
小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ち...
小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?
小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。
「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。
そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?
幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?
年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。
どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?
信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。
皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、うちの小5の息子は自閉症でなくて、ADHD(自閉は寛解しました。)なのですが、昨年から普通の精神科に変えました。
嫌な言い方をして申し訳ないけど、ちょっとお母さんが医師に依存しすぎていませんか?
「どうやって子供を落ち着かせるのか。」
医師にできるのは、落ち着かせる💊を出す事だけですよ。
カウンセリング等受ける方法もあるけど、
担当者も移動になりますしね。
そもそも悩み事相談は医師の仕事じゃなくて、
医師は診断書や薬を、出すのが仕事なんですよね。
また大学病院とかなら、病院は続くかもしれませんが、医師は定期的に移動になるし、
一生継続してサポートと言うのは私は難しいと思っています。
障害年金や、精神の手帳なんかは、
確実に精神科医のが詳しいですから、
成人後は精神科のが良いですし、
療育とかが必要のない年齢になったら、
小児科医に見ていただく必要もないですから。
私が冷たいんですかね、
医師に不信感はまずいけど、
信頼関係ってそこまで大切なのかしら?
そもそも発達障害は治らないし、
二次障害も。
結局は環境調整と本人次第ですよね?
私は必要な時に確実な診断書を書いてくれて、
必要な時に必要な薬を出してくれれば満足です。
知的に問題ないなら、精神科に限っては、先生任せにしないで、自分でも考えたり、勉強しないと、トラブルの元になります。
嫌な言い方をして申し訳ないけど、ちょっとお母さんが医師に依存しすぎていませんか?
「どうやって子供を落ち着かせるのか。」
医師にできるのは、落ち着かせる💊を出す事だけですよ。
カウンセリング等受ける方法もあるけど、
担当者も移動になりますしね。
そもそも悩み事相談は医師の仕事じゃなくて、
医師は診断書や薬を、出すのが仕事なんですよね。
また大学病院とかなら、病院は続くかもしれませんが、医師は定期的に移動になるし、
一生継続してサポートと言うのは私は難しいと思っています。
障害年金や、精神の手帳なんかは、
確実に精神科医のが詳しいですから、
成人後は精神科のが良いですし、
療育とかが必要のない年齢になったら、
小児科医に見ていただく必要もないですから。
私が冷たいんですかね、
医師に不信感はまずいけど、
信頼関係ってそこまで大切なのかしら?
そもそも発達障害は治らないし、
二次障害も。
結局は環境調整と本人次第ですよね?
私は必要な時に確実な診断書を書いてくれて、
必要な時に必要な薬を出してくれれば満足です。
知的に問題ないなら、精神科に限っては、先生任せにしないで、自分でも考えたり、勉強しないと、トラブルの元になります。
たこたこさん、こんにちは。
16歳の長男は、小3から県立の子ども病院にお世話になっています。わが家も子ども病院に通院なので、中学卒業の際に主治医の先生にいつまで通院できるか、を尋ねたところ、「皆さん、大人になっても通ってますよ。僕(主治医)も大人になっても診ている患者さんはいます。特に何歳まで、というきまりはないですから、遠慮なく通ってください」との回答でした。
県立子ども病院は、車で1時間ちょっとかかるところこにあるため、わが家では、就職して落ち着くころまで、今の子ども病院にお世話になって、子ども自身が一人で通院できるようになったら、子どもが通える範囲で精神科を探そうと思ってます。
ちなみに次男は、不登校だった時期があり、わりと近くのクリニックに通っています。こちらは個人の病院で、精神科・児童精神科と両看板をかかげているクリニックで、次男の主治医は大人も子どもも診れる精神科医です。
大学病院なども、同じ大学病院内に児童精神科と精神科があれば、引き継ぎしてくださるのでは?
探せば、一生サポートしてくれる病院があると思います。
ただ、成長とともに困り事は変わりますし、子ども自身も成長しているので、転院するのがすごく大変…ということもないかな、と思います。
とりあえず、思春期は思春期特有の困り事がありますので、今転院するのであれば思春期外来があるところがいいかなと思います。
(ちなみに長男も、思春期は児童精神科から、同じ子ども病院内の思春期外来に回されて、2科受診していた時期があります。一年ほどで落ち着いたため、今は児童精神科に戻ってます)
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になれば。
うちの子たち(いずれも知的なし。通常級+通級相当)の病院は基本18歳までしか診てくれません。
