質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今月2度目の発達検査を控えています

今月2度目の発達検査を控えています。不安です‥

1度目は2年前に(WPPSI)
凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。

そして今回就学を見越した検査で(WISC)

正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。

娘なりにずいぶん成長したと思います。
ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。

この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。

発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちよう

アドバイス頂けたら嬉しいです。

検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。
娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195785
2025/05/06 06:56

大丈夫、子どもは変化し続けます。
今回の結果で何かが決まることはないと思います。

確かに、今回の結果が入学時にどのクラスに在籍するかを決める理由の1つにはなるでしょう。
でも、それで決定的な何かが決まるわけではないと思います。
お子さんは成長します。
転籍することもあるでしょう、3回目の検査を受ければ結果が変わることもあります。


それと、発達検査は良い結果を出して親が安心するためのものではありません。
その子のことを知ってより良い環境や関わり方を知るためのもの、知ってできる限りのものを与える為の黄門様の印籠だと思います。

初めての人や場所だと緊張して固まってしまうタイプだと担任の先生に知ってもらって、
慣れるまで待ってもらったり、間違えても無駄に怒ったり試したりしないようにお願いするための錦の御旗です。

だから、良い結果を出させようと声かけや関わり方を工夫する必要はないと思います。
生活リズムを整え、プレッシャーをかけないようにすれば良いのではないでしょうか。

(お母さんの思う、分かっていたり考えたら分かることでも考えることを放棄して黙ってしまう、間違えることに不安を感じるタイプという分析が合ってるかどうかも分かるので、家庭での対応の仕方も分かるでしょう)


過去にいくつか質問をお見かけしました。

過去の回答にもありましたが、お子さんなりの成長を喜んであげてほしいです。

初めてでも臆さないタイプと、初めてだと緊張して固まるタイプと、緊張が発奮に繋がるタイプに優劣の差はなくて、向き不向きがあるだけだと思うんですよ。
よく分からない時は様子を見るのが正解という場合も、現実にはたくさんあります。

ただ、もともと慎重で緊張しいなタイプなのでしょうが、周りと比べられる目線やできなかったときの落胆から、間違いや失敗を恐れているようにも見受けられます。
仰っしゃるとおり、周りと比べるのをやめるのは大変ですが、1分でも5秒でも過去のお子さんに目を向ける時間を作れるように意識してみてほしいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195785
Re.mさん
2025/05/06 13:19

発達検査って何のためにやるんでしょう。
うちも何度か受けてますが、実生活で何か生きてることってあるかなと考えると。

正直、何にも生きてません。
我が家で唯一活用してることがあるとすれば、療育手帳の判定に生きたことくらい。
A判定、おかげさまで外出時には大変お世話になっています。
願わくば判定変わりませんようにと、そればかり旦那と二人で星にお願いしています。

就学を控えているということで、所属する場所にも影響が出るのかなと思います。
ですが。

支援学校であれ、支援級であれ、通常級であれ。
検査の「数値」がダイレクトに影響することなんてないのでは、と肌感覚では思います。

目安にはなるかもしれませんが、それが全てではないです。確実に。
数値が、検査結果が。
その子の全てになるはずがない。

この検査で人生が決まるなんてこと絶対にありません。
発達検査は受験や試験ではないです。

この子はこんな特徴を持ってるんやな。
じゃあこれを今後にどう生かす?
どうしたら楽しく、少しでも楽に過ごすことができるんかな?

