受付終了
中3ADHD男子の母です。
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。
進路として
1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。
2公立定時制高校情報科。
3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。
が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。
1・2が工業系、3が商業系です。
プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。
どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答29件
-
我が家は高一です
ひとまずやりたい事があるのは素晴らしいと思います
コロナでどうなっているかはわかりませんが何度も見学に行き、担当者と話し、受け入れ体制ができるのか、
その規模が難しいのかが重要だと思います。
そこに行く事で自己肯定感を下げてしまい、引きこもられたら元も子もありません。
また、コンピュータ系は専門学校でしっかり学べますので、自分のレベルに合い、楽しく毎日が過ごせる学校、または俺賢いやん!やっていけるやん!と思い違いが発生できる学校が
私的にはおすすめです。
息子は療法士系志望ですが、
意味不明に農業高に行きましたが🤣
私学は療法士系で入学すれば完璧なサポート校でした。
が公立の現在もサポートもいただき、
ありがたいことに自己肯定感は鰻登りです。
その前はゲームを作りたいと駄々こね。IT系の叔父からはコンピュータ言語くらいはわかってから学校行かないと行く意味ないよ。と本を渡されて諦めたようです
参考になれば幸いです
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.

退会済みさん
2020/11/16 10:54
こんにちは、RJです。
ASD当事者でプログラミングの勉強をしたことがある者です。
プログラミングに興味を持つことは素晴らしいことです。世の中の多くがプログラミングで動いています。そのため、プログラミングにはホームページからロボット、電子工作と幅が広いです。まずはプログラミングで何がしたいかにもよります。そのへんは決められていますでしょうか?
高校に理解がないと仰っていますが、どのような回答を得られたのでしょうか?理解がないなら公立定時制の他にもN高校といった自宅で勉強しながら高校卒業資格を取って大学に進学といったこともできます。
N高校は、通学は少なく、授業も含めネットで完結します。発達障害に関する配慮は一度ご自身でお問い合わせしておいたほうがいいと思います。
N高校
https://nnn.ed.jp/about/
もしされていたらこの部分はスルーしてください。
一番は、配慮がないならどの部分まで本人が頑張れるかです。私もそうですが、他のみんなが100だせるけど本人の100が他のみんなからみると60程度にしかならない、これは紛れもない事実です。これに対してどう対処をしていくかです。全くされないということであれば、再度通信制も視野に入れておいたほうがいいです。
プログラミングに触れたいなら無料で基礎的な部分を学べるサイトがあります。
ドットインストール
https://dotinstall.com
プロゲート
https://prog-8.com
プログラミングでは、数学の1次関数が必須となりますが、そのへんの理解は大丈夫でしょうか?またアルゴリズムといいまして、理論の部分になりますと数学III程度の知識もいります。この部分に関しては決まりごとなのでそんな深く理解しなくても決まりきったことを書けばいいので最悪わからなくても問題ありません。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2020/11/17 21:28
超底辺の情報処理科を卒業して専門学校に行った社会人の息子がいます。
同じく中学校時代はIT系の仕事に就きたいと言っていたので情報処理科に進みました。高1までは大学進学も視野に入れていました。
が、高2になってIT系の進路には進まないと言い出しました。「仕事にはしない。趣味で楽しむ」と。
自分の能力の限界を知ったのかどうかは分かりませんが、他の分野で進学先を探しました。
高校からの指定校推薦で候補に挙がったのは、息子の実力からは程遠い上位大学数校でした。超底辺校なので内申点は良かったのです。
上に兄弟がいるので一般入試で入ってくる子達のレベルはある程度分かります。基礎学力のない息子がついていけるとは到底思えません。好きな分野なら頑張れるかもしれませんが、英語や数学が中学レベルでは単位がまともに取れるはずもなく、中退だろうなと。
そこで大学のような教養課程のない専門学校を選びました。楽しく過ごし、そこで身に着けたスキルで就職しました。
全くIT系ではない仕事ですが、今でもプログラミングやPCの自作など趣味では楽しんでしますし、親族や職場ではITに強いと認知されてPCやスマホの事を相談されています。
話しが逸れましたが何が言いたいかと言いますと、高校を卒業さえできれば次があります。確かに一般入試で大学に進学となるとそれなりに勉強して学力も必要になりますが、底辺校から推薦でいくのもリスクはあります。
また高校3年間で仕事観も変わる可能性もあります。
専門学校ならIT系は間口が広いです。息子の友人たちはほとんどがIT系専門学校に進み、何人かは専門卒後に大学に編入しました。
いくらでも道はありますので、まずは高校3年間を有意義にそして卒業できる所を考えてみてはどうでしょう。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
>発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。
これはすでに、公立定時制高校情報科へと確認をした結果、理解できないとの返事を受けたのでしょうか?
もしそうであれば、まずはお子さんへと、授業についていけないであろう部分がどこにあたるかを提示したうえで、本人がその部分を乗り越える努力をするかなど話し合いが良いと思われます。
また、話し合いをしたうえで、本人がそれでも頑張るとの意欲を見せるのであれば、現状その目標に向かいすでに努力されているかだとは考えます。
スモールステップという流れは、個々に応じたカリキュラムですので、目標に向かい何が必要か、具体的に表示し実践することで目標に近づくと思います。
しかしながら、現実的な問題として、意欲ままに入学したものの、途中で挫折してしまい学校を辞めてしまう話も多くはあり、公立定時制高校情報科では具体的にどのような授業を行っていくのかなど事前にしっかり把握する事は必須かなと考えます。
本人の関心が行動における一番の原動力にもなると思われますので、しっかり話し合いからと思います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
あまり無理なく通い続けられる、卒業できそうなところでしょうか。
ちなみに、プログラマーは親戚にいますが、結構忙しく、夜の帰宅も遅いようです。会社にもよるとは思いますが。
よくきく話は、ADHDだと勉強は支援学級に在籍しなくても何とかやっていける場合が多いですが、生活自立が出来なかったり、人とのコミュニケーションがうまくいかず、途中でやめたり、休学したりしています。
朝が間に合うか怪しいならば、今からその時間に間に合うように練習して出来そうかどうか、一緒に考えてみてもよいかも知れません。通うのは、お子さん本人ですから。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
この質問には他23件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。