
退会済みさん
2018/04/26 17:48 投稿
回答 14 件
受付終了
先日、療育センターに3か月ごとの受診日ということもあり行ってきました。
その日は、風邪で体調もすぐれず、風邪薬も飲んでいたのですが待合室で
他所のお子さんが、娘にしつこくしてきてイライラもマックス…そんなときに診察室へ
呼ばれて医師に経過を伝えている最中、いつもとは違う看護師さんが娘の対応を
してくれていたのですが、娘が苦手な甲高い声にそっとしておいてほしいから「いや、こないで」
と言っているのにもかかわらず執拗に(看護師さんは心配して関わろうとしてくれたと思いますが)
ああだこうだと口出しなどしたため、久しぶりに大きなパニックを起こしてしまいました。
それを見た医師が「児童精神科を紹介するので、受診してください」と詳しい説明もなく
一方的に言ってきて、私自身も頭が真っ白になりそのまま帰ってきてしまいました。
前は就学に向けて相談すると地元の支援級でいいだろうと主治医は言っていました
なので、先月教育委員会にも就学相談に出向き、支援級に行く方向だったのに
児童精神科を受診することで、その方向性が変わっていくのではないだろうかと心配です。
支援学校も手厚く、子供を支援してくれるのは見学をしてるので理解はしているつもりですが
就学前に、残念なハプニングで親である私のモチベーションも下がってしまいました。
帰り際、いつもお世話をしてくれる看護師さんが「いつもと雰囲気違っていたけど何かあった?」と
状況を確認しに来てはくれましたが、主治医の突然の発言にも(理由を告げてくれたらまだ
よかったのですが・・・)軽い不信感も芽生えてしまいました。
療育センターには定期的に受診と、作業療法はしているものの薬は服用せず最近は
言葉や、大人の指示への理解も深まり親子で自信?をやっと取り戻したのもつかの間
また奈落の底に落とされたような悲しみでいっぱいです。
もちろん、児童精神科を受診することでメリットもあるのかもしれませんが、まだなにがなんだか
解らず、前にうちの子は発達障害かも?と不安になったときと同じような不安も襲ってきて
悲しいです。
もし、こちらを利用している方で児童精神科を受診したことで、よかったことなどあれば
教えて戴きたいし、何かしら助言いただけたらと思います、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
肉球パンチさん、こんにちは。
中2長男が、小2で児童精神科、小6で思春期外来を受診しています。
うちは小2で児童精神科を受診するまでは地域療育センターにしか通っていませんでした。療育センターでは医師には一度しか会っておらず、その一度のときに最初の診断を受けました。
小2で児童精神科を受診した理由は、てんかんと思われる発作が起きたこと、また嘔吐発作を起こすようになり、小児科医の友人から医療と繋がる必要性を説かれ、受診しました。
子どもの心へのアプローチは、それまで心理士との面談のみでしたので、児童精神科医の見立てやアドバイスはとても論理的で、新しい気づきがたくさんありました。それまではどちらかというと親目線の子育てでしたが、子ども目線で考えることを教えられました。
1年ほど定期的に通いましたが、嘔吐発作が改善されず、体のケアの必要性から発達障害全般を診てくれる県立の子ども専門の大きな病院へ転院しました。
小6のときに精神的、身体的なダメージを受ける出来事があり、そこで主治医から院内の思春期外来の受診をすすめられて、精神科医のお世話になりました。ここでも、子どもの心へのアプローチの仕方を学び、体調不良の際に発症する不安症との付き合い方を教えてもらいました。ちなみに頓服薬として、安定剤も処方されています。
「精神科」という言葉にショックを受けられたのかと思いますが、精神科はこころを診てくれるところなんです。お子さんの心を知り、寄り添うことが真にできるのは、精神科なんだと考えてみてください。
小学校では予期せぬ事態に直面することは多々あります。療育センターの医師は、今日のパニックの様子をみて、お子さんの心をちゃんと診て、ちゃんと知り、寄り添える医師が必要だと判断されたのだと思います。ショックなのはわかりますが、お子さんの心を診てもらえる、いい機会だと考えてみてはどうですか。
私はとてもいい機会でした。今後も長男の心のケアが必要なときは、すぐに精神科医のお世話になるつもりで、いつでも相談できる体制をとっています。
肉球パンチさん、こんにちは。急に児童精神科の受診を勧められるなんて、びっくりするし、混乱しますよね。
ただ、パニックを起こす、ということは手厚いフォローした方が、お子さんにとってもいいと考えてのことかもしれません。支援員をつけたり、支援級に入るにも診断がある方が優先されたりもあると思います。また児童精神科=支援学校でもないですし。
児童精神科と言われるとギョッとするかも知れませんが、発達クリニックと同じものですし、発達に問題を抱える子には必要なものだと思います。
全く問題なければ、様子をみましょう、となると思いますし、OTやSTなどの必要があれば、紹介してもらえたり、病院内で対応できる所もあると思います。
診断がつくことも有るかもしれませんが、診断がついた=支援学校でもないですし、診断は支援を受けて、本人が過ごしやすい環境を整える手段だと思います。
