締め切りまで
5日

先日、療育センターに3か月ごとの受診日という...

退会済みさん
先日、療育センターに3か月ごとの受診日ということもあり行ってきました。
その日は、風邪で体調もすぐれず、風邪薬も飲んでいたのですが待合室で
他所のお子さんが、娘にしつこくしてきてイライラもマックス…そんなときに診察室へ
呼ばれて医師に経過を伝えている最中、いつもとは違う看護師さんが娘の対応を
してくれていたのですが、娘が苦手な甲高い声にそっとしておいてほしいから「いや、こないで」
と言っているのにもかかわらず執拗に(看護師さんは心配して関わろうとしてくれたと思いますが)
ああだこうだと口出しなどしたため、久しぶりに大きなパニックを起こしてしまいました。
それを見た医師が「児童精神科を紹介するので、受診してください」と詳しい説明もなく
一方的に言ってきて、私自身も頭が真っ白になりそのまま帰ってきてしまいました。
前は就学に向けて相談すると地元の支援級でいいだろうと主治医は言っていました
なので、先月教育委員会にも就学相談に出向き、支援級に行く方向だったのに
児童精神科を受診することで、その方向性が変わっていくのではないだろうかと心配です。
支援学校も手厚く、子供を支援してくれるのは見学をしてるので理解はしているつもりですが
就学前に、残念なハプニングで親である私のモチベーションも下がってしまいました。
帰り際、いつもお世話をしてくれる看護師さんが「いつもと雰囲気違っていたけど何かあった?」と
状況を確認しに来てはくれましたが、主治医の突然の発言にも(理由を告げてくれたらまだ
よかったのですが・・・)軽い不信感も芽生えてしまいました。
療育センターには定期的に受診と、作業療法はしているものの薬は服用せず最近は
言葉や、大人の指示への理解も深まり親子で自信?をやっと取り戻したのもつかの間
また奈落の底に落とされたような悲しみでいっぱいです。
もちろん、児童精神科を受診することでメリットもあるのかもしれませんが、まだなにがなんだか
解らず、前にうちの子は発達障害かも?と不安になったときと同じような不安も襲ってきて
悲しいです。
もし、こちらを利用している方で児童精神科を受診したことで、よかったことなどあれば
教えて戴きたいし、何かしら助言いただけたらと思います、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
肉球パンチさん、こんにちは。
中2長男が、小2で児童精神科、小6で思春期外来を受診しています。
うちは小2で児童精神科を受診するまでは地域療育センターにしか通っていませんでした。療育センターでは医師には一度しか会っておらず、その一度のときに最初の診断を受けました。
小2で児童精神科を受診した理由は、てんかんと思われる発作が起きたこと、また嘔吐発作を起こすようになり、小児科医の友人から医療と繋がる必要性を説かれ、受診しました。
子どもの心へのアプローチは、それまで心理士との面談のみでしたので、児童精神科医の見立てやアドバイスはとても論理的で、新しい気づきがたくさんありました。それまではどちらかというと親目線の子育てでしたが、子ども目線で考えることを教えられました。
1年ほど定期的に通いましたが、嘔吐発作が改善されず、体のケアの必要性から発達障害全般を診てくれる県立の子ども専門の大きな病院へ転院しました。
小6のときに精神的、身体的なダメージを受ける出来事があり、そこで主治医から院内の思春期外来の受診をすすめられて、精神科医のお世話になりました。ここでも、子どもの心へのアプローチの仕方を学び、体調不良の際に発症する不安症との付き合い方を教えてもらいました。ちなみに頓服薬として、安定剤も処方されています。
「精神科」という言葉にショックを受けられたのかと思いますが、精神科はこころを診てくれるところなんです。お子さんの心を知り、寄り添うことが真にできるのは、精神科なんだと考えてみてください。
小学校では予期せぬ事態に直面することは多々あります。療育センターの医師は、今日のパニックの様子をみて、お子さんの心をちゃんと診て、ちゃんと知り、寄り添える医師が必要だと判断されたのだと思います。ショックなのはわかりますが、お子さんの心を診てもらえる、いい機会だと考えてみてはどうですか。
私はとてもいい機会でした。今後も長男の心のケアが必要なときは、すぐに精神科医のお世話になるつもりで、いつでも相談できる体制をとっています。
中2長男が、小2で児童精神科、小6で思春期外来を受診しています。
うちは小2で児童精神科を受診するまでは地域療育センターにしか通っていませんでした。療育センターでは医師には一度しか会っておらず、その一度のときに最初の診断を受けました。
小2で児童精神科を受診した理由は、てんかんと思われる発作が起きたこと、また嘔吐発作を起こすようになり、小児科医の友人から医療と繋がる必要性を説かれ、受診しました。
子どもの心へのアプローチは、それまで心理士との面談のみでしたので、児童精神科医の見立てやアドバイスはとても論理的で、新しい気づきがたくさんありました。それまではどちらかというと親目線の子育てでしたが、子ども目線で考えることを教えられました。
1年ほど定期的に通いましたが、嘔吐発作が改善されず、体のケアの必要性から発達障害全般を診てくれる県立の子ども専門の大きな病院へ転院しました。
小6のときに精神的、身体的なダメージを受ける出来事があり、そこで主治医から院内の思春期外来の受診をすすめられて、精神科医のお世話になりました。ここでも、子どもの心へのアプローチの仕方を学び、体調不良の際に発症する不安症との付き合い方を教えてもらいました。ちなみに頓服薬として、安定剤も処方されています。
「精神科」という言葉にショックを受けられたのかと思いますが、精神科はこころを診てくれるところなんです。お子さんの心を知り、寄り添うことが真にできるのは、精神科なんだと考えてみてください。
小学校では予期せぬ事態に直面することは多々あります。療育センターの医師は、今日のパニックの様子をみて、お子さんの心をちゃんと診て、ちゃんと知り、寄り添える医師が必要だと判断されたのだと思います。ショックなのはわかりますが、お子さんの心を診てもらえる、いい機会だと考えてみてはどうですか。
