2019/02/27 09:01 投稿
回答 9
受付終了

病院を探しています。

春から中学になる息子がいます。
(自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域など)

児童精神科の病院を大阪(出来れば市内)で探しています。
現在通っている病院の先生が転勤することになり、今後のことで悩んでいます。
今の先生は、女性で優しい雰囲気の先生です。
息子も、信頼している!とまでは行かないですが馴染んでいます。
他の先生に見てもらった事が無いので、他の意見も聞きたいと思いつつ
中学という環境がガラッと変わるこのタイミングかと
思うと遠くても同じ先生がいいのかな。と悩んでいます。

この選択肢の中から選ぶように言われました。

1.現担当の先生の病院に行く(移動に1時間くらい)
2.後任の先生(男性で児童を見たことがない)
3.他の大きい病院の児童精神科を探す(待ちが長い)
4.個人院を探す

ただ、現担当の先生も「ここの先生がオススメ」などの情報は無いようです。
何か病院の情報があれば教えてください。
私が探しきれていないのかもしれませんが、情報が少なすぎて決めかねています。
実際に通ってる方の声などあれば有り難いです。

宜しくお願い致します。

質問者からのお礼
2019/02/28 16:07
皆様有難うございました。
初めてのことで勝手がわからずコメント欄に記入してしまいました。
重複するので、お手数ですがそちらを読んで頂けると有難いです。
こちらで質問して良かったです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/126973
りうさん
2019/02/27 17:26

私はリタリコジュニアなんばが入ってるビルにある心療内科に行ってます。
私自身、個人的には先生(男性)と気が合います。内装がゴージャス☆です。
うちの子供(小4)は初診だけして普段は私が薬をもらっているので
特に先生と娘が話をすることはありませんが嫌な印象はないようです。
中学生くらいの子供だけの受診、親子で受診も時折見ますし、療育施設も運営してます。
どんな役割かはわかりませんがスタッフの先生は男女ともにいるようです。
いち情報としてどうぞ。

https://h-navi.jp/qa/questions/126973
ナビコさん
2019/02/27 10:54

お子さんはもうすぐ中学生ということなら、もしかしたら同性の医師の方が話が通じることもあるかもしれません。
年齢的にも、子ども扱いより、大人扱いの方がいいと思います。
2でやってみて、うまくいかなかったら、1,3,4に変えてみてもいいのでは?

Recusandae molestiae dolor. Aut consectetur earum. Dolores suscipit ea. Amet aut repudiandae. Et delectus distinctio. Consequuntur et itaque. Quam vel et. Eum in voluptates. Accusantium commodi provident. Eligendi minus corrupti. Officia odio non. Sed non unde. Corrupti sed cumque. Magni et tenetur. Maiores dolor porro. Qui sed quia. Corporis velit eius. Saepe exercitationem ea. Aut inventore porro. Velit eos ex. Qui impedit eum. Tempora minima natus. Repudiandae quibusdam in. Vitae voluptate repellendus. Fugiat quisquam adipisci. Dolorum quia impedit. Dolorem quaerat voluptatum. Et maiores eius. Harum illum non. Accusantium omnis omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/126973
夜子さん
2019/02/27 22:21

kikoさん、はじめまして。

1がなかなか難しいと感じてのご質問かと思います。

ウチの長男(6歳)も、大きな病院は数ヶ月待ちだったので、大阪府内で市内の個人病院にお世話になっています。
恐らく、4にするのは最終手段かと思いますが、注意した点を投稿します。
なお、具体的な病院名を本サイトではお知らせできないのでご了承ください。。

①病院や医師に何を求めているかを明確にする
私の場合は受給者証を発行する際の医療関係者としての見解を聞きたかったのと、今後は診断の確定、必要に応じて投薬です。
kikoさんの場合は何を求めてますか?
お子さんに合わせた投薬なのか(児童を診たことなくても精神科の先生でも寄り添ってくれる先生もいます)、お子さんが安心して話が出来る事なのかなど。
なお、児童精神の先生の人数が日本は少ないので、全て満たす方はなかなかいないと思います。

②学会の認定医か?
学会も児童精神を診れる先生を増やそうとしています。
ASDに関しては他の認定もあるかもしれませんが、参考までに下記リンクしておきます。
http://child-adolesc.jp/nintei/ninteii/