それぞれ別の病院ですが、どこも同じです。
院内での交代ではありますが、幼児期までとそれ以降で主治医は代わりましたよ。
私見ですが、正直言って未就学の子と小学生、思春期の子を同じ先生が診るというのは、少し無理があると感じます。
同じ児童精神科であっても、未就学の子にすべきなのは専門のリハビリによる療育がメインで、どうしても就学に向けて力の底上げをしていくことがメインになりますが。
就学後はうまく言えませんが、集団で学んだり過ごしながらどのように心身の体調を維持するのか?がメインになります。
小学生以降も療育も行われますが、幼児期からケアをしている子に関しては、明らかに対策が違いますし、特に高校受験などの難しい時期に向けて、それぞれに特化したケアを考えるよう分業した方がいいようにも思ってます。
一人の先生が、赤ちゃんから成人までずっと診てくれるのは理想的ではありますが、小児科や内科のかかりつけ診療所でも手に負えないものは他の病院へというのと同じで、変えていくものなのかなぁと私は思います。
ただ、義務教育の9年はできれが医師は変わらない方がよいというか、それが理想です。
就学前と高校以降は別の医師でも良いのかなと思いますね。
ちなみに、精神科や心療内科、児童精神科の先生が病院を変わられる際は、必ず転院について強めにすすめられました。
特に先生との信頼関係がモノを言う診療科だからということもあるので。
あとは、私の住むあたりでは、児童精神科や専門外来の新規受け入れは幼児期~小学校2年までとか、一時的に新規受け入れを止めるなどあります。
定期受診してない場合、一年以上あけての受診は新患扱いで予約が取れなくなるのもデフォルトですね。
運良く小学生になってから受け入れてもらえる人もいますが、行政などからのプッシュがないと厳しいと思います。(だいたい教育委員会経由での、完全な新規の患者さん)
なお、中学生になって新しく病院を探す場合、療育がほぼ受けられないこともあり、普通の精神科でケアしてる人が多いですよ。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高1の息子がいます。
ASD 軽度知的障害があります。
小学生までは年に二回療育センターの医師にみていただいていましたが、療育センターは小学生までなので、中1で別の病院に転院しました。
病院探しはちょっと大変でした。
最初は、うちの地域で有名な児童精神科に初診を申し込もうとしたのですがダメでした(電話すら繋がらない)
他にも病院はあったのですが、雰囲気や相性など、行ってみないとわからない事が多く、どこに行ったら良いやらで😢
それを放デイの先生に相談してみたら、割りと評判が良く開業して一年しかたっていない(予約がとりやすい)病院を紹介されました。
そこに今もお世話になっています。
最初に行こうとしていた病院は子供専門だったので、通常は高3まで。
また病院探しをしなければいけません。
でも、今通っている病院は子供から大人までみてくれて、幸い息子と医師との相性も良かったので結果的にこちらで良かったと思います。
長いお付き合いができる病院がベストですよね。
これから難しいお年頃に突入すると思います。
うちの場合、小学校高学年からかなり大変でした。思春期地獄をあじわいました。
学校や放デイなどで病院情報が得られる可能性があるので、一度聞いてみたらいいかもしれません。
早く見つかるといいですね。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の地域は、発達専門の精神科がないため、隣町のクリニックに就学後から通院しています。
児童精神科は18歳まででしょうが、一般的な精神科も診療しているので、特に不都合がなければ、転院せず継続予定です。
息子の進学状況によっては、転院する可能性もあるのですが、その時は通院可能な範囲で新たに探すことになります。
1人で通院することを優先して考えますね。
私の目標は、高校生頃から息子自身で相談や診察を受けることです。
出来れば、主治医をコロコロ変えたくはないですよね。
経過を一から報告するなど何かと手間がかかるので。
親が子供の事で相談をしたいなら、カウンセリングや心療内科などを別で見つける方が良いのかと思います。
実際にデイや学校と連携すると言っても、主治医が面談などに入ることは今の所ありません。
定期的な経過報告と薬を処方すること、意見書など必要になれば記載してもらうことと割り切っています。
信頼できる主治医に巡り会えると良いですね!
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
我が子の通う病院ですが、知的障がいがある、身体障がいがあるなど他の障がい併発の場合は、一生ケアしてもらえたり、系列病院に引き続き診てもらえるのですが
発達障がい単独で、重度の精神疾患などがない場合は基本は18歳までのようですね。
うつや引きこもりなどの二次障がいがあっても、在宅に耐えられるようなら卒業です。
転院のサポートもありません。自力で探さないといけないので、病院との付き合い方も小学生のうちから教えています。
ですが、他の困っている家族のために席は明け渡すということで納得はしています。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さんに質問です
通院の頻度はどのくらいですか?何ヵ月ごとに受信されてますか?
回答
うちは投薬ありで、2ヶ月に1回でカウンセリングと薬の調整をしてもらっています。
30日分しか貰えない薬に関してはかかりつけ医に処方して...



