2025/03/01 22:24 投稿
回答 3
受付終了

ありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/02 19:59
ありがとうございました!
今後の参考にさせていただきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/193940
ぽりりんさん
2025/03/02 06:25

こんにちは。
何歳のお子さんですか?

何でもかんでも、「発達障がい」に結びつけるのは危険かと思います。どうしても、相談や診断を受けたい時は、専門医受診が必要です。

児童精神科の敷居が高い…と感じておられるのなら、まずは、市の相談窓口で相談されてみてはどうでしょうか。簡単な検査もしてくれますし、お子さん自身や、母親の相談にも乗ってくれます。
相談員が「病院受診が必要」と考えてくれるようなら、その時点で病院受診予約してもいいかもしれません。

まずは落ち着いて行動してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/193940
2025/03/02 10:55

友達…と書いてあるということは、保育園に通われているのでしょうか?その場合は園の先生とお話するのが良いと思います。この年頃のお子さんによくあることなのか、園でも困っているのか?、どういう対応をしたらいいのか?

園でトラブルになり、先生から報告があるなら、発達障害などを疑ってどこか相談したほうがいいのでしょうか?と聞いてみてください。その際は、それ以外のこと、身辺自立・先生の指示が聞けているか、友達とのやり取りは?など聞いておくと、受診や相談時の参考になります。

親は自然に子どもに合わせてしまいますが、家の外は基本、自分の思い通りにならないことだらけ。同年代の子なんて、いう通りには動かない。今、何歳か分かりませんが、2歳を過ぎたら何でも子どもに合わせるのはナシかなぁ…。家のルールも大事かな。

それだけでは、発達障害かどうか、分かりません。

Vel ab et. Veritatis assumenda vitae. Rerum officia natus. Ut voluptatem ipsam. Officiis est quam. Maxime modi est. Officia sit sequi. Numquam fugiat ad. Adipisci esse voluptatem. Ipsa recusandae et. Eum error aut. Amet alias quia. Quia quia a. Dolor excepturi rerum. Voluptatum eos ipsum. Excepturi aut et. Modi exercitationem quisquam. Exercitationem sit quisquam. Dolorem officiis saepe. Exercitationem culpa doloribus. Laudantium tenetur sapiente. Vitae alias fugit. Officia sit exercitationem. Omnis aut voluptatem. Labore sunt eaque. Consequatur sequi qui. Beatae nisi iusto. Ab ut aut. Adipisci est quia. Enim et sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/193940
退会済みさん
2025/03/02 02:51

書かれている内容だけで、障害を疑うのは違う気がします。

疑いがあるなら、然るべき機関や専門の病院などで、検査を受ければわかるかと。


特性や出来ない事を書かれても。
ここは障害児を育てている親や当事者がメインです。

検査をしたり診断が出来る医師の集う場ではないので、疑いありますねー。
といえても、そうですね。

とは、言えないです。専門家に相談されるのが、いちばん良いかと思います。

Qui ut adipisci. A numquam voluptatem. Repellendus voluptatem a. Recusandae et sit. Maiores dolor corporis. Est perferendis ut. Recusandae nostrum at. Sunt vel fugiat. Esse ea dolorem. Corporis totam molestiae. Et omnis est. Omnis quisquam ut. Officiis eius ea. Nobis quo adipisci. Cupiditate voluptatem minus. Dolores quaerat veritatis. Aut ipsa quis. Tenetur quisquam quidem. Possimus iure vero. Iure quidem illum. Et neque consequuntur. Facere rerum voluptates. Aut possimus consectetur. Consequuntur quo id. Culpa quidem aliquid. Nesciunt iure dolorem. Cupiditate quaerat deleniti. Maiores sit qui. Ipsum aliquam quo. A cumque et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私には1歳0ヶ月の娘がいます。 その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。 わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。 出来ないこと(心配面) ・名前を呼んでも振り向かない ・発語がない(喃語はある) ・指差ししない ・歩かない(立位は可能,高這いで動く) ・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない) ・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い 出来ること(安心面) ・後追いする ・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ) ・感覚過敏,感覚鈍麻 おそらくない ・癇癪行動なし ・階段を登る ・特定ルーティン,繰り返し行動なし ・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし) ・親が指差したものを見れる ・抱っこが好き ・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う) ・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれる ふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。 恐らく自分の名前がわかっていないです。 静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。 また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。 1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。 皆様の意見をお聞かせください。

