2020/11/16 08:48 投稿
回答 29
受付終了

中3ADHD男子の母です。

本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。

進路として
1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。
2公立定時制高校情報科。
3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。

が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。

1・2が工業系、3が商業系です。
プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。

どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/11/24 22:21
皆様ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
29件

https://h-navi.jp/qa/questions/157266
さん
2020/11/16 10:19

-

https://h-navi.jp/qa/questions/157266
梛丹さん
2020/11/16 11:35

我が家は高一です

ひとまずやりたい事があるのは素晴らしいと思います
コロナでどうなっているかはわかりませんが何度も見学に行き、担当者と話し、受け入れ体制ができるのか、
その規模が難しいのかが重要だと思います。

そこに行く事で自己肯定感を下げてしまい、引きこもられたら元も子もありません。


また、コンピュータ系は専門学校でしっかり学べますので、自分のレベルに合い、楽しく毎日が過ごせる学校、または俺賢いやん!やっていけるやん!と思い違いが発生できる学校が

私的にはおすすめです。


息子は療法士系志望ですが、
意味不明に農業高に行きましたが🤣

私学は療法士系で入学すれば完璧なサポート校でした。
が公立の現在もサポートもいただき、
ありがたいことに自己肯定感は鰻登りです。

その前はゲームを作りたいと駄々こね。IT系の叔父からはコンピュータ言語くらいはわかってから学校行かないと行く意味ないよ。と本を渡されて諦めたようです


参考になれば幸いです

Delectus aut alias. Corporis illo voluptatibus. Ab atque ad. Minima vel dolorem. Sed libero placeat. Et aut quos. Est vel sit. Sed alias assumenda. Molestiae enim molestias. Voluptatem minima in. Optio quia accusantium. Vitae enim iste. Perferendis rem est. Et error sint. Facilis mollitia cupiditate. Quibusdam tempora non. Fugit sint odio. Quia quas ut. Sunt quos voluptatum. Totam rem praesentium. Eligendi eius omnis. Sed aut sequi. Distinctio est nesciunt. Ut autem voluptatem. Ea tempore optio. Officia molestias hic. Non vel molestiae. Aut tempora inventore. Esse neque odit. Nihil dolor alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/157266
退会済みさん
2020/11/16 10:54

こんにちは、RJです。
ASD当事者でプログラミングの勉強をしたことがある者です。

プログラミングに興味を持つことは素晴らしいことです。世の中の多くがプログラミングで動いています。そのため、プログラミングにはホームページからロボット、電子工作と幅が広いです。まずはプログラミングで何がしたいかにもよります。そのへんは決められていますでしょうか?

高校に理解がないと仰っていますが、どのような回答を得られたのでしょうか?理解がないなら公立定時制の他にもN高校といった自宅で勉強しながら高校卒業資格を取って大学に進学といったこともできます。

N高校は、通学は少なく、授業も含めネットで完結します。発達障害に関する配慮は一度ご自身でお問い合わせしておいたほうがいいと思います。

N高校
https://nnn.ed.jp/about/

もしされていたらこの部分はスルーしてください。

一番は、配慮がないならどの部分まで本人が頑張れるかです。私もそうですが、他のみんなが100だせるけど本人の100が他のみんなからみると60程度にしかならない、これは紛れもない事実です。これに対してどう対処をしていくかです。全くされないということであれば、再度通信制も視野に入れておいたほうがいいです。


プログラミングに触れたいなら無料で基礎的な部分を学べるサイトがあります。
ドットインストール
https://dotinstall.com

プロゲート
https://prog-8.com

プログラミングでは、数学の1次関数が必須となりますが、そのへんの理解は大丈夫でしょうか?またアルゴリズムといいまして、理論の部分になりますと数学III程度の知識もいります。この部分に関しては決まりごとなのでそんな深く理解しなくても決まりきったことを書けばいいので最悪わからなくても問題ありません。

Sunt ipsam sed. Recusandae placeat animi. Sint sit deserunt. Corrupti doloremque nesciunt. Possimus dolores laudantium. Et possimus doloribus. Dolore magnam vero. Vero qui sed. Voluptatem laboriosam quae. Eius sapiente in. Ullam et neque. Rerum nihil aperiam. Sit placeat ipsam. Qui nisi vitae. Rem sit eligendi. Et error neque. Incidunt aut vel. Quo iure totam. Aspernatur soluta consequatur. Quia enim impedit. Qui quia eligendi. Et porro est. Provident a consequatur. Possimus et similique. Culpa ut officia. Ut sint suscipit. Sunt consequuntur ipsam. Unde recusandae est. Sunt enim id. Sunt totam accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/157266
退会済みさん
2020/11/17 21:28

