退会済みさん
2016/01/25 15:39 投稿
回答 6

お世話になっております。

差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。

お子さんそれぞれの、個性があると思います。
お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。
悩んでいまして…。

我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。
その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。
多感な年頃になり、不登校にもなりました。
親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。
相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。
我が子も、検査に乗り気ではありません。

もうすぐ中学生です。
親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。
ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。

親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。
また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。

親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。
けど、自分のバランスも、崩しています。

夫はいい人です。
ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。

特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。
心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/21100
kaoruさん
2016/01/25 16:23

ぜひ向き合ってあげてください。すぐにうまく行かなくてもそのお気持ちは必ず伝わると思いますよ。
息子(中1)は登校は渋るし、他害はするし、パニックにはなるし、小学校は大変でした。
スクールカウンセラーに言われて、泣き言ばかり言う息子の話しをとにかく聞くことにしました。
なにか決めるときは、「あなたはどうしたい?」「お母さんにどうして欲しい?」と必ず本人の意見を尊重しました。発達障害児は自分の意見を要領よく伝えられないので、最初は選択肢を与えて選んでもらったりもしました。

賛否があると思いますが、「学校へ行きたくない。」と言われても息子の意見を尊重しました。
その代わり、「みんなが学校へ行っている間何をするのか?」申告してもらいました。行きたくない気持ちが強いときほど苦手なこと(息子の場合は漢字練習)を言ってくるので、何をするつもりなのかを聞いてから、背中を押したり休ませたりしていました。休むときは、なぜ休みたくなるのか?殴り書きでも良いから紙に書いてもらいました。一緒にひとつずつ解決法を考えました。「これは先生に相談しよう。これは話したらすっきりしたから様子を見よう」などなど。夕方みんなが下校した後に学校へ行って担任も一緒に解決法を考えたりもしました。学校へ通うことだけが正しい選択ではないと思います。子どもがどんな形を望んでいるのかが大切だと思います。

小学校を卒業するとき、息子は「お母さんがぼくの話を聞いてくれたことが一番うれしくて一番感謝してる」と手紙をくれました。投げ出しそうになったり、逆切れしたりしたこともあったのに、ちゃんと私の思いは伝わっていました。

中学に入ってからは、「行くのか?休むのか?あなたが決めること。」と、息子に決めさせています。中学は「休みたい」と言ったことはありますが、「今日は頑張る」とまだ一日も休んでいません。休まなくなるまでに6年かかりましたが、向き合えば伝わると実感しています。時間がかかるかもしれません。ゆっくりのんびり向き合ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/21100
kaoruさん
2016/01/26 09:34

何度もごめんなさい。気になったもので。
息子さんは体に出てしまったのですね。本当に頑張ったのですね。
息子は7歳のときに検査を受けて診断されました。以降、医師の勧めで検査は受けていません。診断は受給者証を申請するためにしていただきました。検査の結果も、息子を知るためにはあまり役に立ちませんでした。あれだけ詳しい検査をしても、個人の特性はバラバラというか、やはり息子を観察することでしか分からない感じです。だから検査をしてもはっきりしないんですよ。ただ、視覚からの情報が入りやすいとか、ワーキングメモリーが低いとか、ざっくり大まかなことは分かります。またLD判定が出た子でも授業についていける子もいて、検査結果が全てじゃないと思います。シロクロつかないんですよ。息子も「耳からの情報が入りにくい」結果でしたが、その後「揺れ運動とセットだとむしろ耳からの情報は取りやすい」ことを担任が発見してくれました。だから授業中はずーっと揺れていてます。
私の知り合いで何人か、高学年以降に検査や診断を受けようとした方がいらっしゃいますが、ほとんどが子どもに抵抗されて受けていないので息子さんの反応は普通なのかもしれません。やはり子どもも不安なのだと思います。10歳を過ぎると主観から客観的な思考に移り、周囲と自分を比べるようになります。息子も高学年は「自分は他の子と違う」ことに気がつき、人間関係にイライラして暴れることもありました。本人も「自分はみんなと何かが違う」と何度も訴えてきましたし、「障害」という言葉に敏感だと担任から報告を受けていました。発達障害児ママによると、みんなと違う自分を受け入れることで落ち着いて来た、と言う意見が多いです。(発達障害児ママのコミニテイを運営しているのでそこで聞いたお話です)

