質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

こんにちは

退会済みさん

2014/01/20 08:36
3
こんにちは。

2歳半の息子に「広汎性発達障害」があると、療育センターの心理士に言われました。
「疑い」「ボーダー」レベルらしいのですが、私はきちんと診断を受けて理解し、今後の対応を考えたいと思っています。
しかし、主人は「心理士にみてもらったんだから、それでいいじゃないか。2歳半で発達段階なんだから、まだわからない」と言います。

受診先にしても、
私は「子ども専門の大きい病院」希望、主人は「大きい病院は最後の砦。町医者でいい」と…。

お互いの落とし所をみつけ、子どもに一番いい環境を探したいと思いますが、皆さんは私のような経験されましたか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/866
はじめまして。
療育センターとのかかわりをお持ちのようですが、そちらに専門医は勤務していないのですか?
あちこちかかわりをもつより、一カ所で済めば親としては楽な気がしますが。

個人的な意見ですが、受診して診断名があることより、適切な環境にあることが大事だと思っています。
療育センターの心理士と相談して必要ならば療育を受けることができるように、療育が無理ならばどのようなことを心がけて子供と接すればよいか、アドバイスをいただいてはいかがでしょうか。
今すぐは難しくても、ねね。さんがちょっとずつ動くことで旦那さまのおきもちも変化するかもしれません。

療育センターでの受診が出来ないなら、のお話として。
受診先は「相性のいい専門医」がベストだと思っています。
発達障害は手術や治療が必要な病気ではありません。
大きい病院だから優秀な専門医がいて、最善の医療を受けることができるわけではありません。
もちろん持病があり、日常的に通院しているなら、トータルにみてもらえる大きい病院がいいかもしれませんが、病院の大きさよりも受診しやすさ、医師との相性を重視したほうがいいと思います。
小児神経学会のHPかどこかに専門医の一覧があった気がします。
まずはお近くの専門医をお探しになってみてはいかがですか?



余談ですが、わが子は引っ越しなどにより現在3人目の主治医です。
2人目の主治医は、1人目の主治医は面識ないけど転居先にある大きな病院だから問題ないと思うよ、という感じで紹介状をだしてもらいました。
結果は… 自分で違う専門医を探して転院しました。
現在の病院はカウンセリングも療育も出来ない受診のみですが、大変満足しています。

失礼いたしました。



https://h-navi.jp/qa/questions/866
楓ふうさん
2014/01/20 16:20
そうですね…大きな病院は、半年先まで予約が、いっぱいな所がほとんどだと思います。

発達障害検査も、一日がかりの場合も、ある。

我が子長男の場合は、5歳で自閉症の診断が出ましたが…診断名がつくのは、慎重だと思います。

寮育センターで、疑い・ボーダーの場合は、大きな病院でも…難しいのではないでしょうか?

発達検査を、する為に、あちらこちら、行くと、我が子達は、とても負担がかかり・親子で、疲れ果てました。

とは、言っても、発達に、偏りがある…不安がある場合は、お子様が、過ごしやすい環境を、作る。

どんなことが、不安ですか?

声かけを、かえるだけで、わかる?指示が通る場合も、あると、思う。 ...続きを読む
Non et debitis. Laborum laudantium rem. Quia ea sed. Error commodi aut. Sit saepe voluptatem. Amet error rerum. In et beatae. Est possimus mollitia. Dolore temporibus deserunt. Eum debitis et. Minima quis sed. Minus illum nobis. Rerum ducimus tenetur. Modi dolor totam. Ullam libero est. Doloremque sit voluptatem. Voluptatem aspernatur et. Blanditiis doloribus quaerat. Praesentium aut illum. Qui dolore ut. Laudantium voluptas reiciendis. Culpa in dolore. Magni voluptatem laborum. Quos fuga rerum. Alias omnis molestiae. Odit repellendus velit. Sed quod laudantium. Harum voluptatem et. Reiciendis veniam et. Quia sequi animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/866
退会済みさん
2014/01/20 21:11
 まさにうちと一緒です。ただ私がねねさんの立場で妻が旦那さんと同じ感じです。こういう場合は第3者(心理士や療育スタッフ)に調整役をお願いした方が良いと思います。 ...続きを読む Et unde consequuntur. Recusandae quidem cumque. Dolor temporibus tempore. Adipisci qui assumenda. Ut voluptatum omnis. Aperiam neque velit. Voluptatem suscipit dolores. Rerum sint numquam. Autem ab et. Voluptatem dolores quis. Eum asperiores modi. Aut autem eveniet. Eaque ipsa sed. Et nesciunt asperiores. Omnis tenetur provident. Non ea beatae. Voluptatum nesciunt commodi. Enim alias nostrum. Delectus temporibus illo. Provident repudiandae possimus. Exercitationem voluptatibus molestias. Quia maiores nihil. Ut laboriosam natus. Fugiat aut sint. Et modi et. Voluptas soluta aspernatur. Quam accusamus quod. Quia commodi nam. Voluptatem reiciendis exercitationem. Mollitia vitae eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

