もうすぐ2歳2ヶ月になる息子です。
すこし発達障害などがあるのか気になっています。
発語はゆっくりめですが段々話せる言葉は増えてきました。
取ってほしいものも指をさして「こっち」と言ったりできます。
ただ、大人の言うことを理解できません。(意思疎通が出来ない事が多いと保育園の先生にも言われました)
例えば〇〇取ってや、〇〇欲しいの?と聞いた時に「うん」や「いらない」など首を振って答えたりなどができません。
先月臨床心理士さんと話す機会があり相談したところ発達面はゆっくりだねとしか言われず、とりあえず2歳3ヶ月になった頃にまずは発語がどうか確認の電話をしますと言われました。
経験がある方ご教授頂けると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
診断名は、本来は医師にしか言うことができません。
心理士さんがゆっくりだねとしか言わなかったのも仕方ないと思います。
既に心理士さんに相談して2か月後に電話をもらえることになっているので、それまでは園の先生と協力して少しずつ出来ることを増やしていければ良いのではないかと思います。
意思の疎通が出来ないとのことですが、ゆっくり目とは言われているので、もう少し小さい子を相手するつもりで丁寧に聞いたり言ったりすると伝わることが増えるんじゃないかと言う気もします。
子どもの発語数+1で話しかけると良いと効いたことがあります。
子ども ← 大 人
喃 語 ← 一語文
一語文 ← 二語文
二語文 ← 三語文
また、「こっち」と指さした時に、「ほしい?」「ちょーだい?」と添えてみたら語彙が増えるかもしれません。
本人が「これ(言葉)使ったら便利じゃん!」って思えるようにすると良いらしいですよ。
「こっち」など単語レベルは理解しつつあるけど、質問など2語文以上の言葉はまだ理解できない、ということでは?
単語→2語文→3語文という段階で発達するので。
Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。