締め切りまで
9日

6歳の息子、発達障害?疑っています
6歳の息子、発達障害?疑っています。
特徴としては
よく喋る
落ち着きない
急な予定変更はパニック起こす
柔軟に対応できない
時間を異常に気にする
話しきいてない(他に注意がそれると)
知能は問題ないと思います。
ただの心配し過ぎでしょうか?
下の子が自閉症スペクトラムです。
検査やった方がいいか迷ってます
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ソフトクリームさん
ありがとうございます(^^)
そうですよね。個性かどうか悩んでて一度相談してみます。ありがとうございました。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌙
兄弟、支援級です。
慣れちゃえば大丈夫ですよ笑
受け入れられなそうなら、
受け入れられないと
信頼できる専門の方に
素直に話してみてはどうでしょうか。
違う場合、ただの個性でしょうと
いう場合もありますよね?
特性があっても環境が整えば、
子どもは子どもなりに
育っていくと、、
たぶんご存知ではないかなと?
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさんありがとうございます(^^)
後押し頂き相談してみることにします。ありがとうございました。
お二方ありがとうございました。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


7歳になる娘です
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに家では癇癪持ちで手におえません。毎日バトルです。テンションが上がると調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると睨んだり、暴れます。注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。これはグレーではなく発達障害なんでしょうか?
回答
お疲れ様です。
私は小5の息子(通常級、ADHDとSLDの診断あり、服薬あり、放デイ月1)がいる者です。
私はここで同様の悩みを見かける...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
初めまして!
私の娘も5歳で同じ症状が
多々あったので今は発達検査を
受けて結果待ちです。
最初は、やっぱり様子見でしたが
来年、小学校っ...


はじめまして
40代、ふたりの子の母のもきもきと申します。未診断ですが、私自身、自閉症スペクトラムの方に自分に近いものをかんじてます。また、小三の息子も私の幼年時代に似ているので、もしかしたら?と思ってます。でも、私も息子も症状(といっていいのでしょうか?)は軽い方かもしれません。診断を受けても傾向がある程度と見なされた場合、あまり意味がないのでしょうか。息子はもういろいろと理解できる年頃ですし、自尊感情も低く、思い込みも激しいほうなので自分は変なところがあると思わせてしまわないか心配です。療育を受けたりするようになれば、自分の特性として捉えられるようになるかもしれませんが。何もなかった場合、でも、ママは変だと思ったの?と聞かれたらなんと答えればよいのか考えてしまいます。そのようなことを考えると、私と息子どちらが先に検査を受けるべきか迷っています。正直、私自身はもう人生折り返しまで来てしまったし、息子のほうがより支援を必要としているし、効果も高いのだろうから息子だけ調べるほうがいいのかとも思います。もちろん、私もこの生きにくさに名前をつけて欲しいと言う気持ちはあります。今まで、ずっとひとりでモヤモヤ、堂々巡りしています。ご意見、頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
発達障害があるかどうか?とか、傾向がある程度とか
検査の結果の「程度」だけで、困りや躓きの有無を判断するのも一つです。
しかし、それより...



5歳女の子、4歳男の子を育てるママです
4歳の男の子は療育に通っていて、ADHDな気がしてます。お姉ちゃんの方も心配になり投稿します。今年春から、失敗した時、思い通りいかない時に苛立ちや、キーキー言って泣き、その後も気持ちの切り替えができません。弟の療育に一緒に行った時にフィードバック中に良いおもちゃを見つけ、もう帰るよ?となったら、そのおもちゃでもっと遊びたい、と泣きだしました。情緒不安定なのか、発達障害なのか…相談に行き療育につなげるべきでしょうか?幼稚園で指摘された事はなく、偏食はありますが、言葉や生活自立はできています。
回答
みなさん、ありがとうございます。
やっぱり心配なら、療育に行くべきですよね!
頻度としては、週1くらいで、家族で出かける際に起こります。幼...


