2025/05/06 00:35 投稿
回答 6

今月2度目の発達検査を控えています。不安です‥

1度目は2年前に(WPPSI)
凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。

そして今回就学を見越した検査で(WISC)

正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。

娘なりにずいぶん成長したと思います。
ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。

この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。

発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちよう

アドバイス頂けたら嬉しいです。

検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。
娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/195785
2025/05/06 06:56

大丈夫、子どもは変化し続けます。
今回の結果で何かが決まることはないと思います。

確かに、今回の結果が入学時にどのクラスに在籍するかを決める理由の1つにはなるでしょう。
でも、それで決定的な何かが決まるわけではないと思います。
お子さんは成長します。
転籍することもあるでしょう、3回目の検査を受ければ結果が変わることもあります。


それと、発達検査は良い結果を出して親が安心するためのものではありません。
その子のことを知ってより良い環境や関わり方を知るためのもの、知ってできる限りのものを与える為の黄門様の印籠だと思います。

初めての人や場所だと緊張して固まってしまうタイプだと担任の先生に知ってもらって、
慣れるまで待ってもらったり、間違えても無駄に怒ったり試したりしないようにお願いするための錦の御旗です。

だから、良い結果を出させようと声かけや関わり方を工夫する必要はないと思います。
生活リズムを整え、プレッシャーをかけないようにすれば良いのではないでしょうか。

(お母さんの思う、分かっていたり考えたら分かることでも考えることを放棄して黙ってしまう、間違えることに不安を感じるタイプという分析が合ってるかどうかも分かるので、家庭での対応の仕方も分かるでしょう)


過去にいくつか質問をお見かけしました。

過去の回答にもありましたが、お子さんなりの成長を喜んであげてほしいです。

初めてでも臆さないタイプと、初めてだと緊張して固まるタイプと、緊張が発奮に繋がるタイプに優劣の差はなくて、向き不向きがあるだけだと思うんですよ。
よく分からない時は様子を見るのが正解という場合も、現実にはたくさんあります。

ただ、もともと慎重で緊張しいなタイプなのでしょうが、周りと比べられる目線やできなかったときの落胆から、間違いや失敗を恐れているようにも見受けられます。
仰っしゃるとおり、周りと比べるのをやめるのは大変ですが、1分でも5秒でも過去のお子さんに目を向ける時間を作れるように意識してみてほしいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195785
Re.mさん
2025/05/06 13:19

発達検査って何のためにやるんでしょう。
うちも何度か受けてますが、実生活で何か生きてることってあるかなと考えると。

正直、何にも生きてません。
我が家で唯一活用してることがあるとすれば、療育手帳の判定に生きたことくらい。
A判定、おかげさまで外出時には大変お世話になっています。
願わくば判定変わりませんようにと、そればかり旦那と二人で星にお願いしています。

就学を控えているということで、所属する場所にも影響が出るのかなと思います。
ですが。

支援学校であれ、支援級であれ、通常級であれ。
検査の「数値」がダイレクトに影響することなんてないのでは、と肌感覚では思います。

目安にはなるかもしれませんが、それが全てではないです。確実に。
数値が、検査結果が。
その子の全てになるはずがない。

この検査で人生が決まるなんてこと絶対にありません。
発達検査は受験や試験ではないです。

この子はこんな特徴を持ってるんやな。
じゃあこれを今後にどう生かす?
どうしたら楽しく、少しでも楽に過ごすことができるんかな?

