締め切りまで
5日

中2の男子
中2の男子。ADHDと軽度の自閉症傾向があります。ストラテラ服用中です。知的障害はありませんが、学習障害があり、言語訓練士がされている塾に通い、特に苦手な書字についてや勉強面でのフォローをうけています。学校では、Dr、言語訓練士さんの意見書を提出して合理的配慮をうけています。家庭教師の先生にもお世話になっています。しかし、赤点から脱する事なく、通知表はどの教科も2か1と低いです。タブレットPC学習を、試したりしていますが、残念ながら結果にはつながりません。進学は難しのかなと思っています。本人、頑張っているだけに残念でなりません。勉学が全てではないといわれますが、進学以外にどんな選択肢があるのか教えて頂きたいです。勉強の仕方にアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

進学先もいろいろあるでしょうが、そもそも学習の仕方が悪いということはありませんか?
どこにスポットをあてたらよいかわからないと
総花的に全て学ぼうとしてしまったり、苦手で得点源にならないところばかり必死に学習したりということがあります。
うちにもLDはいますが、そもそも教室で授業を受けるだけでも相当の苦痛につながっているみたいです。
なので、理解がなく寄り添ってもらえない授業ほど、態度が悪い(笑)
授業態度まで維持すら難しく、成績も余計に悪くなってます。
ちんぷんかんぷんな講義を毎日受ける訳ですから、そこにいるだけでも誉めてやりたいんですが。
正直塾であれこれ学んでもそれを学校で反映させられるかといえば全く違いますしね
LDですから。
塾で学ぶことで基礎的な学力の底上げはできても、今の授業の進み具合には見合わないですし、結局常に理解はできないので、今の成績に反映されるわけなぞあり得ませんよ。
書けない読めないだと、記憶頼みですし。
記憶にも癖があるとお手上げなんですよね。
訓練してできるようにはなりますが、技術向上などとは訳が違いますから。
LDっこの成績が少しでも改善し、授業が苦痛にならないためには、ICTの活用もそうですが、本当は加配が必要なんです。
今、ここやってるよ。とか、こうだよ。という助言が授業中ずっと必要。
ですが、そういう支援は今ありませんしね。
かわいそうですが、これから先、ちゃんと制度が充実することを祈るしかないかなと思います。
今回、担任にはそこをしっかり理解してもらえましたが、加配つけられないです。と言われてしまいました。けれど、わかってもらえただけでも、子どもは救われています。
ところで、お子さんはそもそもこの先も学びたいと思ってるんでしょうか?それなら、通信であるとか、手厚いところを探してあげてもいいと思いますが、勉強よりも働くスキルをということなら、専修学校で働くための学習に特化してあげるのも一つです。
また、そもそも、コミュニケーションや社会性に課題があると仕事も難しくなってきます。
基本的なコミュニケーションの向上を目指してあげるのも一つだと思います。
学校が…というより、学ぶのがいやなら、働かせればいいだけだと私は考えています。
どこにスポットをあてたらよいかわからないと
総花的に全て学ぼうとしてしまったり、苦手で得点源にならないところばかり必死に学習したりということがあります。
うちにもLDはいますが、そもそも教室で授業を受けるだけでも相当の苦痛につながっているみたいです。
なので、理解がなく寄り添ってもらえない授業ほど、態度が悪い(笑)
授業態度まで維持すら難しく、成績も余計に悪くなってます。
ちんぷんかんぷんな講義を毎日受ける訳ですから、そこにいるだけでも誉めてやりたいんですが。
正直塾であれこれ学んでもそれを学校で反映させられるかといえば全く違いますしね
LDですから。
塾で学ぶことで基礎的な学力の底上げはできても、今の授業の進み具合には見合わないですし、結局常に理解はできないので、今の成績に反映されるわけなぞあり得ませんよ。
書けない読めないだと、記憶頼みですし。
記憶にも癖があるとお手上げなんですよね。
訓練してできるようにはなりますが、技術向上などとは訳が違いますから。
LDっこの成績が少しでも改善し、授業が苦痛にならないためには、ICTの活用もそうですが、本当は加配が必要なんです。