回答
3件
2025/02/28 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳半の息子。「これ!」しかほぼ言いません。 来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。 【心配な所】 ・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ) ・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。) ・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。 ・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。 ・バイバイや挨拶が出来ない。 ・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?) 【出来る事】 ・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。 ・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。 ・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。 ・目はバッチリ合う、よく笑う。 ・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。 ・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。 ・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。 ・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。 ・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。) 出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。 同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2025/02/28 投稿
発語 発達障害かも(未診断) 偏食

5歳の男の子。保育園に通っています。 園での日常生活に問題はないのですが、運動会や発表会などが毎度ひどい状況です。 ・運動会→園に引き渡す時に嫌だと号泣、その後入場ボイコット、競技ではふざけて走り回るなど…最後の歌&ダンスは落ち着いてできた ・発表会→劇のセリフなど一通り上手くできた。ただ安心したのか最後の歌で奇声を上げながら歩き回る という感じです。 性格は負けず嫌い・失敗嫌い・完璧主義・極度の甘えん坊・こだわり強め・マイナス思考強めという感じです。育てにくさはあります。 「恥ずかしいから」とお礼やごめんなさいが言えない。諭しても叱ってもダメ、「ありがとう言わないとプレゼントあげないよ」と言っても折れない。プレゼントより「ありがとうを言わない」を取る。 謎のこだわりがあってその通りにできないと号泣。物事が期待通りにいかないと号泣。 性格に関しては、5歳なんてこんな感じかな…めんどくさい性格なだけかなとも思いますが、 運動会発表会がこんなにできないのはクラスに我が子含めて2人ぐらいで、何か発達に問題があるのかなとも思います。 どうなんでしょうか……他の方の意見が聞ければ幸いです。

回答
7件
2025/03/01 投稿
運動 4~6歳 保育園

3月末生まれの2歳11ヶ月の男の子、2歳なりたての昨年4月から保育園に通っています。 最近、担任の先生から、集団行動のときに指示が通りづらいときがあると指摘がありました。もともと指差しは1歳7ヶ月〜、二語文は2歳前からなど言語の発達は遅めでしたが、今は会話がちゃんとでき、お喋りは上手です。ひらがなや数字も読めます。一対一だと指示が通り、衣服の着脱、スプーンやフォークで食事ができる、運動面は月齢相当など普段おうちで過ごしてると発達の遅れなどは気になりませんでした。赤ちゃんの頃から目が合わないなどもなく、よく家族にも話しかけてくれます。いつも遊んでいる好きな遊びはありますが、異常に執着している感じはないです。 ただ、興味のあるものに気を取られがちで、園でも食事の時間やみんなで行動する時間のときに上の空で聞いてないことがあり、それが指示が通りづらいとのこと。たしかにおうちでも遊びに夢中だと聞いてないことは多々あります。 他人との関わりも、お友達より先生と遊んでいることが多いそうです。お友達だとあまり遊ぼうとしないとか。 先生から指示されていることも1人でできることばかりです。 こうした集団生活の中で指示が通りづらい、大人と遊ぶ方が好き、など経験がある方や対処法などあったら教えてください。

