2歳2ヶ月の娘についてです。
1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。
先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。
その他、言葉関係でできること
・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える
・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど
気になっていることは
・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)
・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。
・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。
・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。
療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お子さん、めっちゃくちゃ出来ることが増えてますねー!
よきこと、よきことです😊
表情を読むことに苦手さがありそうなのは、確かにちょっと気になるところですよね。
2歳代だと、市町村が主催の親子教室がやってませんか?
親子教室は、発達に心配なところがある少人数の親子でやるプレ幼稚園みたいな感じのプログラムです。
親子で楽しく遊びながら、心理士さんに継続的にこどもの成長の様子をみてもらったり、個別相談を利用したりできます。
お住まいの自治体でそういうプログラムをやってないか、聞いてみてはいかがでしょうか。
また、療育を利用するには受給者証というものを取得する必要がありますが、自治体によって、未診断で様子見中のお子さんでも療育を利用できる所と、医師の診断書がないと療育が利用できない所があります。
お住まいの自治体ではその辺りどうなっているのか、子育て支援センターや発達支援センターなどに電話して問い合わせてみるといいと思います。
もしも療育が利用できるようなら、こどもの苦手部分を補う習い事くらいに思って、気軽に通ってみたらいいですよ。
療育の支援対象は子どもだけでなく、親も支援の対象なので、子どもの苦手部分のフォローの仕方や得意部分の伸ばし方など、分からないことは何でもプロに聞いて教えてもらうといいです😊
それと、私がペアトレを受講した時に、親の不安感を軽減するためにお勧めされたのは、子どもの成長記録をつけることです。
成長記録を付ける時のコツは、子どもができないことや心配なことは一切書きません。
子どもが新しくやった動きや遊び、はじめて口にした食べ物、はじめて出した声など、新しくできたことだけをメモ程度でいいのでこまめに記録していきます。
2歳代だと3ヶ月もすれば、以前の我が子は別人かな?ってくらい成長してることが可視化されるので、親の気持ちがすごく前向きになります。また、3歳児健診で個別相談を利用する際には資料として使えますし、何より後になってからめちゃくちゃ記念になりますよ😊
少しでも、参考になりますれば。
療育を受けられるなら受けておくといいと思います。
結果、伸びて「心配しすぎだったね」となれば笑い話にできます。
逆に受けないでいて「やっぱり受けておけば良かった」となったら目も当てられません。
怒っても笑っているなら、構われていると思ってるのかもしれない。
分かっていなさそうだったら、手で☓を作るなど分かる伝え方を工夫する。
うん/ううんではなくて、コレかコッチかを選ばせる。
何かを欲しがったり困ったりした時に呼ばれるまで少し待ってみる。
など、私は療育で教えてもらいました。
気になることがあるのなら、行ってみればいいと思います。
Et quibusdam necessitatibus. Omnis repudiandae vel. Est omnis ipsa. Ratione nostrum totam. Ea cupiditate adipisci. Sunt exercitationem sed. Provident maxime quae. Doloribus alias magni. Dolores cumque maxime. Fuga et voluptatem. Possimus debitis rerum. Voluptatem iusto sint. Aut ea dicta. Explicabo sed nostrum. Et distinctio aut. Et voluptas quia. Dolorem nesciunt provident. Est suscipit culpa. Rerum modi eum. Ab quas minus. Minima asperiores voluptatem. Commodi ad eius. Ipsa facere ipsam. Ea eveniet cum. Suscipit distinctio iure. Similique accusantium maiores. Atque ipsa ut. Quod velit nemo. Dolores corrupti tempora. Nam et dignissimos.
ごまっきゅさん
遅くなりましたが、回答ありがとうございます!
様子見ようかなと思ってましたが、やっぱり出来ることはやってみます!
Reiciendis at voluptatem. Vitae voluptate enim. Est aut voluptas. Voluptatum consequuntur placeat. Et aspernatur quibusdam. Alias voluptate doloribus. Quam voluptate modi. Tenetur harum consequatur. Dignissimos in ratione. Ex aliquid ducimus. Dignissimos hic debitis. Totam incidunt aliquid. Voluptatem repudiandae beatae. Distinctio quae placeat. Et modi non. Ratione earum ipsum. Quo impedit aut. Soluta dolorum neque. Illo quia culpa. Quo dolores voluptatum. Sint reiciendis autem. Aperiam quis facere. Natus ad quod. Laboriosam vel beatae. Facere reprehenderit reiciendis. Sed vitae sit. Et molestias et. Debitis nam adipisci. Sint dolores corrupti. Fugiat nihil inventore.
sacchanさん
遅くなりましたが回答ありがとうございます!
様子見しようかなと思っていましたが、やっぱり市役所に聞いてみます!
Porro impedit eos. Ut molestias sed. Maiores laudantium illum. Voluptatibus quia minus. Asperiores reiciendis consequatur. Suscipit dolorum labore. Qui velit non. Soluta omnis quia. Nemo veniam reprehenderit. Qui voluptatibus possimus. Libero sit et. Et aliquam beatae. Molestiae facilis et. Reiciendis tenetur dolorem. Quas est omnis. Eos voluptatem deserunt. Sint omnis laboriosam. Sunt et aut. Enim occaecati aperiam. Quae quod voluptatem. Qui quos ipsum. Cupiditate impedit mollitia. Sequi dolores et. Numquam et quae. Qui velit ad. Asperiores quis qui. Eius qui illo. Velit veniam quibusdam. Est ea illum. Aut quisquam animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。