今、ここやってるよ。とか、こうだよ。という助言が授業中ずっと必要。
ですが、そういう支援は今ありませんしね。
かわいそうですが、これから先、ちゃんと制度が充実することを祈るしかないかなと思います。
今回、担任にはそこをしっかり理解してもらえましたが、加配つけられないです。と言われてしまいました。けれど、わかってもらえただけでも、子どもは救われています。
ところで、お子さんはそもそもこの先も学びたいと思ってるんでしょうか?それなら、通信であるとか、手厚いところを探してあげてもいいと思いますが、勉強よりも働くスキルをということなら、専修学校で働くための学習に特化してあげるのも一つです。
また、そもそも、コミュニケーションや社会性に課題があると仕事も難しくなってきます。
基本的なコミュニケーションの向上を目指してあげるのも一つだと思います。
学校が…というより、学ぶのがいやなら、働かせればいいだけだと私は考えています。
他の方々もおっしゃるように、専修学校、通信制のサポート校であれば進学できる可能性があります。
通知表が1と2ばかりでも進学できる私立の高校もあるかもしれないので、学校の先生に相談してみて下さい。
問題は就労になります。
ADHDとLDだけでなく、軽度でも自閉傾向も持つなら、おそらく就労訓練なしには就職は難しいと思います。
そういうことも考えて高校選びをされるといいと思います。
高卒の資格はないですが、高等部のみの支援学校で、高等支援学校があります。
高等支援学校は、職業訓練に特化した支援学校です。支援学校高等部とは別の学校です。
お住まいの地域にあるかわかりませんが。
私の住む県には1校あります。
軽度知的の子のコースと心身症のコースがあります。
知的がない子は心身症になると思います。
心身症といっても、実際は直前に精神科にかけこんで、診断をつけてもらうアバウトなものだと聞いています。(息子の主治医より。療育センターから徒歩5分のところに高等支援学校があるので、間違いないかと。)
ただ人気があって、倍率が2倍以上あります。
あとこれもうちの地域の話ですが、発達障害や知的障害の子が行く、県立の定時制高校があります。
この学校では、特別支援教育が受けられます。
勉強時間も1日3時間くらいで、朝昼夜の3部制で、エンカレッジやチャレンジスクールと似ているかなと思います。
こういう情報は、学校の先生や支援学校に問い合わせたりして、集めることができます。
親の会ならばなおいいです。
LD親の会がありませんか?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専修学校や通信制高校など
学校説明会などで相談されてみては?
発達障がいの人向けの学校もあります
医師が詳しく知っているかもしれません
聞いてみてください
出来れば高校まで進学させてあげたいですね
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じようなお子さんを持つ親の会などに
参加されてますか? そういう集まりは。。。
と思うのなら、えじそんくらぶや自閉症協会の
HPを見て、勉強会があれば参加してみては
どうでしょうか。
私は地域の親の会に入ってます。メンドクサイ
ことも多々あります。係担当もしていますので、
家で作業することも。それでも退会しないのは
有益な情報が得られるから、です。正式な
話し合いだけでなく、おかーちゃん同士の
雑談、いわゆる井戸端会議でもヒントを
もらったりしています。先輩ハハさんたちからの
情報はホントありがたいです。進学のこと、
学校のこと、なども教えてもらいました。
中2ならばいろいろ動いて情報を得る時期です。
というか、中学高校はそれぞれ3年間と短いので
入学イコール次の準備開始、です。高校のこと
だけ、ではなくその先のことも考えていく必要が
あります。高校の先のこと、考えていってください。
そうすると逆算して「今何をしていくことが必要か」が
見えてきます。
普通高校への進学以外としたら特別支援学校も
選択肢の一つになります。支援学校も高等部のみの
一般就労100%を目指しているところ。
小学部から高等部まである支援学校。
前者も後者も受験はあります。前者は「小4レベルの
