受付終了
自閉症、知的障害ありのもうすぐ4歳になる息子がいます
周りに同じような環境の知り合いがいないので質問させて頂きたいのですが、発達障害のお子さんをお持ちの方は児童精神科の通院をどれくらいの頻度でしていますか?
前回初診だったのですが、困りごとなどない場合には間隔を空けても良いものなのか、、病院によりけりかもしれないのですが、参考にさせて頂きたいです
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
初回は、どんな目的で診察されたのでしょう。
それによるかと思います。
診断のためで、診断まで終わっていて、特に服薬など必要なければ行かなくてよいと思いますよ。
また、診断や療育手帳など申請するなと、必要ある時に行けばよいと思います。
先生や受付の人から、次回についてはお話なかったでしょうか。
病院によるというよりも、自治体によるのだと思います。
発達相談や教育相談、知能検査や発達検査だけなら、支援センターとか教育センターで出来ます。
でも、診断書かいてもらったり、お薬の処方箋だしてもらう必要がある場合は、医師でなければダメです。
幼児の療育の申し込みとか、就学相談での支援級や支援学校に入るための必要書類だったり、療育手帳の申請だったり、精神手帳の申請だったり、デイに通うための受給者証の申請だったり、に、「医師の診断書」が必要な場合は、受診が必要です。
また、子どもの状態から投薬が望ましい場合も、受診が必要です。
でも、センターで発達検査して(無料)、その検査結果があれば、医師の診断書は不要、という自治体とか、支援級に在籍していれば診断書は添付不要、とか、いろいろなのです。
まいさんがお住まいの自治体の、支援制度事情がわからないですが、お子さんにどんな支援が必要なのかを説明して、市の福祉課とか障害支援担当にきいてみれば、受診が必要になるのかどうか、わかるとおもいます。
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
みなさん返信ありがとうございます!
今現在、投薬はなく、療育手帳あり、療育のみ週5で支援をして頂ける環境で過ごしている為、困りごとはなく、ずっと気になっていた診断について知りたくこの間初めて小児神経科を受診し自閉症スペクトラム症の診断がおりました
たしかに!地域によっても違いますよね!
医師からは3ヶ月後にまた予約をしてくださいという事だったのですが、通院頻度について実際に通われている方のお話が聞きたかったので質問させて頂いた次第でした
同じ境遇の知り合いがいないので貴重な意見を聞けて参考になりました
ありがとうございました!
Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.
我が家は、長期休暇(春・夏・冬休み)ごとの受診で、年3回でした。
今年から、年2回(夏・冬休み)に。
投薬はしていません。
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
園児さん時代に療育センターで医師にあったのは年に1回もないくらい。
おじいちゃん先生で、定型文のお話を聞かされる感じでした。
センターの心理相談は半年に一回でこちらは子どもの様子を見て園や療育へのアドバイスがもらえ大変助かりました。
入学後はセンターを離れ専門医にかかっていますが、我が家は基本は年1の受診です。
(先日問題が起きて緊急で診てもらってきました)
近所の有名なクリニックの先生のお話で、親も特性があったり、正常化バイアス?だったりで緊急の判断が甘いことがあるので、何もなくても定期的に予約してもらってると言ってました。
Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。