アクション履歴
5年以上前
違反報告

中一の息子がいます。
自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域、少しADHDなど
支援級に在籍しているものの、(本人は知らない状態で)普通級で過ごしています。
本人の希望から、目に見える合理的配慮は受けておらず、こっそりサポートしてもらっています。
中学になり、今の所は友人関係なんとかなっているものの勉強に全くついていけず、
中間テストの順位は、ほぼ最下位でした。
(0〜10点 何人います、というような形です)
提出物や宿題は期限を守ってなんとか出しています。
ただ親がサポートしている部分もあり、先生によっては「自力で提出物をやっている子」と同じ成績をつけていいものか。。。的な発言もされました。
内心に期待もあまり出来なさそうです。
比較的点は取りやすいと言われている、最初の中間テストで
これだったので高校に行けるのかと今から不安です。
本人は高校には行きたいと言っていますが、勉強は嫌いです。
現在、放デイに週2回学習で通っていますが、3対1なので「他の子に出来ない自分を見せたくない」という思いから先生に分からないとこを説明されるのを嫌がります。
そこで塾も検討したのですが完全個室のマンツーマンが良いと言いい
調べたところ個別指導は大体がパーテーションでした。。。
(多分完全個室があっても、お値段が高いと行けないと思います)
家庭教師で発達障害と調べると「あすなろ」が出てくるのですが、
実際に使っておられる方、または、○○の家庭教師が良かったよ。
などの情報があれば教えて頂きたいです。大阪市内在中です。
また、大阪には「エンパワースクール」という高校がいくつかあり
「学び直し」ができるとのことで息子に良いのではと思っているのですが、
ここまで成績が悪いと行けるのか不安です。
実際に行っておられるお子さんや、お話を聞いた事があれば、学校の事教えて頂けると有難いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
6年弱前
違反報告

春から中学になる息子がいます。
(自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域など)
児童精神科の病院を大阪(出来れば市内)で探しています。
現在通っている病院の先生が転勤することになり、今後のことで悩んでいます。
今の先生は、女性で優しい雰囲気の先生です。
息子も、信頼している!とまでは行かないですが馴染んでいます。
他の先生に見てもらった事が無いので、他の意見も聞きたいと思いつつ
中学という環境がガラッと変わるこのタイミングかと
思うと遠くても同じ先生がいいのかな。と悩んでいます。
この選択肢の中から選ぶように言われました。
1.現担当の先生の病院に行く(移動に1時間くらい)
2.後任の先生(男性で児童を見たことがない)
3.他の大きい病院の児童精神科を探す(待ちが長い)
4.個人院を探す
ただ、現担当の先生も「ここの先生がオススメ」などの情報は無いようです。
何か病院の情報があれば教えてください。
私が探しきれていないのかもしれませんが、情報が少なすぎて決めかねています。
実際に通ってる方の声などあれば有り難いです。
宜しくお願い致します。
投稿したQ&A

皆様から、頼りになるご意見を沢山頂き本当に有り難うございます。
知らなかった情報も頂けて助かりました。
息子本人には告知も考えていました...

6

皆様のコメントやアドバイス、URLまで有難うございます。
まとめてのお返事で失礼いたします。
沢山教えていただけて助かりましたし、結論が...

2


病院を探しています
春から中学になる息子がいます。(自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域など)児童精神科の病院を大阪(出来れば市内)で探しています。現在通っている病院の先生が転勤することになり、今後のことで悩んでいます。今の先生は、女性で優しい雰囲気の先生です。息子も、信頼している!とまでは行かないですが馴染んでいます。他の先生に見てもらった事が無いので、他の意見も聞きたいと思いつつ中学という環境がガラッと変わるこのタイミングかと思うと遠くても同じ先生がいいのかな。と悩んでいます。この選択肢の中から選ぶように言われました。1.現担当の先生の病院に行く(移動に1時間くらい)2.後任の先生(男性で児童を見たことがない)3.他の大きい病院の児童精神科を探す(待ちが長い)4.個人院を探すただ、現担当の先生も「ここの先生がオススメ」などの情報は無いようです。何か病院の情報があれば教えてください。私が探しきれていないのかもしれませんが、情報が少なすぎて決めかねています。実際に通ってる方の声などあれば有り難いです。宜しくお願い致します。
回答
kikoさん、はじめまして。
1がなかなか難しいと感じてのご質問かと思います。
ウチの長男(6歳)も、大きな病院は数ヶ月待ちだったので...