回答
3件
2025/03/01 投稿
二語文 会話 食事

もうすぐ2歳の息子がいます。前々からなんとなく発語が遅い、独り言が多いなどの違和感を感じていましたが、一歳半検診はスルー、その後受けた市の発達相談もスルーされました。 じゃあ大丈夫かと思っていた矢先、一年前から通っている保育園の先生から「こちらの声が聞こえていないんじゃないかと思う時がある」と指摘を受けました。 家では声をかければ(テレビに集中しているような時でも)割と振り向くし、いつでも母親を認識してしっかり目が合うし、向こうからのママ!ママ!というアピールを感じますが、保育園ではそうではないようです。 具体的に言われたのは以下のような感じです。 ・何かに集中している時、気を取られている時、いくら声をかけても反応しない時がある。耳が聴こえてないのを疑うくらい。 ・だめなことをだめだよと教えてもニコニコ笑って聞いていない(これは家でも同じ) ・園庭で1人で踊ってたり、散歩先の公園で1人で走り回ったり、違和感のある行動が目立つ もう一度市の発達相談や療育センターの相談に行こうとしていますが、子供が多い地域というのもあり受診できるのはまだまだ先、もし療育となっても相当先のことになると思います。 それまで、こういった子に対して家庭でできること、家庭療育のようなものは何かありますでしょうか。どういったことに留意して子供と向き合えばいいのか分からなくなり、アドバイスいただきたいです。 以下、他に気になることとできることを挙げてみます。長文なので読まなくても大丈夫です。 気になること ・単語はけっこう出ているし言葉の理解もあるが、会話はできない。要求を単語で言うのみ(みかん、すわる、おりる、あるく、など)。ちょうだい、どうぞ、ありがとう、などは何回教えても自分からは言えない ・うん/ううんが言えない。質問に答えられない ・マイワールド、独り言(宇宙語)がすごい。主に家で、宇宙語を言いながら謎のダンスや手遊びをする時がある。保育園でもやってるかも。 ・公園とかでいきなり座り込んで歌いながら手遊び始めることがある ・前までは外で長い時間手を繋げない&手を離すと1人でどこまでも行ってしまう子だった。最近は多少マシになり、自分から手を繋いだり手を離してもなんとなく着いてきたり、こちらを気にしながら近くで遊んでくれるようになった ・ダメが本当に伝わらない できること ・ダンス、手遊びは上手くはないけど好き ・保育園の発表会では時折マイワールドや脱走未遂を挟みながらも、ちゃんと座って待ったりダンスに参加できていた ・家であれば割と指示は通るし言葉も理解しているし呼べば振り向く ・最近は着替えやお風呂などイヤイヤされるが、やるまでママは遊ばないよと言うとそのうち自分からやってくれる ・癇癪のようなものはなし、切り替え早い ・夜はよく寝る ・スプーン、フォークはまあまあ上手 ・着替えはズボンとおむつはまあまあできる ・落ち着いてるとは言えないがすごく多動という感じはしない。保育園でも椅子に座って待てるし、集中力もある。病院の待ち時間も絵本読みながら待てる

回答
4件
2025/02/27 投稿
絵本 病院 要求

現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です。 わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。 その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。 気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。 止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。 (身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。) 悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児 よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。 予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん 発達障害 特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。 そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。 が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。 一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。 自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。 もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはず でも今のわたしはそれをイメージすることができません。 だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。 まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか? ・同じような経験をして抜け出すことができた方 ・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方 それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。 我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2025/02/16 投稿
0~3歳 仕事

