2019/11/01 20:55 投稿
回答 4

2歳2ヶ月で受けた発達検査です。

姿勢運動74 1歳8ヶ月
認知適応87 1歳11ヶ月
言語社会80 1歳9ヶ月

全体でDQ84 1歳10ヶ月

心理士さんからは、凸凹があるタイプというよりは全体的にゆっくりと言われたのですが、主治医に現在の身辺自立の状況やトイトレの進捗状況などを聞かれ答えると、そこに関しては月齢以上のことが出来ているので凸凹がありますねと言われました。
結局娘は凸凹タイプなのでしょうか。

姿勢運動は検査時はジャンプできずかなり低く出ましたが、検査後にすぐ出来るようになりました。逆に指先は鉛筆持ちが綺麗に出来ていると言われました。

また、口頭指示が通りやすい課題、通りにくい課題が混在していると言われました。

普段や検診では余裕で出来た課題を、発達検査ではあえてやらないのは"発達検査あるある"のようですが、こういうお子様は成長につれてどうなりましたか?
気が向かないとやらない性格はそのまま大きくなりますか?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/142426
おまささん
2019/11/02 07:20

おはようございます。
そのまま大きくなるかどうかは、お子さんの資質よりも環境ですよ。
これからどうなるか?よりも、今どうしたらいいか?を忘れてはいけません。

見通しがたたないと動けないタイプの人は、とりあえず明るい情報を貰おうとしますけど、そういうのはお子さんに当てはまるとはかぎらないです。

子育ては積み木の家です。土台をしっかり作ってきちんとした形の家を土台の上から作り始めなくてはいけません。

凸凹なのか?成長がおそいのか?のカテゴリー分類なんかより、足元の土台をしっかりさせましょう。
お母さんは土台の床に本や雑誌が落ちていて凸凹の所に積み木の家を作ろうとしています。
さらに、屋根はどんな風がいですか?と聞いています。屋根は最後に家の大きさをみてつくるものです。まだ柱や壁ができてないうちから屋根の想像をしては子育ては上手くいかないです。

さらに、沢山の経験をして親子でつかみ取る内容をここで聞いてお茶を濁していては
、お手軽すぎて怠け者だと言われても仕方がありませんね。
未来はわからない。考えても答えはでない。いま、やれることをコツコツやるしかない。子育てってそういうものです。

不安な気持ちはどんなお母さんでも同じなんですよ。不安をどうなくすか?は子育ての他にお母さん自身の課題だと思いますよ。まず、身近な人に相談しましょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/142426
ナビコさん
2019/11/02 08:29

「気が向かないとやらない性格」と決めつけるのはよくないと思います。
もしかしたら「極端に失敗を恐れて行動できない。」とか「心理士の指示に従う理由がわからない。」など違う理由が根底にあるかもしれません。
まだ2歳すぎで正確な数値を求めるのは難しく、2歳だと定型発達でも個人差が大きいです。
数値にとらわれず、お子さん本人をしっかり観察し、分析して、お子さんの成長を促すような子育てを一生懸命考えていくことだと思います。
就学前なら「発達障害か知的にゆっくりさんか」の見極めは大事になってくると思いますが、私個人の経験からそれは5歳くらい(早くて4歳)から気にすべきことかと思います。

Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/142426
春なすさん
2019/11/02 23:32

発達検査は、一応目安であり、検査する人や環境によっても違うし、初めての場所だったりすると、緊張して出来なかったり、要するに大人と同じだと思います。本番強い子もいれば弱い子もいるので。
うちの子も、毎年のように手帳の更新だ、なんだと受けていますが、特に検査する人によってかなりの差があると感じています。
保育園に通っていれば、生活面はかなり出来ているのが普通かな、と思います。出来ないところがあれば、遊びの中で、例えば身体を動かす遊びをしたり、していけばいいのではないでしょうか。気が向かないとやらないのは、年齢的にも普通かと思いますが。

うちもそうですが、今興味がなくても、あとで興味が出てきたり、友達がやってたから、と私も○○やりたい、欲しいなんてことも、定型でも発達障害あっても、周りに興味があれば、あるあるかと思います。
それでも心配ならば、療育を受けたり、本で勉強して家で実践すればよいと思います。療育は、定型の子が受けても、マイナスにはならないですから。

Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/142426
mikayukiさん
2019/11/15 00:31

はじめまして。
初めて発達検査を受けられたのでしょうか。微妙な数値に、別れる専門家の意見。出来の凸凹。否が応でも心配は掻き立てられてしまいますよね。
他のアドバイスをされた皆さまが仰っておられるように、まだこのご年齢では障害の特定がなされることは際立った自閉の特性がない限りは行われないことが多いようです。我が家も診断が出たのは5歳手前でした。
白か黒、色が決まれば前に進めることもあるでしょう。
でも、白の中にも微かに黒が混じることもあれば、黒と言われても白の水玉が出てくることもあります。
このご年齢で固定観念を持ってお子様に向き合われることは賢明ではないかと思います。
大切なことは掛け値なく今のお子様そのものと向き合うこと。できることを一つずつ増やして、楽しく生きる力を伸ばしてあげることです。
ジャンプが出来たことを褒めてあげる。
検査を頑張ったことを褒めてあげる。
その積み重ねがお子様の持つポテンシャルをどんどん引き出してくれます。

