2018/03/20 23:24 投稿
回答 6

私は1歳5か月の男児を育てています。

育てていると「もしかして、発達障害?」と思う言動が多く
診断出来る年齢になったら診断を受けさせようと思っています。

私は生後4日目から育児日記を付けていて、
気になる言動や体調など細かく記録をしています。
ですが、毎日行うのは大変と感じています。

幼児の発達障害の診断の時は問診でどんなことを
聞かれるのか、どういう事を記録しておくといいか教えて
頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/95356
カピバラさん
2018/03/21 04:22

はじめまして。
その他にも、運動機能の発達も聞かれましたよ!
寝返り、ハイハイ、立つ、歩き始め、ジャンプスプーンの使い始めとか…
気になる事を日記にされているのは素晴らしいと思います!
ポジティブな事も書いていますか?
こんなことを楽しんだとか喜んだとか…
振り返った時に、辛い事ばかりでないと良いなぁと思います。
小学生くらいになると、可愛い、嬉しいなどの出来事が思い出せなかったので(^-^;)
私だけかもしれませんが…

https://h-navi.jp/qa/questions/95356
kkmmさん
2018/03/21 03:59

自閉スペクトラムの5歳の息子がいます。
3歳くらいから、もしかして?と思い始めて療育園に通い、4歳半の時に診断を受けました。

K式と行動観察、問診での診断時に聞かれたことを覚えている範囲で・・・。

・発語の時期(1語、2語文それぞれ)
・指差しの時期
・クレーン現象の有無
・癇癪の有無
・自傷行為の有無
・目が合うかどうか
・呼びかけた時に反応するか
・外で保護者のもとを離れて走って行ってしまうなどの行動の有無
・抱っこを嫌がるかどうか(そんな時期があったかどうか)
・極端な偏食
・音などに過敏に反応するか(掃除機の音が嫌で耳を塞ぐなと)
・他害の有無
・同じ場所を何度もくるくる回ることがあるか
・車などで遊ぶ時に寝転んでタイヤが動くのをじっと見つめるなどするか
・ストーリー性のある遊びよりもおもちゃをひたすら並べたりして遊ぶ
・おうむ返しの有無

Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/95356
おはなさん
2018/03/21 08:01

日々記録をするのも大変でしょうから、母子手帳にある項目だけは漏らさないようにしてあとは気になった点を日時とともに記録をすれば多少は楽になりますよ。
問診では月齢に合った平均的発達について聞かれますが、こちらから質問して大丈夫です。
発達が気になる方は最後に別室で相談を受け付けていたりもしますので、その時にでも相談できますし「お母さんの気にしすぎよ」と一笑に付されるかもしれません。(心配しないで大丈夫よ、という意味で)
できないことに目を向けるのでなく、できたこと、できることを気にしてあげて変顔で笑わせてあげてください。

Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/95356
N7さん
2018/03/21 08:32

私は母子手帳の記載も滞るくらいのズボラです(((o(*゚▽゚*)o)))

診断時には、おおよその記憶で答えたレベルです。診断を受けるためにわざわざ記録しておかなくても良いと思います。

記録はなくても、診断時のお子さんの様子から、だいたい、気付かれるのではないかな。

うちの子は、3歳児健診で指摘されました。声かけに応じず、目を合わせない、年齢相応の発語がない、癇癪が多い、こだわりが強い、そんなところから診断に至っていると思います。

Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/95356
忍者ママさん
2018/03/21 11:40

中学生と小学生、二人とも発達障害です。後々まで必要になる母子手帳の項目について、詳しい様子もメモしておいて役立ちました。
例えば、月齢相応に「はいはい」をしたけれども形がおかしかったとか、歩き出したけれど爪先立ちだったとか、あるいはストローは使えないままコップで飲めるようになったとかです。日々の出来事については、「これも残さなくては」「あれも伝えなくては」と事細かに書いておいても、診断の際に全てを読んでいただくのは無理なので、自分でまとめることになりました。ある程度の期間ごとに振り返って、それでも印象深かった大きな出来事と、最近繰り返している行動、気になっていることをまとめておくと、伝えやすいかもしれません。他者との関わり方については詳しく聞かれます。あと、「睡眠について相談したい」と考えているなら睡眠時間の記録、「外出拒否について相談したい」と思っているなら外出できた・できなかった記録などを数ヶ月つけてからの方がスムーズです。

Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/95356
スバルさん
2021/03/31 10:51

