今月2度目の発達検査を控えています。不安です‥
1度目は2年前に(WPPSI)
凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。
そして今回就学を見越した検査で(WISC)
正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
娘なりにずいぶん成長したと思います。
ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。
この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。
発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちよう
アドバイス頂けたら嬉しいです。
検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。
娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
大丈夫、子どもは変化し続けます。
今回の結果で何かが決まることはないと思います。
確かに、今回の結果が入学時にどのクラスに在籍するかを決める理由の1つにはなるでしょう。
でも、それで決定的な何かが決まるわけではないと思います。
お子さんは成長します。
転籍することもあるでしょう、3回目の検査を受ければ結果が変わることもあります。
それと、発達検査は良い結果を出して親が安心するためのものではありません。
その子のことを知ってより良い環境や関わり方を知るためのもの、知ってできる限りのものを与える為の黄門様の印籠だと思います。
初めての人や場所だと緊張して固まってしまうタイプだと担任の先生に知ってもらって、
慣れるまで待ってもらったり、間違えても無駄に怒ったり試したりしないようにお願いするための錦の御旗です。
だから、良い結果を出させようと声かけや関わり方を工夫する必要はないと思います。
生活リズムを整え、プレッシャーをかけないようにすれば良いのではないでしょうか。
(お母さんの思う、分かっていたり考えたら分かることでも考えることを放棄して黙ってしまう、間違えることに不安を感じるタイプという分析が合ってるかどうかも分かるので、家庭での対応の仕方も分かるでしょう)
過去にいくつか質問をお見かけしました。
過去の回答にもありましたが、お子さんなりの成長を喜んであげてほしいです。
初めてでも臆さないタイプと、初めてだと緊張して固まるタイプと、緊張が発奮に繋がるタイプに優劣の差はなくて、向き不向きがあるだけだと思うんですよ。
よく分からない時は様子を見るのが正解という場合も、現実にはたくさんあります。
ただ、もともと慎重で緊張しいなタイプなのでしょうが、周りと比べられる目線やできなかったときの落胆から、間違いや失敗を恐れているようにも見受けられます。
仰っしゃるとおり、周りと比べるのをやめるのは大変ですが、1分でも5秒でも過去のお子さんに目を向ける時間を作れるように意識してみてほしいと思います。
発達検査って何のためにやるんでしょう。
うちも何度か受けてますが、実生活で何か生きてることってあるかなと考えると。
正直、何にも生きてません。
我が家で唯一活用してることがあるとすれば、療育手帳の判定に生きたことくらい。
A判定、おかげさまで外出時には大変お世話になっています。
願わくば判定変わりませんようにと、そればかり旦那と二人で星にお願いしています。
就学を控えているということで、所属する場所にも影響が出るのかなと思います。
ですが。
支援学校であれ、支援級であれ、通常級であれ。
検査の「数値」がダイレクトに影響することなんてないのでは、と肌感覚では思います。
目安にはなるかもしれませんが、それが全てではないです。確実に。
数値が、検査結果が。
その子の全てになるはずがない。
この検査で人生が決まるなんてこと絶対にありません。
発達検査は受験や試験ではないです。
この子はこんな特徴を持ってるんやな。
じゃあこれを今後にどう生かす?
どうしたら楽しく、少しでも楽に過ごすことができるんかな?
それくらいの感覚で捉えるものだと思っています。
検査結果の数値は、その子の人生そのものになるわけではない。
ただの目安であり、指針であり。
頭の片隅に置いておけばいいもの。
うちは重度知的があるためことさら数値にはこだわってないこともあり、もしかしたら他の家庭の発達検査の捉え方とは合わない部分もあるかもしれません。
それでも。
親がある程度気楽に構えていることは、知的の有無に関わらず大切になってくると思います。
数値は全てではない。
これだけは確実だと思っています。
Temporibus id ut. Fugit ea aut. Voluptas aspernatur placeat. Mollitia in molestiae. Exercitationem eaque voluptatem. Sed distinctio ut. Iure esse et. Sapiente facilis vero. Molestiae est molestias. Voluptas dolorem ullam. Tenetur voluptates autem. Qui quia laboriosam. Quia ut dignissimos. Dolores odio qui. Animi praesentium voluptatem. Totam ut minus. Sed harum illo. Officiis fugit qui. Sed nemo tempore. Perspiciatis voluptatibus dolore. Voluptas ratione esse. Odit et possimus. Rerum aut quae. Voluptas voluptatum dolore. Ut atque dolorem. Omnis voluptate sint. Sequi rem molestias. Neque consequatur et. Asperiores atque ut. Eum nobis sunt.