とかげっちさんの前向きな気持ち、尊敬します。大変なときなのに本当に強い気持ちがあってすごいと思います。


Dolorem omnis molestiae. Omnis consequuntur fugit. Eveniet laudantium non. Quia aut occaecati. Et qui cumque. Et recusandae sequi. Quos eaque debitis. Quis repellat quam. Aspernatur quia libero. Numquam quidem suscipit. Voluptatem in repudiandae. Corporis quisquam voluptas. Quia blanditiis eum. Dolor quia eum. Quod cumque quisquam. Error pariatur voluptas. Dolores molestiae consequatur. Laboriosam inventore tempore. Repellendus aut vero. Accusamus veritatis temporibus. Atque doloremque ut. Consequatur perspiciatis quia. Ut est fugit. Fugiat aspernatur quam. Eos sit aut. Quia id veniam. Aspernatur sed magnam. Illo sed corrupti. Molestiae optio dolorum. Fugiat eius necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/21100
退会済みさん
2016/01/26 04:13

ありがとうございます。
まず、質問の補足を書いていいでしょうか?
それぞれのご家庭の状況等、いろいろとあると思いますが…。

思春期での検査、ならびに、もし発達障害の診断について、どのようにお考えですか?

細かい事情を書かせていただきますが、小6息子は本年度から不登校です。
起立性低血圧で、立ちくらみや嘔吐等の身体症状があり、不登校になりました。
不登校になってからわかったのですが、精神的に追い詰められていました。
3~7歳は自閉傾向として、定期的に検査をしていましたが、この数年は検査していません。
この数年は「過剰適応」ぽかったです。
あくまでも母としては、もう一度、検査をして、発達障害までいかなくても「自分はこれが得意」とか、特性を受け止めてほしいのです。
ですが「息子さんとお母さん(私)の思考はシロかクロかのようなタイプ。特性がわかったら、そのことに固持する恐れがある。」的な、周囲の見方です。
中学校で不適応になってから考えたほうがいいのか…私の頭の中でグルグルします。
ちなみに息子の検査については「自分の得意や不得意がわかるテスト」などと言っていますが、幼少期の検査経験をおぼえている息子は、いろいろと気づいていそうです…。
本人が検査を受けるかどうかは…気持ちが揺れていたようです。(この二ヶ月ほどは聞いていません。)

本当にいろんなパターンがあると思いますが…。

冒頭に書いた思春期の検査や診断に関して、メリットやデメリット、体験談がございましたら、教えてください。


>kaoruさん

レス、ありがとうございます。
私は子供の個性を尊重してきたつもりです。
ただ「あなたはどうしたい!?」みたいな、詰問的なことも多かったように思います。
あと、息子も気持ちを伝えることが、苦手かもしれません。
母としては、子供を尊重するようで、ちょっと気持ちを追い詰めていたようなところもあり、反省しています。

子供の個性には、向き合ってきたつもりです。
ですが、子供の気持ちとは、あまり向き合えていなかったのかもしれません…。
選択肢を提供しながらの意思確認も、改めて取り組んでいます。

長期戦、覚悟します。

息子さん、お母様の絆が伝わりました!

Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/21100

とかげっち様

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

補足を含め投稿を拝見させていただきました。定型だろうが、非定型だろうが子育てには悩みがつきものですよね。当事者の私も小学3年になる娘がいますが、一時期半年くらい不登校になり、当事者である父親としてどうして行くべきかを悩んだ時期もありました。学校に行き始めた今でも試行錯誤状態です。

検査について書かれていますが、私は、心理検査と発達障害の検査は別物だと思っています。心理検査はあくまでも臨床心理士を中心に行われる得意・不得意を数値化するテストであって発達障害の診断を下せるテストではないという認識です。※とかげっち様も検査と発達障害の診断を分けて書いてありますので、ご承知のことかもしれませんが。

