締め切りまで
5日

現在、中学1年生になります
現在、中学1年生になります。時々、学校に行けないことがあり、友人と深く関わるようになると、うまくいかなくなることがあります。先を見通す力が弱いため、言ってしまった言葉でトラブルになることもあります。学校カウンセラーの先生と相談し、児童精神科を受診することになりましたが、皆さま、本人に受診することを伝える時はどう伝えていますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今回、児童精神科には何のために行くのですか?
本人に目的を明確に伝えるかどうかは別にして、親としての目的はありますよね?
うちでは
目的を示してもらえなくても
病院に行くよ。と親から言われたら、なんとなく従える子、またはその状態なのか?
それなりに納得しないとダメな子、またはその状態なのかにより対応を変えています。
統一した対応としては、嘘はつかない、話を盛らない。事実のみを言うことかも。
正直、中学一年生ぐらいだと、親が行った方がいいと言えば渋々でも従う子が多いようにも思いますが、正直お子さんの今の困り事が服薬やカウンセリングで減ったり無くなるかというと、そうでもないと思うので、何のために通院させるのか?はキモになってくるかと。
行って本人にも利があればイヤイヤでも行かせられても、利がない、不利益が多いなどあれば行かなくなりますし、そうなると厄介です。
不眠が酷い、幻聴幻視、過食などあれば話は別ですが
不登校気味ということで通院を勧めるなら、より本人が納得した状態で行ける方がいいです。
児童精神科では人間関係での躓きを改善してくれるわけではありません。
その事で精神的に参って日常生活に支障が出るほど、不安や不安定さがあるならそこには薬などでアプローチしてくれますが
良くなっても、今やらかしているような同じ事は繰り返してしまうでしょう。
見通しをうまくたてられないなどあると、当然すぐ治るわけでも落ち着くわけでもない、などの理も上手に受け止められません。
よく考えずに場当たり的に行動しては、失敗。
その割に嫌だったことだけはキッチリ覚えていて、必要なことであっても強く嫌がり受け入れようとしない…などの問題はありませんか?そこが心配です。
特に支援を求めていくために診断が欲しい、苦手を知りたいということなら、きちんとその事は伝えなければならないと思います。
不眠だとか、不安がかなり強い等の場合は治療というか医療ケアを受けければならないですから、うちでは隠さず目的を伝えています。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
私ならそのまま、
カウンセラーの先生が、
受診を薦めてくれたから行こう!と
言います。
詳しい話はしません。
嫌だと言われたらその時にまた考えます!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達関係の悩みから児童精神科は飛躍しすぎていると感じるので、学校に行けない理由や体調面のことから受診してみない?と話すか、スクールカウンセラーさんからお子さんに受診をすすめてもらうのはどうですか?まず、お子さんもスクールカウンセラーと面談したほうがいいのでは?
というか…お子さんはどれくらい悩んでいるのでしょう?友達関係でトラブルがあることを自覚していますか?お母さんが勝手にスクールカウンセラーに話していたと知ったら、嫌がりませんか?
うちは小さい頃から病院や相談機関と繋がっていたので、相談するかどうかや何を話すかについて、子どもの意見を聞いたり内容を決めたりしています。基本的に医師と話すのは子どもで、私は補足するぐらい。たまに聞かれたくない内容の時は、席を外させます。
お子さんは受診して自分で話せるのでしょうか?能力があるかの意味ではなくて、話す意志があるかという意味です。お母さんが主訴を話してしまうのでしょうか?お母さんが私の嫌なことを勝手に話している…とならないほうがいいですよね。
また、児童精神科を受診したら何かしらの診断がおりたりすることもあります。服薬の話が出ることも?子どもに聞かせないように配慮するか、など先に考えておいたほうがいいと思います。
基本的に病院は相談する場所ではないと思うので、友達関係でこうすればいいというアドバイスは期待しないほうがいいと思います。やはり診断や薬の処方が目的でしょうね。お母さんは何をしてほしいのでしょう?体調の改善、登校の改善、友達トラブルの原因の追求?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま、お子さんは普通級なのですね。
初診?の予約は、とれましたか?
今これからだとしたら、早くて9月、一般的なら11月、混んでたら来年かなー。
読んだ感じ、緊急に支援が必要な状態ではなさそうなので、3か月先とか半年先とか、ザラです。
学校経由?なら、優先枠で早く受信できるかもしれませんけれども。
児童精神科の役割は、受給者証などの申請に必要な添付書類(診断書)書いたり、投薬の処方箋書いたりです。
発達検査して、どのような支援体制でーという具体的な話をしたいだけなのでしたら、市の福祉課とか発達相談のひととか市や県の総合教育センターとか、が、学校とも連携しているし、なんなら検査学校でうけて、結果を学校の相談室できいて、ということも可能なのでは(自治体によるのかな?わかりませんが)
何のために受診するのでしょうか?
「子ども本人にとって、受診が必要だから」という理由で、受診するのではないの?
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は相談が治療の中心になる場合もあると思うので、受診される病院の先生が一緒に考え寄り添ってくださる先生なら良いなと思うのですが、病院によってはそうでなく、、もあるかと思います。
まずは親が先に行き相談してみて、良さそうなら、先生に悩みを相談しに行こうと言う言い方で良いのではないでしょうか。
実際息子の主治医はいつも笑顔で優しく、どの家庭の方にも気さくに話しかけられていて優しい雰囲気のクリニックです。
児童精神科は我が家にとって大切な場所です。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
「新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏」
ということから、自閉傾向があるかもしれません。
ただ受診しても、確定診断がつくほどかはわ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