それくらいの感覚で捉えるものだと思っています。
検査結果の数値は、その子の人生そのものになるわけではない。
ただの目安であり、指針であり。
頭の片隅に置いておけばいいもの。

うちは重度知的があるためことさら数値にはこだわってないこともあり、もしかしたら他の家庭の発達検査の捉え方とは合わない部分もあるかもしれません。

それでも。
親がある程度気楽に構えていることは、知的の有無に関わらず大切になってくると思います。
数値は全てではない。
これだけは確実だと思っています。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/195785
ちびねこさん
2025/05/06 07:02

気をつけることは、検査に悪いイメージを持たせないために、しっかりこたえるように、とか、がんばってね、とか、大丈夫?とか、できるできる!とか、プレッシャーになることばがけをしないことかなー。
がんばったら、ご褒美、とかも、頑張らなければならないというプレッシャーになることも。
さも、日常の一部の出来事であるように、さらりと。

親の不安や緊張を子どもにさとられないように接することが大切だと思います。
これによって、支援級とか、普通級とか判定につながるのですか?なるようにしかならないし、その場でできないのも能力のうち。そうおもって静観を。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/195785
2025/05/06 09:03

2年前の検査ならもう忘れていると思うので、大雑把な手順だけ伝えればいいのでは?先生みたいな人がいて、インタビューされたり、クイズを出されたりするよ、分かったら答えればいいし、分からなかったら答えなくても大丈夫だから、と私は伝えてましたね。

うちの子は緊張して泣いてましたね。でも、それもうちの子の姿。そういう時に泣いてしまうことがあり、分からない・疲れた・困ってると言えない。園や学校の教室で見られる姿だろうと受け止めました。

不安が強い子には、ああしろこうしろとあまり言わないほうがいいと思います。ちゃんとしなきゃと思うほど不安になり緊張します。

検査してくれる人は初対面…そんなものじゃないですかね?うちは4回受けましたが全部知らない人。

めちゃくちゃ仏頂面の冷たい口調の人がいて、親の私も心が折れそうだったけど(後ろで見ていました)、そもそも検査はそういうふうにやるんですって。ニコニコ愛想良くしたり、易しい言葉に言い換えたり、励ましたり、手伝ったりしない。手順通りに検査する。そんなものだと後から聞きました。

できてもできなくても、親が大袈裟に反応しないこと…かな。どんなことしたのー?疲れたー?おやつでも食べて帰ろうか〜と、気分を変えて帰りましょう。

わが家は、検査や病院の後は美味しいおやつや外食がある、または本屋に行ける(本が好きなので)という楽しみを用意しています。すると、検査や病院に行くことが嫌な記憶になりません。帰る頃に忘れていたらそれでいいかなと。

でも、ご褒美という言葉は使いませんね。頑張ったからご褒美とすると、自分のことや当たり前のことなのに褒美を要求するようになるようになるんじゃないかと思って。まあこれは私の考えですけど。検査や面談、療育、病院、そういうものは行くものとして淡々とやってます。

当日気をつけることは、時間に余裕を持って行くこと、待ち時間を楽しく過ごせるようなものを持って行くこと、ですね。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/195785
おまささん
2025/05/06 09:43

おはようございます
>正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
そう感じているのはお母様だけ。
検査したからといってお子様の何がどうかわるわけでもないですし、むしろお子様のトリセツを得ることができてラッキーくらいに思って欲しいです。

それから、プレッシャーに弱いお子様に対しての期待値が高すぎです。もちろん親ですから期待はしてもいいですが、親の期待にそえるようお子様をうごかそうとするのはおやめになっては?そういう日々と違う雰囲気がプレッシャーになるんですよ。

>発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちよう

ですから上記のような事はかえってプレッシャーを重くするだけ。いつも通りにしてあげるのが一番いいと思います。

お子様を通して不安になっていることのほとんどがお母様ご自身が不安になっていることではありませんか?お子様は別の人格なんで切り離して考えてくださいね。
定型児と比べるくせに手を離す部分は定型児より手厚くしすぎではありませんか?
手厚いのはお子様を信頼していない証拠です。
手厚くして下駄を履かせておきながら、転ばないようにママが手をとって歩かせてお子様の不安を煽るのはおやめになってはどうでしょう?
手厚くしなければお子様は自分で考え、自分のあしで大地を蹴って駆け出すでしょう。定型児にそろえるための保護者の手厚いフォローがお子様本来の力をだせない原因になる事を受け止めてください。