6歳の娘がいる母です
娘は発達障害の傾向がありますが、私自身この年齢になるまで、考えた事は一切なかったのですが、我が子のリハビリや症状などと、ここ数年間向き合ってきてみて、ふと私ももしかしたら発達障害なんじゃないか?と思い出したのです。側から見て、そうなんじゃないだなんて言われた事は、親にも、兄姉にも、友達にも、同僚にも言われた事はなかったのですが、振り返ってみるとなんでだろ?って思うことが多々ありました。今私は、独身時代からパニック障害を患っていますが、それ以前から、仕事をしても他者よりキチンと出来ない作業も多く、昔から片付けようと思っても、なかなか片付けられないくせに、置いてある物の場所を、勝手に移動されると頭にきます。もしかしたら娘の発達障害は、私からの遺伝では?と不安になってきています。同じ様な経験をした人している人、そうじゃないけど聞いたことあるなって人でもいいので、意見、経験を教えて下さい。
回答
はじめまして。
小学5年グレーゾーン息子が居ます。
息子を育ててるうちにもしかしたら私も発達障害かなぁ❓と思う事があります。
今では遺伝な...


埼玉県でこどもの発達に詳しい病院を探しています
もうすぐ一年生になる男の子なんですが、半年間療育でSSTをやっていました。年始に引っ越しなどがあり、市での療育が受けられなくなり今は何もしていません。ちなみに私も発達障害なのではないかと疑っております。会話が苦手で、うまく相手に伝えることが苦手です。うちの子は、お友だちが大好きなのですが、度が過ぎてしまいボディータッチがすごかったり、周りが見えていないのかすぐ人にぶつかったり、体操の時間前のお友だちに接近してしまったり、鬼ごっこなどもやってるはずなのに途中でやめたりまた始めたり。言いたいことをまとめてうまく相手に伝えられないことがあり、???となってしまうことも多々あります。夜はまだオムツで朝たっぷりしています。鉄棒、縄跳びなどできるようになるのがとても時間かかりましたが、努力家でできるようになるまで練習したりします。これには感動しました。とても優しいコなのですが、癇癪もすごいです。思い通りに行かないとギャーと叫んで泣いたりします。これから一年生になりますが、お友達とうまくやっていけるか、いじめられないかなど不安でしかたありません。発達障害なのか、それとも成長がゆっくりなのか、個性的な性格なのか、育て方が悪かったのかこれからどぉしてあげたらいいのかとても悩んでます。また下に2歳の弟がいて、おもちゃの取り合いや、よくある兄弟喧嘩の際に怒ると『コラァァァァなんで壊したんだぁぁぁぁ』とかすごい勢いで怒鳴り付けます。
回答
川越市在住です!
うちは、埼玉医科大学総合医療センター新生児科の発達外来。小児神経科の医師に診てもらってます。
いま、3月まで予約埋まって...


初めて投稿します中一男子子供の頃から育てにくさがあり、ずっと
違和感を感じてきましたが、相性が悪いんだと思ってきました最近、知人からなにか障害か精神的病気は無いかと聞かれましたそれで府に落ちたんです友達関係が続かないこと、忘れ物、無くし物が多いこと、宿題ができない等々ADHDの症状に当てはまることが多いんですでも、学校からなにか言われたことはなく、(ボーッとしてることがあるとか、ワンテンポ遅いとかはありますが、支援学級に移るとかの話はありません)、本人も学校は楽しいと言ってるし、困ってるとは言わない(困ってるのかもしれませんが)し、検査をしても治るものではないらしいし、検査に行って傷つくんじゃないか?あえて嫌な思いをさせることはないのかなと今は考えています私だけが対処法を学んでフォローすればいいんじゃないかと検査を受けてはっきりさせた方がいいのでしょうか?はっきりさせてよかったと思う方、ご意見を聞かせてください
回答
辛い気持ち、お察し致します。私の次男と同い年なので、今お子さんがどんな状況なのか把握できました。
まず、このままでいいとは思えませんので、...