3歳になったばかりの息子がいます。 発語がなく単語も出ていないため、この子はもうこのまま話すことができないのかと不安で仕方ないです。 何か前向きになれるようなお話が聞けたら嬉しいです。 現在の息子の様子を以下に詳しく書かせていただきます。 喃語は多く声はよく出していますが、有意味語が無いのです。音声模倣、動作模倣はほんの少しずつですができるようになってきてます。 少し前から私を見て「まっまー。」などと言ったりするようになりましたが、ママとはっきり分かって言っているのかは分かりません。 発達専門の医師にはみてもらっていますが、診断などはまだおりていません。でも自閉症とか知的障害とかがあるのだろうなとは思っています。 現在は「美味しい?」と聞けば頬をペチペチしたり、ちょうだいなどは手を叩いたりしてハンドサインで要求してきます。 また冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと要求したりします。 オムツ持って来てと言えば取ってきたり、ゴミ捨ててと言えばゴミ箱に捨てる。 着替えるよといえば自分で着替えを出そうとしたり。おもちゃ片付けてとか靴履いて、お散歩いくよぐらいの指示は理解しています。 大人がコートを着たら出かけるんだと思って、すぐに自分もコートを取りにいく、、などするので、状況を見ての理解は得意なのだと思います。 身辺自立という意味では、コップ、スプーンフォークなどは使えるので食事は自分でできます。 オムツは外れてませんが、汚れるとお尻を叩いて知らせてきたりしてます。 靴は自分で履けます。着替えは少し手伝えば自分ででできるようになってきました。 でも発語に関してがとにかく全くだめで、簡単な単語もまだ出てきません。 図鑑をひたすら指差ししたりするのですが、物の名前はほとんど分かっていないようです。 指示はある程度通るのに、単語が出ない、物の名前も殆ど分かっていない、、 でも不思議なのはオムツとか靴とか、そういうのはちゃんと分かるんですよね。日常でよく使うからなのでしょうか。 りんごとかそんな単語すら分かっていないようなのに、、 この状態で、今後言葉が話せるようになることなどあるのかと考えてしまいます。 以前、心理士さんには「言葉が出てくる土台はあると思います」と言われたのですが、でももう不安すぎて仕方ないです。 会話することなどできないのだろうかと考えては落ち込みます。 またこのような状態の場合、知的な障害はかなり重いということなのでしょうか。だから発語が無いのかな、、と考えてしまいます。 医師に聞いても「まだ分からない」としか言われず余計に悩むだけです。 同じような感じだったけれど今はお喋りできるようになったよ、、など、少しでも希望の持てるお話が聞けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
16件
2025/02/21 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

一歳1ヶ月の息子について、自閉の傾向があるように感じているため、ご意見をいただきたいです。 気になる内容は以下のとおりです。 ・乳児期から目が合いにくい(特に抱っこの時は全く合いません。また、どうぞができますが受け渡しの時にこちらの顔を見ません) ・同年代のお友達が苦手(まず自分からは近寄りませんが、相手が近づいてくると明らかに嫌がる素振りを見せます。そして頭や顔のあたりを叩いたり、持っているおもちゃを当てたりします。大人はわりと大丈夫で、おもちゃを渡しに行ったりします。その時に目線は合わせていません) ・多動気味(家でも子育て広場でもとにかく動き回っています。一箇所でじっくり遊ぶ姿は見られません。おもちゃを次から次に投げ捨てます。) ・四六時中指しゃぶり(眠い、退屈に限らずほとんどの時間手が口に入っています。おもちゃや本もよく口に入れています。) ・抱っこや触れ合いを求めてこない(眠い時やお腹がすいたときに泣きながら寄ってきますが、ただ甘えにくるという感じがありません。触れ合いが苦手に思います。) ・表情が乏しい(あやして笑うときもありますが、目が合ってにっこりはありません。) このように、人と人のやり取りに苦手意識を感じているように思います。 その一方で、できていることとしては、以下のことがあります。 ・発語は約20語程度(車をぶーぶー、バナナをマママな ど) ・指差し(興味から応答まで、応答は完全ではないですが時々) ・何々持ってきてなどを理解して行動 ・手遊び歌の真似やバイバイなどの模倣 ・偏食、睡眠は問題なし 自分なりに調べてみると、心配事として一番多かったのが発語・指差しだったため、そこが出来ている点からも私の考え過ぎかと思うこともあります。 しかし、目線や人との関わり方に違和感をどうしても感じてしまいます。 一歳過ぎで息子と似た特徴をお持ちで、現在自閉スペクトラムと診断を受けているお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、その後の経過や接し方の工夫を教えていただけると幸いです。(療育のことや、保育園や幼稚園に通っていれば、どう過ごしているのかなども気になります) よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/02/06 投稿
手遊び 診断 遊び

1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが、その後定型発達の子と同じようになった方いますか? 現在1歳5ヶ月の娘がいます。 のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。 一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。 興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。 でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。 また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません) ・目はあう(合わないときもある ・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる ・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる ・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある 等はあるものの ・バイバイやパチパチ等の模倣がない ・指さしがない ・対物志向が強そうで人に興味がない ・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない) これらがとても不安になる要因です。 1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?