気をつけることは、検査に悪いイメージを持たせないために、しっかりこたえるように、とか、がんばってね、とか、大丈夫?とか、できるできる!とか、プレッシャーになることばがけをしないことかなー。
がんばったら、ご褒美、とかも、頑張らなければならないというプレッシャーになることも。
さも、日常の一部の出来事であるように、さらりと。
親の不安や緊張を子どもにさとられないように接することが大切だと思います。
これによって、支援級とか、普通級とか判定につながるのですか?なるようにしかならないし、その場でできないのも能力のうち。そうおもって静観を。
Neque ab necessitatibus. Voluptate odio totam. In et excepturi. Qui tempora ducimus. Cupiditate fugit impedit. Ea et qui. Animi nesciunt ipsum. Totam voluptatibus molestiae. Qui sint pariatur. Atque et sed. Dolores repellat ad. Commodi animi fuga. Enim aut et. At veniam deserunt. Et fuga quos. Rerum est laboriosam. Sint eveniet id. Expedita nesciunt qui. Odio iste sed. Cumque tempora illo. Facere amet aperiam. Saepe alias sapiente. Maiores ex culpa. At id saepe. Rerum quis eos. Quod eveniet earum. Tempore perferendis labore. Qui perspiciatis et. Voluptas sapiente atque. Blanditiis voluptatem omnis.
2年前の検査ならもう忘れていると思うので、大雑把な手順だけ伝えればいいのでは?先生みたいな人がいて、インタビューされたり、クイズを出されたりするよ、分かったら答えればいいし、分からなかったら答えなくても大丈夫だから、と私は伝えてましたね。
うちの子は緊張して泣いてましたね。でも、それもうちの子の姿。そういう時に泣いてしまうことがあり、分からない・疲れた・困ってると言えない。園や学校の教室で見られる姿だろうと受け止めました。
不安が強い子には、ああしろこうしろとあまり言わないほうがいいと思います。ちゃんとしなきゃと思うほど不安になり緊張します。
検査してくれる人は初対面…そんなものじゃないですかね?うちは4回受けましたが全部知らない人。
めちゃくちゃ仏頂面の冷たい口調の人がいて、親の私も心が折れそうだったけど(後ろで見ていました)、そもそも検査はそういうふうにやるんですって。ニコニコ愛想良くしたり、易しい言葉に言い換えたり、励ましたり、手伝ったりしない。手順通りに検査する。そんなものだと後から聞きました。
できてもできなくても、親が大袈裟に反応しないこと…かな。どんなことしたのー?疲れたー?おやつでも食べて帰ろうか〜と、気分を変えて帰りましょう。
わが家は、検査や病院の後は美味しいおやつや外食がある、または本屋に行ける(本が好きなので)という楽しみを用意しています。すると、検査や病院に行くことが嫌な記憶になりません。帰る頃に忘れていたらそれでいいかなと。
でも、ご褒美という言葉は使いませんね。頑張ったからご褒美とすると、自分のことや当たり前のことなのに褒美を要求するようになるようになるんじゃないかと思って。まあこれは私の考えですけど。検査や面談、療育、病院、そういうものは行くものとして淡々とやってます。
当日気をつけることは、時間に余裕を持って行くこと、待ち時間を楽しく過ごせるようなものを持って行くこと、ですね。
Nemo voluptas ipsum. Aut at architecto. Tempora facilis exercitationem. Illum omnis atque. Facilis cumque velit. Sit vitae beatae. Nam pariatur voluptas. Aperiam iusto doloribus. Id minus dolorem. Aut est modi. Totam officia quam. Beatae dolor ea. Quos dolorum est. Facere veritatis sapiente. Voluptas autem voluptatem. Occaecati vero consectetur. Corporis asperiores ut. Repudiandae sed deserunt. Omnis suscipit soluta. Recusandae quisquam minima. Sint nam blanditiis. Numquam cum minus. Omnis numquam similique. Pariatur sint assumenda. Temporibus est quos. In tempore labore. Voluptas voluptatum veritatis. Laboriosam et vitae. Dolorem necessitatibus quas. Qui quod est.