した質問

中2の男子
ADHDと軽度の自閉症傾向があります。ストラテラ服用中です。知的障害はありませんが、学習障害があり、言語訓練士がされている塾に通い、特に苦手な書字についてや勉強面でのフォローをうけています。学校では、Dr、言語訓練士さんの意見書を提出して合理的配慮をうけています。家庭教師の先生にもお世話になっています。しかし、赤点から脱する事なく、通知表はどの教科も2か1と低いです。タブレットPC学習を、試したりしていますが、残念ながら結果にはつながりません。進学は難しのかなと思っています。本人、頑張っているだけに残念でなりません。勉学が全てではないといわれますが、進学以外にどんな選択肢があるのか教えて頂きたいです。勉強の仕方にアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
専修学校や通信制高校など
学校説明会などで相談されてみては?
発達障がいの人向けの学校もあります
医師が詳しく知っているかもしれません
聞...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
知能レベルは80。
書字が困難で時間がかかり、
みんなと同じようにノートは取れません。
現在、テストはたまにテストプリントが書けるか❓どう...


書くことに困難がある中学生ですが、近いうちに学校での授業の板
書にタブレットを使用させてもらいたいと思っています。家庭ではまだ使ったことはありません。学校での使用の仕方や、お約束、家庭ですべきこと、学校にお願いしたらよいこと等、また、使ってみて効果的だったことやうまくいかなかったこと、等教えていただけたらありがたいです。
回答
今年春から中学に上がる書字障害の息子がいます。
6年二学期からiPadにキーボードをつけて板書しています。
自宅からスキャナつきプリンター...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
こんにちは、100%Mumさん!
抑肝散加陳皮半夏を飲んでらっしゃるのですね。
私も気分が落ちた時に飲んでいます。
息子は抑肝散加陳皮半夏...


現在、小4と小1のASDの2人の息子がいます
通っている医療機関で、本人告知のためのトレーニングを受けていて、準備を進めています。医師からは本人への診断の説明は思春期が来る前に早い方がいい、ということで、本人への説明本の作成に取り組んでいますが、主人は診断名の告知に反対をしています。大人でも理解が難しいのに、ち10歳でちゃんと理解してくれるのだろうか、そしてネガティヴに受け止めないだろうか、と心配しています。私自身は、もう親の介入しない世界が増えて来ていて、誤った情報も入りやすく、貝が閉じてしまう前にちゃんと理解ができるように説明してあげたいと思っています。いろんな対処方法も提示してあげられれば。診断名はこれから自分で調べればすぐにわかると思いますし、その時親に隠されていたと知ればショックかもしれないと私は考えています。皆さんは本人への告知どうされていますか?またされた方はその後どんなことが起こりましたか?教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
文月さん、ありがとうございます。息子もすでに周りとの違和感は十分感じて傷ついているのがよくわかります。文月さんも診断が降りるまでは辛かった...

知らなかった情報も頂けて助かりました。
息子本人には告知も考えていましたが、担当医と相談の結果
障害名を伏せて特性を告知致しました。
小六の夏休みに行い、それ以降も特性の事はその時々に話しております。
支援級在籍は本人が、周りの目を気にして嫌がった為に伏せております。
本来であれば、学校で入り込みや抽出などしてもらえた方が良いのですが、
息子が「それなら学校には行かない」と言い、諦めました。
息子本人も配慮を受けた方が良いのはわかっていますが、まだ難しいようです。
(高校生になったら、ipadを持ち込もうかな。。。とかは言っていました)
授業のノートもなんとか取れていますが、理解は追いついていません。
私とマンツーマンで反復練習すると多少は定着するようです。
ですので、慣れた自宅での家庭教師の方が合うのかな、と思っております。
もしくは、放課後デイサービスの利用を増やしたいと思います。
書字障害、処理速度とワーキングメモリーが低いのでテストの点数は期待できない、と担当医に言われています。
この先一般的な普通科に行っても留年の可能性もあることを考えたら、他の進路も色々あるという事を調べていこうと思いました。
息子が将来どうして行きたいかは、まだ未定ですが勉強も苦手ですし選択肢を沢山示せるようにしたいと思います。
あとは、困った時に人に助けてを求める力、自分から相談や質問出来るように導けて行けば良いなと思います。
全ての方に対して返答できていないかと思いますが、本当に有り難うございました。
動画も見せてみますね。