
環境の変化が少ない高校か、高専かで進学に悩ん...
環境の変化が少ない高校か、高専かで進学に悩んでいます
中3の男子、4年前に広汎性発達障害、ADHD診断を受けコンサータ服用しています。主治医の勧めもあり学校や周囲にカムアウトしてません。ただ所属しているチームの指導者は特性を理解しています。
現在、進学先について親子で悩んでいます。息子は小学校低学年からあるスポーツをしています。クラブで続けていましたがコーチからの無視、クラブの雰囲気が悪く2年前に辞めました。その後、今のチームに移籍し少人数、良い雰囲気の中、中3の引退を迎えました。
このチームの指導者が地元の高校の先生で、チームの子はみんな、といっても4人程度ですがここに進学します。べったりではなく、仲が良い子が行き、先生も特性を理解して受け入れてくれています。
デメリットは進学校のため、激しい競技と勉強の両立、進路です。ちょうどセンター試験が変わる世代の為、大変な毎日が予想されます。また私がシングルマザーのため、卒業する時に大学進学の費用がだせるかもまだわかりません。
もう一つの選択肢は高専です。
偏差値的には上記進学校より少しだけ上です。学校紹介で本人が興味を持ちました。ただ同じ学校からの進学者は少ないです。学校の先生からは進学校より向いていると言われました。
メリットは就職も高い割合。向いているかもしれない専門を学ぶことができる。5年というスパンで学ぶことが出来る。センター試験がないため、じっくり学ぶことができる。競技は部活動として続けていける。
支援法もあり、支援が普通高校より期待できる。(主治医からの情報です)
デメリットは知り合いがほとんどいない。専門を入試時点で絞るので方向転換が難しい。
本人は指導者のもと、仲間とブロック大会を目指したい、今のチームの仲の良い雰囲気が離れがたい、でも高専の勉強が面白そう。同じ競技で高専大会で全国に行けるかも‥と悩んでいます。
私は、問題行動のある息子を受け入れ導いてくれた指導者のもと、仲間と高校生活を過ごすこと。高専でじっくり学び、就職に結びつくこと、向いているかもしれないこと。で悩んでいます。
現在、進学された方や卒業された方保護者の皆さま、また同じように環境を悩んでいる皆さまのお話が伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悩ましいですね。将来はどんなお仕事を希望されてますか?工学系?普通校に進学して工学などの専門性のある知識を得るには、高校3年間を一般教養で辛抱して、大学や専門学校に入ってからということになり、高校三年間の一般教養を主体的に取り組めるか?が鍵でしょうか。私(ADHD)は退屈で駄目でした。
高専に行っている親戚の子がいます。学校体験入学の他、高専主催のロボットコンテストはYouTubeなどに動画もありますのでご覧になると宜しいかも。仰るように入学時に一生が決まるところがありますねー。人気の部門は成績順で決まる学校もあるようで、望んだ方向でないことも(先の子は、それでよかったと言っています。やってみたら合っていたと)。
息子さんは何がお好きですか?機械を組み立てること?プログラミングも数学の範囲だけど、言語に近いかも。高専は、機械、電気、情報、物質(化学)と四つくらいに別れるのかな。得意分野は既にご本人がお分かりかと。
高専のメリットは、専門分野を入学直後から行うことかなと思います。そして、学業の方も実技と連動しているのが感じられるそうで、先の子は中学の時はぜんぜんモチベーションの上がらない子でしたが、主体的に学べているようです。実技と学業の必要性を認識しながら学ぶことで、大きな自信と誇りを抱いているようです。高校生ですが、普通の大学生には負けないレベルの内容をやっているんだとか。実技では大卒より高専生が勝つ、と胸を張ってました(笑)。
ご心配の知り合いがいない点ですが、同じ思考(特性)や好みのメンバーが集まるので、友人には困らないでしょう。居心地がいいはずです(親族に理系多く)。
もし夢中!になって上を目指すとなった場合、高専生は大学三年次編入(国立)が可能で、一般入試よりもかなり楽でお得だと聞いています。それまでにお母様が体制を整えておかれることもできるかも。高専には大学から教官が招かれている場合があり、大学とのパイプ(実際的な能力を認められて安心)有りの学校も。高専から院に行く人も。
普通校に進学したメリットは、息子さんの場合は馴染みのある環境で安心して暮らせるとのことですね。力を発揮するために環境調整は必須条件というお気持ち分かります。ADHD脳の特徴とお子さんの脳のタイプも合わせてお考えになると宜しいかも(^^?
