締め切りまで
5日

ADHDグレーゾーンの中学3年男児の母です
ADHDグレーゾーンの中学3年男児の母です。
5月に進路希望の提出をしなければなりません。テストは高くて40点台、低くて1桁です。通知票もほとんど2です。本人は通常学級に所属していて、学校にはいっています。山梨県に住んでいます。本人、親共に受験を考えていますが、塾や、学校案内、体験談など教えてほしいです。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
無礼を承知でいいますが、本当にADHDのグレーゾーンですか?テストが高くて40点、低くて1桁とのことですが、この点数になりだしたのはいつ頃ですか?何が原因でそうなっているのかわかりますか?
テストで出されている問題の意味わかっているでしょうか?普段の授業は先生が教えていることを理解していますか?指示がわかりますか?申し訳ないのですがそのレベルまで疑う余地があるくらいです。
お子さんの特性がわからないので、なんとも言えないのですが、もし、もともとからこのくらいの点数しかとれない、いくら主様が注意しても理解が追いついていない感じがありましたら、追加で年相応の理解力があるかの検査も必要です。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
無礼を承知でいいますが、本当にADHDのグレーゾーンですか?テストが高くて40点、低くて1桁とのことですが、この点数になりだしたのはいつ頃ですか?何が原因でそうなっているのかわかりますか?
テストで出されている問題の意味わかっているでしょうか?普段の授業は先生が教えていることを理解していますか?指示がわかりますか?申し訳ないのですがそのレベルまで疑う余地があるくらいです。
お子さんの特性がわからないので、なんとも言えないのですが、もし、もともとからこのくらいの点数しかとれない、いくら主様が注意しても理解が追いついていない感じがありましたら、追加で年相応の理解力があるかの検査も必要です。
ADHD+LDの息子がいます。4月から高校生になりました。
千葉県なのでご希望どおりではないかもしれませんが、
少しでも参考になれば。
中学生の頃の成績は、なっしーさんの息子さんとほぼ同じでした。
普通級に所属し、塾は自習室がある個別指導塾へ通いました。
高校はどうしても底辺校から選ぶ形になります。
文化祭や体験入学、塾からの情報を通じ、本人と
何度も確認しながら受験校を絞りました。
入試は底辺公立と、底辺&中堅私立の合計3校を受験し、
全て合格しました。世間体などから中堅私立は魅力
でしたが、結局、底辺公立高校へいきました。
理由は私立からは発達障害のサポートをしない、と
明言され、公立からは受け入れる、との回答を事前に
もらっていたからです。
底辺公立校なので生徒の層が心配でしたが、素行に
問題のある生徒は既に早々とドロップアウトしていっています。
発達障害のサポートも中学と連携して行ってくれている
ので親の出る幕もなくなり、大変助かっています。
息子は文系科目が1桁しかとれず、理系科目だけで
高校進学したようなものですが、今はクラスメイトに
数学を教えているそうです。
小中学校で散々バカにされてきた生活がウソの様で
自己肯定感が上がり、毎日生き生きとしています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんにLDがあるのか、それとも知的障害とまではいかずともIQつまり理解力の乏しさから成績不振なのか、ダブルパンチなのか?にもよるのでは???
また、仮に高卒資格がとれるとしても
あまりに高校生活がカスタマイズされすぎていたり、チョロすぎるでは、その先の人生でまた躓くようですよ。
タイプによっては、資格取得など目的をはっきりさせるために、専門科の高校に行った方がいいこともありますし、それでは全く立ち行かない子どももいます。
塾の前に、K-ABCなど習熟度その他のわかる検査をしてみては?
場合によっては特別支援学校の方がよいこともありますしね。
高卒資格取得に意味が必ずしもないことも。
怠けてできないのか、そもそも能力がないよか?学ぶ能力の凸凹から、学び方があわないのか?
勉強が好ききらいか?等も大事です。
何のために高校に行くのかも明確に。
