受付終了
現在11カ月の娘について相談です。
自閉症または知的障害を疑っています。
とにかく、やりとり感がありません。
・目を見ない
娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。
・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない
呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。
・模倣が少ない
自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。
(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)
・要求がない
指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)
・人見知りが激しい、後追いがない
後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。
偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。
素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?
また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
退会済みさん
2017/05/14 06:02
おはようございます🌄
成長して行く過程で、個人差は必ずあるでしょう?
分かりやすい例えだと…
《やあこさんと、全く同じ生年月日の人って、みんな同じですか?》
というコト☺
他の方も書いてますが《専門家でも判断出来るタイミング》では無いんですね😉
育児書通りには育たない…というコトです(^-^)/
同じ様に、発達障害でも個人差があるというコト☺
私は、重度知的障害の自閉症の娘がいます👧
今、特別支援学校の6年生です💖
娘が同じ頃は、人見知りもせず誰にでもついていって、
言葉と歩くのが遅い以外は全く問題なく(後から考えたら…ってのはありますよ⤴(笑))、
むしろ、手の掛からない子でしたから、
読んでいて普通に感じてしまいました(^^;)))
スミマセン🙏💦
それにはいくつか理由あってね…
*ママ以外は…っていうのは《ママを認識している》から、人見知りするの😊
*呼び掛けに答えないが自分の意思では目が合う…自分の意思が出てるかな!?
*ご飯の時に手を合わせたり、パチパチは出来る…ちゃんと出来る様になるには時間が掛かるコトでしょう⤴
*偏食はありません…この時期で偏食が無いってコトは、ママが頑張ってると思う☺
等々…むしろ、ちゃんとしてる感じがするくらいです♪(*^-^*)💖
時々、心配なママが同じ様な相談をされますが、
今はネット等で知りたい情報が手に入りやす分、
必要以上に自分を追い込んでしまう様に感じます😢
【出来ない事に着目するのでは無く、出来たコトを慶び褒める】
これは、発達障害が有っても無くても同じでしょう♪(*^-^*)💖
仮に、発達障害が有ったとしたら【これが出来なかったら】本当にツラいです😢
相当の覚悟が要りますよ。
大丈夫かな!?
判る時が来れば判ります☺
次の検診まで…とか、3歳になったら…とか、
タイムリミットを決めて受診されると良いと思いますよ🙋
しっかり成長していますよ🙋
ママの頑張りも伝わってきます♪(*^-^*)💖
でも、頑張りすぎはよくありません🌀
少し肩の力を抜いてね😉
私、みなさんに伝えている言葉が有ってね…
🍀ママの笑顔が一番の療育🍀
これって子育て世代には共通だと思います♪(*^-^*)💖
はじめまして。
1歳になったばかりの息子を育てています。
ご心配な気持ちとても良く分かります(T_T)うちも何らかの発達や知的に問題があると思っています。
うちの場合…
・呼んでも振り向くことが少なく、言葉の理解も全くありません
・目線も向こうから合わせてきたり笑顔はありますが、こちらからの呼びかけに対しての反応は薄いです
・模倣系は何もできません
・要求をすることがありません。泣くのは眠い時、ぐずり泣きだけです。
・後追いをしません。児童館などでも平気で1人で遊びます。人見知りはやっと最近少し出てきた程度です。
・睡眠障害と思われるものはかなり強いです。朝まで1時間ごとに起きます。離乳食はほとんど食べません。
比べて頂くと似ている部分もありますね…
やあこさんのお子さんが何か問題を抱えているのか、今は誰も判断出来ないとは思います。分からない時期だからこそ心配で不安ですよね(T_T)
私はかなり低月齢のころから疑いを持ち、様々な機関に相談してきました。
今までに言われて、日々の関わりの中で実践していることは、
・ゆっくりと短いセンテンスで話しかける。(このほうが頭の中に入っていきやすい)
・話しかけるときに、言葉とセットでジェスチャーを加える(美味しいね、でほっぺたに手を当てる など。このほうが模倣や言語系の発達につながるそうです。)
・反応は薄くても気にしない。その時子供がやっていることに寄り添って、優しく話しかける(おもしろいねぇ、楽しいねぇ、と子供の気持ちを代弁する。)
・無理に教え込もうとしない。出来たときに、思いっきりオーバーにほめてあげる
・とにかく子供を好きになって可愛がる
うちも、共感ややりとり感が全然なく、ずっと1人で延々と遊んでいます。こちらが遊びを仕掛けても全く無視です。
でも、指差しを同じく手当たり次第にしています。
私の相談機関の方は、この指差しは重要だとおっしゃっていました。
まだあてもなくさすだけかもしれませんが、意思表示をしていることなのでとても良いそうですよ!
それに、ゆっくり教えれば模倣も出来るのですよね?模倣がたまにでも出来るというのは、とてもすごいことだそうですよ!
お互いまだまだ不安が続きますが、子供のことを信じて、頑張りましょうね(`_´)ゞ
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
まだ、11か月ということを考えると、判断は難しいかと思います。
言葉の理解は出来ていないのが普通です。
子供により、発達はまちまちです。ゆっくりな子もいれば早い子もいます。
でも、早いから絶対大丈夫というわけでもありません。
偏食も睡眠障害もなく、よく食べ寝るというだけでも羨ましいです。
息子は指さしもなく、人見知りもなく、癇癪が強く、泣かない不思議な子でしたが、診断されたのは5歳です。
早く診断されたからといって、病気と違い治るものではありません。
様子見で、検診の際に相談で問題ないかと思います。
Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
退会済みさん
2017/05/13 15:22
不安なお気持ちはよくわかりますが次の健診(1歳半?)を待たれたらと思います😌
発達障害は病気ではないので•••
文面読ませていただきましたがここの誰もが判断できることではないと思いますし、やあこさんのお子さまの個性、性格かも知れない
Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
こんにちは😃育児書通りに成長していなかったり他のお子さんと比べ違いがあると心配になりますね。知り合いのお子さんで呼んでも反応がないので自閉症かな?と思っていたら片耳が聞こえていなかったり視線が合わないと感じていたら極端に視力が低かったりと言うケースもあります。治療し今はとっても元気ですよ。情報が豊富すぎて不安になると思いますが娘さんのペースに合わせスキンシップをいっぱいしてあげて下さいね。検診時は聞きたい事をメモしていくと質問しやすいです。
Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
退会済みさん
2017/05/13 23:22
お母さんの不安感から来る、「発達障害」では?
という思い込みではないのかな。
仮に、そうだったとしても、11ヶ月で、有無を判断出来る小児科医は、いませんよ。
早く解って、療育を受けても、3歳以降に、療育を受けても、その後の発達には、診断は影響しません。
発達障害の有無を考えて、ご自身の心を、ご自身で不安にさせる。
なんてことは、やめて、純粋に、お子さんと向き合って、普通に育児をすれば、いいと思います。
一歳半で、小児科医がお子さんの目の前で、指の動きに、お子さんが、示さない。と、疑いは、出る。と思いますが、11ヶ月では、誰も有無は、解らないです。
それとも、疑いがありますね。と、ここに集う親御さんたちに、言って欲しいのですか?
私は、専門家ではないので、お子さんは、発達障害が、あります。なんて、言えません。
Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。