締め切りまで
3日

現在11カ月の娘について相談です
現在11カ月の娘について相談です。
自閉症または知的障害を疑っています。
とにかく、やりとり感がありません。
・目を見ない
娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。
・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない
呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。
・模倣が少ない
自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。
(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)
・要求がない
指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)
・人見知りが激しい、後追いがない
後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。
偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。
素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?
また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます🌄
成長して行く過程で、個人差は必ずあるでしょう?
分かりやすい例えだと…
《やあこさんと、全く同じ生年月日の人って、みんな同じですか?》
というコト☺
他の方も書いてますが《専門家でも判断出来るタイミング》では無いんですね😉
育児書通りには育たない…というコトです(^-^)/
同じ様に、発達障害でも個人差があるというコト☺
私は、重度知的障害の自閉症の娘がいます👧
今、特別支援学校の6年生です💖
娘が同じ頃は、人見知りもせず誰にでもついていって、
言葉と歩くのが遅い以外は全く問題なく(後から考えたら…ってのはありますよ⤴(笑))、
むしろ、手の掛からない子でしたから、
読んでいて普通に感じてしまいました(^^;)))
スミマセン🙏💦
それにはいくつか理由あってね…
*ママ以外は…っていうのは《ママを認識している》から、人見知りするの😊
*呼び掛けに答えないが自分の意思では目が合う…自分の意思が出てるかな!?
*ご飯の時に手を合わせたり、パチパチは出来る…ちゃんと出来る様になるには時間が掛かるコトでしょう⤴
*偏食はありません…この時期で偏食が無いってコトは、ママが頑張ってると思う☺
等々…むしろ、ちゃんとしてる感じがするくらいです♪(*^-^*)💖
時々、心配なママが同じ様な相談をされますが、
今はネット等で知りたい情報が手に入りやす分、
必要以上に自分を追い込んでしまう様に感じます😢
【出来ない事に着目するのでは無く、出来たコトを慶び褒める】
これは、発達障害が有っても無くても同じでしょう♪(*^-^*)💖
仮に、発達障害が有ったとしたら【これが出来なかったら】本当にツラいです😢
相当の覚悟が要りますよ。
大丈夫かな!?
判る時が来れば判ります☺
次の検診まで…とか、3歳になったら…とか、
タイムリミットを決めて受診されると良いと思いますよ🙋
しっかり成長していますよ🙋
ママの頑張りも伝わってきます♪(*^-^*)💖
でも、頑張りすぎはよくありません🌀
少し肩の力を抜いてね😉
私、みなさんに伝えている言葉が有ってね…
🍀ママの笑顔が一番の療育🍀
これって子育て世代には共通だと思います♪(*^-^*)💖
成長して行く過程で、個人差は必ずあるでしょう?
分かりやすい例えだと…
《やあこさんと、全く同じ生年月日の人って、みんな同じですか?》
というコト☺
他の方も書いてますが《専門家でも判断出来るタイミング》では無いんですね😉
育児書通りには育たない…というコトです(^-^)/
同じ様に、発達障害でも個人差があるというコト☺
私は、重度知的障害の自閉症の娘がいます👧
今、特別支援学校の6年生です💖
娘が同じ頃は、人見知りもせず誰にでもついていって、
言葉と歩くのが遅い以外は全く問題なく(後から考えたら…ってのはありますよ⤴(笑))、
むしろ、手の掛からない子でしたから、
読んでいて普通に感じてしまいました(^^;)))
スミマセン🙏💦
それにはいくつか理由あってね…
*ママ以外は…っていうのは《ママを認識している》から、人見知りするの😊
*呼び掛けに答えないが自分の意思では目が合う…自分の意思が出てるかな!?
*ご飯の時に手を合わせたり、パチパチは出来る…ちゃんと出来る様になるには時間が掛かるコトでしょう⤴
*偏食はありません…この時期で偏食が無いってコトは、ママが頑張ってると思う☺
等々…むしろ、ちゃんとしてる感じがするくらいです♪(*^-^*)💖
時々、心配なママが同じ様な相談をされますが、
今はネット等で知りたい情報が手に入りやす分、
必要以上に自分を追い込んでしまう様に感じます😢
【出来ない事に着目するのでは無く、出来たコトを慶び褒める】
これは、発達障害が有っても無くても同じでしょう♪(*^-^*)💖
仮に、発達障害が有ったとしたら【これが出来なかったら】本当にツラいです😢
相当の覚悟が要りますよ。
大丈夫かな!?