中1男子、初めて病院に行きます
心がけなど、経験談を教えてください。今までずっと、極めてグレー、でもどうにかなってる、という状況で過ごしてきました。トラブルは多かったので、発達支援センター、スクールカウンセラー、教育支援センターなど色々利用してきましたが、特に受診を勧められるでもなく、そこまでではないのかと思っていました。が、小6で決定的なトラブルから不登校を経験し、中学校でも問題多発(忘れ物とか)。やっぱり一度、医療機関にも行った方がいのでは、と最近通い始めた特別支援学級の先生に相談したところ、「一度診てもらうのもいい」と初めて受診を勧められました。ということで病院に行くのですが、同じ年代の子をもつ友人で、「病院で障害と言われたことで、ショックを受け、裏目に出た」という経験を持つ人がいて、不安もあります。受診して良かった、やめておけばよかった、通院して効果がある、効果がないなど、皆様の経験談、受診にあたっての心構えなどを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!
回答
自閉症スペクトラムの診断がある小学生の息子がいます。
診断を受けて本当に良かったと思っています☺️
まず、診断を受けたことで、親が自閉症...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
サボ子さん
ありがとうございます、教育センターの存在を全く知りませんでした。m(__)m
自宅からは車で40分ぐらいなので距離がありま...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
中3のスペクトラムとADHDを持つ息子の母です。
うちの子が通っている病院は、児童精神科の表札があり、
小学生上がる前のような小さなお子...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
知的重度の息子がいます。保険、入ってます。手帳も持ってますが、デメリット感じたことないです。人に見せるものではないし、常に携帯するものでも...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
カピバラさん
ご指摘ありがとうございます😊
グレーと思ったのは…
3歳頃回りの子が落ち着いて来ているのに、とにかくフレンドリーでトラン...



中学二年の息子を持つ親です
息子は、高機能自閉症スペクトラムと、ADDの両方を持つと診断されています。性格はおとなしい方です。2年ほど前から万引きが治りません。マンガが好きで、コミック(最近は成人誌も)を欲しい衝動を抑えることができません。小遣いは月1500円ほど渡していますが、それでは足りないようです。カウンセリングを受けて色々試すも、いっこうに治らないままです。万引きの度に親と共に店へ謝りに行き、その度に共に対処を考え、2度としない誓いを立てさせますが、1ヶ月も経つとまた万引きしてしまいます。医師からは「息子の心に親の言葉が伝わっていない」と言われました。どうすれば、万引きはダメだと理解してくれるのでしょうか?どうすれば、欲求を抑えることができるようになるのでしょうか?他にも万引きが止まらない子はいるのでしょうか?何でもいいので、治すヒントをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
ディンゴさん、悔しいですね。悲しいですね。
これほどお子さんに真摯に向き合っているのに、万引きが止まらない。
お医者さんから、そのような...



悩みに悩んで、やっと病院へ繋がりました
この度、私が仕事を始め子供から目が離れたからか、本人自身も成長したからか、かなり落ち着いています。このタイミングで病院...「何を相談したいですか?」という問診票。私自身もグレー。上手く話せるか分かりません。1年待ちと言われてたのが、半年で順番が回ってきました。就学前健診で受診待ちと書いてたら、ことばときこえの先生もどうなったか連絡してきてねと言ってました。行くしかないですよね。色んな気持ちがごっちゃ混ぜです。
回答
こんばんは。
今は困ってないので病院に行く必要あるかどうか
悩んでいる、ということでしょうか?
今後も今の状態が続くといいのですが、
...