私はとてもいい機会でした。今後も長男の心のケアが必要なときは、すぐに精神科医のお世話になるつもりで、いつでも相談できる体制をとっています。
肉球パンチさん、こんにちは。急に児童精神科の受診を勧められるなんて、びっくりするし、混乱しますよね。
ただ、パニックを起こす、ということは手厚いフォローした方が、お子さんにとってもいいと考えてのことかもしれません。支援員をつけたり、支援級に入るにも診断がある方が優先されたりもあると思います。また児童精神科=支援学校でもないですし。
児童精神科と言われるとギョッとするかも知れませんが、発達クリニックと同じものですし、発達に問題を抱える子には必要なものだと思います。
全く問題なければ、様子をみましょう、となると思いますし、OTやSTなどの必要があれば、紹介してもらえたり、病院内で対応できる所もあると思います。
診断がつくことも有るかもしれませんが、診断がついた=支援学校でもないですし、診断は支援を受けて、本人が過ごしやすい環境を整える手段だと思います。
診断の有無は必要ないですが、病院を受診して療育が必要とされる場合は通所支援受給者証をもらって発達支援サービス(小学校入ったら放課後デイサービス)も申請が通りやすいと思います。(小学校以外の活動の場ができます)
診断につながるメリットとデメリットで判断するしかないですが、お子さんが過ごしやすい環境を整える為には受診は悪いことではないと思います。そして、児童精神科は受診するにも3か月から半年待ちの所もあると聞いています。(心配になって受診しようと思ってもすぐに受診出来ない可能性もあります)
それも含めて、受診するか考えてみるとよいと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳中度の知的障害を伴う自閉症の息子がいます。
児童精神科に行かないと作業療法が受けられないので(田舎すぎてそこしか実施しているところがありません)児童精神科に3ヶ月に一回通っています。
療育手帳を取得して加配付きで普通の幼稚園に通っていますが児童精神科の医者に療育園にうつりなさいと言われたことはありません。
就学先に影響があるとは思えないので試しに児童精神科の診察券を作るために行っておくかくらいの気持ちで受診してみてはいかがですか?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
心中お察しします。
へこむ出来事だったと思いますが、前向きに考えると受診を提案されて良かったと私なら思います。
毎回配慮されるとも限らないですよね…
パニックを起こしてしまって、親としては動揺し、残念な結果でしたが、娘さんの本来の様子をみていただけたのでは?
医師の伝え方は、はずれだと思いますが、プロ意識が不足しているような対応の医師はたくさんいますよね(^-^;)
児童精神科については、発達の窓口だと思っていたので、受診には抵抗はありましたが、はっきり診断されて納得出来ました。
もちろん、ショックも受けましたが…
支援学級か支援学校が良いのかは、娘さんが過ごしやすい方を選択することになるのでは?
児童精神科に通院したからと言って、支援学校に決定されるわけではないですよね?
参考になると幸いです(^-^)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんが困っている様子を見て言ったわけではない可能性があると思います。
はじめから、このタイミングで児童精神科の受診を提案し、就学相談に役立ててもらうつもりだったのかも。
支援学校ならともかく、支援級に進むのなら味方がたくさん必要だと私は思います。
地域の事情はそれぞれなので、……勝手にそう思ってしまっているだけかもしれないですが。
私自身はドクターに会える時間があるとめいっぱい準備します。
ドクターはたくさんの事例に接していて、情報も多いです。
限られた時間の中なので、なるべくたくさん聞いてこなくちゃ、と思っています。
私のドクターの場合、待合室の棚も、ドクターのおススメだったりします。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも療育センターの医師は児童精神科医ではないのでしょうか?
そこでは診断は受けられないのかな?
うちは最初から発達クリニックを受診したのですが、そこの医師は児童精神科医です。
診断をするのは児童精神科医ではないかと思います。
別に受診したからといって支援学校になるわけでもありません。
普通級に通いながら受診してるお友達もいます。あまり構えずに行ってみては(*^^*)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2月から子ども(2歳)が療育園に通い始めました
2月後半は軽い風邪(鼻水が長引いた)で1週間ほどお休みをし、次の1週間はほんの少し鼻水出てたけど休まず通えました。しかしまた、新たな風邪を引いてしまい金曜日から高熱が続いています。今日療育園に欠席連絡で風邪をひいたことを伝えると、電話に出てくれた方に『またぁ〜?!』と嫌な感じに言われてしまいました。高熱続くことが初めてで子どもが辛そうで不安でなんとか気持ちを保っていたのにこの一言で心が折れそうです。集団生活したことのない2歳児を療育園に入れれば、最初は風邪をよく引くの当たり前だと思うんです。嘘をついて休もうとしてると思われたような、風邪をひいたことを責められてるように感じます。なにかアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
またぁ〜なんていう人は初めて聞きました。
思っていても普通は言わないです。
気になさらず、事実なのですから。
療育園のその方は少し問題...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
参考になれば。
うちの子たち(いずれも知的なし。通常級+通級相当)の病院は基本18歳までしか診てくれません。
それぞれ別の病院ですが、どこ...