診断の有無は必要ないですが、病院を受診して療育が必要とされる場合は通所支援受給者証をもらって発達支援サービス(小学校入ったら放課後デイサービス)も申請が通りやすいと思います。(小学校以外の活動の場ができます)
診断につながるメリットとデメリットで判断するしかないですが、お子さんが過ごしやすい環境を整える為には受診は悪いことではないと思います。そして、児童精神科は受診するにも3か月から半年待ちの所もあると聞いています。(心配になって受診しようと思ってもすぐに受診出来ない可能性もあります)
それも含めて、受診するか考えてみるとよいと思います。
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
4歳中度の知的障害を伴う自閉症の息子がいます。
児童精神科に行かないと作業療法が受けられないので(田舎すぎてそこしか実施しているところがありません)児童精神科に3ヶ月に一回通っています。
療育手帳を取得して加配付きで普通の幼稚園に通っていますが児童精神科の医者に療育園にうつりなさいと言われたことはありません。
就学先に影響があるとは思えないので試しに児童精神科の診察券を作るために行っておくかくらいの気持ちで受診してみてはいかがですか?
Consequatur beatae fugiat. Maiores sunt cupiditate. Et eveniet in. Fugiat at nihil. Molestiae iusto odio. Esse sequi assumenda. Sint sit molestias. Vel excepturi ullam. Deleniti impedit velit. Sed et pariatur. Veniam beatae praesentium. Quam in non. Exercitationem aut assumenda. Soluta voluptatibus vero. Est quis consequatur. Et ipsam blanditiis. Laborum perspiciatis mollitia. Nulla necessitatibus est. Quia ipsa incidunt. Molestiae dolorum iure. Sunt voluptas atque. Eos sequi cumque. Nostrum corporis labore. Sit veritatis ea. Aperiam vel voluptate. Iusto commodi harum. Autem qui animi. Est fuga ut. Consequatur voluptatibus aliquid. Distinctio aut voluptatem.
はじめまして。
心中お察しします。
へこむ出来事だったと思いますが、前向きに考えると受診を提案されて良かったと私なら思います。
毎回配慮されるとも限らないですよね…
パニックを起こしてしまって、親としては動揺し、残念な結果でしたが、娘さんの本来の様子をみていただけたのでは?
医師の伝え方は、はずれだと思いますが、プロ意識が不足しているような対応の医師はたくさんいますよね(^-^;)
児童精神科については、発達の窓口だと思っていたので、受診には抵抗はありましたが、はっきり診断されて納得出来ました。
もちろん、ショックも受けましたが…
支援学級か支援学校が良いのかは、娘さんが過ごしやすい方を選択することになるのでは?
児童精神科に通院したからと言って、支援学校に決定されるわけではないですよね?
参考になると幸いです(^-^)
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
娘さんが困っている様子を見て言ったわけではない可能性があると思います。
はじめから、このタイミングで児童精神科の受診を提案し、就学相談に役立ててもらうつもりだったのかも。
支援学校ならともかく、支援級に進むのなら味方がたくさん必要だと私は思います。
地域の事情はそれぞれなので、……勝手にそう思ってしまっているだけかもしれないですが。
私自身はドクターに会える時間があるとめいっぱい準備します。
ドクターはたくさんの事例に接していて、情報も多いです。
限られた時間の中なので、なるべくたくさん聞いてこなくちゃ、と思っています。
私のドクターの場合、待合室の棚も、ドクターのおススメだったりします。
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
そもそも療育センターの医師は児童精神科医ではないのでしょうか?
そこでは診断は受けられないのかな?
うちは最初から発達クリニックを受診したのですが、そこの医師は児童精神科医です。
診断をするのは児童精神科医ではないかと思います。
別に受診したからといって支援学校になるわけでもありません。
普通級に通いながら受診してるお友達もいます。あまり構えずに行ってみては(*^^*)
Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。