締め切りまで
5日

お世話になっております

退会済みさん
お世話になっております。
差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。
お子さんそれぞれの、個性があると思います。
お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。
悩んでいまして…。
我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。
その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。
多感な年頃になり、不登校にもなりました。
親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。
相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。
我が子も、検査に乗り気ではありません。
もうすぐ中学生です。
親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。
ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。
親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。
また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。
親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。
けど、自分のバランスも、崩しています。
夫はいい人です。
ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。
特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。
心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぜひ向き合ってあげてください。すぐにうまく行かなくてもそのお気持ちは必ず伝わると思いますよ。
息子(中1)は登校は渋るし、他害はするし、パニックにはなるし、小学校は大変でした。
スクールカウンセラーに言われて、泣き言ばかり言う息子の話しをとにかく聞くことにしました。
なにか決めるときは、「あなたはどうしたい?」「お母さんにどうして欲しい?」と必ず本人の意見を尊重しました。発達障害児は自分の意見を要領よく伝えられないので、最初は選択肢を与えて選んでもらったりもしました。
賛否があると思いますが、「学校へ行きたくない。」と言われても息子の意見を尊重しました。
その代わり、「みんなが学校へ行っている間何をするのか?」申告してもらいました。行きたくない気持ちが強いときほど苦手なこと(息子の場合は漢字練習)を言ってくるので、何をするつもりなのかを聞いてから、背中を押したり休ませたりしていました。休むときは、なぜ休みたくなるのか?殴り書きでも良いから紙に書いてもらいました。一緒にひとつずつ解決法を考えました。「これは先生に相談しよう。これは話したらすっきりしたから様子を見よう」などなど。夕方みんなが下校した後に学校へ行って担任も一緒に解決法を考えたりもしました。学校へ通うことだけが正しい選択ではないと思います。子どもがどんな形を望んでいるのかが大切だと思います。
小学校を卒業するとき、息子は「お母さんがぼくの話を聞いてくれたことが一番うれしくて一番感謝してる」と手紙をくれました。投げ出しそうになったり、逆切れしたりしたこともあったのに、ちゃんと私の思いは伝わっていました。
中学に入ってからは、「行くのか?休むのか?あなたが決めること。」と、息子に決めさせています。中学は「休みたい」と言ったことはありますが、「今日は頑張る」とまだ一日も休んでいません。休まなくなるまでに6年かかりましたが、向き合えば伝わると実感しています。時間がかかるかもしれません。ゆっくりのんびり向き合ってください。
息子(中1)は登校は渋るし、他害はするし、パニックにはなるし、小学校は大変でした。
スクールカウンセラーに言われて、泣き言ばかり言う息子の話しをとにかく聞くことにしました。
なにか決めるときは、「あなたはどうしたい?」「お母さんにどうして欲しい?」と必ず本人の意見を尊重しました。発達障害児は自分の意見を要領よく伝えられないので、最初は選択肢を与えて選んでもらったりもしました。
賛否があると思いますが、「学校へ行きたくない。」と言われても息子の意見を尊重しました。
その代わり、「みんなが学校へ行っている間何をするのか?」申告してもらいました。行きたくない気持ちが強いときほど苦手なこと(息子の場合は漢字練習)を言ってくるので、何をするつもりなのかを聞いてから、背中を押したり休ませたりしていました。休むときは、なぜ休みたくなるのか?殴り書きでも良いから紙に書いてもらいました。一緒にひとつずつ解決法を考えました。「これは先生に相談しよう。これは話したらすっきりしたから様子を見よう」などなど。夕方みんなが下校した後に学校へ行って担任も一緒に解決法を考えたりもしました。学校へ通うことだけが正しい選択ではないと思います。子どもがどんな形を望んでいるのかが大切だと思います。