高専に行っている親戚の子がいます。学校体験入学の他、高専主催のロボットコンテストはYouTubeなどに動画もありますのでご覧になると宜しいかも。仰るように入学時に一生が決まるところがありますねー。人気の部門は成績順で決まる学校もあるようで、望んだ方向でないことも(先の子は、それでよかったと言っています。やってみたら合っていたと)。
息子さんは何がお好きですか?機械を組み立てること?プログラミングも数学の範囲だけど、言語に近いかも。高専は、機械、電気、情報、物質(化学)と四つくらいに別れるのかな。得意分野は既にご本人がお分かりかと。
高専のメリットは、専門分野を入学直後から行うことかなと思います。そして、学業の方も実技と連動しているのが感じられるそうで、先の子は中学の時はぜんぜんモチベーションの上がらない子でしたが、主体的に学べているようです。実技と学業の必要性を認識しながら学ぶことで、大きな自信と誇りを抱いているようです。高校生ですが、普通の大学生には負けないレベルの内容をやっているんだとか。実技では大卒より高専生が勝つ、と胸を張ってました(笑)。
ご心配の知り合いがいない点ですが、同じ思考(特性)や好みのメンバーが集まるので、友人には困らないでしょう。居心地がいいはずです(親族に理系多く)。
もし夢中!になって上を目指すとなった場合、高専生は大学三年次編入(国立)が可能で、一般入試よりもかなり楽でお得だと聞いています。それまでにお母様が体制を整えておかれることもできるかも。高専には大学から教官が招かれている場合があり、大学とのパイプ(実際的な能力を認められて安心)有りの学校も。高専から院に行く人も。
普通校に進学したメリットは、息子さんの場合は馴染みのある環境で安心して暮らせるとのことですね。力を発揮するために環境調整は必須条件というお気持ち分かります。ADHD脳の特徴とお子さんの脳のタイプも合わせてお考えになると宜しいかも(^^?
こんにちわ。
グレーの息子の母で高専出身です。
主人、実弟も高専卒です。
うちの子は小2ですが、自分が通学してて楽しかったこと、いろいろな個性の友だちに会えたこともあり、今の段階から少しずつ「高専いいよー☺︎」と洗脳しています。
運動と勉強の両立で悩まれているようですが、高専は進学校ではないですが一般科目に加え、専門科目も1年生からみっちり学びます。
高校に比べて、テストも多科目で広範囲ですし、進級ラインも厳しめだと思います。
受験までにどの学科にするのかしっかり決めておかないと、5年間がんばって勉強できないと思います。
運動部に所属していた友だちで全国大会に進んだ子はあまりいませんでしたが、みんな楽しく両立していました。(そんな中、弟はラグビー部で全国大会の優勝メンバーでした。)
学校から聞かれているとは思いますが、入試は高校に比べると1ヶ月ほど早いです。
だいたい2月初旬〜中旬に行われると思います。
知り合いがいないとのことですが、わたしも同じ中学からの進学者はいなかったですし、同じ中学からというのは、同じクラスにほんと少数もしくはいないに等しかったんじゃないかなとおもいます。
最後になりましたが、息子さんに合う高校が見つかりますように⭐︎
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じような状況ではないのですが、子どもの進路選択で二択になったとき
発達障害の専門医やカウンセリングの場で相談したのですが
どちらにもメリットとデメリットが大変大きく、こちらがいいと思うよ!という助言はどこからも貰えませんでした。
本人も選べる精神状況になく、気分であっちがいいこっちがいいと日々コロコロかわり、悩ましかったのです。
結局、メリットやデメリット、親として気になるところなどをキッパリ伝え、本人に決めさせることにしました。
仮に失敗したとしても、誰かが決めた進路ではなく、自分で決めたことだから、責任転嫁もできませんし。
正解にするかどうかは結局は自分自身が判断ふることであり、考え方次第だと思います。本人が正解にできるように支えていくしかないかなと。
そのかわり、子どもが選択にうまくいかず、いきずまったときにできるプランは提示し、そのための準備はしました。
なので、ダメだったら、できることもあるよね。と。
環境の変化については、維持はせいぜいあと3年しか維持できません。3年は維持できるとも言えますが。
捉え方次第ではないかと。
あとは、進路について金銭的な制限があるのであれば、それはちゃんと提示してあげた方がいいと思います。存外、家庭の事情にぼんやりとしか気づいてない子どももいます。
学校見学などはされていますか?