なお、掲載されてない先生もいらっしゃいます。また、認定医制度がない時からのベテランの先生や、学会は余り好きではないけど、患者や家族にとって良い先生はたくさんおられます。
これは参考の参考にしかならないですが、病院の絞りこみには使えるかもしれません。

③先生の経歴確認
これは、立地として通えそうな病院を絞りこんだ後に確めた事です。個人で開業される先生は一定の大きな病院や大学で臨床経験を積んだり、研究をされてから開業される方が多いです。お子さんの病気についてその先生が詳しそうかは検索してみると情報が出てくる場合があります。

④実際診察してもらう
他の病気と違って、精神疾患や発達特性を診てもらうのは、やっぱり最後は会ってみないと判りません。この先生信頼出来る!と思えないとなかなか具体的な相談ができないので、私は大事かなと思ってます。

個人的には、中学校に入ってお子さんの状態変化が余りないのを確認するまでは1にさせてもらえないかをご相談するのもありかと思います。

結局は皆さんと同じ意見ですが、ご参考まで

Recusandae molestiae dolor. Aut consectetur earum. Dolores suscipit ea. Amet aut repudiandae. Et delectus distinctio. Consequuntur et itaque. Quam vel et. Eum in voluptates. Accusantium commodi provident. Eligendi minus corrupti. Officia odio non. Sed non unde. Corrupti sed cumque. Magni et tenetur. Maiores dolor porro. Qui sed quia. Corporis velit eius. Saepe exercitationem ea. Aut inventore porro. Velit eos ex. Qui impedit eum. Tempora minima natus. Repudiandae quibusdam in. Vitae voluptate repellendus. Fugiat quisquam adipisci. Dolorum quia impedit. Dolorem quaerat voluptatum. Et maiores eius. Harum illum non. Accusantium omnis omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/126973
kikoさん
2019/02/28 16:04

皆様のコメントやアドバイス、URLまで有難うございます。
まとめてのお返事で失礼いたします。

沢山教えていただけて助かりましたし、結論が出せました。
しばらく1と2を同時進行にして最終的に選ぶことにしようかと思います。
同時進行という考えがなかったので、こちらで質問して良かったです。

ただこの先、また先生の転勤の可能性もございますので、個人院の情報も引き続き集めて行こうと考えました。
情報を集めているのですが、
Aさんは◯◯が良い!と言ってもBさんは◯◯イマイチ!などということもあり、
やはり相性のものですので行ってみない事にはわかりませんね。

児童精神科の年齢制限の事を考えていなかったので、そこも次回診察時に聞いてみようと思います。

本当に色々と有難うございました。

Distinctio quia necessitatibus. Suscipit qui doloribus. Dolorem qui possimus. Aut dolore error. A nisi laborum. Debitis rerum repellendus. Rerum beatae voluptatum. Et maiores voluptatibus. Sit non a. Voluptatem ea earum. Et ea illo. Occaecati consequatur impedit. Eos et officiis. Repellendus velit explicabo. Aut ea odit. Alias sed voluptatum. Sint qui et. Qui et beatae. Rerum quis quod. Et tempore aut. Nisi adipisci aut. Itaque officiis aliquam. Eligendi dolores nobis. Sed molestias ea. Repellendus repudiandae quod. Et repudiandae voluptatem. Quasi esse aut. Dignissimos consectetur quos. Maiores non quis. Tenetur ut quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/126973
なのさん
2019/02/27 14:04

私であれば、、、1.2.3と同時進行ですね。
ただ、3、4は何かしらの情報は収集してから行動には出ます。

お住まいの地域にあります役所内では、相談機関などはありませんか?
地域によっては保健所でも相談先を案内されているケースもあり、まずはそちらも確認してみるのも良いかなと思います。

Corporis dolorem nobis. Dolor voluptatem id. Vitae incidunt necessitatibus. Aut ipsa fugit. Voluptas veritatis voluptatem. Provident laboriosam ipsum. Eaque dolores ullam. Aut in alias. Temporibus expedita voluptatem. Autem dicta nisi. Quia cupiditate quo. Placeat consectetur sit. Voluptas laudantium asperiores. Ipsam quia deleniti. Aspernatur sed iusto. Atque architecto repellat. Et sapiente inventore. Sunt quaerat illum. Eum quam reprehenderit. Natus quia possimus. Excepturi culpa reprehenderit. Voluptas accusantium autem. Aliquam fugiat tempora. Adipisci iusto non. Voluptas alias corporis. Aut dolorum debitis. Omnis porro placeat. Dolore aliquid omnis. Consequatur et sed. Ut eos veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/126973
2019/02/27 10:30

