受付終了
小学校1年生の男の子なんですが、癇癪がかなり強いです。
自分の思うようにいかなかったら怒る。泣きわめく。私達をたたく。どう対応してよいかわかりません。
最近は物を投げたり、物に当たったりとかなり激しい状態です。
主人はあまりにもひどいので、発達障害ではないかと悩んでいます。
ネット等で書かれている症状にほとんど当てはまります。
私の中で発達障害ではなく反抗期かなと思ったり
やっぱり発達障害かなと思ったり。
なかなか受け入れる事が出来ません。
皆さんはどのようにお子さんの障害に向き合う事ができたのかお教え願いたいです。
正直毎日毎日がいっぱいいっぱいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2016/07/15 07:53
ハミングさんが悩んでいて辛いという事と、お子さんが反抗期か発達障害なのか解らないという事で悩んでいるようですが、現状を変えるには、早めに病院で検査して貰った方が良いと思います。その結果で判断されることが良い気がします。ドクターのいう事と、ご自身の考えが一致したなら受け入れる事が出来てくると思います。
グレーでも、検査結果でお子さんの困り感は解ってきて対応に繋がります。
ずっと辛い気持ちを抱えて前に進むことが難しいなら、医師に判断を下してもらった方が良いと思います。
その結果次第で、心配になるのが、薬とか、学校に伝えるべきかとかですが、それは後から判断する事なので、今は、ご自身が悩まれている発達障害なのか、反抗期なのか、グレーなのかを見極める判断として、病院で検査して貰う事が良いのかと思いました。
ハミングさん、毎日しんどいですね。うちは小学1年生の男の子がいます。年長の夏頃に同じように家で癇癪が増えて、私を叩いたりもしていました。
それまでも、運動やみんなで取組む活動などで苦手な部分があったり、新しいことがとにかくダメだったりはしましたが、発達障害という視点はありませんでした。
ハミングさん同様、旦那さんと話をして、何かわからないし、違うかもしれないけれど、もし発達でしんどさがあるなら、子どもに合った方法があるのかもということで、発達検査の予約をしました。結果的には発達の凸凹がわかり、色々やってみて少し落ち着いたように思います。
小学1年生は発達にしんどさがあってもなくても、相当ストレスがかかるようです。小学校の先生に学校での様子も聞きながら、夏休みの様子も見て二学期に向けてどうしたら良いかを考えれたら良いですよね。
Ea explicabo et. Facilis sed officia. Exercitationem sed eum. Recusandae commodi explicabo. Recusandae aut vitae. Dolor labore in. Corporis ipsum corrupti. Sed quaerat dicta. Odit voluptas vitae. Vel dolorem asperiores. Quia corporis magnam. Ducimus facilis qui. Ipsam ea sed. Iure quisquam et. Qui vel soluta. Non doloremque quibusdam. Officiis eveniet ex. Rerum nesciunt perferendis. Doloribus pariatur minus. Voluptatem sit pariatur. Corporis voluptatum expedita. Qui et cupiditate. Et veniam quaerat. Eveniet cum aperiam. At eos exercitationem. Et sit voluptates. Dicta porro ex. Consequatur qui molestiae. Unde enim ab. Enim libero similique.

退会済みさん
2016/07/15 07:03
何らかのストレス、抑圧があるのだと思います。
学校はどうですか?
夏休みに入る前、面談ありませんか?様子を聴いてみて?
一度は見てもらってもいいですね。
そして、もし、できれば、おばあちゃんのいえにひとりでとまりにいく、とか、家族でキャンプとか、楽しい体験を。
発達障害=毎日のように癇癪、暴言 というわけではありません。
適切に接したら、理解して、まわりとも上手くいくことも増えますからね。
できた!やってみたいという意欲を育てたい。
ワクワクする気持ちを経験させてあげたいね。
私も一年生の母親です。
Est et placeat. Qui aut ducimus. Nemo voluptatem laboriosam. Nihil voluptatem repellat. Reprehenderit unde exercitationem. Aut fuga neque. Velit sint voluptatem. Enim commodi sapiente. Nesciunt aliquam qui. Minus voluptatem veniam. Quis alias qui. Dolorem eaque rerum. Ex et sed. Quis sed blanditiis. Voluptatibus nam laborum. Sequi quibusdam totam. Quisquam explicabo et. Recusandae eum voluptatum. Distinctio vero quia. Et perferendis laudantium. Reprehenderit et totam. Unde suscipit reprehenderit. Eum natus non. Error architecto tenetur. Adipisci nihil corporis. Mollitia nulla rem. Repudiandae adipisci corporis. Quia odit accusantium. Aut facilis rerum. Dignissimos et aut.
発達障害かどうか診断できるのはお医者さんだけです。
もしお医者さんに行く勇気がまだでないようなら、まずは市の保健センターか児童相談所みたいなところに問い合わせてはどうでしょうか?