お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さんに質問です
通院の頻度はどのくらいですか?何ヵ月ごとに受信されてますか?
回答
これから通うご予定でしょうか?
わが家は某県立小児医療センター発達外来に半年に1回通っています。息子の発達の経過報告が主です。年1で発達...



現在、中学1年生になります
時々、学校に行けないことがあり、友人と深く関わるようになると、うまくいかなくなることがあります。先を見通す力が弱いため、言ってしまった言葉でトラブルになることもあります。学校カウンセラーの先生と相談し、児童精神科を受診することになりましたが、皆さま、本人に受診することを伝える時はどう伝えていますか。
回答
友達関係の悩みから児童精神科は飛躍しすぎていると感じるので、学校に行けない理由や体調面のことから受診してみない?と話すか、スクールカウンセ...



こんにちは3歳の息子が言葉が遅く、幼いため、最近療育センター
に通い始めました。まだなんの診断もされていないのですが、これからどのような流れになるのかと不安です。療育センターの先生に聞いてもやんわりと断言はされないので。それが配慮なんだろうとは思うのですが、流れなどを知りたいと思って質問してみました。よろしくお願いいたします。
回答
雪だるまさん、こんにちは。
療育施設ではあまり今後のことを話したりしないですよね。実際、どう成長していくか子供の発達の仕方次第(子供によ...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
医師は親と話して問診をする、本人を近くで遊ばせての行動観察をします。言葉をかけて、受け答えできるかその様子を見る。そして、検査をしたら、そ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
追記です。
現状、落ち着かれているとのこと。
ただし、成長し、思春期に入ってくると違った悩みも出てきます。
新一年生になられるのでしたら...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
児童相談所や市役所に相談したほうがいいと私も思います、あとは発達支援センターとかでしょうか?
スクールカウンセラーがいればその方でも
あと...



4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
>ruidosoさん
回答ありがとうございました。
恐らく市内の発達外来のある病院がいくつかあるので、そちらの先生ではないかと思ってます。...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
きみきみ様
ご返信ありがとうございます!アドバイスが本当尊敬心にしみます、私なんかより、息子の方がよっぽど辛い、人生初の苦難だと思いました...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
知的重度の息子がいます。保険、入ってます。手帳も持ってますが、デメリット感じたことないです。人に見せるものではないし、常に携帯するものでも...