kikoさん。
私だったら、1 かな。
現実、私も、子供達の病院は、1時間以上かかる所に、あるけど
通院してます。

Dolor qui assumenda. Veniam facere adipisci. Beatae tenetur accusantium. Commodi officia laboriosam. Pariatur aut ipsa. Error voluptates ea. Inventore vel velit. Veritatis qui doloremque. Iusto ea quas. Eligendi alias et. Voluptatem est consectetur. Totam voluptatum laboriosam. Reprehenderit est est. Beatae sed et. Sed omnis qui. Ut facere non. Qui molestiae tempore. Porro dolores voluptas. Vel fugiat officiis. Ut enim quod. Et nostrum earum. Eum sapiente dicta. Inventore rerum repellat. In in voluptates. Error incidunt architecto. Voluptatem sit facere. Sint dicta minus. Quos neque dolore. Eum ut ipsa. Architecto molestias vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか? 小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。 「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。 そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか? 幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか? 年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。 どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか? 信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。 皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2021/01/06 投稿
先生 進学 未就学

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 特別支援学校 社会性

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
病院 中学生・高校生 高校

自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きしたいことがあります。 現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。 こちらのコラムを見て↓ 「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」 https://h-navi.jp/column/article/35026942 なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。 過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。 現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。 またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。 半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、 「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。 この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅 このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか? 定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/08 投稿
療育手帳 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

病院を変えるべきかどうか悩んでいます。 まだ未診断ですが、ADHD疑いの小1の長男と自閉症疑いの3歳次男がいます。 長男が入学前のことばの教育相談で「ことばの問題よりもコミュニケーションの問題」と言われ、学校に相談したところ、なるべく早く病院を受診して欲しいとのことで前年度の教頭先生に一番早く受診が出来る児童精神科を探して頂いて3月から通い始めました。(それでも予約から1ヶ月待ちでしたが…) 最初の受診で夜に飲むようにと抑肝散を処方されて、今月の受診の時から夜の抑肝散の他に朝にストラテラを処方されることになりました。 先月も今月も受診出来る時間が午前しかないので、長男の学校を休ませて受診していましたが今回「次回からはお母さんだけ来てもらえればいいから」と言われましたがそれは普通なのでしょうか? 受診の際は私と長男に二言三言質問して薬だけ処方される感じです。 発達検査の話も最初の受診で「まだ検査は難しそうだから」と言われただけで、検査の時期の話もされないまま「次回からは長男は連れて来なくてもいい」と言われたのでこのままこの病院に通っていていいものなのか正直不信感が湧いています。 それから、次男は2月から発達支援センターに通所していて自治体の保健師さんから療育手帳の申請を勧められて近々申請予定です。その際に療育手帳が発行されたら特別児童扶養手当の申請も勧められ「医師の診断書が必要だから長男が通っている病院が信頼出来そうであればそこを受診してみてもいいし」というようなことを言われましたが、次男は意思疎通が全くと言っていいほど出来ず市販の風邪薬でさえ断固拒否して飲まない為、もし長男と同じように薬だけ処方されて様子見…となっても薬を飲ませることが難しいのは分かりきっているのと今回の長男の受診のこともあり、このまま長男を通院させることと次男の受診のことで悩んでいます。 子供の病院なのだから、子供も一緒に受診するのが当然だと思っていたのですが、本人の様子も見ることなく母親だけが病院に行って薬を処方されるのは児童精神科では普通のことなんですか? それから次男の手当についてもですが、普通は何度も何度も受診をして、発達検査をして診断名がつかなくては診断書は発行してもらえないものなのでしょうか? 乱文で長々と書いてしまいましたが、どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

回答
12件
2017/05/23 投稿
特別児童扶養手当 コミュニケーション 療育

就学後、かかりつけの児童精神科はありますか? 4月から支援級1年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。 就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。 初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。 ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。 自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。 そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。 金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。 長い質問かつ乱文ですみません。 みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか? 現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか? 補足です。 かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。

回答
5件
2025/02/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 療育

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 幼稚園

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
通常学級 療育手帳 SST

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 小学1・2年生

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
WISC 発達障害かも(未診断) 仕事

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 自傷 小学3・4年生

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 聴覚優位 小学3・4年生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 スクールカウンセラー 発達検査

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
国語 スクールカウンセラー 身支度

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す