ありがとうございました
回答
書かれている内容だけで、障害を疑うのは違う気がします。
疑いがあるなら、然るべき機関や専門の病院などで、検査を受ければわかるかと。
...


年中の娘…年々成長はしているものの、まだ上手に会話のキャッチ
ボールができなかったり、ダメなことを注意してもゴメンなさいとは言うもののまた同じことをしたり、次の日には忘れていたり…こちらもイーっとなって頭ごなしに怒ってしまう日々。運動会ではみんなと同じように待機したり、競技、演技したりできていました。でもお迎えに行くと今日の外遊びでは小園庭だけねと言う約束をしていたにも関わらず、大園庭で1人で遊んでる娘。ご飯中もテレビを消させてくれない。ながらご飯を食べる。こんなタイプの子にはどうやって対応すればいいでしょうか?体験聞けると有難いです。
回答
年中で、会話のキャッチボールなんて通常発達の子でもちょっとずれたりして、難しいのではないですか。
悪いことをしても、また繰り返すのは、悪い...



小3の孫娘が、自分の思い通りにならないことがあると、自分に都
合良い言い訳や屁理屈で相手を言い負かすパワーが並でなく、相手になった母親が過呼吸発作を起こすことも。朝もなかなか起きられず、集団登校や学校にまにあわず遅刻したり、たまに休むことも。2~3才の頃は絵本を1列に並べたり、物に対する強い執着や、赤ん坊の頃から使い古したガーゼハンカチが離せないなどありますが、もしかしたら発達障害では?と思っています。どなたかコメントお願いしますm(__)m。
回答
みーばばさん、こんばんは。
発達障害か?
どうか。
お孫さんの様子を見て、疑いを持っている。ということですよね?
それならば、お孫さ...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
私は検査されたらと思います。
個性でも、人に迷惑をかけたり、混乱させるところがある個性だったら、それなりに対応すべきです。
そして、幼稚園...



幼稚園年長男子の言動に違和感があるのですが、どこに相談してい
いのかわかりません。ネットで調べると「アスペルガー症候群」に当てはまる部分が多く感じます。でも気にはなっても「個性」「男の子だから」「まだ6歳だから」で放置できる程度の違和感ではあります。園の担任には“気にしすぎ”と一蹴されました。本当に気にしすぎなだけならいいのですが…。園は当てにならないと判断しました。では次はどこに相談したらいいのでしょうか?病院ならば何科ですか?
回答
うちも幼稚園の頃の違和感は、人に言っても「うちもだよー」「そんなもんだよー」と言われ、小学生までスルーしてしまいました。
小学生の集団生活...



小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
はじめまして、Keiさん。
私の娘の診断までの経験をお話しします。多分県や市によっても違いがあると思いますので、参考までに。
まず、主治...



中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)
と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
回答
今の年齢がわからないけれど、仮に6歳半(6歳6か月)として、1歳3か月遅れ(5歳3か月)ということで計算すると、実年齢の8割は発達している...



小学3年生の娘がいます
保育園では納得いかなければ奇声椅子を投げたりと大変でした。小学校に上がってからはそういう事は無くなりましたが自分の気分で登校がユックリだったりします。運動会の練習もダンス競技共に1通り練習をして理解してしまうとサボってしまいます。学校でイジメも無く友達ともそれなりにいるようで学校楽しい?って質問すると楽しいよと返事が帰ってきます。下校は友達と1対1で帰るのは何を喋ればいいのか分からないからママ迎えに来てと言います。仕事で行けない時は仕方なくまだ気の許せる友達と帰ってくる様です。恥ずかしながらこの子がいったい何を考え学校生活を送っているのか疑問でいつも見守る事しか出来ない自分にイライラする状態です。やっぱりどこか発達障がい的な所があるのかそれとも私が甘やかせてしまってるのかどうなんでしょうか?
回答
みーこさん
ご心配ですね。子供の発達にバラツキがあるのは当たり前ですが、親として感じる違和感があるのならご相談されるほうが良いかと感じます...