ですので、お子様には、心理検査を受けてもらう際に、ただ単に得意・不得意を知るためのテストだと自信を持って言い切ってしまっていいのかなと感じました。

また、『息子さんとお母さん(私)の思考はシロかクロかのようなタイプ。特性がわかったら、そのことに固持する恐れがある』とありますが、もしよろしければ、専門家の意見なのか、親族やママ友などの意見なのかをお教えいただけると幸いです。

私は、まだ専門家ではない、いち大人の当事者ですが、『特性がわかったら、そのことに固持する』ことが悪いことだとは到底思えません。臨床心理には、認知行動療法を代表とする問題志向アプローチという方法と解決志向アプローチという方法があります。解決志向アプローチはまだ出始めの手法で、現在は、問題志向アプローチが臨床心理の主となる療法でありますが、解決志向アプローチはまさに『特性を把握して、その個性を伸ばしていく』という療法です。

なので、臨床心理上でも『特性がわかったら、そのことに固持する』という療法が存在するのです。かつ、この療法は発達障害に有効だという流れに向いている状態です。

全ての質問の回答が出来ているわけではありませんが、参考になればと思いまして、投稿させていただきました。

Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/21100
退会済みさん
2016/01/27 09:00

>「大人の当事者」ある晴れ渡った日さん

詳細を交えたレス、ありがとうございます。

まず、シロかクロかの考え…については、専門家や夫の意見です。
息子はもうすぐ中学生です。
そのような中で、苦手なことを苦手ととらえすぎて挑戦しなくなるリスクも感じているそうです。
まぁたしかに、息子にはそういう傾向はあります。
良い点を伸ばして、そして苦手な部分を薄く(表現はヘンかもですが)していければいいとも、私は考えていますが、中学入学を際に、親としても考えが揺れています…。

検査については、さほど詳しくないのです…。
ただ、はじめての頃はビネー、少し成長したらウィスクでした。

得意・不得意を、息子本人がわかってほしい…って思いがあります。
その上で、進んでほしいです。
一方で、意識しすぎないほうがいいのかな…とも思ったりします。
ただ、親としては、環境を整えたいです。

うちにも小3娘がいます。
お互い、試行錯誤ですね。



Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/21100
退会済みさん
2016/01/27 06:45

>kaoruさん

親身になってくださり、ありがとうございます。

息子は幼き頃に、検診等で経過観察になりました。
そして私は、発達障害を知りました。
いろいろ調べていくうちに、発達障害と息子が結びつくようになりました。
と言いましても、いろんな記述になかなか理解ができずの私でした。
頭の中と感情で、いろんなチグハグが起こりました。
私自身も、発達障害だったのです。

ただ、私としても息子と向き合いたく、息子といろんな方面に足を運んだり、いろんなことを調べたりもしました。
そんなでしたが、自分の中で、空回り感があり、孤独を感じるようになってきました。
それは、息子も同様だったのかもしれません。
幼き息子には、酷なことをしていたのかもしれません。

コラムを読ませていただきました。
かつての自分が、少し救われた気分です。
熱意と信念のこもったコミュニティご活動のようで、かつての我が家も、参加させていただきたかったです。
想像以上のご苦労もあったことでしょうが、勝手ながら、今後も他のご家族を笑顔にしていってほしいです。

息子に酷なことをした…と書きましたが、可能でしたら、今からでも、プラス要素に変えたいものです。
もう一人、娘もいるのですが、娘に対しても同様です。
息子と娘の、それぞれの特性を意識しつつ、意思を尊重したいです。
わがままとの線引きが、難しいのですけどね(苦笑)。

息子については、小学校や地域のお友達やお母様に助けてもらっています。
ただ、中学入学にさしかかり、息子本人が自らの意思で通学できるような、選択肢のある環境を作っていきたく思ってしまいます。
入学する中学校には、謙虚な気持ちで、個別相談に乗っていただこうとも思います。