小学校を卒業するとき、息子は「お母さんがぼくの話を聞いてくれたことが一番うれしくて一番感謝してる」と手紙をくれました。投げ出しそうになったり、逆切れしたりしたこともあったのに、ちゃんと私の思いは伝わっていました。
中学に入ってからは、「行くのか?休むのか?あなたが決めること。」と、息子に決めさせています。中学は「休みたい」と言ったことはありますが、「今日は頑張る」とまだ一日も休んでいません。休まなくなるまでに6年かかりましたが、向き合えば伝わると実感しています。時間がかかるかもしれません。ゆっくりのんびり向き合ってください。
何度もごめんなさい。気になったもので。
息子さんは体に出てしまったのですね。本当に頑張ったのですね。
息子は7歳のときに検査を受けて診断されました。以降、医師の勧めで検査は受けていません。診断は受給者証を申請するためにしていただきました。検査の結果も、息子を知るためにはあまり役に立ちませんでした。あれだけ詳しい検査をしても、個人の特性はバラバラというか、やはり息子を観察することでしか分からない感じです。だから検査をしてもはっきりしないんですよ。ただ、視覚からの情報が入りやすいとか、ワーキングメモリーが低いとか、ざっくり大まかなことは分かります。またLD判定が出た子でも授業についていける子もいて、検査結果が全てじゃないと思います。シロクロつかないんですよ。息子も「耳からの情報が入りにくい」結果でしたが、その後「揺れ運動とセットだとむしろ耳からの情報は取りやすい」ことを担任が発見してくれました。だから授業中はずーっと揺れていてます。
私の知り合いで何人か、高学年以降に検査や診断を受けようとした方がいらっしゃいますが、ほとんどが子どもに抵抗されて受けていないので息子さんの反応は普通なのかもしれません。やはり子どもも不安なのだと思います。10歳を過ぎると主観から客観的な思考に移り、周囲と自分を比べるようになります。息子も高学年は「自分は他の子と違う」ことに気がつき、人間関係にイライラして暴れることもありました。本人も「自分はみんなと何かが違う」と何度も訴えてきましたし、「障害」という言葉に敏感だと担任から報告を受けていました。発達障害児ママによると、みんなと違う自分を受け入れることで落ち着いて来た、と言う意見が多いです。(発達障害児ママのコミニテイを運営しているのでそこで聞いたお話です)
とかげっちさんの前向きな気持ち、尊敬します。大変なときなのに本当に強い気持ちがあってすごいと思います。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
まず、質問の補足を書いていいでしょうか?
それぞれのご家庭の状況等、いろいろとあると思いますが…。
思春期での検査、ならびに、もし発達障害の診断について、どのようにお考えですか?
細かい事情を書かせていただきますが、小6息子は本年度から不登校です。
起立性低血圧で、立ちくらみや嘔吐等の身体症状があり、不登校になりました。
不登校になってからわかったのですが、精神的に追い詰められていました。
3~7歳は自閉傾向として、定期的に検査をしていましたが、この数年は検査していません。
この数年は「過剰適応」ぽかったです。
あくまでも母としては、もう一度、検査をして、発達障害までいかなくても「自分はこれが得意」とか、特性を受け止めてほしいのです。
ですが「息子さんとお母さん(私)の思考はシロかクロかのようなタイプ。特性がわかったら、そのことに固持する恐れがある。」的な、周囲の見方です。
中学校で不適応になってから考えたほうがいいのか…私の頭の中でグルグルします。
ちなみに息子の検査については「自分の得意や不得意がわかるテスト」などと言っていますが、幼少期の検査経験をおぼえている息子は、いろいろと気づいていそうです…。
本人が検査を受けるかどうかは…気持ちが揺れていたようです。(この二ヶ月ほどは聞いていません。)
本当にいろんなパターンがあると思いますが…。
冒頭に書いた思春期の検査や診断に関して、メリットやデメリット、体験談がございましたら、教えてください。
>kaoruさん
レス、ありがとうございます。
私は子供の個性を尊重してきたつもりです。
ただ「あなたはどうしたい!?」みたいな、詰問的なことも多かったように思います。
あと、息子も気持ちを伝えることが、苦手かもしれません。
母としては、子供を尊重するようで、ちょっと気持ちを追い詰めていたようなところもあり、反省しています。
子供の個性には、向き合ってきたつもりです。
ですが、子供の気持ちとは、あまり向き合えていなかったのかもしれません…。
選択肢を提供しながらの意思確認も、改めて取り組んでいます。
長期戦、覚悟します。
息子さん、お母様の絆が伝わりました!
