質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自閉症、知的障害ありのもうすぐ4歳になる息子...
2022/11/06 21:23
5

自閉症、知的障害ありのもうすぐ4歳になる息子がいます
周りに同じような環境の知り合いがいないので質問させて頂きたいのですが、発達障害のお子さんをお持ちの方は児童精神科の通院をどれくらいの頻度でしていますか?
前回初診だったのですが、困りごとなどない場合には間隔を空けても良いものなのか、、病院によりけりかもしれないのですが、参考にさせて頂きたいです
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まいさん
2022/11/07 13:50
発達障害児を育てている方の繋がりがないため、こういった情報を聞けて孤独な気持ちが和らぎました。
貴重なご意見ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171855
春なすさん
2022/11/06 22:02

初回は、どんな目的で診察されたのでしょう。
それによるかと思います。
診断のためで、診断まで終わっていて、特に服薬など必要なければ行かなくてよいと思いますよ。
また、診断や療育手帳など申請するなと、必要ある時に行けばよいと思います。
先生や受付の人から、次回についてはお話なかったでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/171855
2022/11/06 21:56

病院によるというよりも、自治体によるのだと思います。

発達相談や教育相談、知能検査や発達検査だけなら、支援センターとか教育センターで出来ます。
でも、診断書かいてもらったり、お薬の処方箋だしてもらう必要がある場合は、医師でなければダメです。

幼児の療育の申し込みとか、就学相談での支援級や支援学校に入るための必要書類だったり、療育手帳の申請だったり、精神手帳の申請だったり、デイに通うための受給者証の申請だったり、に、「医師の診断書」が必要な場合は、受診が必要です。

また、子どもの状態から投薬が望ましい場合も、受診が必要です。

でも、センターで発達検査して(無料)、その検査結果があれば、医師の診断書は不要、という自治体とか、支援級に在籍していれば診断書は添付不要、とか、いろいろなのです。

まいさんがお住まいの自治体の、支援制度事情がわからないですが、お子さんにどんな支援が必要なのかを説明して、市の福祉課とか障害支援担当にきいてみれば、受診が必要になるのかどうか、わかるとおもいます。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/171855
まいさん
2022/11/06 22:47

みなさん返信ありがとうございます!
今現在、投薬はなく、療育手帳あり、療育のみ週5で支援をして頂ける環境で過ごしている為、困りごとはなく、ずっと気になっていた診断について知りたくこの間初めて小児神経科を受診し自閉症スペクトラム症の診断がおりました
たしかに!地域によっても違いますよね!
医師からは3ヶ月後にまた予約をしてくださいという事だったのですが、通院頻度について実際に通われている方のお話が聞きたかったので質問させて頂いた次第でした
同じ境遇の知り合いがいないので貴重な意見を聞けて参考になりました
ありがとうございました!
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/171855
ナビコさん
2022/11/07 00:15

我が家は、長期休暇(春・夏・冬休み)ごとの受診で、年3回でした。
今年から、年2回(夏・冬休み)に。
投薬はしていません。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/171855
2022/11/07 07:25

園児さん時代に療育センターで医師にあったのは年に1回もないくらい。
おじいちゃん先生で、定型文のお話を聞かされる感じでした。

センターの心理相談は半年に一回でこちらは子どもの様子を見て園や療育へのアドバイスがもらえ大変助かりました。

入学後はセンターを離れ専門医にかかっていますが、我が家は基本は年1の受診です。
(先日問題が起きて緊急で診てもらってきました)

近所の有名なクリニックの先生のお話で、親も特性があったり、正常化バイアス?だったりで緊急の判断が甘いことがあるので、何もなくても定期的に予約してもらってると言ってました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さんに質問です

通院の頻度はどのくらいですか?何ヵ月ごとに受信されてますか?