親としての心の持ち様はお子様を信じること。これに尽きます。
そして大丈夫、大丈夫と(お母様ご自身のために)呪文のように唱え、◯ちゃん(お子様)のこと大好き!と沢山伝えましょう。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/195785
hahahaさん
2025/05/06 15:01

緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう
この状況も検査の内とおもったほうがいいと思います。

辛口ですが、
要するに、できるだけよいコンディションでうけて、数値をあげて、なんとか普通といわれる領域にもっていきたいということでしょうか。それは少しちがうんじゃないかな。普段のおこさんの状況を加味して、最終的に就学相談の結果となるので。
お子さんが成長したといっても、あくまでおこさんのなかでの成長。
他のお子さんと比べても意味がないことくらい本当はわかっているのではないでしょうか。
就学相談をみこしてということであれば、普通級にいれたいということでしょうか。
もし、就学相談で普通級以外の結果が出ても、保護者が普通級と言えば通る可能性もあるかと思いますが。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます

フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は良い為、一人にすると危ないことをしようとしたりする(本や箱を重ねて窓枠に登る等)ので絶対に目が離せません。トイレもトレーニング中、食事自立も練習中です。(スプーンとフォークは使えるようですが、刺したり掬ったりは自分ではしません。ただ保育園ではやるようです。とはいえ、家で子供が自分で刺したりするのを待っていては何も進みません。しまいには癇癪になり、何も食べなくなります)先日、夫の親戚から人伝いにではありますが親子共依存ではないか、もっと厳しく育てなければいけないと言われてしまったようです。思いつくのは、食事の部分や、未だに抱っこしたりしている部分、ママっ子な部分(パパに遊ばれるのを嫌がる。椅子に座るとき、私の上に座ってくる。パニックや癇癪の時は私以外だめ(保育園では先生でも可))、食事を常に大人しくとれない、おやつをあげる、子につきっきりになるです。ですが、私にしてみれば、育児も初めてな中、障害児育児という中で精一杯、医療機関や療育を頼りつつやってきました。勿論、働いているというところがあるので時間の制限もあり、甘やかし過ぎな部分もあるかもしれません。特におやつは、自分でも反省をしています。(駅から家まで頑張って帰れたらおやつ等、物で釣ってしまいます。出来ることでも靴を履くなど遅い時はやってしまいます)ですが、どうしても、障害児という点に知識も薄く(パニックを我儘だと思っている)、ワンオペ(夫は趣味でいません、家事もあまりしません)については何も言わない、その上息子の為に兄弟が必要だといわれるような無理解な状況なのに、子供との関わり方に苦言を言われたのがとても悔しいです。けれど、一方で、子供との関わり方に問題があるのかもしれないと常に不安があるのも事実です。愚痴も混ざりましたが、私の育児は過干渉気味なのでしょうか?もし、同じような状況の方がいれば、お子様についてどんな考えでどんな関わり合いを心掛けていたかなどお聞きできたら嬉しいです。私は、今時点での、言語遅延やコミュニケーション難や不安を感じやすい特性を考えて、目先は子供の安心できる場所や状況を増やして、成功体験というものを増やすことで、出来ることを増やしていきたいと思って関わり中です。

回答
フルタイム+副業ワンオペでは大変だろうなぁと思います。お疲れ様です。 内情をよく知らないで、色々言う人はいます。あまり気にしなくてよいと思...
3
初めて投稿致します