判る時が来れば判ります☺
次の検診まで…とか、3歳になったら…とか、
タイムリミットを決めて受診されると良いと思いますよ🙋
しっかり成長していますよ🙋
ママの頑張りも伝わってきます♪(*^-^*)💖
でも、頑張りすぎはよくありません🌀
少し肩の力を抜いてね😉
私、みなさんに伝えている言葉が有ってね…
🍀ママの笑顔が一番の療育🍀
これって子育て世代には共通だと思います♪(*^-^*)💖
はじめまして。
1歳になったばかりの息子を育てています。
ご心配な気持ちとても良く分かります(T_T)うちも何らかの発達や知的に問題があると思っています。
うちの場合…
・呼んでも振り向くことが少なく、言葉の理解も全くありません
・目線も向こうから合わせてきたり笑顔はありますが、こちらからの呼びかけに対しての反応は薄いです
・模倣系は何もできません
・要求をすることがありません。泣くのは眠い時、ぐずり泣きだけです。
・後追いをしません。児童館などでも平気で1人で遊びます。人見知りはやっと最近少し出てきた程度です。
・睡眠障害と思われるものはかなり強いです。朝まで1時間ごとに起きます。離乳食はほとんど食べません。
比べて頂くと似ている部分もありますね…
やあこさんのお子さんが何か問題を抱えているのか、今は誰も判断出来ないとは思います。分からない時期だからこそ心配で不安ですよね(T_T)
私はかなり低月齢のころから疑いを持ち、様々な機関に相談してきました。
今までに言われて、日々の関わりの中で実践していることは、
・ゆっくりと短いセンテンスで話しかける。(このほうが頭の中に入っていきやすい)
・話しかけるときに、言葉とセットでジェスチャーを加える(美味しいね、でほっぺたに手を当てる など。このほうが模倣や言語系の発達につながるそうです。)
・反応は薄くても気にしない。その時子供がやっていることに寄り添って、優しく話しかける(おもしろいねぇ、楽しいねぇ、と子供の気持ちを代弁する。)
・無理に教え込もうとしない。出来たときに、思いっきりオーバーにほめてあげる
・とにかく子供を好きになって可愛がる
うちも、共感ややりとり感が全然なく、ずっと1人で延々と遊んでいます。こちらが遊びを仕掛けても全く無視です。
でも、指差しを同じく手当たり次第にしています。
私の相談機関の方は、この指差しは重要だとおっしゃっていました。
まだあてもなくさすだけかもしれませんが、意思表示をしていることなのでとても良いそうですよ!
それに、ゆっくり教えれば模倣も出来るのですよね?模倣がたまにでも出来るというのは、とてもすごいことだそうですよ!
お互いまだまだ不安が続きますが、子供のことを信じて、頑張りましょうね(`_´)ゞ
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ、11か月ということを考えると、判断は難しいかと思います。
言葉の理解は出来ていないのが普通です。
子供により、発達はまちまちです。ゆっくりな子もいれば早い子もいます。
でも、早いから絶対大丈夫というわけでもありません。
偏食も睡眠障害もなく、よく食べ寝るというだけでも羨ましいです。
息子は指さしもなく、人見知りもなく、癇癪が強く、泣かない不思議な子でしたが、診断されたのは5歳です。
早く診断されたからといって、病気と違い治るものではありません。
様子見で、検診の際に相談で問題ないかと思います。
Nemo dignissimos nam. Optio porro sit. Cum necessitatibus pariatur. Enim dolor delectus. Eius beatae deleniti. Error sit earum. Ut exercitationem nobis. Perferendis dicta qui. Sunt quia dolorem. Natus ut ut. Dolores minima culpa. Alias corrupti id. Voluptatum omnis officia. Ducimus quisquam eum. Dolorem id voluptatem. Vel neque aut. Commodi explicabo sunt. Ducimus quisquam quibusdam. Laudantium nesciunt excepturi. Amet accusantium dolorem. Id ab totam. Culpa soluta id. Aut nemo modi. Et velit fuga. Aliquid voluptatibus doloribus. Voluptatem enim perspiciatis. Et ab sed. Labore voluptates accusamus. Blanditiis et pariatur. Aut quos pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不安なお気持ちはよくわかりますが次の健診(1歳半?)を待たれたらと思います😌
発達障害は病気ではないので•••
文面読ませていただきましたがここの誰もが判断できることではないと思いますし、やあこさんのお子さまの個性、性格かも知れない
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃育児書通りに成長していなかったり他のお子さんと比べ違いがあると心配になりますね。知り合いのお子さんで呼んでも反応がないので自閉症かな?と思っていたら片耳が聞こえていなかったり視線が合わないと感じていたら極端に視力が低かったりと言うケースもあります。治療し今はとっても元気ですよ。情報が豊富すぎて不安になると思いますが娘さんのペースに合わせスキンシップをいっぱいしてあげて下さいね。検診時は聞きたい事をメモしていくと質問しやすいです。
Esse officiis aliquam. Molestiae id deleniti. Et ut maiores. Itaque et et. Itaque ut voluptatem. Aut incidunt rerum. Sed repellat sint. Quibusdam qui suscipit. Dolor totam et. Quia iusto quas. Non saepe et. Voluptatum porro omnis. Consequatur ipsa itaque. Odio minus iure. Atque voluptates ex. Provident illo omnis. Aut dolores fugit. Ullam quasi autem. Aliquid voluptatem ea. Aliquam tempora sapiente. Pariatur totam voluptas. Maiores suscipit veniam. Aliquam qui omnis. Qui perspiciatis non. Debitis voluptas odit. Cupiditate velit qui. Amet excepturi ut. Quo et perferendis. Accusamus qui voluptatem. Unde enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんの不安感から来る、「発達障害」では?
