発達障害の検査。子どもに「診断名をつけること」は目的じゃない

ライター:あいちゃんパパ
発達障害の検査。子どもに「診断名をつけること」は目的じゃないのタイトル画像

「子どもが発達障害かも?しかし病院に行って、もし診断を受けたらどうしよう?
やっぱり、行くのは怖いなあ…」だけど、ちょっと待って!

うちの子、発達障害かも?でも診断を受けるのは怖い…

子どもの発達が気がかりだけど、病院に行く程ではないだろう。障害だなんて…そんな風に思う方もいるかもしれません。

でも、大人が思う以上に子ども自身が困っているかもしれません。

私の娘は、療育施設に1年ほど通い、その後保育所へ3年通って、現在は地域の小学校に通っています。
どの施設でも行事に参加したことがありますが、保育所や小学校の通常クラスであっても「この子、発達障害じゃないかなあ」と思える子が1人、2人ほどいました。

しかし保護者会に行くと「まだ子どもは診断を受けていないんです」と言う方もいらっしゃいました。

私自身は、親の「発達障害かもしれない…でも、もし障害だと判明したら怖い…」という気持ちが、子どもの得意不得意をちゃんと知れる機会を遅らせしまうのも1つだと思っています。

不安な気持ちは、私もよくわかります。療育手帳を持つことに「抵抗がある」という知人もいました。そう簡単に子どもに障害があると受け入れることはできないと思うのです。

私たち親子が診断を受けるまで

確かに、病院へ行って発達障害だと診断を受けたら、気持ちが落ち込むかも知れません。

私の場合も、娘の様子が何かおかしいと最初に気づいたのは妻でした。
でも私は「ただちょっと遅れているだけだろう」としか思いませんでした。誰しも自分の子どもの成長を、発達障害を前提にして考えてはいません。

しかし、インターネットや関連本などで調べていくうちに、その症状が当てはまることに気付いてからは、きちんと病院で調べてもらう気になりました。

診断が出たときは、薄々気づいていたとはいえやはりショックでした。でも、娘が大人になった時、社会の一員として暮らしていけるように親として今出来る限りの手助けをしてあげないといけない、と考えなおしました。

きちんと診断を受けたからこそ、行政から支援を受ける事ができるならそれは利用するのが得策だとも思いました。

誰のための診断なのか、ゆっくり考えてみよう。答えを出すのは家族のペースで良い。

病院へ行き、診断を受けるのは子どもです。親ではありません。
現実を受け止めることは難しいかもしれませんが、親の都合や気持ちで子どもの自身の成長のキッカケを遅らせてしまう一方では、子ども本人のためにはならない、と考えるようになりました。

診断を受けるということは、その子に必要な支援がどんなものか?周囲はどう支えたらよいか?をきちと知る機会なのです。
発達特性検査バナー
次ページ「診断に行くことは、「障害のラベル」を子どもに付けることじゃない。」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。