発達検査は現状を専門家が客観的に知るための必要悪です。
不安を駆り立てられてしまうくらいなら、気にしない。それぐらいの目安でしかない、そう考えてみてほしいな。。。

どんなに専門知識を仕入れても、ネガティブな目で見てしまうと落ち込みに拍車をかけてしまうだけです。

富士山に登るのに頂上ばかり見ていたらうんざりするし、足元が疎かになって転んでしまうかも知れませんよね。
頂上を見つめて不安を抱くより、目を落として周りの景色を楽しみませんか。どんな人も子育てを楽しんではいけない、などという決まりは無いのですから。

ちなみにご質問の検査あるあるですが、大人だって緊張したら出来ないこと、やりたくなくなること、ありますよね?

皆さまの仰る通り、その子の素質ではなく環境がその子の未来を決めていきます。
お母様が笑顔でいる事が最善の環境です。
心配はたくさんあると思います。
信頼できる相談窓口を作って聞いてもらいましょうね。
ここもその一つですよ^_^

恥も外聞も捨てて、泣いてもがいて向き合ったお母様の頑張りはきっと、お子様に現れてきます。
焦りたくなる気持ちは痛いほど分かります。でも、道のりは長い。
いまという時を、地道に積み重ねましょうね。

Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳年中、男の子、未診断。 5月に受けた新版K式発達検査 DQ94 運動面において、低緊張であり、首すわり、腰座りは平均よりも3ヶ月ほど遅く、10ヶ月の頃から理学療法に通っています。低緊張なため、体幹が弱く、姿勢の崩れやすさが見られます。登り棒は全身の力を使ってしがみ付くことが出来ず、ジャングルジムに登ることはできますが内側を通って反対側に抜け出ることはできません。筆圧は弱く、運筆は苦手、折り紙はぐちゃぐちゃになり、手先の不器用さが見られます。協調性運動発達障害があるのは明らかな状態です。 対人不安がとても強く、4月から月1回で通っている言語療法では、先生とやりとりはするものの、母親の膝の上に座り、離れられない状態。 発達検査をした時も同様の状態でした。大人だけでなく、自分よりも小さな子供も怖いようです。 七夕会(園児数60人ほどの小規模園のため来客数は80人ほどかと思います。)では、緊張感から、体は固まり、顔はひきつり、白眼をむいてしまう状況でした。 お話はできますが、コミュニケーション力が低く、自分の言いたいことだけを伝えて去ったり、相手の言葉に返答していない場面を見かけます。 シンカリオン(変身ロボット)の変形が1人でできない、アイスクリームが冷蔵庫にない、自分がしてほしいことをすぐに母親がやってくれないなど、欲求が叶わないと怒ってしまい、「やだ、もう嫌い、遊んであげない」と言って拗ねてしまいます。夕方の眠くなる時間帯は手の施しようがないほど騒ぎます。 昆虫や海の生き物が大好きで、週末は採集に出かけ過ごしています。 運動面、社会面、精神面に不安を感じること多く、小学校の進路(普通級、通級、支援級)(小規模校、大規模校)(地域の公立校、フリースクールなど)を、どうしたらよいか悩んでしまいます。小学校の進路選択についての経験談があれば是非教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

回答
12件
2019/10/02 投稿
フリースクール 運筆 通常学級

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 先生

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
運動 診断 指差し

【今後が不安になります】 4歳2ヶ月、年少の娘がおります。以前こちらで療育機関の選び方について質問させて頂きました。 先週、新版K式発達検査を受け、結果を聞いてきました。 (ちなみにB施設、総合病院の小児科で療育を行っている方です) 姿勢・運動 74 認知・適応 88 言語・社会 78 全領域   82 視覚優位なこと、運動企図・身体感覚が乏しいこと、ワーキングメモリーの低さを指摘され、全体的に1年の発達の遅れだそうです。お話は作業療法士さんから聞きました。「診断を出すのは医師の為、自分からは言えないが、もし敢えて診断を出すなら発達遅滞になるだろうか。自閉症的部分は見られないです」との事でした。 大体は想像通りだったので、その場でのショックはありませんでした。 療育も当初は月1と聞いていましたが、週1~月2で行ってくれるそうです。 検査の数値にばかり気を取られてはいけないと頭では解っているつもりです。 でも、この子の今後を考えるとじわじわ不安がやって来ます。 皆様通ってきた道なのでしょうが、自分の中で折り合いを付け、向き合うにはきっと時間が掛かるのでしょうね。 *** 娘は私の布団で寝ています。寝顔可愛いです。

回答
5件
2016/10/16 投稿
4~6歳 療育 発達検査

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
トイレ 運動 通常学級

幼稚園と療育の併用について 来年度入園予定(加配なし。しばらく付き添い予定)の息子がいます。 今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。 悩んでいることは ①幼稚園4日/週、療育1日/週 民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。 ②幼稚園3日/週、療育2日/週 現在の療育をそのまま続ける。 ③幼稚園4日/週、療育2日/週 民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。 夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。 ③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。 同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2017/12/06 投稿
療育センター 知的障害(知的発達症) 加配

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
発達指数 0~3歳 療育

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
アルファベット 知的障害(知的発達症) コミュニケーション

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す