アスペルガーとADHDの小2の娘がいます

診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすご...
回答
エビリファイがチックや癇癪に効果があると実感している人もいます。 成長によって落ち着いてきているのか、服薬のおかげなのか?は一度やめてみる...
18

こんにちは

病院の掛け持ちについて教えて下さい。年中の上の子が今、市の療育センターで医師の診察を受けています。半年から1年に1度の頻度です。しかし、先...
回答
ウチの息子は小1から2年間、発達専門の個人病院に通っていました。県の発達センターや療育所、支援に関わる方なら誰もが知ってるくらい有名な先生...
2

2歳8ヶ月の子どものことです

1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見...
回答
様子見を辞めて良いと思いますよ? 今は何も問題ないんだと思います。普通に楽しく過ごして下さいね? 可愛い時期を無駄にしないで欲しいです...
7

小学1年生です

まだ親として知識も覚悟も足りず、どこから情報を得れば良いのかも分からず、で困っています。どうぞ宜しくお教え下さい。小学生になり、急に問題行...
回答
51歳で数年前に発達障害だと分かった男性です。 自分の経験を踏まえて回答します。 まず、お子さんが発達障害なのかそうでないかを明確にする...
30

療育にたどり着くまでが長くて…皆さんこんな感じなのでしょうか

?2歳3ヶ月、二卵性双子の姉妹を育てています。2人とも発育遅めですが、単語が少ないながらも身振り手振りがあったり、アイコンタクトができたり...
回答
うちの子も一歳半検診はスルーでしたよ。 指差し無し、ブロックは握り掴みでほっぽる。言葉は「マンマンマン……」(マンマ、ママだと思うが、関係...
16

3歳半の息子が療育センターのグループに行ったり診療所に通った

りしていたのですが、眠りの質が悪いのと夜驚症みたいになって寝不足の限界なのを療育センターに相談したところ小児科に行くと眠り薬を貰えるかもし...
回答
私の子供は保育所に2才から通っていて4才で自閉症スペクトラムと診断されて、保育所に話しましたよ。 集団療育や言語療法に通うので、その日は保...
9

1歳6カ月の次男について

1週間前に自閉傾向に気づき愕然とし、不安で吐き気が止まりません。3週間後にある1歳半健診の用紙を記入していて、初めて違和感に気づきました。...
回答
まずはお腹の赤ちゃんのために、悩みすぎませんように。 赤ちゃんのために半年猶予がもらえて、むしろ良かったと思いますよ。 赤ちゃんを産んだ後...
14

こんにちは

今年の4月に療育センターで、自閉症スペクトラムと診断された娘(4歳)の母親です。今通ってる発達支援で出会ったお母さん達が、療育センターの他...
回答
周りの皆さんに相談するべきです。 ドクターが話しやすい人かどうか。わかりやすい対応をしてくれるかどうか。 そこでは予約は取りやすい状態な...
3

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています

すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっ...
回答
すごく細かいところまでありがとうございます。児童精神科のお医者さんが、ニコニコするタイプはーという意味がよくわかりませんが、きっとまだ分か...
16

5歳(年長)の娘が発達にでこぼこがあると言われたのですが今後

、娘をどのようにサポートしていくのが最良なのかを考えています。タイトルのような質問になったのは、主治医になんとなく不信感があるからです…①...
回答
ニコニコマリアさん コメントありがとうございます! ホメオパシーというのは聞いたことしかなく、調べてみましたが いろいろ有るんですね~ ...
2

幼稚園年長・男の子の母親です

息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、...
回答
いちごさん コメありがとうございます。 同じような悩みをお持ちの方がいてこちらも安心しました。 私の方も10月に検診があります。が、先日...
12

こんにちは

先輩ママ様、教えてください!まもなく3歳2か月になる男児の母です。2歳半から、区役所に療育センターを勧められ、すぐに予約するも予約待ちでや...
回答
>ai0001さん ありがとうございます。 Leafの体験レッスンに申し込みました。 でも、総合発達コースは50人待ちだと言われました!...
11

2歳半の息子、言葉が年齢よりも遅く幼く、こだわりや興味に偏り

があります。通る道へのこだわりや、クルクル回る遊びが好きで、気持ちの切り替えも上手く出来ません。公園に行っては同年代の子に近づき、いきなり...
回答
はじめまして。 私の地域では、市に親子活動教室や、2〜幼稚園年長までの未就学児童デイが活動であります。 これは、地域差がありますから何とも...
2

初めまして

小学校5年生の男の子の母親です。保育園の時に保育士さんから「少し問題あり」のような事を言われ、療育センター及び心療内科で検査した結果、アス...
回答
こんにちは。ぽかりです。 うちの息子は病院で診断を受けていないので、お尋ねの事にお答えできませんが、 2013.2.13.「中1の娘のこと...
3

4歳の太めの息子がADHDの診断を受けています

保育園では、ほぼ毎日約30分間の体操の時間があります。昨日保育園の先生から指摘されたことなのですが、その体操の時間に先生のいうことを聞かず...
回答
手を出すのは体操の時間だけなんでしょうか。毎日なんでしょうか。特定のお友達だけでしょうか。午前なのか、午後なのか昼食前なのか、朝いちなのか...
6