検査については…たしかに、多感な少年少女にとっては、抵抗があるのかもしれませんよね。
大昔の自分だって、検査をすることになったら、たぶん抵抗していたでしょうし…。
検査については、もう一度、夫や相談機関とも、話し合ってみます。

発達障害児の生き辛さは、周囲の環境によってよくなる…とも聞いています。
親としては、その環境を整えるために、のんびり構えたい(これが難しいですが)ものです。

とりあえず、一日のスタートとして、朝食にします。

Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 コミュニケーション 小学校

先ほどの回答に書いた通り、相談して 心が軽くなり、カウンセラーの先生に 学校に毎日通ってるとか当たり前のこ とでも自分は頑張ってると思った方が いいと言われ、そう考えて気楽に過ご せています。 そう考えられるようになってか前ほど は落ち込んでないのでいいですが、ま た私にだけ、親から学費を払ってやっ て大学に行かせてやってるのが有り難 みが分かるのかと、言われました。 そこに反撃していろいろ言っていて 中学生のときの話になり、同じ支援 学級(私は身体障害者だけの学級だ と思っていた)にいた先輩のうちの 一人が、自閉症があったことを初め て知りました。 私と同じように足が悪いです。自閉 症でも見た目では分からない人がい ることも知っています。 障害と頭の良さとか成績は別なのは 分かっていますが、私よりも偏差値 がいい高校に進学しました。 高校も、前から行きたいと思ってい た高校に勉強して行ったと、当時、 支援学級の先生から聞きました。 そのことからして、発達障害があっ ても進路を考えて自立できる人もい るというのは実感しました。 今の悩みは、 ・自分がいた支援学級は身体障害者だ けだと思っていたら先輩が自閉症があ った ・発達障害者もいる情緒学級にいた ということは、自分も発達障害があ るのではないか ・18歳まで発達小児科に通っていた ・親が発達障害者を嫌っているような ところがあるため、18歳で発達小児科 に年齢が通えなくなったことを理由に、 心療内科などのその先の受診を断った のではないか、 ・そして障害が自分にもあるのではな いか、親が隠している、嫌だから深い 診察とかもせず、心療内科とかのその 先の受診を断ったのではないか ということです。 軽度や重度でも何でも、親が断れば 行かないことができると前にここで 回答を頂いたことがあります。 回答お願いします。 またまたすみません。

回答
6件
2019/06/23 投稿
高校 大学 発達障害かも(未診断)

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
診断 先生 計算

初めまして。27歳(女)です。 周りの方から発達障害かも?と言われ 自分自身もそうなのかな、、?と 今まで生きてきたので 思い切って心療内科を受診しました。 受診前に病院にメール相談をし、 院長先生とやり取りをして先生から 両親も一緒にとメールで言われ 母親と一緒に行きました。 普通ならある程度、検査などをしてから先生も言うそうなんですが 母親、私の聞き取りの時点で あなたは発達障害で間違いないです。 よくここまで来たねと びっくりされました。 私自身、小学3年から不登校になり 高校までフリースクールなどに通っていました。今思えば、勉強が出来ず、じゃんけんもずっと理解出来ず、針時計も中学前にやっと読めるようになり現在も、すぐにみんなみたいに読めません。 イジメもありました。集団行動がとにかく苦手で未だに苦手です。 仕事も続かず、21の時にずっと付き合ってうた彼氏と結婚しましたが、相手の実家と合わず頭悪すぎる嫁とよくバカにされ、最終的に子供を持つ前に離婚しました。 現在、訪問介護の仕事をしてますが 利用者さんに頼まれた事をこなせなかったり、一桁の計算も電卓ないと出来ず、書類も理解出来ず仲のいい友達やパートの方に内緒で手伝ってもらって何とか毎日生きていますが、書類も一年分溜めてしまい公共料金も期日に払えない、そんな毎日で限界来ている時に心療内科を受診し発達障害と言われました、、、。 生活、仕事に支障が出ている状態で とにかく毎日必死でした。会社には怒られ、、みんな出来る事が出来ない。シフト表も文字がたくさん書いていたらわからなくて、自分で紙にわかりやすく書いてます。でも、もう限界だなぁと思っていました。友達や会社の人、彼氏とご飯に行くと周りが気になり周りの会話しか入らず相手の会話聞けないという事もよくあり、周りをキョロキョロ気にしてしまうところがあるそうで、音とか光にとにかく敏感です。 母親も小さい時にこどもの心療内科に私を連れて行った事があるそうで、でも周りの方々は指摘なかったみたいです。 3歳まで、わんわん、ブーブーとか単語しか話さなかったとか。夜泣きも小学生まであったとかで、、。心療内科の先生にとにかくびっくりされてしまいましたが、 今後、テストを受けこれからサポートなしでは厳しいでしょうと言われ、一般就労も厳しかもねと言われました。 その通りで今のままだと破滅しちゃいそうな感じでだったので、楽になりました。 ただ、テストとか検査は、どんな事するんだろう、とか不安です。 両親、彼氏は理解してくれてますが まだ会社には言ってません。 先生からもまだストップかかってますが 先生も緊急だから検査とかすぐ進めるから、任せてと言っています。 私みたいに27歳とかで診断された方いらっしゃいますか? 文章がバラバラでごめんなさい。