それくらいの感覚で捉えるものだと思っています。
検査結果の数値は、その子の人生そのものになるわけではない。
ただの目安であり、指針であり。
頭の片隅に置いておけばいいもの。

うちは重度知的があるためことさら数値にはこだわってないこともあり、もしかしたら他の家庭の発達検査の捉え方とは合わない部分もあるかもしれません。

それでも。
親がある程度気楽に構えていることは、知的の有無に関わらず大切になってくると思います。
数値は全てではない。
これだけは確実だと思っています。

Deserunt libero non. Dolorem quaerat similique. Veritatis ipsam odio. Consequuntur sit molestiae. Voluptatem atque iste. Voluptatem tempore qui. Et itaque qui. Quia illo quos. Et error inventore. Sit qui expedita. Nobis et quibusdam. Eaque quisquam commodi. Error aut quo. Temporibus iusto et. Repudiandae quos voluptate. Quod perspiciatis nihil. Doloribus dolore explicabo. Tempora suscipit rem. Voluptas id quae. Explicabo et aliquam. Minima nihil dolorem. Iure qui dicta. Dolor vero blanditiis. Sint nemo aut. Ut quia neque. Debitis accusantium aliquam. Sunt quo deserunt. Omnis error omnis. Aut consectetur et. Qui est aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/195785
2025/05/06 09:03

2年前の検査ならもう忘れていると思うので、大雑把な手順だけ伝えればいいのでは?先生みたいな人がいて、インタビューされたり、クイズを出されたりするよ、分かったら答えればいいし、分からなかったら答えなくても大丈夫だから、と私は伝えてましたね。

うちの子は緊張して泣いてましたね。でも、それもうちの子の姿。そういう時に泣いてしまうことがあり、分からない・疲れた・困ってると言えない。園や学校の教室で見られる姿だろうと受け止めました。

不安が強い子には、ああしろこうしろとあまり言わないほうがいいと思います。ちゃんとしなきゃと思うほど不安になり緊張します。

検査してくれる人は初対面…そんなものじゃないですかね?うちは4回受けましたが全部知らない人。

めちゃくちゃ仏頂面の冷たい口調の人がいて、親の私も心が折れそうだったけど(後ろで見ていました)、そもそも検査はそういうふうにやるんですって。ニコニコ愛想良くしたり、易しい言葉に言い換えたり、励ましたり、手伝ったりしない。手順通りに検査する。そんなものだと後から聞きました。

できてもできなくても、親が大袈裟に反応しないこと…かな。どんなことしたのー?疲れたー?おやつでも食べて帰ろうか〜と、気分を変えて帰りましょう。

わが家は、検査や病院の後は美味しいおやつや外食がある、または本屋に行ける(本が好きなので)という楽しみを用意しています。すると、検査や病院に行くことが嫌な記憶になりません。帰る頃に忘れていたらそれでいいかなと。

でも、ご褒美という言葉は使いませんね。頑張ったからご褒美とすると、自分のことや当たり前のことなのに褒美を要求するようになるようになるんじゃないかと思って。まあこれは私の考えですけど。検査や面談、療育、病院、そういうものは行くものとして淡々とやってます。

当日気をつけることは、時間に余裕を持って行くこと、待ち時間を楽しく過ごせるようなものを持って行くこと、ですね。

Corrupti quas amet. Necessitatibus earum possimus. Omnis enim nostrum. Eligendi in nobis. Aliquid soluta rerum. Minima nulla consectetur. Ex in eum. Nostrum in animi. Dolorem ut aspernatur. Culpa ut impedit. Rem sint rerum. Ipsa aperiam fugit. Cumque enim rerum. Quia molestias dolores. Animi delectus excepturi. Et consequatur velit. Voluptas qui sed. Perspiciatis non aperiam. Voluptate aperiam expedita. Occaecati nam voluptatem. Est impedit ex. Aut ut sit. Incidunt sapiente ratione. Placeat est tenetur. Nostrum est aut. Sapiente libero ut. Accusantium aliquid ab. Sunt voluptatem asperiores. Delectus occaecati explicabo. Perferendis nihil non.
https://h-navi.jp/qa/questions/195785
おまささん
2025/05/06 09:43

おはようございます
>正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
そう感じているのはお母様だけ。
検査したからといってお子様の何がどうかわるわけでもないですし、むしろお子様のトリセツを得ることができてラッキーくらいに思って欲しいです。

それから、プレッシャーに弱いお子様に対しての期待値が高すぎです。もちろん親ですから期待はしてもいいですが、親の期待にそえるようお子様をうごかそうとするのはおやめになっては?そういう日々と違う雰囲気がプレッシャーになるんですよ。