よろしくお願い致します。4月から2年生になる息子についてです。担任との個人懇談で下記について気になるので、発達検査を受けられてはどうですか?と打診され、地域の児童センターでWISC-Ⅳを受けました。・クラスで並ぶ場所が解らない(場所や場面が変わると解らなくなります)・授業中、自分がまだ出来ていないのに周りが出来てしまうと泣けてしまったり、「待って」と授業を止めてしまう・さんすうの問題で、一度やったことのある問題に似たものが出題されると、問題を読まずに思い込みで解答してしまう。(間違えてから説明すると正解が出せる)WISC-Ⅳの結果は全検査IQは90~100の間で平均なんですが、下位検査ではやはり凸凹はあるそうです(下位検査の結果は見せてはもらえませんでした)担当してくださった臨床心理士さんがおっしゃるには処理速度に苦手感があるので、言語理解に少し時間がかかります。本人に解りやすく説明し不安感を取り除く方向で小学校に支援をお願いしてくださいとのことでした。早速、小学校に連絡し特別支援教育コーディネーターの先生とお会いすることになりました。その際に、気を付けることやお願いの仕方など教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

回答
ムーキーさん コメントありがとうございます。 現在の担任の先生とは私自身が上手くコミュニケーションが 取れなかった為、今回の相談の視野...
2
もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったりみんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥どうしても「よんさい」が言えないのです‥数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。

回答
一度気になり始めると、「できないこと」ばかりに目がいってしまう時期はありますよね。 私もそうだったし、このサイトを利用されてる親御さんの多...
12
11ヶ月の娘おもちゃ持てない11ヶ月の娘が、おもちゃをしっか

り持てません。指先で熊手のようにカリカリするだけで、手のひらを使って物を持つことをしません。薄い布などは掴めるのですがすぐに手を離して落としてしまう&人形などの厚さのあるものはカリカリするだけでまったく持ちません。手足を触ると嫌がるので感覚過敏なのか、それとも脳性麻痺などの神経系の異常なのか現時点では不明です。運動発達も遅れており(ずり這いもできません)療育センターでPTをスタートしている&発語や指さしもなく模倣も少しで精神発達も遅れておりおそらく何かしらの障害があるのですが、いかんせん同じようにおもちゃを持たないお子さんを見たことがありません。障害受容はできており、純粋に予後がどれくらいなのか(知的レベルや身体レベル、自閉の重さ)が気になっています。同じように11ヶ月でおもちゃを持たないお子様をお持ちの親御様、いらっしゃればその後の経過を教えていただけないでしょうか?

回答
まだ11ヶ月ですよね。 運動発達の面で、遅れがあるそうですが、一歳未満。 何かの障害の有無、誰にも言えません。というより、言えないと思い...
4
とりとめのない話をさせてください

早産だった息子はそろそろ修正1歳7ヶ月です。前から怪しいとずっと思っていましたが、本日フォローアップ検診で近々発達検査をすることになりました。目が合いづらい、指差し・発語なし、言語理解もなしと特性もはっきりしているので何かあるんだろうなとは気づいていました。検査して結果がどうであろうが、息子は息子であることに変わりはありません。でもきっと障害があってそれが重いか軽めなのかわかるんですよね。普通級には通えないかもしれない、男の子だからすぐ親となんて歩かなくなると思っていましたがとずっと一緒かもしれません。思い描いていた未来に固執していたわけではありませんが、すべてが崩れていくことが怖くてなりません。話せるようになるのか、コミュニケーションはせめて取れるようになりたいです。ここからは診断がついたら頑張って療育に行って少しでも伸びればと思っています‥。まだ診断もついていませんが、ずっとモヤモヤと先のこと今のことを考えてしまいます。

回答
とりとめのない思いは、気持ちの整理も兼ねて、ダイアリーに書くと、同じような方達から、何かコメントが来るかも知れません 私自身、双子だった...
2
どこを信用して相談してよいのか悩んでいます

