締め切りまで
8日

小5男、小3女、5歳男の真ん中の小3の娘が発...
小5男、小3女、5歳男の真ん中の小3の娘が発達障害かもと悩んでます。周りの子とあまり会話できず、コミュニケーションが上手く取れないようです。服装等もこだわりが強くいつも同じ服ばかり着ています。
たまにつま先立ちもします。
一度、専門医に掛かったほうが良いか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大事なのは、発達障害かどうかよりも、
お子さんが日常生活で困っているかどうか、
ご家族の皆さんが、お子さんのそうした行動で困っているかどうか、
だと思います。
コミュニケーション上手くないけど、友達いるし、
同じ服着てても周りが受け入れてて、
日常生活に支障なし。
でしたら、病院に行って診断してもらって、それからどうしたいんだろう??
って思いませんか?(^^♪
もし、お子さんやご家族がお困りでしたら、一度受診してみたら
いいと思いますよ(^^♪
また、診断受けずとも、コミュニケーションスキルの取り方は、
ご家庭や学校の通級指導でも取り組めますし、
服装のこだわりについては、同じような質問を見たことがあります。
改めて質問をすれば、経験者の方が対策を回答くださると
思います。
病院に行く前に、試せることを試してみてもいいかと思いますよ。
お子さんが日常生活で困っているかどうか、
ご家族の皆さんが、お子さんのそうした行動で困っているかどうか、
だと思います。
コミュニケーション上手くないけど、友達いるし、
同じ服着てても周りが受け入れてて、
日常生活に支障なし。
でしたら、病院に行って診断してもらって、それからどうしたいんだろう??
って思いませんか?(^^♪
もし、お子さんやご家族がお困りでしたら、一度受診してみたら
いいと思いますよ(^^♪
また、診断受けずとも、コミュニケーションスキルの取り方は、
ご家庭や学校の通級指導でも取り組めますし、
服装のこだわりについては、同じような質問を見たことがあります。
改めて質問をすれば、経験者の方が対策を回答くださると
思います。
病院に行く前に、試せることを試してみてもいいかと思いますよ。

娘さんの事で、学校の先生から学校生活でのお話、聞かれた事ありますか?
小3でコミュ二ケ~ションがとりにくかったりなどあると、学校でも何か困り感があると思えます。
娘さん本人からは、何か困り感の話しますか?
普段の生活で何か支障がある事ありますか?
色々な気になる事、子供の為にと思うなら、まずは、関連機関に相談からされてみたら、いかがでしょうか?
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年生の娘がいます
保育園では納得いかなければ奇声椅子を投げたりと大変でした。小学校に上がってからはそういう事は無くなりましたが自分の気分で登校がユックリだったりします。運動会の練習もダンス競技共に1通り練習をして理解してしまうとサボってしまいます。学校でイジメも無く友達ともそれなりにいるようで学校楽しい?って質問すると楽しいよと返事が帰ってきます。下校は友達と1対1で帰るのは何を喋ればいいのか分からないからママ迎えに来てと言います。仕事で行けない時は仕方なくまだ気の許せる友達と帰ってくる様です。恥ずかしながらこの子がいったい何を考え学校生活を送っているのか疑問でいつも見守る事しか出来ない自分にイライラする状態です。やっぱりどこか発達障がい的な所があるのかそれとも私が甘やかせてしまってるのかどうなんでしょうか?
回答
みーこさん
ご心配ですね。子供の発達にバラツキがあるのは当たり前ですが、親として感じる違和感があるのならご相談されるほうが良いかと感じます...


中学1年生の娘です
始めて病院(市の委託先、小児精神科)へ連れて行く時に何て伝えようか悩んでいます。アドバイスがあればお願いします。
回答
私の息子が発達障害ではないか?と小児科医に言われた時は病院を紹介されましたが
全国的に発達障害で有名な病院だった為
予約が取れず困っていた...



3人兄妹の真ん中についてなのですが、不明な行動ばかりとります
4歳になったばかりの女の子です。上の子が最近ウィスク4を受け、診断名がまだつかない状態ですが、私自身アスペルガーと言うこともあり、おそらく真ん中も何かあるのではと感じています。爪噛みや小児自慰、何でも口に入れる、人の大切な物を壊す、隠す、捨てる、いじる。歯ブラシはカミカミしてボロボロになるし、さっきは床を磨いてました。過集中状態だと、そのままお漏らしをする。などです。最近は、半分くらい小さな嘘をついてばかりいます。上の子の学びから、怒らないように努めていますが、なんでそんな事をするのか、彼女の事が全然分からなくて。どうしても叱る場面が増えてしまいます。近日、小児精神科に初めて受診するつもりですが、そもそも周りからは何も疑われず、検診でも幼稚園でも、指摘が無かったので、未だに、ただ上の子との事で我慢しているだけなのかな??とも思ってしまう時もあります。このような行動をとるお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか???いらっしゃれば、何でも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
にんこさん
にんこさんが書かれていることを読んで、とても心強くなれました。本当にどうもありがとうございます涙
2次障害があったにもかか...



ありがとうございました
回答
友達…と書いてあるということは、保育園に通われているのでしょうか?その場合は園の先生とお話するのが良いと思います。この年頃のお子さんによく...