国数」と「面接」(親も)後者はペーバーテストは
ありませんが、事前に親の面談があり、お子さんの
状況確認的なことをしていました(息子の卒業した
支援学校の場合)親はその間、先生と面談です。
で、ズバリ聞かれます「卒業後の希望は?」とうちは
福祉就労(就労支援施設)です、と答えました。
で、入学したらすぐに就労の勉強が始まります。
見学会や説明会があります。もちろん、親も。
あと、支援学校では外部生徒の為の教育相談を
やっています。一度相談してみるのもいいと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
成績が1と2ばかり…。
私が先生・元先生から伺ったのは、
出席して授業に参加し、提出物をきちんと出していれば
「1」はつくことはない
という話です。幸い、うちの子は真面目に通い、提出物も遅れず出せているので、
テストの点数はイマイチですが、「1」はついたことがありません。
「1」のつく教科について先生はなんとおっしゃってますか?
提出物を出せてない、欠席が多いことが原因であれば、
今後なんとかしてオール2は目指せると思いますよ。
これだけやっても理解が進まない気持ちはよーくわかります。
私も、頼れる人がいないなりに自分で教材探しやら、
分かりやすい考え方やら、暗記の方法まで調べまくりましたから。
これだけやっても、わかるようにならないのか…と唖然としました。
高校探しは、
・中1中2の時に下の子が通っていた通級指導教室の
「進路学習会」に参加し、発達障害を受け入れている高校の
先生から話を聞くことができました。
・中3の進路学習会は、通級指導教室に通っていた
お子さんをお持ちの先輩ママさんが、子供が進んだ高校
についてざっくばらんにおしゃべりしてくれました。
今年高校体験会に参加し、進学先がほぼ決まったのですが、
進路学習会と体験会を経験して思ったのは、進学をあきらめなくても
大丈夫、ということです。
発達障害に理解があり、高校の勉強は最低限するけれど、
遡り学習してくれる学校は少なからずありました。
質に関してはピンキリですけれど…。
通信制、単位制の学校は自己管理が…と仰る方もいますが、
サポート校と言って、単位の管理、レポート作成のお手伝いを
してくれる学校があります。
専修高校は、就職に向けて技術…といいますが、
普通高校でも取ってるような資格しか取れない所から、
調理師免許のような努力の必要な資格が取れるところまで、
様々です。
進路学習会には、通級指導教室に通ってないグレーの子の
お母さんが先生から情報をもらい参加してました。
学校からの情報は定型発達児童向けだと思って、
デイサービスとか当事者の会とか、通級指導教室の先生とか
に相談してみてくださいね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
進学に関しては学校も塾も沢山知っていると思うので家の子供現成績ではどうしたらいいのか?を聞いてみたらどですか?
その際、公立の高校希望とか、推薦がいいとか条件を示して聞くといいですよ。
1がつくのは授業中の意欲や、提出書類、提出物の問題だと思います。
ここに合理的配慮をいただいているならば、2の成績は1になったりしますよね。
合理的配慮はふつうには色々こなせないのでよろしくとお願いしているですから、成績はふつうがつくわけありません。
合理的配慮をもらっているのが成績が良くない教科であれば、それは致し方ないと思います。みんながやっていることをやらないのですからね。
中3はいよいよ成績が大切になります。合理的配慮について学校と話し合う事をオススメします。みんなと同じスタートラインについてこそ、平等に評価してもらえるスタートラインだと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんにちは、中1なんですよね?
ストラテラ、体重に対してあまりにも少なすぎませんか?
何か理由があるんでしょうか?
通常、18歳未満の患...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
二男(大学一年ADHD)三男(高校三年たぶんアスペ)二人とも自宅学習ほぼ皆無。療育、投薬なしで現在に至ります。
...


