小2から中3まで特別支援学級。発達障害息子の進路選択と受験準備はどうだった?
ライター:もっつん

Upload By もっつん
息子のタクは小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されました。小学2年生への進級を機に転籍して以降、中学3年生の卒業まで特別支援学級に在籍していました。
中学卒業後の進学や過ごし方はとても気になるもの。今回は高校探しや勉強のやる気の出し方など、わが家で取り組んできたことを振り返ってみたいと思います。

監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
中学校の「高校調べ」の授業で進路を考え始めました
タクはこの春に中学を卒業しました。義務教育の期間はとても長かったようで短かかったような不思議な気分です。春からは、全日制の工業系の高校に進学します。進路が決定するまでは心配事が多く、私のほうがハラハラする事が多かったと思います。
中学に入学した3年前はタクも私も、毎日の学校生活をおくることで精一杯で、将来の事を考える余裕がありませんでした。しかし、高校調べの授業や卒業生の母校訪問などが始まり、進学先を考えるクラスメイトが増えてくるとタクもぼんやりと将来の事を考えるようになっていきました。
小さい頃から精密機械や鉱物が大好きで手先が器用なタクは、普通科ではなく専門的な勉強をしたいと考えているようでした。それは私たち親も同じ気持ちで、高校卒業後に就職活動をすると仮定したら専門知識を付けたほうが良いだろうと思っていました。
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の特性があるタクは、長く担当してくれている主治医の先生や相談員の方から「将来は障害者雇用ではなく一般雇用で働くことになるだろう」とお話があり進路の参考にしました。
高校調べの授業で見つけた高校の中から、タクと一緒に高校のWebサイトなどを見ながら、学べることや通学方法などを確認しました。高校でのサポート体制などは特別支援学級の担任の先生から情報をいただくこともでき、今までの卒業生の進学先なども参考にしながら希望の高校を数校選ぶことができました。
そして中学3年生の夏休みからタクの希望で塾に通い始めました。
中学に入学した3年前はタクも私も、毎日の学校生活をおくることで精一杯で、将来の事を考える余裕がありませんでした。しかし、高校調べの授業や卒業生の母校訪問などが始まり、進学先を考えるクラスメイトが増えてくるとタクもぼんやりと将来の事を考えるようになっていきました。
小さい頃から精密機械や鉱物が大好きで手先が器用なタクは、普通科ではなく専門的な勉強をしたいと考えているようでした。それは私たち親も同じ気持ちで、高校卒業後に就職活動をすると仮定したら専門知識を付けたほうが良いだろうと思っていました。
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の特性があるタクは、長く担当してくれている主治医の先生や相談員の方から「将来は障害者雇用ではなく一般雇用で働くことになるだろう」とお話があり進路の参考にしました。
高校調べの授業で見つけた高校の中から、タクと一緒に高校のWebサイトなどを見ながら、学べることや通学方法などを確認しました。高校でのサポート体制などは特別支援学級の担任の先生から情報をいただくこともでき、今までの卒業生の進学先なども参考にしながら希望の高校を数校選ぶことができました。
そして中学3年生の夏休みからタクの希望で塾に通い始めました。
勉強が解けるようになってノリノリに!「僕って天才かも!」
勉強が好きではなかったタクが自ら塾に通いたいと言い出した時には、夫婦そろってびっくりして信じられませんでした。机に向かって1つの事に集中するのが苦手で、今まで宿題をするにも苦労をしてきたのに学校の課題にプラスして塾で勉強できるのか心配になりました。
クラスの勉強が得意な子がすすめてくれた塾に行きたいとタクはやる気に満ちていました。入塾前の面談で特別支援学級に在籍していることや普段は薬を服用して生活していること、授業態度などに関する心配事を伝えた上で、快く迎え入れてもらいました。タクには「途中で辞めたくなったらすぐに親に相談すること、絶対に授業の邪魔になるようなことをしないこと」というのを条件にして、見学に行ったあとに即日入塾しました。