あと、ADHDなら近所の高校がいいと思います。親が毎日送迎可能(苦痛なく)な範囲で探すこともとても重要です。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私も、高等専修学校をオススメしょうと思っていました。
高尾まで出るのにどのくらいかかるのかわかりませんが、通学範囲ならば八王子には色々ありますよ。
それから、エンカレッジスクールというところもあります。私は都民なので子供達は都立高校になりますが、都立でも私立でもあります。1年生の1学期は中学のおさらいからやってくれるそうです。
それから、お子さんくらいの成績で夜間か通信と打診されても工業高校とか、エンカレッジスクールに受かったおこさんは沢山いますよ。
工業高校は全日制高校普通科とは少し違うカリキュラムですが、実習やレポートが多く、授業を聞くのがシンドイお子さん向けかな?と思います。ですが、やる気と手先の器用さはそれなりに必要かもしれません。
行きたい学校を早めに決めることが勉強の意欲を出す秘訣ですし、そのためには学園祭や、オープンスクールに行くのは必須だと思います。
ちなみに、私は学習指導をしているのですが、中学三年生で小学五年生の内容がイマイチだとかなり厳しいと思ってください。
私は過去に小学五年生までさかのぼって中2から受け持ち受験させましたが、かなりギリギリでした。とくに算数は今どの当たりまで分かっているかによってかなり左右されると思います。
あと、受験は私立なら3教科に絞って勉強することになり、5教科の全日制高校より時短できるので、金銭面がかなうならオススメです。さらに単願制度を使えば余計スムーズに合格できると思います。
それから、日大系列の山梨の高校は塾からも一人推薦して貰えるそうです。この塾推薦は余り聞いたことがない制度ですが、かなり合格しているので、塾に入るなら聞いてみた方がいいと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、ADHD真っ黒な四年生の息子がいます。
ただ、IQは100を超えており、中学受験の塾にもついていけてるので、勉強は問題ないです。
主人もADHD真っ黒で単体で障害者手帳を持てるレベルですが、大卒です。
なので、お子さんの場合、ADHDグレーより、知的にグレーゾーンな事が勉強が苦手な原因かと個人的には思います。
正直IQ81で、言語理解が特に低いようだと通常級の中学校の授業はちんぷんかんぷんかと思います。
よく不登校にならずに頑張って学校に行ってすごいなと心から思います。
あくまでも私なら、それだけ根性と適応力のあるお子さんなら、高校でなく高等専修学校へ子供を行かせると思います。
https://www.zenkokukoutousenshugakkoukyoukai.gr.jp/about02.html
私は、将来働くためには、小学校卒業レベルの学力と、根性と体力があれば、勉強はできなくても大丈夫だと思っています。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なっしーさん。
通知表が、2であれば、普通高校は、可能でしょう。
そうですね。勉強は、個別が、いいでしょう。
お子さんのあった、高校が、きっと、あるはずです。
学校を見学して、納得できる所を決めていきましょう。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2の息子がいます
中1でADHDの診断をうけました。現在インチュニブを服用しています。毎日勉強しているのに全く成績が上がらず、中間期末テストは全教科30点とかです。本人は何でだろうと努力がたりないのかな・・。とショックな様子です。書くことが苦手、漢字が嫌いなLDです。タブレット学習を好んでやっており、進行状況チェックしていますがよくできています。勉強の仕方のアドバイスがありましたら教えていただきたいです。それから、高校受験を諦めた場合のその後の進路の進め方、どういった進路があるのかなど教えていただきたいです。努力しても成績があがらず受験を諦めた方、お子さんにはどのように関わられ声かけしたのきかせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
う~まんぼう!さん、回答ありがとうございます。進学方法、参考にさせていただきます!タブレット学習だと集中していますが、筆記となると、手が止...