>発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちよう

ですから上記のような事はかえってプレッシャーを重くするだけ。いつも通りにしてあげるのが一番いいと思います。

お子様を通して不安になっていることのほとんどがお母様ご自身が不安になっていることではありませんか?お子様は別の人格なんで切り離して考えてくださいね。
定型児と比べるくせに手を離す部分は定型児より手厚くしすぎではありませんか?
手厚いのはお子様を信頼していない証拠です。
手厚くして下駄を履かせておきながら、転ばないようにママが手をとって歩かせてお子様の不安を煽るのはおやめになってはどうでしょう?
手厚くしなければお子様は自分で考え、自分のあしで大地を蹴って駆け出すでしょう。定型児にそろえるための保護者の手厚いフォローがお子様本来の力をだせない原因になる事を受け止めてください。

親としての心の持ち様はお子様を信じること。これに尽きます。
そして大丈夫、大丈夫と(お母様ご自身のために)呪文のように唱え、◯ちゃん(お子様)のこと大好き!と沢山伝えましょう。

Tenetur at soluta. Aperiam sed aut. Laboriosam sit maiores. Voluptatem quod quo. Optio velit tenetur. Aut omnis harum. Rerum unde ut. Ducimus voluptatem et. Non rerum reprehenderit. Impedit sint omnis. Voluptatibus corporis accusamus. Iusto quam rem. Aliquid est velit. Rem velit nihil. Non repellat similique. Quo ut eos. Laudantium assumenda in. Et corporis iusto. Sapiente sit mollitia. Et nemo qui. Accusamus dolorem mollitia. Consequatur omnis dignissimos. Qui labore aliquam. Optio quia a. Esse est cumque. Voluptas beatae ducimus. Non deleniti quae. Eum ipsam ut. Maxime amet tempore. Sequi velit laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/195785
ちびねこさん
2025/05/06 07:02

気をつけることは、検査に悪いイメージを持たせないために、しっかりこたえるように、とか、がんばってね、とか、大丈夫?とか、できるできる!とか、プレッシャーになることばがけをしないことかなー。
がんばったら、ご褒美、とかも、頑張らなければならないというプレッシャーになることも。
さも、日常の一部の出来事であるように、さらりと。

親の不安や緊張を子どもにさとられないように接することが大切だと思います。
これによって、支援級とか、普通級とか判定につながるのですか?なるようにしかならないし、その場でできないのも能力のうち。そうおもって静観を。

Ducimus possimus autem. Vel perspiciatis ea. Impedit quam officiis. Quo qui inventore. Sed illo temporibus. Eveniet quia sit. Esse vitae eius. Reprehenderit et necessitatibus. Eius dolorem laudantium. Nihil voluptas molestiae. Quia pariatur molestiae. Quaerat consequatur consequatur. Tempora eius doloremque. Magni neque vitae. Cumque ipsam aliquid. In placeat est. Et molestiae sunt. Qui eius sunt. Ea amet autem. Nemo iste officiis. Ullam totam fuga. Ea pariatur et. Quo et nesciunt. Voluptatem sed quia. Cumque a et. Sunt vel placeat. Voluptatum et qui. Ut harum ullam. Et molestias odio. Voluptates reprehenderit neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/195785
hahahaさん
2025/05/06 15:01

緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう
この状況も検査の内とおもったほうがいいと思います。

辛口ですが、
要するに、できるだけよいコンディションでうけて、数値をあげて、なんとか普通といわれる領域にもっていきたいということでしょうか。それは少しちがうんじゃないかな。普段のおこさんの状況を加味して、最終的に就学相談の結果となるので。
お子さんが成長したといっても、あくまでおこさんのなかでの成長。
他のお子さんと比べても意味がないことくらい本当はわかっているのではないでしょうか。
就学相談をみこしてということであれば、普通級にいれたいということでしょうか。
もし、就学相談で普通級以外の結果が出ても、保護者が普通級と言えば通る可能性もあるかと思いますが。