塾の費用は家計にとって大きいものでしたが、タクは入塾後に成績が上がり、成長が感じられました。その塾は、教材の工夫や褒めて伸ばすというやり方に特徴があり、自分自身の成長を実感できたのが良かったのだと思います。「問題が解ける気持ちよさ」を楽しんでいる様子が伝わってきました。
そして学校の先生と親以外に褒められるという経験が、タクの普段の行動にも良い影響があったようです。年齢を重ねたのもあるかもしれませんが、以前よりも会話がスムーズになり、自制心も育まれたと思います。気になる行動も減り、定期的に相談をしている家庭教育センターの職員さんも気づいてくれるほどに落ち着いていられるようになりました。
クラスの勉強が得意な子がすすめてくれた塾に行きたいとタクはやる気に満ちていました。入塾前の面談で特別支援学級に在籍していることや普段は薬を服用して生活していること、授業態度などに関する心配事を伝えた上で、快く迎え入れてもらいました。タクには「途中で辞めたくなったらすぐに親に相談すること、絶対に授業の邪魔になるようなことをしないこと」というのを条件にして、見学に行ったあとに即日入塾しました。
塾の費用は家計にとって大きいものでしたが、タクは入塾後に成績が上がり、成長が感じられました。その塾は、教材の工夫や褒めて伸ばすというやり方に特徴があり、自分自身の成長を実感できたのが良かったのだと思います。「問題が解ける気持ちよさ」を楽しんでいる様子が伝わってきました。
そして学校の先生と親以外に褒められるという経験が、タクの普段の行動にも良い影響があったようです。年齢を重ねたのもあるかもしれませんが、以前よりも会話がスムーズになり、自制心も育まれたと思います。気になる行動も減り、定期的に相談をしている家庭教育センターの職員さんも気づいてくれるほどに落ち着いていられるようになりました。
プチご褒美作戦では「ヤル気が出る香り」と出合えました!
日々勉強を頑張りつつ、中3の夏休みには3校の見学に行きました。
第一希望の学校に見学に行った際は、電子機械やプログラミング体験をしました。その時の雰囲気がとても良くてタクが大勢の学生と一緒に真剣に取り組んでいる姿を見て私もワクワクした気持ちになりました。この高校見学の日を境に、タクは高校生になるということを強く実感しているようでした。
ただ、どうしても勉強のやる気が出ないダラダラしたい日もあるようで、私も工夫をしました。例えば、「プチご褒美作戦」。学習で得られるものは自分の学力だと分かっていても、いまいち実感がわいていない時は、小さいご褒美が効果的でした。おやつや夕飯のリクエストなどいろいろと試しましたが、一番良かったのは「お母さんの持ってる香水を少し分けてあげるよ」というものでした。
周りのお友だちの間で香水をつけることがブームになっていた時期だったので、安いアトマイザーに小分けしてあげると喜んでいました。試香して好みのものを探すのも楽しそうで、ご褒美を渡したあとは少しずつ香りを楽しんでいるようでした。勉強の達成感と香りの記憶が結びついて「やる気が出る好きな香り」ができて良かったと思います。
そのほか、勉強机を壁に向けて視覚情報を減らすことや、イヤーマフやタイマーを使うのも有効でした。
第一希望の学校に見学に行った際は、電子機械やプログラミング体験をしました。その時の雰囲気がとても良くてタクが大勢の学生と一緒に真剣に取り組んでいる姿を見て私もワクワクした気持ちになりました。この高校見学の日を境に、タクは高校生になるということを強く実感しているようでした。
ただ、どうしても勉強のやる気が出ないダラダラしたい日もあるようで、私も工夫をしました。例えば、「プチご褒美作戦」。学習で得られるものは自分の学力だと分かっていても、いまいち実感がわいていない時は、小さいご褒美が効果的でした。おやつや夕飯のリクエストなどいろいろと試しましたが、一番良かったのは「お母さんの持ってる香水を少し分けてあげるよ」というものでした。
周りのお友だちの間で香水をつけることがブームになっていた時期だったので、安いアトマイザーに小分けしてあげると喜んでいました。試香して好みのものを探すのも楽しそうで、ご褒美を渡したあとは少しずつ香りを楽しんでいるようでした。勉強の達成感と香りの記憶が結びついて「やる気が出る好きな香り」ができて良かったと思います。
そのほか、勉強机を壁に向けて視覚情報を減らすことや、イヤーマフやタイマーを使うのも有効でした。