いざ、行ってみたら違うということもあります。
大事な岐路だからどうしたって迷いますよね。
良い進路がみつかりますように。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、私も広汎性発達障害とADHDを持った当事者です。
私は進学校に進みましたが、当時未診断だった為、とても悩んだ思い出があります。
あくまでも私が通った高校の話ですが、その進学校が私にとって大変だった点は
課題の量と、自主性でした。
課題の量は進学校の為多く出されます。元々自習が嫌いな私にとってそれは苦痛でした。
塾に行くお金は無かったので、勉強するしかなかったのですが、本当に辛かったのを覚えています。
それと自主性に関してですが、「勉強は独自で頑張りましょう、その他部活や塾も自分で管理しましょう。人間関係も自分で何とかしましょう。高校生なら出来るでしょう。」
といった「大人として見る」ような雰囲気が苦痛でしかありませんでした。
一つ一つ命令された方がマシだ!と当時はよく思っておりました。自主性を尊重し、なおかつ自由にやらせる理想的な進学校は私には合いませんでした。
息子さんがどちらを選択してもいいと思いますが、診断名が全く同じでしたので回答させていただきました。
それとどちらを選択しても後悔することもあるかもしれません。他の方がご回答されたように違う道も考えておくといいかもしれません。
私は高校生活を全く楽しめませんでした。(友達もいましたが高校生活自体が苦痛でした)
高校生活を振り返った時に思った事は
「もっと視野を広げれば良かった」です。
通信高校に転校しても良かったし、アルバイトをしても良かったと今はそんな風に思っています。
大事な選択ですが、息子さんが納得できる選択ができるといいですね!
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同い年の娘がいます。上に3才ずつ離れた娘が二人います。
長女は、偏差値の高い進学校へ行きましたが、その大変さを知っている三女は単位制の高校への進学を目指しています。次女が同じ高校の通信制へ通っており、発達障害への理解がある事が分かっているので安心できます。
その高校の体験入学には、私も一緒に行って来ました。
学校の教育内容だけでなく、先生方の雰囲気、学校の施設、環境などを知る事ができて、とても良かったです。長女の進学を決める時に、私が体験入学に参加しなかった事を後悔しました。
お母さんとしては、友達や先生のいる高校か、興味のある勉強が出来る高専で悩みますよね。
まだ間に合うのであれば、体験入学にお子さんと行って本人の様子を見てみる事をおすすめします。友達、先生の様子も見れると思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家はまだ中学校一年だけど、体験入学や高校説明会←合同がたまにイベントに載ってる
や文化祭、
入り込める日があれば連れて行き目標を定めたいなあと、考えてます。
やはり、百聞は一見にしかずと言います(°▽°)
もし、機会があれば見学されてみては?
٩( 'ω' )و高校に行ける偏差値⤵︎羨ましいです⤵︎⤵︎
書字が無ければ取れるのかすら(°▽°)怪しい息子なので。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
二男(大学一年ADHD)三男(高校三年たぶんアスペ)二人とも自宅学習ほぼ皆無。療育、投薬なしで現在に至ります。
...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
こんにちは
大学は何のために行かれますか?
その先はどうされますか?
以前、大学で教えたことがありますが、全くついていけない一割くらい...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、
愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
完璧主義とのことで難しいかもしれませんが、留年を前向きな方向で受け入れることはできませんか?
ストラテラは効果が出始めるまで一定期間かか...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんにちは
子どもさんご本人が行きたい学校があり
そこが難関校なのですね?
小学生の場合
ほんとうにご自分の意志なのか
親の期待に応えよ...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
何故謝らなくてはいけないの?の答えはその方が丸く収まるからだよ、て私なら答えますが、歪みがあまりないタイプのアスペルガーなら説明して、実際...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
まめっちさん、こんにちは。
我が家の長女(軽度自閉症スペクトラム)はイラストを描くのと文章書くのが得意なので、通信制高校の普通科美術コース...



ありがとうございました
回答
hahaha様
回答ありがとうございました。
なるほど…無難に普通科に入ってみるのもありですかね。
私立は視野に入れていて、精神科のドク...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
詳しくは解りません。LDによっても違うと思いますし、お子さんがどの様なタイプなのかでも違うのではないでしょうか。
今回は、Wisk4という...



中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
うたさん、こんにちは。そろそろ進路を本格的に決める時期になりましたよね。
ご本人がプログラミングの勉強を始めていてやりたいのであれば、こち...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
私立中高と悩んでいるのかと思いました。高校だけの話なら、中学に入ってから成績や出席状態を見て検討しても間に合いますね。やはり通信制に来るの...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


4月から小学3年生になりますが普通の高校に進学できるか心配で
す。4月から大学生になる長女がいますが定型発達の為比較になりません。確か高校生になると支援級はないと聞きました。次女が通う頃は普通科でそういう受け皿はあるのでしょうか?幼稚園の頃グレーゾーンだと言われ今は自閉症スペクトラムだと言われました。
回答
うちの市には普通公立高校に自立支援コースが設置されているところが一校あります
最近できたみたいですのでまだ小学生なら将来増えるかもしれない...



初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
特別支援学校高等部は「知的障害」でないと入学できません。
通信制高校は自宅にいながら自分のペースで勉強を進められる利点もありますが、本人の...