子供が病気になった場合普通の小児科に連れて行ってますか?私の
子供は3歳3ヶ月の自閉スペクトラムの男の子です発達障害の事にも詳しい先生だと勧められた普通の小児内科の病院に通っているのですが、人気の病院の為待ち時間は長く、待合室でジッと待っていられず病院内を歩き回り大変ですみなさんどうされてますか?
回答
5歳年長ASD長男がいます
うちは今まで普通の小児科で、さらっとした先生の隣でした
予約したら相当混んでる時期以外は時間通りにできるような...



発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
転院したい病院と医師が決まっているならば、そちらの予約日に前の病院の医師からの紹介状を渡す、と言う流れが普通でしょう。
転院先や医師が未...



病院を探しています
春から中学になる息子がいます。(自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域など)児童精神科の病院を大阪(出来れば市内)で探しています。現在通っている病院の先生が転勤することになり、今後のことで悩んでいます。今の先生は、女性で優しい雰囲気の先生です。息子も、信頼している!とまでは行かないですが馴染んでいます。他の先生に見てもらった事が無いので、他の意見も聞きたいと思いつつ中学という環境がガラッと変わるこのタイミングかと思うと遠くても同じ先生がいいのかな。と悩んでいます。この選択肢の中から選ぶように言われました。1.現担当の先生の病院に行く(移動に1時間くらい)2.後任の先生(男性で児童を見たことがない)3.他の大きい病院の児童精神科を探す(待ちが長い)4.個人院を探すただ、現担当の先生も「ここの先生がオススメ」などの情報は無いようです。何か病院の情報があれば教えてください。私が探しきれていないのかもしれませんが、情報が少なすぎて決めかねています。実際に通ってる方の声などあれば有り難いです。宜しくお願い致します。
回答
皆様のコメントやアドバイス、URLまで有難うございます。
まとめてのお返事で失礼いたします。
沢山教えていただけて助かりましたし、結論が...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
我が家の場合は、市の子ども発達センターで相談。そこから、子供に適した病院を紹介してもらい、受診しました。
小一で受診し、発...