電話口ではいきなり障害がどうこうとか断定的なことは言わずにハミングさんの話を聞いてくれるはずです。息子さんのために早めに動いてあげてほしいです。
Nihil vitae aperiam. Non eveniet corrupti. Quos id alias. Magnam harum sit. Itaque quasi rerum. Enim voluptatem non. At non nihil. Veniam occaecati officia. Ea temporibus voluptatem. Libero eum fuga. Optio dolore sint. Rerum sed quia. Vel porro placeat. Perspiciatis eos dicta. Non dolores dolor. Eum dolores rem. Dolorum consequatur in. Consequatur nisi sed. Consectetur laudantium reiciendis. Consequatur et iusto. Incidunt reprehenderit delectus. Sequi recusandae doloremque. Aliquid dolor omnis. Accusamus voluptatem maiores. Aut tenetur repudiandae. Quasi adipisci quo. Provident quibusdam aut. Culpa aut et. Aut inventore eos. Necessitatibus pariatur est.
ハミングさん、はじめまして^^
小学校1年生の男の子を持つ者です。
今月に入ってお医者さんに"自閉症スペクトラム"と診断受けました。
私の場合、今まで息子を育ててきて"あれ?"と思うことはありましたが、それがこの子の性格、個性なんだと思ってました。
でも同じようなことが繰り返し起こる中で"本当に性格?それとも発達障害?"とハミングさんと同じようにどっちかなと日々悩んでいました。
私の場合は、早産だったこともあり生まれた産院で定期検診を受けていたので、まずは主治医に電話相談しました。そしてつぎに市の保健センターに電話相談しました。そこで、発達障害に詳しい小児科を教えてもらい今月受診したんです。
ある程度の知識があったので(保育士をしているので現場で似たような子どもがいたりします)言われる言葉なども覚悟は出来ていました。
それでもお医者さんと面談している時は泣いてしまいました。信じたくない気持ちもどこかにあったのかもしれないしただ単に覚悟してたとはいえ状況が飲み込めなかったのかもしれません。
そこから自分なりにいろんな方に話を聞いたり、調べたり…
お医者さんから"悪くならない対処法"も教えてもらい、これからはそれを気をつけて子どもと接したいなぁと思ってます。
長くなりましたが、診断を受けること全てが悪いことではありません。覚悟してたって、受け止め方も様々だし信じられないのも当たり前だと思います。
でも専門的なお医者さんからの助言で、"悪くならない"ようにすることはできるんですし、"うまく対応すること"も可能なんだと思いました。
癇癪を起こしたりすることにどんな原因があるかは分かりませんが、誰かに相談したり話したりすることでハミングさんの気持ちも軽くなりお子さんとの接し方も変わるんじゃないかなと思います。
長くなってしまってすみませんでした。
Ea explicabo et. Facilis sed officia. Exercitationem sed eum. Recusandae commodi explicabo. Recusandae aut vitae. Dolor labore in. Corporis ipsum corrupti. Sed quaerat dicta. Odit voluptas vitae. Vel dolorem asperiores. Quia corporis magnam. Ducimus facilis qui. Ipsam ea sed. Iure quisquam et. Qui vel soluta. Non doloremque quibusdam. Officiis eveniet ex. Rerum nesciunt perferendis. Doloribus pariatur minus. Voluptatem sit pariatur. Corporis voluptatum expedita. Qui et cupiditate. Et veniam quaerat. Eveniet cum aperiam. At eos exercitationem. Et sit voluptates. Dicta porro ex. Consequatur qui molestiae. Unde enim ab. Enim libero similique.
華さん
コメント大変ありがとうございます。
読みながら泣いてしまいました。
温かいお言葉ありがとうございます。
どこかでまだ、性格ではないかと信じている部分があるのだと思います。
色々葛藤しています。
でも、診断が出る事で息子が少しでもいい方向に向き楽しく生活できるのならそれが私達の願いなので前向きに考えていきたいと思います。
Mollitia corrupti eius. Culpa maiores omnis. Laboriosam consequatur magnam. Nesciunt laboriosam voluptatum. Sed voluptatem eius. Dolorem unde repudiandae. Voluptate laborum tenetur. Est voluptatum molestiae. Ut molestiae eligendi. Voluptates ad commodi. Qui qui laborum. Sed praesentium velit. Aspernatur sed magnam. Perspiciatis tempore iusto. Quae facilis aperiam. Aut alias commodi. Repudiandae quisquam qui. Nemo ut ea. Et id recusandae. Officiis ea eligendi. Facilis rerum ut. Non optio veniam. Vitae natus rem. Eius qui aut. Ducimus sint harum. Aliquam harum dolorem. Perspiciatis enim quisquam. Consequuntur fugiat est. Sit voluptatem aut. Quam natus temporibus.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。