超底辺の情報処理科を卒業して専門学校に行った社会人の息子がいます。
同じく中学校時代はIT系の仕事に就きたいと言っていたので情報処理科に進みました。高1までは大学進学も視野に入れていました。
が、高2になってIT系の進路には進まないと言い出しました。「仕事にはしない。趣味で楽しむ」と。
自分の能力の限界を知ったのかどうかは分かりませんが、他の分野で進学先を探しました。
高校からの指定校推薦で候補に挙がったのは、息子の実力からは程遠い上位大学数校でした。超底辺校なので内申点は良かったのです。
上に兄弟がいるので一般入試で入ってくる子達のレベルはある程度分かります。基礎学力のない息子がついていけるとは到底思えません。好きな分野なら頑張れるかもしれませんが、英語や数学が中学レベルでは単位がまともに取れるはずもなく、中退だろうなと。
そこで大学のような教養課程のない専門学校を選びました。楽しく過ごし、そこで身に着けたスキルで就職しました。
全くIT系ではない仕事ですが、今でもプログラミングやPCの自作など趣味では楽しんでしますし、親族や職場ではITに強いと認知されてPCやスマホの事を相談されています。

話しが逸れましたが何が言いたいかと言いますと、高校を卒業さえできれば次があります。確かに一般入試で大学に進学となるとそれなりに勉強して学力も必要になりますが、底辺校から推薦でいくのもリスクはあります。
また高校3年間で仕事観も変わる可能性もあります。
専門学校ならIT系は間口が広いです。息子の友人たちはほとんどがIT系専門学校に進み、何人かは専門卒後に大学に編入しました。
いくらでも道はありますので、まずは高校3年間を有意義にそして卒業できる所を考えてみてはどうでしょう。

Placeat illo exercitationem. Et cum voluptatibus. Consequuntur quis voluptatem. Quisquam aspernatur sed. Voluptatem harum itaque. Laudantium consectetur harum. Expedita quo fugiat. Rem explicabo illo. Quas illo dolor. Et deleniti deserunt. Assumenda quis suscipit. Dicta ut aut. Molestiae consequatur officia. Qui at error. Assumenda omnis quisquam. Consequatur odit sint. Asperiores cupiditate illum. Recusandae est in. Unde ducimus cum. Vero quas molestiae. Magni repudiandae ea. Sequi alias repudiandae. Cum vel explicabo. Quia odit distinctio. Non odit aliquam. Et numquam et. Autem tenetur illo. Aut eaque repellendus. Consequatur dolor animi. Dolorum eos aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/157266
なのさん
2020/11/16 09:52

>発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。
これはすでに、公立定時制高校情報科へと確認をした結果、理解できないとの返事を受けたのでしょうか?

もしそうであれば、まずはお子さんへと、授業についていけないであろう部分がどこにあたるかを提示したうえで、本人がその部分を乗り越える努力をするかなど話し合いが良いと思われます。
また、話し合いをしたうえで、本人がそれでも頑張るとの意欲を見せるのであれば、現状その目標に向かいすでに努力されているかだとは考えます。
スモールステップという流れは、個々に応じたカリキュラムですので、目標に向かい何が必要か、具体的に表示し実践することで目標に近づくと思います。

しかしながら、現実的な問題として、意欲ままに入学したものの、途中で挫折してしまい学校を辞めてしまう話も多くはあり、公立定時制高校情報科では具体的にどのような授業を行っていくのかなど事前にしっかり把握する事は必須かなと考えます。

