
2歳10ヶ月の子供が発達障害と軽度知的障害と...
2歳10ヶ月の子供が
発達障害と軽度知的障害と
診断されて数ヶ月たつのですが
発達障害って言っても色々ありますょね?
どうしたら詳しく診断してもらえるんでしょうか?
ちなみにうちは
①食に強いこだわり?があり
口に運ぶ食べ物が極端に少ないです。
プレで給食が出るのですが
全く食べない事がほとんどです。
②後は多動気味です。
基本外出先でカートに乗せようとすると
物凄く泣き叫び、断念。
あちこち笑いながら走りまわっています。
③人見知りせず
知らない人にからんで
嫌な顔されたりしています。
人との距離感をうまく取れず
同じ位の子にも逃げられます。
④プレではお片づけを
上手にするそうですが
自宅では絶対にしません。
片付けようとすると怒ります。
おもちゃ箱をひっくり返して
全て出すので片付けないわけにはいかず
毎日寝た後、片付けます。
⑤人の話はあまり聞きません。
聞こえていないのか?と不安になる程です。
⑥たまにいないのに
「虫‼︎」と騒ぎます。
似た様な方いますか?
ちなみに
子供の診断後、親も発達障害だったという方は親は何科にかかってみてもらうんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>発達障害って言っても色々ありますょね?
>どうしたら詳しく診断してもらえるんでしょうか?
診断名を知りたいということであれば、主治医にお願いしてみてはいかがでしょう。
先生によっては教えてくれないこともあるようですが、とりあえず聴いてみませんか。
>親も発達障害だったという方は親は何科にかかってみてもらうんでしょうか?
うちの子が高校に入るときに転院(年齢的なこと)をしたのですが、その時に教えてもらった
のは精神科や心療内科でした。
検索サイトで「自治体名 大人の発達障がい 病院」で検索すると病院を紹介しているサイトが
出てくると思いますよ。
>発達障害って言っても色々ありますょね?
>どうしたら詳しく診断してもらえるんでしょうか?
診断名を知りたいということであれば、主治医にお願いしてみてはいかがでしょう。
先生によっては教えてくれないこともあるようですが、とりあえず聴いてみませんか。
>親も発達障害だったという方は親は何科にかかってみてもらうんでしょうか?
うちの子が高校に入るときに転院(年齢的なこと)をしたのですが、その時に教えてもらった
のは精神科や心療内科でした。
検索サイトで「自治体名 大人の発達障がい 病院」で検索すると病院を紹介しているサイトが
出てくると思いますよ。
大変ですよね。
今4歳3か月の息子がADHD、中度精神遅滞があります。(療育手帳B)
うちも、2歳半くらいには、発達障害とは言われていました。
しかし、発達障害の詳しいことは3歳以降にならないと何とも言えないと言われていました(成長の見込みがあると思われるため)。
それまでは、月に1度様子観察でこども発達クリニックへ通院。
3歳からは、月に2度、隔週で。
そして3歳3か月の時に、”注意欠陥多動性障害”と”中度精神遅滞”と言われました。
うちの子の症状は、癇癪がものすごく強く、姉妹への暴行、かなりの多動、衝動性が強く、乱暴なので、物も壊したりします。
普通に車が来ていても、道路に飛び出すし、危険物の判断があまりできません。
口では「車にひかれたら死んじゃうよー」とは言うものの、周りが見えていないため、駐車場や外では手を繋がないととても危険な状態です。買い物に行けば好き勝手に走り回ったり、お菓子を開けたり...片付けなんか何度も何度も怒鳴ってからやっとやる...という感じです。人見知りもせず、大事な来客でも、後ろから飛びついたり、足にまとわりついたり、「あそぼー!」などやたら話しかけます...話しなんか聞かないのは日常茶飯事ですw
毎日毎日怒鳴ってばっかりですよw
3歳から、漢方の”抑肝散加陳皮半夏”を飲み始め、効果なく”リスパダール”も飲み始めました。
発達障がいの診断は1度病院に行ったからといって、診断名がつくわけではないです。
何度も通い、その子の様子を見たりK式検査などの発達検査や知的検査をして、検査結果やおうちでの様子の聞き取り、病院での様子から診断されます。
お近くに発達障害専門の病院はありませんか?
ネットで調べると出てきますよ。
私の住んでる街には、専門の病院はなく、月に1度市民病院に発達障がいの専門の先生が来ます。
...が、息子が重度なADHDのため、作業療法を受けたりするのに、車で1時間~1時間半ほどかけて1番近くのこども発達クリニックに通っています。
保育園が障がい児枠(統合枠)なので平日は放課後デイサービスも利用しています。療育専門の放課後デイサービスがあります。
保育園にお迎えに行ってくれるので助かってますよ。
療育課の通園にも隔週通ってます。
参考にしかならなくてすいません...
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

今、一歳八ヶ月の息子がいます
診断はうけていませんが発達障害があると思います。理由は言葉を理解していない発語は「あー」のみ指差しなし模倣なしおもちゃで遊べない(遊び方が理解できない)興味関心がうすい片手に何か持ちひたすら散歩する名前を呼んでもふりむかないその他にもとても不器用です。できることはバイバイ、タッチ、1.2.3で立ち上がる、座って、スプーンに入れて渡せば持って食べる、靴と靴下を見せれば足を出す、目が合いやすくなった最近愛着行動からかようやく甘えてきてくれるようになりました。ただ人見知りがとても激しくなり療育など行くと泣き叫びます。また癇癪もかなりでてきたように思います。質問になるかわかりませんが、昔同じような症状のお子さんで現状どのような状態か教えていただければと思います。子供の成長は十人十色とは承知しております。ただ不安で。よければ回答お願いします。
回答
長男とかなり似たご様子です。
2歳代は悪夢でした。
多動と癇癪に悩まされました。
駅ビルで迷子になった時、都内の線路を歩いているところを保...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
二歳半くらいで発語が遅すぎる、話しかけても応じなさすぎる、と思い、保育園の先生に相談し、自治体にも相談したけど、3歳児健診で相談して、と言...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
saisaiさん
ありがとうございます!
2歳半はいろいろ判断するのには、まだ早いかもしれないですね。
周りのママさんで2歳くらいのお子...