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とかげっち様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
補足を含め投稿を拝見させていただきました。定型だろうが、非定型だろうが子育てには悩みがつきものですよね。当事者の私も小学3年になる娘がいますが、一時期半年くらい不登校になり、当事者である父親としてどうして行くべきかを悩んだ時期もありました。学校に行き始めた今でも試行錯誤状態です。
検査について書かれていますが、私は、心理検査と発達障害の検査は別物だと思っています。心理検査はあくまでも臨床心理士を中心に行われる得意・不得意を数値化するテストであって発達障害の診断を下せるテストではないという認識です。※とかげっち様も検査と発達障害の診断を分けて書いてありますので、ご承知のことかもしれませんが。
ですので、お子様には、心理検査を受けてもらう際に、ただ単に得意・不得意を知るためのテストだと自信を持って言い切ってしまっていいのかなと感じました。
また、『息子さんとお母さん(私)の思考はシロかクロかのようなタイプ。特性がわかったら、そのことに固持する恐れがある』とありますが、もしよろしければ、専門家の意見なのか、親族やママ友などの意見なのかをお教えいただけると幸いです。
私は、まだ専門家ではない、いち大人の当事者ですが、『特性がわかったら、そのことに固持する』ことが悪いことだとは到底思えません。臨床心理には、認知行動療法を代表とする問題志向アプローチという方法と解決志向アプローチという方法があります。解決志向アプローチはまだ出始めの手法で、現在は、問題志向アプローチが臨床心理の主となる療法でありますが、解決志向アプローチはまさに『特性を把握して、その個性を伸ばしていく』という療法です。
なので、臨床心理上でも『特性がわかったら、そのことに固持する』という療法が存在するのです。かつ、この療法は発達障害に有効だという流れに向いている状態です。
全ての質問の回答が出来ているわけではありませんが、参考になればと思いまして、投稿させていただきました。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>「大人の当事者」ある晴れ渡った日さん
詳細を交えたレス、ありがとうございます。
まず、シロかクロかの考え…については、専門家や夫の意見です。
息子はもうすぐ中学生です。
そのような中で、苦手なことを苦手ととらえすぎて挑戦しなくなるリスクも感じているそうです。
まぁたしかに、息子にはそういう傾向はあります。
良い点を伸ばして、そして苦手な部分を薄く(表現はヘンかもですが)していければいいとも、私は考えていますが、中学入学を際に、親としても考えが揺れています…。
検査については、さほど詳しくないのです…。
ただ、はじめての頃はビネー、少し成長したらウィスクでした。
得意・不得意を、息子本人がわかってほしい…って思いがあります。
その上で、進んでほしいです。
一方で、意識しすぎないほうがいいのかな…とも思ったりします。
ただ、親としては、環境を整えたいです。
うちにも小3娘がいます。
お互い、試行錯誤ですね。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>kaoruさん
親身になってくださり、ありがとうございます。
息子は幼き頃に、検診等で経過観察になりました。
そして私は、発達障害を知りました。
いろいろ調べていくうちに、発達障害と息子が結びつくようになりました。
と言いましても、いろんな記述になかなか理解ができずの私でした。
頭の中と感情で、いろんなチグハグが起こりました。
私自身も、発達障害だったのです。
ただ、私としても息子と向き合いたく、息子といろんな方面に足を運んだり、いろんなことを調べたりもしました。
そんなでしたが、自分の中で、空回り感があり、孤独を感じるようになってきました。
それは、息子も同様だったのかもしれません。
幼き息子には、酷なことをしていたのかもしれません。
コラムを読ませていただきました。
かつての自分が、少し救われた気分です。
熱意と信念のこもったコミュニティご活動のようで、かつての我が家も、参加させていただきたかったです。
想像以上のご苦労もあったことでしょうが、勝手ながら、今後も他のご家族を笑顔にしていってほしいです。
息子に酷なことをした…と書きましたが、可能でしたら、今からでも、プラス要素に変えたいものです。