回答
1件
2025/01/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

小学5年生の女の子の母です。 日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。 発達検査は未受診です。 発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手な子、怒りっぽい子等)の程度の差は、どのくらいなのでしょうか…全く違うよ、とか、それ程歴然とした差はないくらいなのでしょうか? 発達検査を受けるべきなのかも悩んでいます。 娘の困りごとは、 ①自分のやりたい事優先で、やらなければいけない事がおろそかになる ②何かをやっておくように指示をしても、返事はするがやらず、忘れて結局やっていない ③整理整頓ができず、忘れ物、失くし物が他兄弟より多い(娘は第一子で、下に2人います) こんな感じです。 ①のやりたい事優先というのは、登校、食事、宿題、入浴など、やるべき全ての事よりも、自分がその時に興味を持った「やりたい事」が優先されてしまいます。 例えば、登校時間が迫っているのに、本を読み始めてしまったり、ペットの魚に餌をあげ始めたりします。結果、時間を守れず、遅れていく日が殆どです。 食事や入浴も、ゲームや読書が優先で、なかなかとりかかってくれません。朝起きるのが苦手なので、早く寝かせたいのですが、万事やる事の進みが遅いので、結局寝るのが遅くなります。(やらずに寝る選択肢は娘本人には無く、必ずやってから…なので) タイマーを導入したり、チェックリストを作って壁に貼り付けてみたり、世に出ている方法は色々試しましたが、娘に効果的なものはなく、困っています。 ただ、やる事を始めてしまえばササッと終わらせられます。食事も勉強も、終わらせるのは早いです。 ②は、①ともかぶりますが、「今自分がやろうとしていること」が頭にある限り、こちらが指示をしても聞いていないのかな…と感じる部分です。 「靴下を洗濯籠にいれてね」や「マスクはゴミ箱にすててね」、「出した牛乳は冷蔵庫にしまってね」、「食べた後の食器を下げて」、「おやつのゴミはすててね」、「使った鉛筆はもとに戻してね」等、全て言わないとできないし、言ってもその時に違うことをしていると絶対にできません。後からやると本人は言っても、忘れるので。 家には室内犬がいて、魚も飼っています。その魚の餌を犬が食べてしまうので、魚の餌の片付け場所が水槽の場所とは別の場所にあります。 その魚は娘が獲ってきたもので、世話をしたがるのですが、餌を片付けられず、何度も犬に餌を食べられてしまっています。 ③は、そのままですが、家の娘の机周りや鞄の中、鞄の置き場、学校の机の中もぐちゃぐちゃです。差別的発言かもしれませんが、学校の机の中は女の子のものとは思えない状態です。プリントはクシャクシャになって詰め込まれているし、鉛筆・消しゴムもあちこちに散らばって入っています。筆箱には殆ど入っていません。 毎日使うものは、使う場所にある(片付けないので、使う場所のどこかにはある)ので無くなって困ることは少ないのですが、季節でつかう物(飛び縄や水泳の用意)や、たまに使うものは、どこかにいって失くなってしまい困ることが多いです。 こんな感じの娘ですが、発達障害の可能性もあるのでしょうか? 下の3年生の娘と比べると、精神的に幼く、困っていることが多いですが、私は「困った子だね」程度の感覚です。 ただ、改善して欲しいので、「どう導けばいいのか」というところは、ほとほと困っています。 学校での様子を先生に聞きましたが、問題ないと言われました。ただ、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあるようで、声かけをしてくれているようです。 勉強もできる方で現在は困っていません。ただ、気になるのは、算数の分数で約分をほぼ忘れてできていないのと、社会の暗記系が苦手です。あと漢字も苦手です。 私の姉の子供が(男の子)、発達障害の検査を受け、発達凸凹だと言われたようで、年に何度か通院しています。その子は、自分は病気だから出来なくてもしょうがない、と、やろうとしない、努力しようとしないところがあり、診断を受けて、そうなってしまったら嫌だなと思っています。 夫は絶対にADHDだから検査した方がいいと言うけれど、本人も困っていないし、診断を受けて姉の子のようになってほしくないから、やはり検査をうける必要はないかなと思ったり、そもそも普通の子(語弊があったらすみません)とそんなに違っているかな…検査受ける程なのかな…と思ったり、でも、日常生活で私もイライラするので導き方を知りたいという思いもあったりで、私の中でどうしたらいいのか分からない状態になっています。 なかなか上手く伝えられませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
7件
2025/02/11 投稿
食事 忘れ物 小学5・6年生

