締め切りまで
10日

もうすぐ2歳2ヶ月になる息子です
もうすぐ2歳2ヶ月になる息子です。
すこし発達障害などがあるのか気になっています。
発語はゆっくりめですが段々話せる言葉は増えてきました。
取ってほしいものも指をさして「こっち」と言ったりできます。
ただ、大人の言うことを理解できません。(意思疎通が出来ない事が多いと保育園の先生にも言われました)
例えば〇〇取ってや、〇〇欲しいの?と聞いた時に「うん」や「いらない」など首を振って答えたりなどができません。
先月臨床心理士さんと話す機会があり相談したところ発達面はゆっくりだねとしか言われず、とりあえず2歳3ヶ月になった頃にまずは発語がどうか確認の電話をしますと言われました。
経験がある方ご教授頂けると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断名は、本来は医師にしか言うことができません。
心理士さんがゆっくりだねとしか言わなかったのも仕方ないと思います。
既に心理士さんに相談して2か月後に電話をもらえることになっているので、それまでは園の先生と協力して少しずつ出来ることを増やしていければ良いのではないかと思います。
意思の疎通が出来ないとのことですが、ゆっくり目とは言われているので、もう少し小さい子を相手するつもりで丁寧に聞いたり言ったりすると伝わることが増えるんじゃないかと言う気もします。
子どもの発語数+1で話しかけると良いと効いたことがあります。
子ども ← 大 人
喃 語 ← 一語文
一語文 ← 二語文
二語文 ← 三語文
また、「こっち」と指さした時に、「ほしい?」「ちょーだい?」と添えてみたら語彙が増えるかもしれません。
本人が「これ(言葉)使ったら便利じゃん!」って思えるようにすると良いらしいですよ。
心理士さんがゆっくりだねとしか言わなかったのも仕方ないと思います。
既に心理士さんに相談して2か月後に電話をもらえることになっているので、それまでは園の先生と協力して少しずつ出来ることを増やしていければ良いのではないかと思います。
意思の疎通が出来ないとのことですが、ゆっくり目とは言われているので、もう少し小さい子を相手するつもりで丁寧に聞いたり言ったりすると伝わることが増えるんじゃないかと言う気もします。
子どもの発語数+1で話しかけると良いと効いたことがあります。
子ども ← 大 人
喃 語 ← 一語文
一語文 ← 二語文
二語文 ← 三語文
また、「こっち」と指さした時に、「ほしい?」「ちょーだい?」と添えてみたら語彙が増えるかもしれません。
本人が「これ(言葉)使ったら便利じゃん!」って思えるようにすると良いらしいですよ。
「こっち」など単語レベルは理解しつつあるけど、質問など2語文以上の言葉はまだ理解できない、ということでは?
単語→2語文→3語文という段階で発達するので。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校二年生の子供が、会話の途中で言葉がはっきり出てこなくな
ります。例えば、今日はこういう行事があるので、これとこれが必要です、のようなことを言おうとするとこれが以下から不明瞭な発音となり、でとすが消えるように小さな大きさでしかいつも話せません。あれとって!のような短いことであれば、大丈夫ですが、長いとだめなようです。なにか発達障害かなにかでしょうか。
回答
お疲れ様です。
うちの周りには似たような子はいなくて、詳しいことはわからないのですが、
気になるのなら病院に行ってみてはいかがでしょう。...


2歳2ヶ月の娘についてです
1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。その他、言葉関係でできること・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど気になっていることは・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。
回答
お子さん、めっちゃくちゃ出来ることが増えてますねー!
よきこと、よきことです😊
表情を読むことに苦手さがありそうなのは、確かにちょっと気...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
ウチはお兄ちゃんが発達障害なので
弟も一歳半くらいから疑っていました。
行政に相談しても、知的に問題はないし発語は個人差があるから様子を見...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
可能性は色々あると思いますが
リトミックが楽しすぎて、興奮してしまい走らざるを得ない。気持ちのコントロールが出来なくなっている。という意...


2歳半の息子がなかなかちゃんと喋れていないので心配です現在2
歳半の息子が言葉が遅れています。今現在「パパ、ママ、まんま」くらいなら口に出しているのですが、他の言葉は、親は分かるけど他人には全く分からないかもという程度で2語文以上は全く喋れません。こんなもんかと思っていたのですが、やっぱりこの時期でこれだけ喋れないのはかなり遅いような気がします。これって発達障害の可能性があるのでしょうか?ちなみに保育園には通っていません。
回答
すぐに病院にGO!
私は発達障害うんぬんではなく、療育に行きたいが為に診断してくれる所を探しました。
2歳半の時期は単語は100ぐらい出て...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


2歳2ヶ月の息子がいます
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?
回答
みなさん、ご回答ありがとうございます。
見直せば私の関わり方が悪かったのかもしれないです。保健師さんに言われた『沢山話しかけて』を勘違いし...



7歳になる娘です
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに家では癇癪持ちで手におえません。毎日バトルです。テンションが上がると調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると睨んだり、暴れます。注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。これはグレーではなく発達障害なんでしょうか?
回答
医療関係でお仕事されているなら、診断めいたことを言える人や状況はご存知でしょう。
ここで発達障害なんでしょうか?と聞いても肯定も否定も返っ...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
はい、知的障害がない中3の発達障害児ですが普通に話しています。
家も言葉は遅かったです。
年少以降に言葉が爆発したような感じです。
甥も遅...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ちぃーさん、さん。こんばんは。
療育施設も、いくつか通われているようですし、
発達状況も、ゆっくりですが、順調だな。という印象です。
...



2歳の娘の発語が遅れており、発達障害なのでは・・・?と心配し
ています。娘は2歳3ヶ月なのですが、こちらから「これは◯◯だよ〜!」と何度同じ様に教えても、ほとんど理解していないのか、全く反応が無く「あーあー」等、意味のある単語は殆ど発しない状態が続いています。周りに子育てをしている友人も少なく、子どもの発達の事なので中々親にも相談しづらく不安が続いています。最近色々なところで「発達障害」という言葉を耳にするため、もしかして娘は発達障害なのでは・・・と思い質問させて頂きました。2歳3ヶ月で殆ど発語が無いのは異常なことなのでしょうか・・・?
回答
無口な子供は発語が遅れているように感じることがありますが
こちらが言っていることを理解できていない方が気になります。
発語以外では気になる...