もう一人、娘もいるのですが、娘に対しても同様です。
息子と娘の、それぞれの特性を意識しつつ、意思を尊重したいです。
わがままとの線引きが、難しいのですけどね(苦笑)。
息子については、小学校や地域のお友達やお母様に助けてもらっています。
ただ、中学入学にさしかかり、息子本人が自らの意思で通学できるような、選択肢のある環境を作っていきたく思ってしまいます。
入学する中学校には、謙虚な気持ちで、個別相談に乗っていただこうとも思います。
検査については…たしかに、多感な少年少女にとっては、抵抗があるのかもしれませんよね。
大昔の自分だって、検査をすることになったら、たぶん抵抗していたでしょうし…。
検査については、もう一度、夫や相談機関とも、話し合ってみます。
発達障害児の生き辛さは、周囲の環境によってよくなる…とも聞いています。
親としては、その環境を整えるために、のんびり構えたい(これが難しいですが)ものです。
とりあえず、一日のスタートとして、朝食にします。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは私は現在高校三年生です
現在は通常の公立高校に通っていますが、小学校は、通常学級に在籍しながら、個別指導の教室や通級指導教室に通っており、中学校は特別支援学級で学んでいました。小さい頃から病院や教育センターに連れて行かれ、色々な検査をされました。親に何の障害か聞いても教えてくれません。しかし、学校の先生が持っていた紙をちょっと見せてもらったとき私の欄に「広汎性発達障害」と書かれていました。ネットで調べてもどういう障害かよく分かりません。私は、環境の変化や強い光、突然の強い光、大きい音、クラスのざわつきなどが苦手です。私は発達障害なのでしょうか?広汎性発達障害とはどのような障害なのか教えて下さいm(__)m分かりずらい文章で長々とすみません(>_<)解答よろしくお願いします<(__)>
回答
広汎性発達障害の高3息子を持つ母です。
中学で支援級に進んだこと、支援級に在籍して高校は普通校に入学したこと。そのイレギュラーな点を考えて...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
kaoruさんの
「お子さんに寛容になるためにはまず自分に寛容になるべきだと私は思います。」
の言葉が全身に響きました!自己嫌悪で悪循環の...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
うちにも受動型の子がおります。
子どもを通してですが、寧ろ表出のいい積極奇異の子ども(弟)に比べ
静かに周りを観察...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
勉強面ではそれほど心配はなさそうですね。
だからこそ、みみすけさんのお母さん世代には抵抗があるのだと思います。
「世間体や偏見」と「子ども...


今年一年生になる男の子です
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。はじめての場所は不安があるみたいです。これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
1歳半検診で言葉がないおかしい?と思い、周りからは3歳まで待ちましょうと言われたけど、病院を紹介してもらい、初めはPDD後に...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域には、障がい者(38歳以下)を対象に、e-スポーツ(スポーツといってもゲームをする)の集まりがあり、週1回活動しているみたいです...



小学校1年生の男の子なんですが、癇癪がかなり強いです
自分の思うようにいかなかったら怒る。泣きわめく。私達をたたく。どう対応してよいかわかりません。最近は物を投げたり、物に当たったりとかなり激しい状態です。主人はあまりにもひどいので、発達障害ではないかと悩んでいます。ネット等で書かれている症状にほとんど当てはまります。私の中で発達障害ではなく反抗期かなと思ったりやっぱり発達障害かなと思ったり。なかなか受け入れる事が出来ません。皆さんはどのようにお子さんの障害に向き合う事ができたのかお教え願いたいです。正直毎日毎日がいっぱいいっぱいです。
回答
たけのこさん
お返事大変ありがとうございます。
なんらかの抑圧があるのでは?というご意見一理あると思います。
私が最近出産し、弟ができ色...
