はじめまして。小1男児を持つシングルマザーです。
保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていました。何度かこの子フツーじゃない気がすると保育士や看護師に話したこともありましたが、単に元気が良いだけ、子供なんてみんなそんなもん、心配ないわよと言われ、就学前に受診はしませんでした。
入学してから、友達との関わりがうまくできず、物を隠す、喧嘩になると手が出る、汚ない言葉を言う、などといったことで頻繁に電話がきます。理由を聞けば、やめてと言ってもしつこくされた、良かれと思ってやってることをふざけてると言われ腹が立った、など、本人なりの理由はあるのですが、言葉で表現できず手や足が出るようです。
授業中ダルい、面倒との理由で、ノートをとらず、イライラするときはページ全てを塗りつぶしたり、静かにしてねと言われると余計大声を出したり廊下に勝手に出たりすることもあるそうです。
学校きらいなの?と聞くとそうでもないようで、毎朝お友達と一緒に登校するし、宿題も学童保育でほとんど終わられてきます。学童保育や習い事でのトラブルはあまりなく、学校でばかり目立ちます。また普段人と接する時もお礼や挨拶もできますし、会話も成立し、あまり問題行動は感じられません。
前述の通り母子2人暮らしなので、私も時にきつく当たることもあります。泣いて謝ることもあるのですが、次の日にはケロッとして忘れてしまっている印象です。家での暴力は気になりません。
何度かSSTについて地域の教育センターに行き試してみましたが、仕事の都合で土曜日に行くと他のお子さんはおらず、先生と2人で遊びながらごめんね、ありがとうの練習をするといった内容で、あまり進歩が感じられませんでした。センターの先生にもフツーのお子さんだと思います、トレーニング必要ですかね?と言われました。
先日、学校で面談し、苦手な科目を支援級で学ぶことができないか相談しました。学校から病院で検査してみてはと提案され、私もこの機会なので、と病院を予約しました。ただ、診断がつけばそれなりの対応もできますと言われましたが、診断がつかなければ対応も難しいものなのか、不安が残りました。カウンセラーは通しておらず、早合点だったかなぁと少し悩んでいます(ただ息子の学校のカウンセラーは月イチで、受診前の相談日はすでに予約でいっぱいのようです)。
まとまりのない文で申し訳ないのですが、診断してもらうことのメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2016/10/01 01:43
クラムボンさん
学童で宿題が終わるのは指導員が終わらせるように手伝うからだと聴いたことがあります。
学習の中でのつまずきがないか、チェックを。
診断でデメリットを感じるかどうかはこころのもちようしだいで、診断が出て、自分のこころにだけ、とどめるか、学校に伝えるか、通級、支援クラスを視野にいれるか、まわりにどう伝えるか、伝えないか。
いろんな分かれ道はありますよね。
レッテルを貼られると嫌う人がいる、固定された気がするというひともいる。
一方で何が苦手か検査で調べて、よりこまかい配慮をお願いできたらよいなと言う考えもある。
文章だけの印象ですが、学校では何かが受け入れられないんでしょうね。
朝食はきちんと食べていますか?、夜、何時に寝ていますか?できるだけ生活を整えることは大切だとおもいます。
シングル、大変なことも多いとおもいます。
向き合いすぎず、お互い逃げ道と、よい距離感を。
たまに、実家に遊びに行くとかできませんか?