多忙ログイン出来ないままですみませんでした。

回答を頂いたのにお返事が出来なくてすみません。回答を有難うございました。息子は3歳で発達障害と判明し、今は4歳になりました。

毎日デイサービスに楽しく通っています。

日記は今も書いていて出来た事や楽しかった事などポジティブなことを書いています。そうすると出来る事に目を向けられるので。

Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自己刺激?自傷行為? 発達遅滞、自閉傾向ありの2歳半息子です。 最近、壁に頭をすりつけながら歩くということをよくしています。 多分感覚遊び的なものだろうな、と思っていて、しているのを見かけても、あぁ今はそんな感覚が欲しいのね〜、ぐらいにしか考えていませんでした。 特にそれについては声かけせず、息子もずっと没頭するのではなく壁の端までいったら終わってまた別の遊び、という感じなので心配していませんでした。 ところが昨日、保育園の先生から、保育園の部屋にある木の柵(角材が等間隔に立っている)で同じことをしている、という話を聞きました。これは…痛そうです。実際先生も心配で先生自身も同じことをしてみてくださったようですが、痛かった、とおっしゃっていました。(そんな先生を見て息子は大丈夫?と心配していたらしいのでちょっと笑ってしまいました。) 木の柵に頭を当てながら歩くのは、感覚遊びにしては刺激が強すぎるように思います。自傷行為に近い気がして心配になりました。 発達ナビのコラムの自傷行為のページも読んだのですが、感覚が鈍いというのも当てはまりそうですが、手持ち無沙汰というのもありそうです。何かがきっかけでやりはじめるという感じではないので、本人的には遊びや暇つぶし的にしているのではないかな、と私は感じます。 が、それにしてはちょっと強すぎないかなというのが心配です。 保育園では同様に、飾りガラスにほっぺをつけて歩くのも最近してるようなのですが、これは私は家の行動と同じであまり心配はしてません。 柵に頭を当てるのは、保育園で止めてもらった方が良いでしょうか? 定期的に心理相談にも通っているのですが、次回まで少し間があるのでこちらでみなさんにお伺いしてみようと思いました。 現状ですが、保育園に通いながら週1で感覚統合を目的とした作業療法を受けています。来月から療育園と保育園の並行通園になる予定です。

回答
10件
2017/11/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 自傷

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
療育 社会性 買い物

2歳になりたての子供のことで不安です。 周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。 反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。 また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。 生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。 一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています… 転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。 食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。 通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。 似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか? 何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです… 保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。 長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2020/06/22 投稿
個性 幼児教室 保健所

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
療育 二語文 発達障害かも(未診断)

初めて質問させて頂きます。 もうすぐ1歳になる息子が発達障害なのでは…と感じています。 【気になる点】 ・抱っこの時目が合わない(名前を呼んでもこちらを見ません。抱っこでない時目は合いますが、そらされたり、呼んでもなかなか振り向かない事も多くあります) ・常に動いていて、じっとしている事がほとんど無いです。ごはんの時も立ち上がろうとしてテーブルに乗ろうとしたりせわしないです。 ・大声で叫ぶ事が多い(キャー!という奇声。機嫌が悪い時、眠い時、いつもと大きく違う事が起こった後、突然で理由が分からない時もあります) ・眠りが浅い(夜は20時〜21時に就寝、朝は6〜7時頃起きます。寝つきは良いです。生後3ヶ月までは夜もぐっすり長く寝る子だったのですが、生後4ヶ月の頃から夜間に急にアァー!と叫びながら10回程起きます。添い乳するとまた眠ります。泣いて起きて、再度なかなか眠れず寝ぼけながらずっと動いている時もあります) ・夜しっかり眠れていないせいか、昼寝は午前と午後に1回ずつ合わせて3〜4時間くらい寝ます。(夜長く寝られるように、昼寝を短くしたり1回だけにした事もありましたが、日中の機嫌が悪くなるのと夜も特に変わりがなかったので、眠りたいだけ昼寝させていました) ・出かける事があまり好きではないような気がします。(出先では喃語が無くなり帰宅してからガマンしていたかのように話しはじめたり奇声をあげます) ・場所見知りはありますが、人見知りはあまりしません。 ・私と夫があやすと笑いますが、他の人があやしても笑いません。 【成長を感じる点】 ・パチパチ、バンザイの手真似をします。 ・あーんと言うと、おやつのおせんべいなどを食べさせてくれます。 ・ちょうだいと言うと物を渡してくれます。 ・後追いしてきて抱っこが安心するようです。 ・話す⇨バブバブ、アウワウワウ等の喃語(ほぼ独り言)、キツネを見て「コンコン」、ごはん時に「マンマ」 ・理解⇨ニャンニャン、アンパンマン、ブーブー、お父さん、お母さん、ジャブジャブ(お風呂)、散歩、雨(こちらから話しかけた後の行動や反応、視線で理解していると感じています) 実は生後2ヶ月に入るくらい前から、泣いていた時抱っこであやすと泣きが酷くなり、おろすと泣き止む…という事が続いたり、反り返りが激しかった事を同じく夫も話していたので、なんとなくネットで調べてみた所「自閉症」がヒットしました。その他に書かれていた事もその時の息子に当てはまるものが多かった気がします。 その時期に保健師さんにも相談しましたが、やはり1歳〜3歳くらいにならないと分からないかもと言われました。もうすぐ1歳ですが、やはりあの時感じた不安は成長と共についてまわっています。 日々の育児は、家事もほどほどに私なりに息子と関わり、スキンシップをしてきたつもりですが、同じような体験をされている方からの育児のアドバイス(具体的には奇声が激しく興奮している時の対応方法、言葉の増やし方、工夫・実践されている事などあれば教えて頂きたいです)、今の息子の状態で1歳半健診を待たず、専門の病院で診てもらった方が良いのか、今後の成長の行方など参考にさせて頂ければと思います。

