立の中学校に入ったのですが、女の子達と上手に付き合えずここでも軽いいじめを受け、宿題は計画的に出来ず、小学校のとき以上に欠席が増えました(通えていたのは親が厳しかったため)。最初はクラスで中くらいだった成績はどんどん下がり、先生にも責め立てられて人生で1番精神的に参っていました。関係があるかはわかりませんが、小学校の頃から朝は苦手だったけれど、明らかに人より起きられないような?と思っていました。片付けられないことも顕著になり始めました。自室、学校のロッカー・机の中は乱雑、通学カバンの中はレシートやごみだらけ、何がどこにあるかわからない、教科書・眼鏡・体操服・お弁当など忘れ物が多く親に届けてもらうことがよくありました。最近になって気づいたこと、彼氏に言われたことなどを書いていきたいと思います。相変わらず部屋は片付けられず、カバンも乱雑です。財布の中は小銭がどうしても多くなってしまいます。レシート、カードなどもとても多いです。学校のロッカーは見られるのが恥ずかしく、ものすごく頑張ってよく見せようとしています(本を立てて置く、程度ですが...)。忘れ物も相変わらず多いです。リストを作って壁に貼ったりしてみたのですが、そのリストすら見ないということが起きます...。最近1番これはまずいと思ったのが、第1志望だった会社へのエントリーシートの提出を忘れてしまったことです(相当ショックでした)。散々準備をしていたのですが、それは別の会社のページでした...。ケアレスミスも多く、2つ答えないといけないのに1つしか書かない、家では諸事情でトイレの蓋を開けておかなければならないのですがいつも閉めてしまう、家中のドアが開けっ放し、冷房・電気など消し忘れる、誰かに物を一時的に貸して、それを持って帰るのを忘れます。他のことに集中していて、聞いているつもりだったのに大切なことを聞き忘れている(持っていかなければならないもの、約束の時間などを聞いていない)ことが本当に多く、これもとても困っています。意識が他に行くと人の話を聞けません。集中し始めると周りが見えず、途中でやめるのも難しいです。普段辛いのは感覚です。気持ちが不安定だと周りの音がうるさく、すごく辛くなります。苦手なのは大きな母の声、電車のアナウンス、興味のないテレビの音、チョークの音、ナイロンの音、金属音などです。周りの人は平気なのに自分だけ音が大きくて体が跳ねることもよくあります。電車で体がほんの少しぶつかるのもすごく嫌で、常に当たられないか警戒しています。痛みにも人より過剰に弱いように思います。ADHDの症状に多動というものがあると思うのですが、そこはあまり顕著ではないように思います。急に走り出したりは幼い頃もありませんでした。でも手足はよくそわそわするので、足の指を細かく動かしたりプラプラしたり、手をにぎにぎしたりしょっちゅうします。これは彼氏に言われました、親にも言われたことがあります。長々とたくさん書いてしまいました、支離滅裂だったらすみません。こうして書き出すと、ますます自分は周りの人と違うように思えます...。たとえ就職が決まっても、続けられるのか、やっていけるのか不安です。

回答
学生さんなら、まずその身分を最大限に利用し、学内の保健センターに相談を。医療費バカになりませんので。 壁に貼ったメモを見ないのは、貼った...
13
小学2年生、ASD.ADHD普通級の息子のことです

学校のプールが始まりました。息子はプールに入ることも、着替えることも嫌いです。プールに入るのが嫌いなのは水が冷た過ぎるから、という理由で、これは事前のアンケートに“感覚過敏かもしれないので彼のペースでお願いします”と書いたので先生も理解して接してくださったみたいです。しかし、みんなで着替えることが苦手なのは、先生も理解できず今日は他の子から遅れて怒られながら泣きながら着替えたそうです。そして、プール出てからもまだ立ち直れずフリーズ状態で大変だったようで。それを聞いて親としてはどうしてあげればよいのか悩んでしまいました。ちなみに、去年より登校しぶりが増えたり、体調を崩すことが増えたり、プールも去年はできていたのに今年はできなくなったり、と色々良くないことが増えています。プール全部見学というわけにもいかないでしょうし、何か解決法はないものでしょーか?経験談などありましたら教えてください。

回答
ストレスがたまると、感覚過敏がひどくなると聞きます。 プール以外にも、体調不良、登校しぶりがあるので、学校生活全体を見直す必要があるかも...
9