という思い込みではないのかな。
仮に、そうだったとしても、11ヶ月で、有無を判断出来る小児科医は、いませんよ。
早く解って、療育を受けても、3歳以降に、療育を受けても、その後の発達には、診断は影響しません。
発達障害の有無を考えて、ご自身の心を、ご自身で不安にさせる。
なんてことは、やめて、純粋に、お子さんと向き合って、普通に育児をすれば、いいと思います。
一歳半で、小児科医がお子さんの目の前で、指の動きに、お子さんが、示さない。と、疑いは、出る。と思いますが、11ヶ月では、誰も有無は、解らないです。
それとも、疑いがありますね。と、ここに集う親御さんたちに、言って欲しいのですか?
私は、専門家ではないので、お子さんは、発達障害が、あります。なんて、言えません。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
皆様ご回答ありがとうございました。
これまで保健師さんや保育園の先生、小児神経科の先生にも相談してみましたが「特別心配することはない」「1...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
あきたんさん
ご親切にありがとうございます。
そうですね、一歳前後は個人差が大きいと思います。
うちの子は母子手帳の一歳の項目が全ていい...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
まず、最初に辛口指摘させていただきます。
前回の質問でも同じようなことを質問していますが、お父さんからの精神的DVの話や最近引っ越しした...


発達障害を疑っているもうすぐ1歳の女の子です
発達相談センターへ相談し、親子教室へ参加予定です。1歳近くなり自我が出てきたのか、最近ギャン泣きすることが多くなりました。全身に力を入れて反り返りながら、ギィヤー‼︎と全力で叫ぶのです。特に夕方の帰宅から寝るまでの2〜3時間、夕食と入浴中以外は暴れながら叫び続けます。目の焦点も合わず、大声で呼びかけても騒ぎ続けるばかりで、ゴロゴロ寝返り暴れながら抱っこも拒否。そのまま疲れてガクリと寝落ちしますが、何か脳波に問題でもあるのか不安になります…検査した方がよいでしょうか。また、うちの子もこうだった!という方、どのように対処していましたか?忙しい時間に全く動けず、私もストレスが溜まってしまって…ちなみに、朝昼寝1時間ずつ、夜は8〜9時に就寝し時折ぐずりつつも自力睡眠で朝まで寝ます。
回答
状況が違うので参考にはならないかもしれないのですが、、
うちの息子は、あまりにも眠れないので、病院側から脳波検査を勧められ、受けました。...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
最善最良のスタートが切れている、たしかにそうですね。
なんとなーくがそのままでは、伸びる...


質問文非公開にさせていただきます
回答
ちょうだいどうぞって、調べたら多くは1歳半から2歳でできると書いていました。
うちの子はASDですが、2歳で教えたら出来ました。
模倣でき...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断された娘を持つちひろです。
母親の「あれ?」というカンは良くも悪くも当たります。
だから、発達相談...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの次男は2歳になってすぐ、発達障害と診断されています。
療育は生後11ヶ月で作業療法に通いました。
担当になった保健師さんには、長男も...


11ヶ月の息子がいます
接触の指差しについての質問です。最近精神面での発達の遅れを心配しています。例えば…・おいで、ダメ、ちょうだいどうぞなど、コミュニケーションが取りづらい。・指差したほうを見てくれない。・絵本などの指差しを、私の手を使ってクレーンしてくる。・癇癪が酷い。・指差しの形で服の模様など触って指差します。(接触の指差し)最近、この接触の指差しという言葉を知りました。接触の指差しは自閉症の子がよくやる指差しだそうです。みなさんは接触の指差しが最初の指差しでしたか?そこから遠くのものを指差したり、応答の指差しをされましたか?
回答
まず、発達障害児の特性とされるものの多くは、定型発達の乳幼児も行います。
それが表われる頻度が高いとか、成長してもいつまでも続くとかの場合...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
続きです。
言葉については、根気よく話しかけるのがやはりいいのですが
まず、声にほとんど反応してないので、
名前を覚える、理解させる...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ろろろさん、お返事ありがとうございます。
まず、食事タイムにYouTubeやテレビは消しましょう。
ろろろさんが美味しく食べる様子などを...