転院または通院をやめることを考えてます
最近薬を処方され、服薬を開始しましたが、どうしても薬を飲むのが怖く、通院した際に医師に「薬を飲むのが怖くて、途中で飲むのをやめてしまうかもしれない」と伝えました。医師の回答は、「飲まなくても大丈夫ですが、飲んだ方がいいと思います」ということでした。カウンセリングも終了する予定ですし、自分の好きにしていいなら、通院する意味がないように思えてしまいました。しかし、障害者手帳取得の手続きはしており、今後更新も必要だとすると、通院をやめるのはまずいでしょうか?皆さんならどうされますか?
回答
私もできるだけ薬を飲ませたくなく、本人も
拒絶するのでそう伝えていましたが、
だんだん薬を使わないと治療の幅が狭まりますなどといわれ
最終...


私は、18歳まで発達小児科に通っていました
18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。
回答
軽度さんなら、今は困っていないから、と成人向けの病院に通院しないという選択肢はあります。
先々、本人が困っていたら心療内科や精神科にかかる...


大学病院の小児科への転院について質問します
現在、ASD、ADHD、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症で通院しています。今日、内科で起立試験を受けたところ、「心身症としての起立性調節障害」と診断されました。今調べてみたところ、入院していた大学病院の小児科(入院していたのは精神科ですが)で、小児の心身症専門のグループがあると知りました。診断してくれた内科医からは、様子を見ながらゆっくりねと言われています。しかし、今の内科からそこに行きたいと思ってしまいました。大学病院の治療方針がとても魅力的だからです。母に、医師の意見を聞きなさいと叱られてしまいました。みなさんは転院についてどう思いますか?17歳で小児科に転院しても大丈夫でしょうか?また、小児とは何歳までですか?
回答
現在通っている病院から紹介状を書いてもらえれば転院できると思いますが。
受け入れ先が17歳をどう扱うか、ですね。
小児科から引き続き治療を...



今日広汎性発達障害、アスペルガータイプと診断された5歳の息子
がいます。今住んでいる自治体の療育センターの医師から診断を受けました。この春転勤に伴い他県へ引っ越し予定で、紹介状も頂いたのですが、それを見ながら、皆さん主治医はどのように決めたのかな、という疑問を持ちました。とりあえずこの紹介状を持って転入先の福祉課のようなところを経由して療育センターなどを紹介してもらうのかな、と漠然と思っていますが、皆さん自治体を通した主治医なのか、個人や大学病院に直接出向いての主治医なのか、どのように決めたのか、教えて頂けませんか?息子は数字的にも現時点での集団行動からも具体的な療育を勧められはしませんでしたが、私たち親のためにも信頼できる専門家に相談できる体制を用意したいのですが、土地勘もなく、療育に関してもほぼ無知なので、何がベストなのか分からなくなっています。しっかり糊で封をされた紹介状一通。主治医探しのためにも、開けてコピーしてもよいものなのか。何が書いてあるのかも気にはなるし…でも普通開封してはいけませんよね。初診の時にコピー取らせてもらえるかな…
回答
うちの場合は、個人の発達外来→発達センターのクリニック→総合病院の発達外来→個人の発達外来
と、転院をしていますが、どこも紹介状はいらな...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
普通のことです。
発達障害は現代医学では治らないので病院にお願いすることは診断書や指示書の発行や投薬相談ぐらいになるかと思います。
ち...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、こんばんは。
入院をすすめられているとのことですが、それは医師からではないのですか?
とりあえずご両親が、まず思春期外来...



中学2年(男)が学習障害(LD)です
6年生の時と今年WISC知能検査を行いました。FSIQが74で境界域です。言語理解、知覚推理については「平均の下」、ワーキングメモリは「平均」、処理速度が「境界域よりも下」という結果でした。今後もWISC検査を実施した病院(小児科内の心理外来)に通院(カウンセリングのみ)するのがよいか、ほかの病院(児童精神科?)を受診すべきか悩んでいます。なお、小・中学校とも支援学校ではない通常校に通学しています。(小3の頃、支援学校への転校を検討するように言われましたが、「文字を書くこと」「図形が理解できない」以外は特に問題はありません)
回答
対人関係に問題がなければ、支援学校に行く必要はないのかもだけど。
お子さんは楽しく学校に通っていますか?。
生活に困り事や進学や就職に不安...