読みにくいところがあったらすみません。以前、自閉症スペクトラムグレーゾーン(未診断)の小3娘の潔癖症状や聴覚過敏の症状で相談させていただきました。その際はありがとうございました。その後、去年行き渋り時に通っていた小児科(カウンセリングもしてくれる)とSCを利用し潔癖症状も聴覚過敏の症状も落ち着きつつありますが別の問題が出てきてしまいました。発達検査(WISC-Ⅳ)を私が通っている心療内科で受けたのですが(私の悩み事の相談から娘の話になり、気になるのならということで受けた検査です)その結果を小児科医とスクールカウンセラーに見せたところ「この結果はおかしい」ということになりました。詳細の数値は伏せますがIQが小1程度、数値を見ても結果に乱れがあり通常の状態で受けたものではないのではないか?と言われました。話を聞いてみると検査をする際は父母は同席しないそうなのですが、特に何も言われず私が同席しました。検査医の他に実習中の医師もいました。私が途中で退室して戻ったりしたこともあり、集中できる状況ではなかったというのもあるかもしれません。初めての場所・初めての先生で緊張もあったのか娘はほとんどしゃべることもなく見ていた私もこれで結果がでるのか?と不安になったぐらいです。(それでも検査結果は出ますと言われましたし、検査自体そのようにやるのが普通であればまた話は変わってきます)小児科→SC→学校→小児科と相談していったのですが、学校のところで市の教育相談をすすめられ書類を提出しているところです。その話を小児科医にしたところ娘の状態を見て「とてもじゃないけど、数値に異常があるようには見えない。このまま市の療育センターで発達検査を受けたらまた緊張で同じ結果になって自閉症っていう診断が出ちゃうよ」と言われてしまい。小児科医とSCはつながっているので、そちらで半年経てば発達検査のやり直しを受けれるのでしてはどうかと言われています。(来月受けることができます)私は信頼していた自分のカウンセラーのところで発達検査を受けたのがやり方自体間違いだったのかとがっかりしてしてしまっているし、その間違った検査で娘がもし発達障害ではないのに自閉症と診断を受けてしまってはかわいそうだなと思ってます。そして市の教育相談に行くべきではないのか、小児科医のいうことを信用してSCで発達検査のやり直しを受けさすべきなのか誰を信用していいのかわからなくなってきました。私の気になる部分、(娘が恐怖心が人一倍強いとか気分の切り替えが苦手とか聴覚過敏や感覚過敏、味覚も過敏かな?と思います。あとはコミュニケーション下手とか)を主人に相談しても「普通じゃない?」と言われ相談自体が必要なかったのかなと思ったり。。。知的検査はSCで受けるとして行動や情緒の面は教育相談したほうがいいのかなと思ったり、昔から育てにくいと思っていたのは事実ですし、主人は仕事が忙しく娘の細かい変化には気づいていないかもしれません。知的には問題がなくても行動で気になるところがあるのは事実です。何を信用していいか、誤診されたらどうしようとそればかりが不安で私が落ち着きません。娘が穏やかに毎日過ごせるのが1番なんですが。。。とりあえず全部利用して話を聞いてみるか、教育相談も検査の受ける受けないは選べるとも聞いたし行っていいものか悩みます。来週SCと私が面談しいろいろと相談してから検査を受けさせるか決める予定です。その後小児科にも行きます。その前に私の心療内科があるので今回の件をいうべきなのか・・・客観的に見たらこのような状況はどうなのでしょうか?今はいろんなことがグルグルしていて客観的に見れなくなっています。

回答
カピバラさん>以前もレスいただきありがとうございました。大変参考になりました。 あのあと、試行錯誤して学校に協力を求めたり小児科にかかり漢...
10
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
質問拝見させて頂きました。 現状、何かしらの情報、方向性が見えないなかでの検査結果だったのではと思いますが、ここでまずしっかり理解すべきは...
10
小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます

幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m

回答
ぱそこんさん。 アドバイスありがとうございます。 先生からは発達障害と言われた事はありません。私は授業をよく見学させてもらっているんです...
19
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
知的がないなら、小学校の低学年までは過保護なくらいに、支援級としてガッツリ支援してもらいつつ交流を増やしていき、3年か四年で全部交流でやっ...
8