来週1歳5ヶ月を迎える息子です。 ①いまだに1人たっち&歩くことができないこと ②発語がないこと ③共感の指差しがないこと が不安です。 ①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、 今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。 慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。 ②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。 車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。 ③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。 絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。 目は合うように思いますし、 大人の真似もよくします。 言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。 以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。 息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。 同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/02/12 投稿
指差し 運動 発達障害かも(未診断)

久しぶりに相談させてください。年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。) 検査結果は、知的なし。発達相応である。 しかし、個人内差ありとのことでした。 認知適応 6:9 109 言語社会. 5:4 86 総合. 6:0. 97 言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか? ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。 また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

回答
16件
2025/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション 発達検査

小1の子供の偏食についての悩みです。 離乳食の時期は何でも食べていましたが、気が付けば偏食。 家では、基本的に同じメニュー。 たま~に、新しく食べられるものは増えるのですが口にすることの方が奇跡です…。 どうしても食べないので チャレンジしては諦め、 こちらも疲れてしまい、 食べられるものだけでいいか…なんて思っていましたが この前実家に帰った時も食べられるものがなさすぎて 改めてまた頭を悩ませてしまいました。 年末年始やらで食べることの多い? おせち✖ お雑煮✖ 寿司✖ ピザ✖ … 実家の家族と違うメニューをわざわざ作らないといけない羽目に…。 その他。 例えばマクドナルドのハッピーセットでも、 ハンバーガー✖ 手に取ったことすらありません。ポテトとナゲットだけで満足とのこと。 園生活のときは、家で食べないものでも みんなで食べていたおかげか、食べているとの話を聞いていたので 昼に何かしたら食べてくれているならいいか…と思っていましたが。 小学生になって今はおそらく、食べられるものしか食べていません😅 ちょうど参観に行ったときもみんなは完食どころかお代わりもしていたけど、うちは皿にめっちゃ残してました… 給食だと、毎日出る 牛乳✖… まず 色が無理と。(もちろん家でもチャレンジ済み) 最近やっと食べないものがある理由を教えてくれたのですが 「見て味を想像して無理だから食べない」だそうです。 似たようなお子さんでも、食べられるようになった!等の経験談はありますか…? その場合どうやって食べられるようになりましたか? 本人だけの問題だけでなく、みんなで出かけた際に一番にファーストフードが昼の選択肢になるのも、 親は年齢的にきついです、笑😂 うどんとか胃に優しいものも、お洒落系のカフェも食べたいのに食べない… やっぱりこのままじゃダメだと思いながらも、、 無理やり食べさせるのも難しいし…今も偏食のお子さんいますか…?🥲 食べるものがなさすぎるので 昔からの友達+子供同士のお出かけも今後ある予定ですが いよいよ どうしようかと…。 自閉症のカミングアウトもまだです。濁して偏食だからで貫くか悩んでいます… 小さい時も遊んでいて、そのときはなんとか  お子様ランチ+ポテトやらなんとか食べられるものがあったのでどうにかなったのですが 親目線では その時は特別言動は目立っていなかったけど 食の件も併せてもう発達のことは隠せないかな~とも… 悩みはつきないですね🥲

回答
4件
2025/03/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お出かけ ADHD(注意欠如多動症)