回答
6件
2018/04/08 投稿
発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症) 計算

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 会話

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 19歳~

こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。 発達障害相談センターについて質問があります。 ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。 私は21歳で すので当然診て頂けません。 私の気になる部分は 生活面 ·時間感覚が無いので遅刻しやすい。 (バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの 今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて 行く場所は大抵遅刻。 ·これを始めた時何分かかるのか分からない。 ·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりや り始める。止まらない ·大抵慌ててる ·切り替えが難しい。 ·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。 (耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです) ·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。 ·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。 ·見えてないものはないのと一緒 服はずっと見える所に出してます ·すぐ忘れる。物など。 ·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。 ·気が散りやすい。集中がない。不注意 曖昧指示がわかりにくい 学習 ·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。 ·数字が覚えにくい ·14時は午後2時、22時は午後10時 これを理解できたのは中学生の時でした。 ·筆算間違えやすい ·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。 (小4、3レベルでギリギリ) 全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です 文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。 中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。 このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。 行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。 この障害かな?なども教えて頂きたいです。 発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
4件
2018/02/23 投稿
高校 病院 会話

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
問題行動 学習 コミュニケーション

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
病院 19歳~ ひきこもり

最近、発達障害の本や記事を読むたびに、今まで生きづらさを感じてきたり、他の様々な悩みの理由はこれだったのかな、と思うようになり、診断を受けたいと思っています。 20年近く前に就職時、適応できずに自傷行為などして1年半ほど休職し、数年間精神科に通い薬を飲み、ある程度改善しましたが対人関係の不安が強くなり、3年前くらいから再び心療内科に通って月に1回くらいカウンセリングを受けています。 2ヶ月くらい前に発達障害者支援センターに行って1度相談し、まずは通っているクリニックに相談、紹介してもらってはとアドバイスされ、相談したところうちでは診断できないのでと、県立の精神科の病院に紹介状を書いてもらったんですが、予約は自分で取って欲しいということで、月に2度ある電話予約日になんども電話をかけて挑戦したんですが、競争率が高いらしく、3度目のチャレンジでも予約終了の自動応答になるまで1時間ほどかけ続けるのですが全く繋がりません。このままチャレンジし続けても、ずっと受診できないような気がしてしまいます。 東京や神奈川にも週末には行けるのですが、そちらなら診断やWAIS検査等ある程度受けられる環境なのなら、そちらで受診をしてみることも考えているのですが、実際のところやはりどの病院も受診に至るまで相当な競争率の高さなんでしょうか。ここで書ける内容も限定されてしまうかもしれませんが、もし今後のヒントになるような情報があれば教えていただければありがたいです