中2の男子
ADHDと軽度の自閉症傾向があります。ストラテラ服用中です。知的障害はありませんが、学習障害があり、言語訓練士がされている塾に通い、特に苦手な書字についてや勉強面でのフォローをうけています。学校では、Dr、言語訓練士さんの意見書を提出して合理的配慮をうけています。家庭教師の先生にもお世話になっています。しかし、赤点から脱する事なく、通知表はどの教科も2か1と低いです。タブレットPC学習を、試したりしていますが、残念ながら結果にはつながりません。進学は難しのかなと思っています。本人、頑張っているだけに残念でなりません。勉学が全てではないといわれますが、進学以外にどんな選択肢があるのか教えて頂きたいです。勉強の仕方にアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
成績が1と2ばかり…。
私が先生・元先生から伺ったのは、
出席して授業に参加し、提出物をきちんと出していれば
「1」はつ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。
他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
高校受験での配慮が受けられるかどうかは、中学での試験で配慮が必要だったかどうかで決まります。なので、今までに配慮実績のある高校であったとし...



こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい
てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、
回答
初めまして、ASDの当事者です。
ADHDなら、机の下にデスクスペースでもOKなサイクル系の道具を導入してみてください。
学校でADHDの...



中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
なのさん
定時制高校は、不登校には理解がありますが、発達障害は理解がなくて。
オープンスクールに行きましたが、座学しか授業見学できず、こ...



中2の娘にADHDと二次障害があるといわれ、来週から入院治療
をすることになりました。年明けからは学校にも行けたり、行けなかったりしていましたが、院内学校へ転籍すれば午前中勉強を教えてもらうことで出席にはなるということです。ただ、成績はつかないということ。この時期に転校してしまうと、2年生の後期の成績が存在しなくなってしまうと担任にも言われました。2年生の成績をもらってから転籍するか...。2年生の後期の成績がないのは受験の時に不利になってしまうとも言われました。また戻るにしても、今いる中学からも完全に籍が抜けてしまうのも気がかりです。中学校欠席のままでもいいから入院治療するべきか。でも転籍しないと病院内での勉強の見てもらえ方が違うようです。転籍→また転籍して戻る経験した方いらっしゃいますか?
回答
私の友人は中学では不登校でしたが、偏差値の低い高校に入学して友達を作って専門学校に通って今は元気にしてますよ。
ケースが違うけど、不登校で...



中3男子です
IQ60のグレー。他人とコミュニケーション取るのが難しい。会話も、相手の言い分をすぐつぶすような言い方するので、友達もいません。サポート中学に転校し、遅刻なしで登校できるようになりました今は、進路選択の悩みです。昼間定時制の公立高か、名古屋工学院専門学校高等課程を選択しようか迷っています。高校卒業しても資格なしでは、就職も難しい。資格取得サポートがあった方がとおもうのですが、問題は、やはり、コミュニケーション能力。人間関係の教師サポートは、昼間定時制の方が厚いようですので。経験されたことある方がおられましたら、参考に聞かせてください。
回答
ららさん
悩んでも、悩んでも……進路というのは悩みますね
お子さんは高卒資格が欲しいとのことですが、さらにその先の、
どんな仕事をした...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
RoseMamaさん
お返事ありがとうございます!
そうなのですね、ADHDはワーキングメモリー低い傾向が多いのですね、、
言葉は遅く...


中学高校の教科書、ワークなど紛失に関して自閉症スペクトル、中
一長男ですが、学期末になると毎回、何がない、何が無くなった、誰かに貸して返ってこないと騒ぎ、大荒れ(うちの場合は引きこもり系「どーしよ、どーしよう」と言っては動かず、布団の中だけで暴れるので、被害はないですが)後、勉強できずに試験も最悪です。確かに中学での管理する物品は、うちの息子にとっては数も多く、大変だと思います。しかしそれでも通常級を選んだ以上、皆がやっているようにやらなくてはなりません。無くなったもの、それでも提出しなくてはならないものとあるのが常です。一つ目の質問ですが、みなさん、例えば無くなった時など、親はどのような行動に出ていますか?ちなみに二学期に無くなった歴史のワークは、担任に本人が直訴(それまでがまた悶々と長い)して新しいものを取り寄せてもらい購入しました。今日(三学期)もまた、数冊無いようで、朝から落ち着かず、今(18:00)また二回目の学校登校です(もう一度探すらしい)。見ているこちらが疲れます。二つ目の質問に、こういう人たちが出来る良い、教科書プリント物品の管理の仕方のヒントがあれば教えてください。うちのやっている工夫としては、今は各授業ごとに100均のジップロックもどきの袋を色別で入れて使用しています。それも最初は「みんなやっていない」とか言って否定的だったんですが、やると便利なコトがわかってか今は常にやっています。そういう感じで管理もできるようになれば良いのですが…何か良いアイデアがありましたらよろしくお願いします。
回答
はちさん
新担任に事情を話して2冊ずつほしいと言うとすぐ手配してくれます。ご相談してみて下さいね。それと教科書ガイドがあると提出物もはか...