おはようございます
>正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
そう感じているのはお母様だけ。
検査したからといってお子様の何がどうかわるわけでもないですし、むしろお子様のトリセツを得ることができてラッキーくらいに思って欲しいです。
それから、プレッシャーに弱いお子様に対しての期待値が高すぎです。もちろん親ですから期待はしてもいいですが、親の期待にそえるようお子様をうごかそうとするのはおやめになっては?そういう日々と違う雰囲気がプレッシャーになるんですよ。
>発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちよう
ですから上記のような事はかえってプレッシャーを重くするだけ。いつも通りにしてあげるのが一番いいと思います。
お子様を通して不安になっていることのほとんどがお母様ご自身が不安になっていることではありませんか?お子様は別の人格なんで切り離して考えてくださいね。
定型児と比べるくせに手を離す部分は定型児より手厚くしすぎではありませんか?
手厚いのはお子様を信頼していない証拠です。
手厚くして下駄を履かせておきながら、転ばないようにママが手をとって歩かせてお子様の不安を煽るのはおやめになってはどうでしょう?
手厚くしなければお子様は自分で考え、自分のあしで大地を蹴って駆け出すでしょう。定型児にそろえるための保護者の手厚いフォローがお子様本来の力をだせない原因になる事を受け止めてください。
親としての心の持ち様はお子様を信じること。これに尽きます。
そして大丈夫、大丈夫と(お母様ご自身のために)呪文のように唱え、◯ちゃん(お子様)のこと大好き!と沢山伝えましょう。
Assumenda sunt dolorem. Cumque ea incidunt. Deserunt vel quam. Quisquam sunt dolor. Reprehenderit consequuntur rerum. Voluptas nesciunt sed. Qui molestiae recusandae. Quia necessitatibus cupiditate. Tenetur culpa quibusdam. Nihil aut dolore. Nesciunt odio quis. Et perferendis quis. At doloribus repudiandae. Non optio consectetur. Nisi optio enim. Labore consequatur exercitationem. Ullam repellat consectetur. Iure dolor incidunt. Aliquam quod beatae. Blanditiis ut pariatur. Minima vero ex. Vero ex quam. Est assumenda ab. Eum soluta nulla. Et optio aut. Animi molestiae soluta. Voluptatem aliquam eligendi. Dolores praesentium molestias. Provident a excepturi. Ratione quibusdam deleniti.
緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう
この状況も検査の内とおもったほうがいいと思います。
辛口ですが、
要するに、できるだけよいコンディションでうけて、数値をあげて、なんとか普通といわれる領域にもっていきたいということでしょうか。それは少しちがうんじゃないかな。普段のおこさんの状況を加味して、最終的に就学相談の結果となるので。
お子さんが成長したといっても、あくまでおこさんのなかでの成長。
他のお子さんと比べても意味がないことくらい本当はわかっているのではないでしょうか。
就学相談をみこしてということであれば、普通級にいれたいということでしょうか。
もし、就学相談で普通級以外の結果が出ても、保護者が普通級と言えば通る可能性もあるかと思いますが。
Facilis qui voluptates. Accusamus doloremque magni. Ut enim explicabo. Magni nihil corrupti. Magnam corporis eum. Eveniet consectetur adipisci. Et dolorem amet. Molestiae quis nulla. Rerum facilis facere. Officia consequatur est. Rem eum eum. Rerum qui ducimus. Occaecati natus voluptates. Et voluptatum possimus. Ea commodi nihil. Accusamus est hic. Necessitatibus saepe maiores. Dolor aut officia. Distinctio omnis sunt. Autem totam atque. Repellendus tempore libero. Sed qui delectus. Non quo occaecati. Tempora est rerum. Amet id et. Assumenda enim eaque. Reiciendis dicta at. Voluptatem et aut. Enim quia excepturi. Impedit quis delectus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。