回答
omatoさんが本当に知りたいことはなんでしょう? 今の頻度がomatoさんに負担で減らしたいのか、障害を治すために増やしたいのか。 そ...
18
診断って必要?久しぶりに投稿しました

娘も3歳となり、療育も2年目を迎えました。来年は就園。通園施設を考えていましたが、療育の先生からは幼稚園を勧められ、幼稚園見学も行き、理解のある幼稚園2箇所で悩んでいる段階です。幼稚園へは見学の際に娘のことは全て伝えた上で、もし入園となれば療育の先生と連携をとりながらみんなで成長を見守りましょうと言ってもらい、幼稚園への気持ちへ傾いています。療育センター(療育としては通っておらず、受診のみ)へは2回受診しましたが、3歳直前の受診で「予約はとらないので、何か気になればまた予約して受診して下さい」と診断も下りず、通院もなくなってしまいました。3歳で診断という認識があったので、診断がおりず予約もとってくれなかったことで拍子抜けしてしまいました。親から見て自閉症スペクトラムか広範性発達障害だと思っており、診断がつくのに拒否感などは感じていません。ですが今は療育で担任の先生や療法職の方のサポートを受け、私自身の困り感はない状態です。もしこのままであれば、就学前に幼稚園の様子を踏まえて受診して診断してもらえればいいかなと思っています。今、予約をとって診断を受ける必要ってあるかなぁと悩み中です。自主的に受診して診断をしてもらった親御さんがいれば、是非どんなタイミングであったか教えてもらえますか?

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
シェリーさん初めまして。 発達凸凹の子どもがいる母親です。私も高齢出産で産み、2人めを考えましたが、迷っているうちに、無理な年齢になりまし...
13
ありがとうございました

回答
書かれている内容だけで、障害を疑うのは違う気がします。 疑いがあるなら、然るべき機関や専門の病院などで、検査を受ければわかるかと。 ...
3
知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい

今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。(そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。)本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」と言われたことがあります。結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか?私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか?市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが)学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
私も、もしかしたら発達検査かな、という気がします。 私の息子も小学1年生で、先日初めて発達検査を受けました。 ①得意、不得意がはっきり...
16
中1の息子について相談です

小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過集中等)が気になったことから受診し、検査の結果等からADHDと診断されました。今まで、息子の行動を特性ではなく本人の性格やだらしなさだと思っていたので、激しく叱責してしまったことも多々ありましたが、診断を受けたことで向き合い方を改め、穏やかに過ごせることが多くなりました。親子関係も以前よりとても良くなったように思います。息子を理解してあげられるようになり、その点については病院へ行って本当に良かったと思っています。現在悩んでいることは、今後も通院したほうが良いのかということです。発達障害はずっと通院するものなのでしょうか?今は月1程度で通院し、診察の内容としては1ヶ月間の様子を報告して終わりという感じです。服薬はしていません。受診後に次の予約はまた一ヶ月後くらいでと言われるので予約したほうが良いのかなとは思うのですが、息子が病院へ行くことをとても嫌がります。嫌々でも今後も連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?

回答
病院とは、半年に1度の診察でもつながっておいたほうがいいような気がします。 正直にお子さんの状況を話をしたほうがいいとは思います。嫌がって...
4
今離婚を考えていますどうした方が良いのでしょうか?私は現在年