横目について
1才9カ月の子がいます。最近横目するのに気づきました。私が顔を見てると目を横にします。斜め上だったり。他の子にもしてました。横目してから\(^o^)/をそむける。これは自閉症の横目でしょうか?あまり目が合いにくく、他の子に関心がありません。クレーンもします。少し前は絵本を私の指で絵を指してました。今は自分指します。1才5カ月あたりから床に頭突きの癇癪もあります。
回答
発達障がいがあるかどうか。どんな診断名がつくのか。
わかりません。
どうしても知りたいのであれば、専門医を受診されたほうが
いいと思います...


現在、2歳4ヶ月の男の子の母親をしています
上には小学生の兄がおります。2歳の次男についてなのですが、発達障害を抱えてるのではと悩んでいます。なにせ、私の周りに発達に問題がある親、親族、知り合いが居ないため、情報が無く、ネットで検索ばかりで、気が病みつつあります。そこで、少しでも情報を頂きたく、書かせていただくことにしました。二歳になるまで次男の症状に気付かず、保育園の先生から指摘を受けてから気になり始めました。症状は、①名前を呼んでも振り向かない。②単語を全く話さない③言葉を余り理解してない。④行動がとにかく幼い。例えばエレベーター、扇風機のボタンを押したり、石を拾って穴に入れたり⑤親の手を引っ張って、欲しいものを取らせる目は普通に合うし、笑うとニコニコ。癇癪や走り続けたりはしません。周りは2歳はこんなものと言うのですが、私は、発達障害、知的障害があるのではと、悩んでいて、もし、このまま喋らなかったら?理解しなかったら?と不安で、不安で、仕方ありません。色々な本も読み、右脳開発にも取り組んでいます。少しでも息子のためならと思っています。何か、効果があった、子どもはこのように成長した、理解出来るようになった、情報を頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
心配ならかかりつけの小児科の医師にでも相談してください。
長男は3歳まで喋りませんでしたが、発達障害ではありませんでした...


3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
はじめまして、私も、もう、ねこまるさんのコメントの通り!だと思います‼︎
それでもコメントしたのは、うちの長男小1に、そっくりだなぁ?
...



まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました
5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。
回答
お友達のことが大好きなのですね。
いわゆる「積極奇異型」だと思うのですが、お友達のお母様に事情を説明して謝罪をしつつ感謝を述べて、幼稚園...



発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃
高2の長男はほぼ確定。小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
回答
発達障害に見られる問題行動のリストなどと、
お子さんの状態が当てはまから、と「発達障害では?」と心配になるお母さんは多いと思います。
細...


3歳の息子のことでご相談です
今、療育に通っているのですが、そこで自閉の傾向が強いと思いますと言われました。2歳半ぐらいに発達専門の病院で医師に発達障害の心配は大丈夫ですよと言われたのですが、どちらの意見を聞けばいいのでしょうか⁉️息子は言葉の発達がとても遅くインプット(理解)は出来るのですがアウトプットがなかなか追い付きません。なのでコミュニケーション面を心配しています。4月から幼稚園に行ってるのですが心配です。
回答
療育は早いほどいいと言われています。たとえ将来問題ないとしても、傾向があると言われているのに放置してしまうのはのちのち後悔につながるだけだ...


2歳8ヶ月の子どものことです
1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?
回答
うちの子も1歳半健診で、課題が出来ずグレーでした。
たしかサイコロみたいな積み木の縦積みと、動物が二枚に分かれてる絵合わせ、意味のある言葉...



7歳になる娘です
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに家では癇癪持ちで手におえません。毎日バトルです。テンションが上がると調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると睨んだり、暴れます。注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。これはグレーではなく発達障害なんでしょうか?
回答
お疲れ様です。
私は小5の息子(通常級、ADHDとSLDの診断あり、服薬あり、放デイ月1)がいる者です。
私はここで同様の悩みを見かける...


こんにちは
2歳半の息子に「広汎性発達障害」があると、療育センターの心理士に言われました。「疑い」「ボーダー」レベルらしいのですが、私はきちんと診断を受けて理解し、今後の対応を考えたいと思っています。しかし、主人は「心理士にみてもらったんだから、それでいいじゃないか。2歳半で発達段階なんだから、まだわからない」と言います。受診先にしても、私は「子ども専門の大きい病院」希望、主人は「大きい病院は最後の砦。町医者でいい」と…。お互いの落とし所をみつけ、子どもに一番いい環境を探したいと思いますが、皆さんは私のような経験されましたか?
回答
まさにうちと一緒です。ただ私がねねさんの立場で妻が旦那さんと同じ感じです。こういう場合は第3者(心理士や療育スタッフ)に調整役をお願いした...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...
