締め切りまで
7日

2歳2ヶ月で受けた発達検査です
2歳2ヶ月で受けた発達検査です。
姿勢運動74 1歳8ヶ月
認知適応87 1歳11ヶ月
言語社会80 1歳9ヶ月
全体でDQ84 1歳10ヶ月
心理士さんからは、凸凹があるタイプというよりは全体的にゆっくりと言われたのですが、主治医に現在の身辺自立の状況やトイトレの進捗状況などを聞かれ答えると、そこに関しては月齢以上のことが出来ているので凸凹がありますねと言われました。
結局娘は凸凹タイプなのでしょうか。
姿勢運動は検査時はジャンプできずかなり低く出ましたが、検査後にすぐ出来るようになりました。逆に指先は鉛筆持ちが綺麗に出来ていると言われました。
また、口頭指示が通りやすい課題、通りにくい課題が混在していると言われました。
普段や検診では余裕で出来た課題を、発達検査ではあえてやらないのは"発達検査あるある"のようですが、こういうお子様は成長につれてどうなりましたか?
気が向かないとやらない性格はそのまま大きくなりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
そのまま大きくなるかどうかは、お子さんの資質よりも環境ですよ。
これからどうなるか?よりも、今どうしたらいいか?を忘れてはいけません。
見通しがたたないと動けないタイプの人は、とりあえず明るい情報を貰おうとしますけど、そういうのはお子さんに当てはまるとはかぎらないです。
子育ては積み木の家です。土台をしっかり作ってきちんとした形の家を土台の上から作り始めなくてはいけません。
凸凹なのか?成長がおそいのか?のカテゴリー分類なんかより、足元の土台をしっかりさせましょう。
お母さんは土台の床に本や雑誌が落ちていて凸凹の所に積み木の家を作ろうとしています。
さらに、屋根はどんな風がいですか?と聞いています。屋根は最後に家の大きさをみてつくるものです。まだ柱や壁ができてないうちから屋根の想像をしては子育ては上手くいかないです。
さらに、沢山の経験をして親子でつかみ取る内容をここで聞いてお茶を濁していては
、お手軽すぎて怠け者だと言われても仕方がありませんね。
未来はわからない。考えても答えはでない。いま、やれることをコツコツやるしかない。子育てってそういうものです。
不安な気持ちはどんなお母さんでも同じなんですよ。不安をどうなくすか?は子育ての他にお母さん自身の課題だと思いますよ。まず、身近な人に相談しましょうね。
そのまま大きくなるかどうかは、お子さんの資質よりも環境ですよ。
これからどうなるか?よりも、今どうしたらいいか?を忘れてはいけません。
見通しがたたないと動けないタイプの人は、とりあえず明るい情報を貰おうとしますけど、そういうのはお子さんに当てはまるとはかぎらないです。
子育ては積み木の家です。土台をしっかり作ってきちんとした形の家を土台の上から作り始めなくてはいけません。
凸凹なのか?成長がおそいのか?のカテゴリー分類なんかより、足元の土台をしっかりさせましょう。
お母さんは土台の床に本や雑誌が落ちていて凸凹の所に積み木の家を作ろうとしています。
さらに、屋根はどんな風がいですか?と聞いています。屋根は最後に家の大きさをみてつくるものです。まだ柱や壁ができてないうちから屋根の想像をしては子育ては上手くいかないです。
さらに、沢山の経験をして親子でつかみ取る内容をここで聞いてお茶を濁していては
、お手軽すぎて怠け者だと言われても仕方がありませんね。
未来はわからない。考えても答えはでない。いま、やれることをコツコツやるしかない。子育てってそういうものです。
不安な気持ちはどんなお母さんでも同じなんですよ。不安をどうなくすか?は子育ての他にお母さん自身の課題だと思いますよ。まず、身近な人に相談しましょうね。
「気が向かないとやらない性格」と決めつけるのはよくないと思います。
もしかしたら「極端に失敗を恐れて行動できない。」とか「心理士の指示に従う理由がわからない。」など違う理由が根底にあるかもしれません。
まだ2歳すぎで正確な数値を求めるのは難しく、2歳だと定型発達でも個人差が大きいです。
数値にとらわれず、お子さん本人をしっかり観察し、分析して、お子さんの成長を促すような子育てを一生懸命考えていくことだと思います。
就学前なら「発達障害か知的にゆっくりさんか」の見極めは大事になってくると思いますが、私個人の経験からそれは5歳くらい(早くて4歳)から気にすべきことかと思います。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達検査は、一応目安であり、検査する人や環境によっても違うし、初めての場所だったりすると、緊張して出来なかったり、要するに大人と同じだと思います。本番強い子もいれば弱い子もいるので。
うちの子も、毎年のように手帳の更新だ、なんだと受けていますが、特に検査する人によってかなりの差があると感じています。
保育園に通っていれば、生活面はかなり出来ているのが普通かな、と思います。出来ないところがあれば、遊びの中で、例えば身体を動かす遊びをしたり、していけばいいのではないでしょうか。気が向かないとやらないのは、年齢的にも普通かと思いますが。
うちもそうですが、今興味がなくても、あとで興味が出てきたり、友達がやってたから、と私も○○やりたい、欲しいなんてことも、定型でも発達障害あっても、周りに興味があれば、あるあるかと思います。
それでも心配ならば、療育を受けたり、本で勉強して家で実践すればよいと思います。療育は、定型の子が受けても、マイナスにはならないですから。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
初めて発達検査を受けられたのでしょうか。微妙な数値に、別れる専門家の意見。出来の凸凹。否が応でも心配は掻き立てられてしまいますよね。
他のアドバイスをされた皆さまが仰っておられるように、まだこのご年齢では障害の特定がなされることは際立った自閉の特性がない限りは行われないことが多いようです。我が家も診断が出たのは5歳手前でした。
白か黒、色が決まれば前に進めることもあるでしょう。
でも、白の中にも微かに黒が混じることもあれば、黒と言われても白の水玉が出てくることもあります。
このご年齢で固定観念を持ってお子様に向き合われることは賢明ではないかと思います。
大切なことは掛け値なく今のお子様そのものと向き合うこと。できることを一つずつ増やして、楽しく生きる力を伸ばしてあげることです。
ジャンプが出来たことを褒めてあげる。
検査を頑張ったことを褒めてあげる。
その積み重ねがお子様の持つポテンシャルをどんどん引き出してくれます。
発達検査は現状を専門家が客観的に知るための必要悪です。
不安を駆り立てられてしまうくらいなら、気にしない。それぐらいの目安でしかない、そう考えてみてほしいな。。。
どんなに専門知識を仕入れても、ネガティブな目で見てしまうと落ち込みに拍車をかけてしまうだけです。
富士山に登るのに頂上ばかり見ていたらうんざりするし、足元が疎かになって転んでしまうかも知れませんよね。
頂上を見つめて不安を抱くより、目を落として周りの景色を楽しみませんか。どんな人も子育てを楽しんではいけない、などという決まりは無いのですから。
ちなみにご質問の検査あるあるですが、大人だって緊張したら出来ないこと、やりたくなくなること、ありますよね?
皆さまの仰る通り、その子の素質ではなく環境がその子の未来を決めていきます。
お母様が笑顔でいる事が最善の環境です。
心配はたくさんあると思います。
信頼できる相談窓口を作って聞いてもらいましょうね。
ここもその一つですよ^_^
恥も外聞も捨てて、泣いてもがいて向き合ったお母様の頑張りはきっと、お子様に現れてきます。
焦りたくなる気持ちは痛いほど分かります。でも、道のりは長い。
いまという時を、地道に積み重ねましょうね。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
息子の小さい頃を思い出しました。
身体的発達がゆっくりだから、他もゆっくりですと言われました。
2歳で1人歩きした子です。
我が子にしてい...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん
ご丁寧にありがとうございます!
もちろん、可能性として考えます。
教えて下さりありがとうございます。
どんな可能性であ...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは、うちの子と似てますね。
参考になるかもと思ったので、回答します。
発達障害自体が知られるようになって環境が整備され始めたのが...