長の娘、ASD(自閉症スペクトラム)の息子年少、1歳半の息子の三人を育てて居ます夫は家事育児には協力的ではなく、ここ2ヶ月は仕事から帰宅→2階でそのまま降りてこず寝たあとの夜中にご飯のみ食べに降りてきているみたいですご飯食べてから2階に上がることもありますが何もせず、こっちからやってほしいと言ってもやってくれたりやらなかったり半々です大分前からそんな感じの生活に移りつつあったので、仕事を始めたら変わるかなと思い21時〜24時の仕事を始めましたが結局帰って来てすぐ2階→仕事行く前に声を掛け返事だけ聞き仕事へ→帰ってきたらもう寝ていて部屋もぐちゃぐちゃ、使ったものもそのままでイライラが募っています元々真ん中の息子が自閉症を疑われ始めてからの対応に違和感を覚え始めてから、離婚が頭に浮かぶ事が多々ありましたそれが最近の理解の無さというか理解してないとうか、そんな態度に徐々に嫌気が差して来ていたところに話もしない生活がトドメをさしてきている感じです何回息子に対する対応が悪いからこうしてと言っても、その事を言った瞬間機嫌が悪くなりたまたま一階に居てもその直後すぐに2階に上がります最近不安定な感じで癇癪やイヤイヤ期?みたいな状態で大変なので少しでも相談に乗って欲しいのですが、こっちからそういう話をしていても結局聞いて無いのかあたしが一人で愚痴を言っているだけに聞こえるのかここ数が月はまともに会話出来ていません仕事は負担になっている訳では無く、丁度良い息抜き+今後の為の貯金をしたいと思ってしているのですが、まだ療育の方が単独通園にはなっていなくて昼間9-15時で付添、家に帰り息子の支度や家事を少しして上の娘、下の息子を迎えに行って家のことや子供の世話をしているともう一時間後には仕事に向かう時間になっていますその生活をここ一ヶ月くらい週4で勤務していたら、ドンドン今一緒にいる意味や自分がこんなに頑張っている意味が分からなくなってきて、何故私ばかりと思えてきてしまってます私は離婚して楽になりたい開放されたいと思っているのですが、娘はパパと離れたくないパパとママと一緒に居たいと言いますまた息子も自閉症の関係で急激な環境の変化に弱く、今の療育園を変える事や生活環境が変わるのは良くないなと思って何とか自分の中だけで留めていますただいつまでそうしていられるかも自信がありません同じような経験の方、どうやってご自身の気持ちに折り合いを付けて思いとどまりましたか?また無理で離婚された方、どのような大変があったのか、金銭的にはどうなのか教えて頂きたいです長くなりましたが回答よろしくお願いします

回答
離婚するかしないか?はご本人が決めることなので、お好きにどうぞ。と思うのですが その年齢のお子さんを三人抱えてひとり親になる場合、まず療...
17
小学生2年の男の子です

今日、発達診断の為診察を受けに行きますが、子供本人には何と伝えれば良いのでしょうか?

回答
小1のときに発達支援センターにて検査(問診からはじまり、知能テストをしました) 支援センターより、「ゲームをしに行くんだよー?どんなかな...
4
数の概念がなかなか身につかず、悩んでいます

皆さんはどのように教えていましたか?娘は5歳7ヶ月です。なかなか数の概念が身につきません。数の大小はわかるようです。またようやく10までの数字をようやく読めるようになってきた所です。順序数が全然理解できないようです。例えば、5の1つ前の数字は何かな?とか10の次は何かな?というのが全然理解できないようです。50までは数を数えることができます。家には数字表を貼ったり、100玉そろばんを机の上に置いて数を数えたり、おやつの数やどんぐりの数を数えたり、階段の数を数えたり色々しています。またお店屋さんごっこなども取り入れています。理解して欲しくて、色々やりすぎて子供はどんどん数が嫌いになっていると思います。遊んでいるうちにだんだん覚えるよと言われますが、全然覚えず正直焦ります…。働きかけは、0歳から声をかけるようにしていました。(一方的にですが…。)3歳位からは遊びの中で身につけて欲しいと思い、なるべく数字や数を使って遊ぶようにしていました。文字は辿々しいですが、ひらがなは読み書きができ、カタカナは読めるものも増えてきている感じです。数字関係がなかなか前に進まないです。

回答
「順序数が理解できてない」とお母さんが気づいていることが良いな、と思いました。 もしかしたら、百玉そろばんは玉が多すぎかも? おはじき5...
15
小3の軽度知的障害を伴う自閉症の子供がおります

幼い頃から感情が荒れやすく、様々な投薬を試したりやリハビリをずっと続けているのですが、効果を感じられず現在までおります。病院の先生から「児童心理の方がいいかもしれません。」と言われ、児童心理を扱う病院を勧められていますが、正直、児童心理がよくわかっていません。勧められた病院では児童精神科や思春期外来があるようで、イメージとしては本人に聞き取りをして、心の内をさらけ出して解決していくというか‥合ってますでしょうか?うちの子の場合、会話のやり取り自体は出来ますが、会話の内容を理解していないことが多いです。また状況説明も出来ません。例えば、「〇〇が自分を叩いてきた」や「自分が〇〇を叩いた」という起きた事を説明する時、両方とも「〇〇叩いた」になります。このような子供に対して、聞き取りをして心の内を‥は難しいのではないかと感じています。児童心理の病院について何か分かる方、どうか教えていただけないでしょうか?