回答
13件
2016/09/07 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

2歳7ヶ月の次女についてお聞きしたいです。 言葉が出始めたころから、叱られると「そんなに泣く?」と思うような泣き方をします。 目を覆って「うぇーーーーん‼️」と泣きます。 室内で、うつ伏せになって泣くこともあります。 義理母には「演技派よ」と言われています。 初めは繊細すぎるな、という印象でしたが、 数ヶ月前に夫のアスペルガーが判明し、私の父もasd傾向があるため、 定型の子でもこんな感じなのか? 遺伝的な気質なのか?が分からず不安です。 長女5歳と喧嘩したりしたときにも、こうなりますが、私が冷静に叱るときにも、同じようになります。 私が叱るときには、説明をしているつもりでも感情は多少入ってしまいますので、それが悪いのかなとも思っています。 昨日は、お気に入りのドレスを洗濯したのですが、 「ドレスー!きるぅーー‼️」と泣きながら着たがり(眠気もあり不機嫌でしたが) 「どのドレスが着たいの?」ときくと 「白ぉーー‼️」 これは洗濯をしたから、別のドレス着ようか?」ときくと 「うん、、ごめんなしゃい」 で、結局着ることなく。 その後ごはんでミートソーススパゲッティを出すと 「これいやぁーーーー‼️うぇーーん‼️」 お姉ちゃんと同じうどんにする? 何が嫌なの? と一つ一つきいても「ちがうー、いやーーー‼️」なので、 「じゃあ、嫌なら食べなくてもいいよー、ごちそうさましなー」と言うと 「いやーーー‼️」 どうやら、ミートソースのお肉が嫌だったそうで。機嫌の良い時には食べるのに、、 この日は眠気の限界があったことも影響してるとは思うのですが、 注意したり、叱ったりでも「うぇーーん‼️」となるのは毎回のことです。 分かりづらい文章になりましたが、 大体2歳はこんな感じなのか、 遺伝的なもの(経験談含む)だと思う、 などお聞かせいただける方がおられれば、よろしくお願いいたします。 また同じようなお子さんをお持ちで、 就学先などのご経験も教えていただきたいです。

回答
4件
2021/04/05 投稿
0~3歳 遺伝

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
会話 遊び 偏食

1歳半でママが入院になり2ヶ月間、乳児院に預けました 始めはパパが休日に面会に行っていたのですが、コロナで会えなくなり 退院できた時には言葉を発さなくなっていました いつも歯型を付けて帰って来ていて、2年経った今も消えない傷跡が顔に残っています それから言葉の遅れや他害などの問題行動が気になり始め、 発達診断はコミュニケーション面のみが低く、ギリギリ発達グレーで通所受給者証を貰いました 支援教室に通い始め半年になるのですが、2ヶ月ほどすると通いたくないと言い始め4ヶ所目になります 今はどこにも通っていません もしかすると愛着障害による母子分離不安なのではないかと考えています 下の子が泣いている時に注目されたがったり、迷子になったりします 上の子優先を分かっていたのに、兄妹なので性別で分けて育児する事が多かった為か、こうなってしまったのではと考えています 他者と関わる機会を得た事からか言葉が爆発的に増え、殆ど気になる行動はなくなりました 春から幼稚園が決まっているのですが、通わせられるかが心配です 子供にとってどの様なサポートが必要なのか、どう言った関わりが良いのか教えてください

回答
8件
2022/02/22 投稿
母子分離不安 コミュニケーション 他害
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す