こんにちは
はじめまして。ADHDと自閉症の中2男子で、小3より支援学級に通ってます。知的に問題はないので、療育手帳なく、発達障がいの精神手帳をもっています。そろそろ進路をどうするか?となり、調べたら療育手帳がないので、支援学校高等部や、職業訓練校には受験できないようです。支援学級での授業は小3レベルで、学年相応の勉強はまったくしておらず進路をどうするか困ってます。主治医は大きい集団は厳しいから定時制かサポート校がいいのではないかと。本人は職業訓練校か、普通高校がいいと言ってます。知的をともなわない発達障がいの子の進路はどうしたらいいのでしょうか
回答
こんにちは。以前療育手帳の判定を受けられて、交付されなかったということでしょうか?
中学生で小3レベルの学力というなら、いま一度申請されて...


中学2年生の息子が自閉症スペクトラムです
理科や数学が得意で、英語、国語が苦手です。学校ではお友達とは普通に会話ができるのに、授業中などは先生と話す事が出来ず、自分の気持ちを話すことや表現(書くこと)はできない状態です。ただ、今までのトレーニングなどのお陰で、自分の気持ちなどは書けませんが、例文などを書き写す事(お友達の助けを借りて)は出来るようになってきています。聞く事で暗記しているのか、書く事より、聞く事(リスニング)の方が得意だと思います。自分に自信が無い事などはやろうとしないので、学校ではサポートを受けながら実技教科をやっています。中学からサッカーも始めました。仲のいい友達のお陰で、自分で考えて行動しなきゃきいけないサッカーも頑張っています。簡単な説明ですが、こんな感じの子は、どんな高校を受験したらいいのか、どんなが塾に通えばいいのかなど、何かアドバイスをもらえると助かります。※田舎に住んでいるので、選べるほど塾や高校はありませんが、選ぶ基準など教えて貰えると助かります。具体的におすすめの学校や塾などがあれば、教えて欲しいです。
回答
こんばんは
大学は自分の興味のある分野の事を学べるので楽しかったようです
新学期に教科の選択します必要単位を考えて取得するので周りの方...


中学1年の息子がADHDです
小学校の時は、どうしても我慢ができないことが多く、お友達にも手を出したり、学校から逃走することもしばしばでした。中学校入学時に小学校から引き継ぎをしてもらい、自分でも担任と学年主任の先生に対応をお願いしました。本人も症状をわかっていて、我慢する努力をしていると思います。学習面では、授業中ノートの板書はしません。集中もしていないようです。でも、人並み以上の成績なので良しとています。ただ、問題なのは内申点というものです。どんなに、個性だから普通を強要してはだめだ。と分かっていても、この子の将来、近いところで行くと、高校受験のためにも何とか内申点をあげなければと思ってしまします。わかってはいるんです。高校だけが人生ではない。ということは。でも、息子が自信を持てること、褒められることの大半は、成績なんです。だからこそ、なんとかせめて高校受験に差しさわりのない内申点を。と思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?親としては、どのような気持ち、心構えで中学生と接したらいいですか?また、もしご存知でしたら、発達障害の子供でも、得意分野をグンと伸ばしてくれる施設を教えていただけると助かります。親のひいき目かもしれませんが、やり方によっては、素晴らしく伸びる子だと思っているので、親として何がしてやれるのか、考え中です。ご忌憚のないご意見をお願いいたします。
回答
高1の息子ですが、ハナミズキさんの息子さんと同様で「自信を持てること、褒められることの大半は成績」です。
うちも義務養育期間中は内申点に苦...