2歳8ヶ月の女の子がいます
先日新版k式発達検査を行いました!結果は総合DQ84でした。発達年齢は2歳3ヶ月です。平均下精神発達遅滞とのことでした。この数値はいわゆるグレーゾーンということでしょうか?DQの解釈があまり理解できず詳しい方教えて下さい!9月から民間の療育に通うことがきまっています!
回答
知能の場合はグレーゾーンとは言わずにボーダー(境界域)と言います。
(グレーゾーンは発達特性があるが診断までには至らないと医師が判断した時...


K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます
K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
回答
麻の葉さん、ありがとうございます。
療育での発達検査では特に医師からの説明等は無いのですよね。
希望すれば診察して頂けそうですが、診察枠...



新版k式発達検査でDQ69と言われました
もうすぐ4歳になる息子がいます。先日新版k式発達検査を受けて、DQ69だと言われました。70あると手帳は取れないと聞いたのですが、69なら完全に障害ありということになるのでしょうか。数値はたった1しか違わないのに、そこまで差が出るものなのでしょうか。また、これからDQが上がって70以上をキープできるようになることはあるのでしょうか。
回答
発達検査の数値は、体調やその時の集団生活(園や学校)などの環境でも変化しますよ。
70だと手帳が取れないというのは、情報として誰かから聞い...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
5歳前後ではありませんが、3歳時点で私が気になっていたので発達検査はしてもらいました。
発達障害があるかどうかは医師にしかわかりませんので...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
出産時のトラブルでずっと総合病院で経過観察を受けていましたが、1歳半検診を前に発達検査を受けるまで何も考えず育てていたので、療育を勧められ...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
質問拝見させて頂きました。
姿勢運動などという事は、、、K式の発達検査でしょうか。
発達検査は様々とありますが、基本これらの数値はその子...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
結論からいうと、支援は相談員に頼んで組んでもらい、その中でも就学前にできるだけ作業療法を取り入れてと感じました。
運動面などの伸び悩みが他...