はじめまして
今年、1年生になった7歳の息子について、気になる点がいつくかあるので、皆さんの意見が聞いてみたく、投稿します。息子の気になるところは・自分の好きなことをしている時は呼ばれても聞こえていない・ご飯を食べた5分後くらいに「ご飯まだ?」と聞いてくる・大便をしたあと、お尻を拭くのも流すのも忘れてトイレから出てくる・冗談が通じなくて、お友達が冗談で言ったつもりでも息子は怒って相手を叩いたりしてしまう・宿題をやっている時にわからない問題があると泣きながら自分の腕を内出血するほど強く噛む・仲のいい友達がいないが、本人はあまり気にしていない・基本、自分のやりたいことしかやらない・学校に行く時間、ご飯を食べる時間、寝る時間に拘りがあり、少しでも時間を過ぎてしまうと癇癪をおこす・物を探すのが極端に苦手。探しているものが目の前にあっても見つけられず癇癪をおこす。授業にはついていけているようなんですが、発達障害の可能性はあると思いますか?色々な人の意見が聞きたいです。もし、可能性があるのだったら、専門機関に相談したいと思っています。
回答
発達障がいの可能性はと言われれば、あると思います。
ただ1年生だと可能性のある子はたくさんいると思いますよ。文章から
だけではどれくらいの...



小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
診断が欲しいのであれば、直接発達専門医を探してかかる手もありますよ。
学校を通す教育相談などでは、検査はするけど診断名までは出せません。診...


もうすぐ4歳の息子がいます
言葉が出るのが遅かったのですが、今は、話し方は、例えば名前が「たすき」だったら、「だぁすぅぎぃ」みたいに話し、1テンポ遅いですが会話が出来てます。友達の名前は覚えられなくても、おいかけっこで遊べたり、時々自分から遊ぼうと言えます。いつもニコニコしています。電車が大好きで、3歳初めの頃は車輪が動くようすをずっと見てました。そこに誰かいても、黙々と一人で遊びに熱中する時もありましたが、今は友達と遊ぶのも楽しいみたいです。癇癪は落ち着きましたが、こだわりはまだあります。発達障害はコミュニケーションがとれないと聞きました。友達とも遊べてるなら、発達が少し遅いだけでしょうか?
回答
そうですね、一度は検査を受けて置かれた方が今後心配な時が出てきたとしたら助かると思いますよ。
お子さんは、食べ物の好き嫌いはいかがですか...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
ハコハコさん
おっしゃる通り、いっぱいいっぱいなんだろうな…と思っています。毎日遅くまで塾に通って学校の宿題もやらなきゃで、自分の時間が取...



小3の孫娘が、自分の思い通りにならないことがあると、自分に都
合良い言い訳や屁理屈で相手を言い負かすパワーが並でなく、相手になった母親が過呼吸発作を起こすことも。朝もなかなか起きられず、集団登校や学校にまにあわず遅刻したり、たまに休むことも。2~3才の頃は絵本を1列に並べたり、物に対する強い執着や、赤ん坊の頃から使い古したガーゼハンカチが離せないなどありますが、もしかしたら発達障害では?と思っています。どなたかコメントお願いしますm(__)m。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
残念ながら、こちらで質問されてもお孫さんが発達障害なのかどうか分かりません。
素人目に「執着がある...



7歳になる娘です
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに家では癇癪持ちで手におえません。毎日バトルです。テンションが上がると調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると睨んだり、暴れます。注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。これはグレーではなく発達障害なんでしょうか?
回答
医療関係でお仕事されているなら、診断めいたことを言える人や状況はご存知でしょう。
ここで発達障害なんでしょうか?と聞いても肯定も否定も返っ...



はじめまして
小学校5年生、女の子ママです。小さい頃から言葉も遅く、人見知りも酷かったのですが私は個人差の問題と特に気にしていませんでした。最近、気になることがあります。①落ち着いて友達と会話をしていない(常にそわそわしている)②人と目を合わせることができない。③会話がかみあっていない気がする。④予期せぬ事がおきるとパニックになる。病院に連れていきたいのですが、本人と主人が嫌がります。どうしたらいいでしょうか??やはり娘は発達障害なのでしょうか?
回答
ひまわりさん
お返事ありがとうございます。
私なりに学級のカウンセラーの先生、地域の児童福祉センターに相談に行ってるんですが、学校にきちん...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
発達障害だと思って不安ですよね?
発達障害にも色々ありますし今の状態が続くとも限りませんので不安を募らせるより残酷かも知れませんが
発...



初めまして
息子は小4なんですが、もじが殴り書きやひらがなのしょとか、きゃとか、小さいひらがなが書けなくて、漢字も2年生ぐらいから覚えられず、算数もまだたまに手を使ってやったりしています。私は甘く考えてしまったせいか、大きくなれば大丈夫だろう。考えてしまい、4月から5年生。あと、宿題は自分からやらないし、プリントも連絡帳袋にいれずぐちゃぐちゃだし、やってることは小1みたいなかんじなんです。学校でも少し遅れている学級(週1の1時間)に入ってます。あと、片づけができない、遊びはときたま幼稚園で遊ぶ飛行機や恐竜などでたまにあそんでます。ただ、救いなのは理科はすきみたいで、大体100点を取ることが救いです。やっぱり病院に行った方がいいのでしょうか?
回答
ご投稿を読ませて、頂いた感じだと、お子さんは、学習障害(LD)か、ADHD(注意欠陥多動性障障害)の要素が強いのかな?、思います。
もしく...