ADHD,ASDグレーゾーンの中2の息子がとうとう成績表で国
語1を取ってしました。あとはオール2です。特性丸々ですが、本人には話してません。中1の時の先生にも、「このままだと3年になってからキツいですよ」と言われました。このままゆるゆると1が増える前に本人に特性のことを話そうかと思います。劇的に何か変わるとも思えませんが、何か言って良かったこととかありますか?きっと私が変わらなくてはいけないとは思いつつ、いい経験談やアドバイスがありましたらお願いします。
回答
こんにちは、うちの息子も中2です。
これから診断予定です。
息子も今回は数学、社会、技術が1でした。他、2でもほぼ1に近い2です。
うちは...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
kittyさま
再度ご返信ありがとうございます。
二次障害としての反抗挑戦性障害は、とてもドキッとしました。
小さい頃は多動が目立ってい...



ADHD、ASD、IQは普通の診断を受けている中3の息子です
小6まではテストはどの教科も90〜100点でした。中学に入ってから、数学、英語、が全く出来ません。やる気があって勉強してもなかなか点数に結びつきません。何かいい方法がありましたら、教えてほしいのですが…
回答
勉強の仕方が、変わって、きたのですね。
塾や、家庭教師の、先生に、
基礎を学べば、
応用問題も、出来る様に、なると思います。



初めまして皆さん育児お疲れ様です
中3のADHD(注意欠陥、多動)男子の母です。同じくADHDのお子さんをお持ちの高校受験を体験された方、高校はどのようにして調べたりされましたか?どこへ行けば、詳しい事が分かるのかご存知の方はいらっしゃいますか?中学や療育、市役所では無い所をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。またADHDを高校にカミングアウトして受験を臨みましたか?内緒にされましたか?差別をしないような法律が出来たみたいですが実際はどうなんでしょうか?上の子(19歳注意欠陥、衝動)の時は、学力から入れる高校が一つしかなかったので考える事もなかったのですが中2(注意欠陥、衝動)もおり、悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
今年高専に合格したものです。コンピュータが好き、受験科目が得意なもの(数学英語で点を稼ぎ、苦手な国語は40点とれればよし、しかもマークシー...



中学1年生
ADHDの不注意優勢の男の子の事で皆さんのお知恵をお借りしたいです。小学校高学年になってかなりヤンチャで何度も保護者がお呼び出しされていたお友達と仲良くなり。毎日のように遊ぶようになっていき、更に近所の公園では子供の遊ぶ声がうるさいと警察や学校に通報されうちの子も含め複数の子供たちが遊びづらい環境になったこともあり、ゲームやYouTube等の家遊び中心に移行し、私が子供のころ放送されていたアニメを見たりするようになったのですが・・・。なにせYouTube、フィルタリングをしてもおすすめ欄から18禁的なアニメもピックアップされ性的な物を妹や祖父母の不要になったスマホを貰ってきて隠れて見るようになってきました。携帯については上記の様な事から、子供と話をして夜、寝る前に私の方で預かるようになり夜更かしはなくなったと思うのですが・・・。思春期にさしかかり、やはり興味を持つのは仕方がないこととは思うのですが、なにせADHD。空気が読めなかったり、距離感が近い等々、心配はつきず。現在は、中学校入学直後な為、通級に通う手続き中で相談する場所がありません。中学生以上の男の子のお子様をお持ちの方でどのように子供と話し、見守ってきたのか教えて頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。
回答
あんきたんさん
お友達と長男に話を聞いた所、疲れてしまったので少し横になっていたとのことでした。
時間的にも直前に様子を見に行って30分...