Sequi numquam delectus. Distinctio dolorem ut. Tempora est dolor. Voluptatem vel id. Fuga quos culpa. Tempora qui quibusdam. Quis id quas. Ut temporibus omnis. Veritatis distinctio excepturi. Illum illo et. Iure quisquam quam. Ea in et. Exercitationem explicabo placeat. Natus facilis aliquam. Perspiciatis quo adipisci. Officia ratione alias. Magni similique id. Sit libero et. Doloribus quia sapiente. Quas qui enim. Explicabo praesentium eum. Dolorem recusandae voluptas. Omnis ut ut. Est sequi nesciunt. Corporis ducimus quia. Sit quo sed. Vitae quos et. Nam similique ut. Eligendi perferendis eos. Id praesentium aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます。フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。 コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は良い為、一人にすると危ないことをしようとしたりする(本や箱を重ねて窓枠に登る等)ので絶対に目が離せません。 トイレもトレーニング中、食事自立も練習中です。(スプーンとフォークは使えるようですが、刺したり掬ったりは自分ではしません。ただ保育園ではやるようです。とはいえ、家で子供が自分で刺したりするのを待っていては何も進みません。しまいには癇癪になり、何も食べなくなります) 先日、夫の親戚から人伝いにではありますが親子共依存ではないか、もっと厳しく育てなければいけないと言われてしまったようです。 思いつくのは、食事の部分や、未だに抱っこしたりしている部分、ママっ子な部分(パパに遊ばれるのを嫌がる。椅子に座るとき、私の上に座ってくる。パニックや癇癪の時は私以外だめ(保育園では先生でも可))、食事を常に大人しくとれない、おやつをあげる、子につきっきりになるです。 ですが、私にしてみれば、育児も初めてな中、障害児育児という中で精一杯、医療機関や療育を頼りつつやってきました。 勿論、働いているというところがあるので時間の制限もあり、甘やかし過ぎな部分もあるかもしれません。特におやつは、自分でも反省をしています。(駅から家まで頑張って帰れたらおやつ等、物で釣ってしまいます。出来ることでも靴を履くなど遅い時はやってしまいます) ですが、どうしても、障害児という点に知識も薄く(パニックを我儘だと思っている)、ワンオペ(夫は趣味でいません、家事もあまりしません)については何も言わない、その上息子の為に兄弟が必要だといわれるような無理解な状況なのに、子供との関わり方に苦言を言われたのがとても悔しいです。 けれど、一方で、子供との関わり方に問題があるのかもしれないと常に不安があるのも事実です。 愚痴も混ざりましたが、私の育児は過干渉気味なのでしょうか? もし、同じような状況の方がいれば、お子様についてどんな考えでどんな関わり合いを心掛けていたかなどお聞きできたら嬉しいです。 私は、今時点での、言語遅延やコミュニケーション難や不安を感じやすい特性を考えて、目先は子供の安心できる場所や状況を増やして、成功体験というものを増やすことで、出来ることを増やしていきたいと思って関わり中です。

回答
3件
2025/05/05 投稿
パニック 癇癪 コミュニケーション

一歳8ヶ月の娘がいます。 発育について不安に感じる日々を送っています。 主な特徴は下記の通りです。 自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか? いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。 昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。 名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。 ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。 言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。 クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。 興味があるものについても指差しをします。 共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。 最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。 前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。 帽子や髪を結ぶことは嫌がります。 割と偏食で決まった物を食べます。 バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。 アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。 親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。 人見知りや場所見知りは強い方です。 後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。 これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。 階段の上り下りが好きです。 コップ飲み、スプーン食べはできます。 絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。 思いつく限りを書いてみました。 長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
7件
2025/05/06 投稿
指差し 発語 遊び

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
親子遠足 知的障害(知的発達症) 幼稚園

現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます。 先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。 今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。 よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。 確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。) 『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。 身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。 指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。 文章にまとまりがなくてすみません。 診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
8件
2025/05/06 投稿
先生 0~3歳 指差し

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 三語文 IQ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す