回答
2件
2018/03/25 投稿
病院 就職 診断

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。 https://m.youtube.com/watch?v=8IZBPKDCKbc この動画に出てくる方はアスペルガーもあるので全く一緒ではありませんでしたが、 ・1品ずつしか食べられない ・コンソメ等変なものばかり食べる(食べていたものまで同じでびっくりしました) ・他のことに気を取られて他人の話を集中して聞けない ・忘れ物が多い ・部屋の整理整頓が出来ない ・得意科目と苦手な科目に差がありすぎる(高校時代、偏差値が国語72数学35とかでした…笑) 挙げていけばきりがありませんが、気をつけているつもりでも気がついたら遅刻していたり忘れ物を忘れないようにするのを忘れたり(?)、課題の提出期限にいつも間に合わなかったり、だらしのない性格のことを子供の頃からずっと悩んでいたので、もし少しでも改善されるなら専門家の診断を受けたいと思っています。 今年の春から親元を離れ大学に通っているのですが… 高校生までは親が無理矢理送り出してくれたため遅刻はなんとか先生に時々怒られる程度で済んでいましたが、一人になると大学の講義に遅刻しまくってしまい一年生の前期から出席が足りない事態です。 忘れ物や提出期限が守れないのは昔からですが大学では単位に直結してしまうのでとても困っています。 色々個人的なことを書いてしまってすみません…自分の甘えなことはわかっています。でも少しでも周りに迷惑をかけたくないので、専門家にどうやったら直していけるか聞きたいです。 でもあなたの努力が足りないだけだと言われるのが怖くて行けません。妄想が過ぎるかもしれませんが 投げやりになってしまって申し訳ないのですが私はどうしたら良いでしょうか…病院は、本当にそういうことを言いますか? 助けてください

回答
4件
2017/07/10 投稿
病院 診断 先生

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
就職 離婚 仕事

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
診断 知能検査 病院

中学3年から起立性調節障害と診断され、学校に行きづらくなり、定時制高校に通いましたが、そこでの雰囲気や人間関係でメンタルがかなりやられてしまい、適応障害、神経症、パニック発作などを発症してしまいました。今年の初めに急に体の力が抜けて歩けなくなり、少し回復したもののパニック発作で何度も病院や救急車に運ばれ死にたいと訴え躁鬱状態です。現在はだいぶ回復というか慣れたのか以前は絶対無理だった。1人で電車に乗って気の合う友達と遠くに出かけたり 1人で近くの商業施設へ遊びに行くなどしています。そんな中、私の友人で心理学に詳しい人間に引き合わせて3人で話をしたのですが、実はその彼がADHDを持っていて、常に頭の中がぐるぐるしていると言うことで、娘とかなり共通点があると言うことがわかりました。娘の状況を見る限り、ADHDとASDが両方ともある。また受け答えや記憶の状況から学習障害と若干の境界知能もあるのではとの見立てでした。私は今まで起立性調節障害から学校に行きづらくなり、真面目な性格もあって、本人の中で環境や人間関係が合わなくて、メンタルが追い詰められて現在に至っていると思っていたのですが実はそれもありますが、それだけでは無いのかなということがありました。娘から話を聞くと、小学校1年生の頃から頭の中で声が聞こえたり、何か文字がずっとぐるぐるぐるぐる回っているような感覚があり、小学6年生から高校2年生の現在に至るまで、約5人の男女が頭の中にいて、彼ら彼女らと会話をしていると言うことです。一方的に肯定もあり、否定もあり、しゃべってくることに対して受け答えをしている。そういう状況+何かしらの声や音などが頭を常にぐるぐる回っているそうです。 にわかには信じられないのですが、初めてそれを聞いてかなり衝撃を受けています。今まで3つほどメンタルクリニックにて抗鬱剤や起立性調節障害のための血圧を上げる薬。最近は夜フラッシュバックがあるということで、睡眠導入剤をもらっていましたが、それは継続しつつもADHDやASDまた統合失調症などの治療も専門的に行ったほうがいいのかなと感じています。この状況がまだ私には頭が混乱してで理解しにくいのですが、こういったこともあるのでしょうか?また、東京都内でそのような検査、治療、カウンセリング等をやってもらえるところがあれば教えてください。

回答
5件
2025/08/14 投稿
睡眠 中学生・高校生 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す