児童精神科受診で得られるものについてご経験ある方に教えて頂きたいです。 3歳の息子が言語社会•認知適応面(運動面以外)で大幅な発達の遅れがあり、2歳半から療育(民間の事業所)に通っています。 地域の療育センターで、発達検査や診察を受けておりますが、まだ幼いということで診断名はついておりません。 2歳半から週3(合計3.5時間/週)で半年ほど療育に通っておりますが、まだ大きな成長は見られません。 療育センターでのフォローアップは一年に一度なので、今のまま、ただ療育に通って様子を見るしかないのか、もう少し踏み込んだ検査を受けなくて良いのかモヤモヤしております。 そこで、発達外来や児童精神科を受診してみてはどうなのか?と思ったのですが、ホームページなどを見ても、まだ3歳の息子に、療育センター以上に何か得られらものがあるのかわかりませんでした。。 発達の遅れが受診理由で、 大きな問題行動はなく、 今のところ投薬は必要ないと思われますので、診断名をつけていただけるくらいでしょうか…? 発達が遅れているが故の、育てにくさはあります。 勉強不足で申し訳ないのですが、 早くから児童精神科で診ていただいて良かった!というご経験がありましたらぜひご共有頂きたいです。 よろしくお願いします。 〜これまでの経緯〜 ●2歳: 発語が大きく遅れており、2歳の時点で話せた言葉は10個程度。 →地域の福祉センターで心理相談、療育センターを紹介される →地域の療育センターで発達検査、診察を受け、療育を勧めらる。まだ小さいということで診断名はなし。DQは60 ●2歳半〜 民間の事業所で療育スタート ●3歳 2度めの発達検査を受けたが、緩やかな成長のみで、キャッチアップなし。

回答
4件
2020/10/23 投稿
診断 DQ 0~3歳

身バレの可能性もあるので、数日で削除する予定です。 生後5ヶ月になった3人目の娘の事です。 生後すぐに先天性心疾患が見つかり、1ヶ月を迎えて大きな手術をしました。無事に終えたと思った翌日からピクピクと痙攣が起きその後検査から複数の脳出血が認められました。重い後遺症が残る可能性が高いとも言われ、もぅ頭真っ白で何も考えられない程落ち込みましたね。ですが回復経過が良く投薬のみで医療ケアもなく手足もバタバタ動かして普通の赤ちゃんと変わらない様子で3ヶ月を迎えた日に退院しました! 2ヶ月生活して、少しずつ気がかりな面が出てきました。身体的にはまだ首が座って無さそう。寝てる姿勢から起こした時に体と平行せず頭が下がり気味。けど縦抱きするとぐらつかず安定してるし、横向きにさせるとキープしたまま寝ちゃう。 おもちゃを握らせるもすぐ離してしまう。けど人の指はギュッーと握ったり抱っこすると服を掴んだりします。 知的には、まだ目が合ってもニコニコしたり、声を出して笑うなんてもちろん無いです。最近、あー、うーとかはなく奇声?をあげる事が多々あります。 あやしたりしても反応がなくて寂しいです。 いろいろとあったので、発達が遅れてるのかな?それとも成長と共に後遺症が出てきてるのかな?と正直不安な気持ちで過ごしてます。何か発達を促す方法とかあれば教えて欲しいなと思います。

回答
2件
2025/03/03 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 おもちゃ

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。 今後の適切な対応をご教示ください。 あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。 首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。 1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。 身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。 一方で心の面では心配なことが多くあります。 ・指さしをほとんどしない →たまにするが共感を求める感じではない ・意味のある発語がない →喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない ・夜泣きがある、寝ても起きやすい →ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する) ・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする →指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。 ・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。 ・「だめ」が伝わっていないような感じがする。 →ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど 【できること】 ・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる ・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる ・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある) ・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる ・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える ・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる ・積み木を積める ・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる ・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる) ・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする ・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする ・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。 この子なりの成長スピードがあることも理解しています。 ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。 やはり自閉傾向は強いでしょうか? また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
9件
2025/09/01 投稿
絵本 発語 知的障害(知的発達症)

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
遊び 療育 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す