回答
成人当事者です 心理士さんによるカウンセリング?を勧められたのでしょうか? それとも定期的に通院する際に近況の聞き取りが丁寧な医療機関と...
3
児童精神科受診で得られるものについてご経験ある方に教えて頂き

たいです。3歳の息子が言語社会•認知適応面(運動面以外)で大幅な発達の遅れがあり、2歳半から療育(民間の事業所)に通っています。地域の療育センターで、発達検査や診察を受けておりますが、まだ幼いということで診断名はついておりません。2歳半から週3(合計3.5時間/週)で半年ほど療育に通っておりますが、まだ大きな成長は見られません。療育センターでのフォローアップは一年に一度なので、今のまま、ただ療育に通って様子を見るしかないのか、もう少し踏み込んだ検査を受けなくて良いのかモヤモヤしております。そこで、発達外来や児童精神科を受診してみてはどうなのか?と思ったのですが、ホームページなどを見ても、まだ3歳の息子に、療育センター以上に何か得られらものがあるのかわかりませんでした。。発達の遅れが受診理由で、大きな問題行動はなく、今のところ投薬は必要ないと思われますので、診断名をつけていただけるくらいでしょうか…?発達が遅れているが故の、育てにくさはあります。勉強不足で申し訳ないのですが、早くから児童精神科で診ていただいて良かった!というご経験がありましたらぜひご共有頂きたいです。よろしくお願いします。〜これまでの経緯〜●2歳:発語が大きく遅れており、2歳の時点で話せた言葉は10個程度。→地域の福祉センターで心理相談、療育センターを紹介される→地域の療育センターで発達検査、診察を受け、療育を勧めらる。まだ小さいということで診断名はなし。DQは60●2歳半〜民間の事業所で療育スタート●3歳2度めの発達検査を受けたが、緩やかな成長のみで、キャッチアップなし。

回答
親御さん次第とは思いますが、基本通院は来るべき思春期に向け、医師との慣れであったり、服薬が必要になってしまった時に経緯をよくしる医師であれ...
4
先日行ってきた3歳半健診で大泣きしてしまい、そのせいで自閉症

の傾向があると診断されました。確かに言葉とかも遅いですが・・。担当の先生がたまたまいつも行っているかかりつけの病院の先生だったので、後日「いつからそう思ってたんですか?」と聞いたら「3歳半の健診で泣いてる姿を見て直感で思いました」と。なんか、納得行きません。話しかけることもしなかったですし、そもそも直感でそのようなことを言うというのが信じられません。病院が大嫌いなので健診では泣いて嫌がりましたが、幼稚園の入園式で大泣きしてる子と変わらない感覚だと私は思います。「パパ会社行った」「ちょっとこれ見て」とか3語文は言います。けどまだ文章は言えません。笑顔が絶えず、人と接するのが大好きです。私が怒ると顔色を覗ってくるし目も合います。偏食もありません。言葉が遅いだけでごく普通に感じます。引っ掛かる部分としては、言葉が遅く、話し方が幼稚に感じることです。声が女の子のように高いせいか余計幼く感じるし、「これは何?」とか「どーして?」と息子から質問してこない事も気になってます。質問も、言葉だけだと何も答えません。ただ、絵を見せてこれは何?という質問には答えれます。これを読んだ限り、うちの子は自閉症の傾向があると思いますか?よろしくお願いします。

回答
お気持ち、とてもよくわかります。お子様の障害の診断、その後の診療に関しては、いろいろなお医者様を回られることをお勧め致します。私の周りでも...
2