受付終了
悩みに悩んで、やっと病院へ繋がりました。
この度、私が仕事を始め子供から目が離れたからか、本人自身も成長したからか、かなり落ち着いています。
このタイミングで病院...
「何を相談したいですか?」という問診票。
私自身もグレー。
上手く話せるか分かりません。
1年待ちと言われてたのが、半年で順番が回ってきました。
就学前健診で受診待ちと書いてたら、ことばときこえの先生もどうなったか連絡してきてねと言ってました。
行くしかないですよね。
色んな気持ちがごっちゃ混ぜです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
ありがとうございました。
問診票は5ページ半もあり、書いていくと困っていた事がドンドン出てきました。
去年、一昨年の連絡帳を読み返したり、小さい頃の記録を見てみたり...
私も...いやむしろ、私が困ってました。
よく頑張って来たと自分を褒めてあげたいような記録ばかりでした。
去年もこの時期落ち着いていて、3月ごろから爆発しています。
今は落ち着いている時期なだけかな。
この落ち着いた状態をキープすることが大切ですよね。
その方法を聞きに行きたいと思います。
支援級の1年生ですが、困り感がなくずっときています。
3歳児検診で発達がゆっくりだと言われ様子見。保育園でもマイペースすぎるが迷惑かけるタイプではなかったので、きっと普通級でやっていけるかと思っていたらwiskで支援級が望ましい結果が出て、今に至ります。
無理のない環境を作ってきたから今があるのだと思いますが、児童精神科で診断出てからずっと目先の心配事はなく、本人も困り感がありません。
ただ、初診はかなり待たされるので、せっかく受診に繋がったのなら半年に1度でも良いので受診を継続するようにしておくと安心かと思います。
今は困り感がなくてもかつて困っていたこと、可能であれば受診する旨伝えた上で園での様子を担任に聞いて、その様子も伝えることができると就学後の集団生活における心配事を予想できるかと思います。
就学後、1年生の壁、3年生の壁を乗り越えても普通級で安定していたから、その時は受診をやめてもいいかなくらいの気持ちでまずはかかってはどうでしょうか?
環境を整え支援級に入った我が子も最初は慣れない環境で毎日疲れている感じでした。
親が考えている以上に就学って子どもも緊張するんだなと思いました。
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
受診を決めたときにはこんなことが気にかかっていた、でイイと思います。
日ごろ子どものそばにいてくれる人や担当の先生に相談してみるのもいいと思います。私は療育園ではお手紙を用意してもらっていました。子どもの様子をまとめたものでした。
今、いい状態なら「今の状態をキープするために気をつけることはどんなことか」とか教えてもらうのもいいかもしれないですね。今、困り感が少ないなら、「お子さんが、先生に会いたくなった時にどうしたらいいか」、先生から説明してもらうのもいいかもしれないです。
まずは初診ですから。母子手帳とか、子どもの育ちっぷりを振り返れるものがあると訊かれたことにこたえやすいんじゃないかなと思います。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
はじめまして にゃるさん
病院に 初診 おめでとうございます
半年も はやくなってよかったと思いますよ 入学前に 病院に繋がる学校生活が 少しは安定すると思いますよ
どんな子供でも 入学で環境が変わることは ストレスです
それから 病院に行くと ストレス増加です
診断には
発育の様子が重要です 急に聞かれたら 焦って答えられないことがないように準備してください
発育問題がなかったか 言葉は遅れや 片寄り 園での様子 先生に相談して 診断に 生かしてください
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
はじめまして。
受診に至った経緯がわからないので、回答に困りますが、ことばときこえの教室を利用していたのですよね?
コミュニケーション面や家、幼稚園?での様子をあるがまま伝えたら良いと思いますよ。
かなり落ち着いたと言うことは、それまで何かあったのですよね?
就学後は、ガラッと環境が変わります。
集団生活が問題なく送れそうですか?
一斉指示は通りますか?
身辺自立はどのくらいできますか?
赤ちゃんから現在まで、気になることなど時系列で書いていくと良いですよ。
受診時に母子手帳を持参したり、幼稚園?の担任からの話しも参考になると思います。
今回は落ち着いていても、今後環境の変化で、どうなるかわからないので、しばらくは定期的に受診することをお勧めします。
慌てず焦らず準備していけば大丈夫です(^-^)
頑張って下さいね!
Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
こんばんは。
今は困ってないので病院に行く必要あるかどうか
悩んでいる、ということでしょうか?
今後も今の状態が続くといいのですが、
どうなるかわからないです。
一度医療機関を受診しておく、という実績作りは
大事だと思いますよ。
話す内容は、過去にも色々とりたりこで質問されているようですので、
そのことを話してはいかがでしょうか?
Id ut omnis. Tempore dolorem aperiam. Vitae alias labore. Quae aut veritatis. Sed ut repellat. Nihil quis qui. Voluptate ut sunt. Excepturi eaque quia. Quasi voluptatem qui. Fugit distinctio quisquam. Eos et aspernatur. Eaque laborum esse. Quos aut optio. Sit pariatur dolorem. Veritatis officiis nihil. Sed est dicta. Nobis sapiente eaque. Aspernatur aliquam sint. Accusamus saepe commodi. Ut dolor et. Est voluptas quibusdam. In maiores sit. Officiis ut voluptatem. Maxime voluptatem porro. Repudiandae est rem. Sunt veritatis omnis. Molestiae expedita doloribus. Aut voluptas nostrum. Fugit amet ut. Quis dolorem quibusdam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。