しーままさん
お返事くださりありがとうございました。投稿した日から1ヶ月経ち、間もなく受診日を迎えます。
10月半ば頃からでしょうか、学校でトラブルを起こすことが激減し、学校からの電話もパタリと止まりました。息子に何かきっかけがあったのか聞きましたら、他のお友達がトラブルを起こしてるのをみて、自分もこんな感じなんだって気づいて、頑張らなきゃと思ったそうです^^;
先生に対していい子ちゃんでいる必要はないけど、自分もお友達も困らないようにすることは大切なんだって、息子なりに考えたみたいです。成長するタイミングは人それぞれですね。
診断を受けるにあたって、担任の先生にもチェックシートに記入してもらいました。ほとんどに「ややあてはまる」「かなりあてはまる」にチェックが入っていて、ちょっと落ち込みました。私は「全くあてはまらない」「ほとんどあてはまらない」ばかりだったので…この差ってなんなんでしょう^^;
シングルゆえに不便さを感じることはありますが、不幸とは全く思いませんし、夫の意見を必要としないので確実に気楽さが先行します(笑)
診断が出れば対応策も考えられますし、何もなければ彼の個性と受け止めて成長を見守るまでですね。ありがとうございました。
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
よかったですねぇ。
息子さん、確実に成長してますね。
まだ1年生、「学校」という入れ物に自分を合わせるのに、ちょっと時間がかかっただけなのかもしれないですね。
おかあさんのチェックシートが「あてはまらない」が多かったら、やっぱり母のカンで個性の範囲かもしれないですね。
どちらにしても、息子さんの得意分野がわかって、伸ばしてあげられたらいいですね。
Amet voluptates et. Ullam sit eius. Est nihil quia. Culpa nam praesentium. Quam exercitationem ut. Dolor ut molestiae. Officiis quas quis. Autem aut et. Et repellendus iure. Aperiam maxime sed. Sed tempore dolorem. Voluptatibus qui minima. Minus laboriosam et. Numquam non laborum. Non porro facilis. Et ea voluptatem. Voluptas perspiciatis aut. Sit beatae perferendis. Incidunt quasi non. Quae perferendis et. Magnam et est. Dolores sed ab. Odit ipsum doloremque. Eum voluptates praesentium. Harum neque veritatis. Omnis cum nulla. Non accusamus aspernatur. Quia excepturi aperiam. Qui est quod. Et et dolorem.
たけのこさん
お返事くださりありがとうございます。
両親はあいにく遠方に住んでおり、すぐに頼れる存在ではありません。でも、電話するなどしていつでも相談にはのってくれます。テストのために病院に行くのですが、説明してもそれに対してはやはり抵抗があるようです。
まさに、両親も「向き合い過ぎるな」と言ってくれます。以前、息子が学校でトラブルを起こした時に友人たちに「もっと向き合いなよ」と言われ、しんどかったので、とても救われました。たけのこさんにも両親と同じことを言っていただき、心が楽になりました。
受診まで日があり、それまではソワソワすることもありそうですが、前向きに捉えて学校ともうまく付き合っていきたいです。
ありがとうございました。
Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.
クラムボンさん
はじめまして。
地元の療育情報が欲しいですね。未就学の子向けの児童発達支援を手掛けている事業所さんとか、地域の療育園とか、発達障害などについての相談を受けてくださっているところはありませんか?保健センターでも発達相談とかあるかも?診断がなくても相談させてくれるところはありませんか?って、聞いてみてください。ぜひ。
Consequatur beatae fugiat. Maiores sunt cupiditate. Et eveniet in. Fugiat at nihil. Molestiae iusto odio. Esse sequi assumenda. Sint sit molestias. Vel excepturi ullam. Deleniti impedit velit. Sed et pariatur. Veniam beatae praesentium. Quam in non. Exercitationem aut assumenda. Soluta voluptatibus vero. Est quis consequatur. Et ipsam blanditiis. Laborum perspiciatis mollitia. Nulla necessitatibus est. Quia ipsa incidunt. Molestiae dolorum iure. Sunt voluptas atque. Eos sequi cumque. Nostrum corporis labore. Sit veritatis ea. Aperiam vel voluptate. Iusto commodi harum. Autem qui animi. Est fuga ut. Consequatur voluptatibus aliquid. Distinctio aut voluptatem.
ふう。さん
お返事くださりありがとうございます。そうですね。県の機関、市の機関、子育て支援機関、スクールカウンセラー、教育委員会、児童相談所、病院などなど、たくさんの選択肢があります。NPO団体もあるようですが、平日の日中となると仕事もあり参加できそうになく。病院に行った時に、息子にとって合いそうな機関について聞いてみます。ありがとうございました。
Consequatur beatae fugiat. Maiores sunt cupiditate. Et eveniet in. Fugiat at nihil. Molestiae iusto odio. Esse sequi assumenda. Sint sit molestias. Vel excepturi ullam. Deleniti impedit velit. Sed et pariatur. Veniam beatae praesentium. Quam in non. Exercitationem aut assumenda. Soluta voluptatibus vero. Est quis consequatur. Et ipsam blanditiis. Laborum perspiciatis mollitia. Nulla necessitatibus est. Quia ipsa incidunt. Molestiae dolorum iure. Sunt voluptas atque. Eos sequi cumque. Nostrum corporis labore. Sit veritatis ea. Aperiam vel voluptate. Iusto commodi harum. Autem qui animi. Est fuga ut. Consequatur voluptatibus aliquid. Distinctio aut voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。