ADHDグレーゾーンの中学3年男児の母です
5月に進路希望の提出をしなければなりません。テストは高くて40点台、低くて1桁です。通知票もほとんど2です。本人は通常学級に所属していて、学校にはいっています。山梨県に住んでいます。本人、親共に受験を考えていますが、塾や、学校案内、体験談など教えてほしいです。お願いします。
回答
ADHD+LDの息子がいます。4月から高校生になりました。
千葉県なのでご希望どおりではないかもしれませんが、
少しでも参考になれば。
...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・
飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんばんは。高校生の子供がいます。
どの程度の特性をお持ちなのか?によりますが、引きこもりはやはり困りますよね。
お母さんが一緒になって...


コンサータの服用で逆にやる気が失われてしまったのですが…23
才の男性です。ADHDと躁鬱のため現在コンサータを服用しています。最初は躁鬱に効果がみられたのですが、しばらく服用するうちにその効果が薄れつつあるように感じています。それどころか、やることがあるにも関わらず、今もネットに張り付いているようにやる気がおきません。コンサータを服用されていて自分と同じような方、あるいはコンサータの服用で困ったことがある方いらっしゃいますか?
回答
コンサータだけでなく、鬱のお薬りも出されていると思いますがいかがでしょうか?
お薬りについて主治医に相談してみて下さい。
コンサータは主...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
普通高校ではなく、特別支援学校は!?
私は今37歳ですが、独身なのでみずからの話をします。
親から「私を聾唖の学校に行かせたらどうです...



ADHD+ASD小3男児です
学習での間違いに物凄くストレスを抱いていて、指摘したり自分で気付くだけで発作の様なチックが出てしまいます。なので直しはできず、間違いに触れないように教える事が非常に難しい毎日です。本人の意思で塾に行っています。白黒思考と思い込みも非常に強いです。本人が一番苦しいのですが、親としてどうしてあげる事がよいと思いますか?
回答
投薬はいかがでしょうか。
少し良くなりませんか。
チックなどではリスパダールなどはどうでしょうか。
また、普通級でしょうか。普通級で間違...


小5の息子ADHDの診断を受けています
発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。
回答
お子さんのケア、支援は、家族だけでは成立しません。
学校、医療、福祉、家庭すべての連携が必要になります。
お子さんに対して、どのような方向...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
水着は、形に指定があるのでしょうか。
支援学級の先生に掛け合って、ラッシュガードの水着か、下も競泳選手が着るような足首までの長い水着を使...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
はにわさん、お子さんの受験経過や中学での様子を詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
息子は多弁気味でしゃべりたい、失敗しても平気...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
障碍は改善はしますが、治るもんではありません。
「自閉症が治る」という言葉が出ること事態、
胡散臭いです。自閉症療育関係者とは
そこそこお...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
こんにちは。
息子さん、困り事を受容し、親に明確に相談出来たことは、素晴らしい!前進ですよね!
性格みたいなもので、病気とは異なります。...



子供の病気や飲んでいる薬のことを隠してのデイの利用をしている
人の気持ちが知りたいです。私の周りにいるのですが何かあったら薬の対応も違うし、病気だと1からの検査よりもわかっていた方が早く処置してもらえるのに何故隠すのか知りたいです。コンサータ飲んでいることを隠している人の子は今日飲ませてないのと言われたことがあったが見てわかるわーの落ち着きのなさだったし。万が一何かあったらどうするか教えて欲しいです。
回答
難しい問題ですね。
その方は、知られたくないから隠しているのかもしれないし、デイの先生には話しているけど、利用している子供の保護者には隠し...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
>就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです
確かに、企業就労に有利な高等特別支援学校はありますが、うちの地域の90%就労実績のとこ...



発達障害の子供は高校進学はできるのでしょうか⁉学習障害がある
ため成績をあげるのは難しい。みなさんは進学はどう考えていますか?
回答
わが子は通信制の技能連携校に進みました。
こちらの方では、他に高等専修学校や定時制、など
いろんな選択されています。
まずはお住まいの学校...



中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
梛丹さん
うちの子はロボットプログラミング教室に通っており、その延長でプログラミングをやってみたいようです。私はLITALICOワンダー...