本人の関心が行動における一番の原動力にもなると思われますので、しっかり話し合いからと思います。

Doloremque libero ratione. Nihil sunt voluptas. Et quaerat pariatur. Consequuntur iste veniam. Laboriosam saepe officiis. Quis distinctio est. Ex facere consequatur. Praesentium et in. Quasi molestiae nemo. Quia veniam omnis. Magnam natus nostrum. Ut suscipit velit. Vero dolore dignissimos. Sed qui sit. Id perspiciatis quos. Modi eius quos. Enim eos harum. Dolores non enim. Occaecati labore quis. Et porro sapiente. Culpa voluptatum et. Omnis ut vel. Saepe qui eligendi. Omnis voluptates et. Facilis cumque eum. Expedita unde mollitia. Quam qui quia. Quod dolorem quas. Illum beatae voluptatum. Deserunt eaque consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/157266
春なすさん
2020/11/16 10:14

あまり無理なく通い続けられる、卒業できそうなところでしょうか。

ちなみに、プログラマーは親戚にいますが、結構忙しく、夜の帰宅も遅いようです。会社にもよるとは思いますが。

よくきく話は、ADHDだと勉強は支援学級に在籍しなくても何とかやっていける場合が多いですが、生活自立が出来なかったり、人とのコミュニケーションがうまくいかず、途中でやめたり、休学したりしています。

朝が間に合うか怪しいならば、今からその時間に間に合うように練習して出来そうかどうか、一緒に考えてみてもよいかも知れません。通うのは、お子さん本人ですから。

Delectus aut alias. Corporis illo voluptatibus. Ab atque ad. Minima vel dolorem. Sed libero placeat. Et aut quos. Est vel sit. Sed alias assumenda. Molestiae enim molestias. Voluptatem minima in. Optio quia accusantium. Vitae enim iste. Perferendis rem est. Et error sint. Facilis mollitia cupiditate. Quibusdam tempora non. Fugit sint odio. Quia quas ut. Sunt quos voluptatum. Totam rem praesentium. Eligendi eius omnis. Sed aut sequi. Distinctio est nesciunt. Ut autem voluptatem. Ea tempore optio. Officia molestias hic. Non vel molestiae. Aut tempora inventore. Esse neque odit. Nihil dolor alias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
学習 算数 小学1・2年生

毎回ありがとうございます。 スペクトラムの娘も高校生になりましたが。 考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。 来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。 小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか? 来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。 声を掛けても反応なし! 独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。 …と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。 この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?  学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。 あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。

回答
11件
2022/05/20 投稿
パニック 進学 小学校

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
進学 就職 先生

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
コントロール 大学 仕事

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
大学 ADHD(注意欠如多動症) 就学相談

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
高校 LD・SLD(限局性学習症) 二次障害

発達障害で境界知能の者です。 私は義務教育の時から勉強が分からず、 親も毒親だったため、 勉強もほとんど 教えてくれず、 塾にも強制的に行かせられていましたが、勉強が全くついていけませんでした。 学校でもサポートというものが、まだない時代で、全く勉強がわからないまま 、小学校・中学校を卒業し、 高校に行きました。 高校に行っても 義務教育で学ぶことが理解できないままだったのに、さらに高度な授業になり、ほとんど勉強 がわからないまま卒業しました。 だいぶ大人になってから義務教育で学んだことを学び直そうとして、その時代の教科書や 参考書や分かりやすい子供向けの本なども買って勉強しましたが 、理解できない部分が多く、全く頭に入りませんでした。 例えば 、歴史の昔の日本の時代に起きたこと等を読んでもちんぷんかんぷんだし、頭に全く入りません。 興味が全く持てないというのもありますが、一通り読んでも意味がわからなかったりして、そこから つまづいてしまって先に進めません……。 学習障害があるからでしょうか……? 小中学生向けの参考書や 子供向けのわかりやすい本など、何冊も買って読みましたが、理解できなかったりして本当に身につきませんでした。 私のような者はどうしたらいいのでしょうか? 子供時代は両親ともに厳しくて、毎日叱咤され、躾という名の暴力も振るわれ、とても勉強を教えてもらえる環境ではありませんでした。自尊心も傷付けられ毎日何年間も人格否定されてきて親への信頼感は全くありません。 大人になってある程度の一般常識は身につけておかないといけないという思いもあるのですが 、昔の 義務教育で学んだことなどの本や参考書などを読んでも、ほとんど理解できない場合はどうやって身につけて行ったらいいのでしょうか? 何か良い案があったら教えていただけますと幸いです。。。

回答
14件
2023/07/20 投稿
学習 LD・SLD(限局性学習症) 小学校

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 歯磨き トイレ

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
療育 特別支援学校 診断

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す