受付終了
ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2024/09/12 19:54
ASDの当事者です。
普通級、普通高校出身です。
ASDは趣味が狭いのは、他の方から見て当たり前です。それが彼らの普通です。無理して広げると今度は普通の人の擬態をし、かなり体力を持っていかれます。特に大人しいタイプはこの傾向が非常に強く、頑張っても報われません。周りからもっと頑張れと体力もないのに言われ続けるからです。
このまま普通高校行くのもよしですが、雑談が苦手ならかなりしんどいかと思います。私もそうでした。わけもわからず卒業したので、コミュニケーションのスキルはもちろん何もしなければ身にはつきません。
将来、大学進学、就労を予定しているなら尚更です。このままだと大学に行っても就労しても、コミュニケーションの問題はどこかで勉強しないと茨の道です。定型の人たちが当たり前にしていることを講習として勉強しないと身につかないです。就労を予定しているなら、人間関係が勉強できるSST、お子さんが友達作りの何に躓いているのか見ないと、いざ勉強するにしてもスタート地点が頓珍漢ならますます目的から離れてしまします。
ASDといった発達障害全般の方は、自分からここでつまづいているなんていえて実行できたら神の領域です。まだまだ保護者の方の支援が必要です。
成人も30歳程度に腹を括ったほうがいいです。一般的に、発達障害の人の行動レベルは実年齢の7割だと言われているためです。
念のためですが、ASDの就労率は、2割程度です。それを加味して、進路を決められたらいいと思います。それだけ精神障害者の就労は厳しいと言うことです。就労支援で就職できたとしても定着が厳しいです。障害者枠も狭き門です。幼少の頃から支援を受けている人たちや身体障害者との競争ですから、何もしていなければそれだけ厳しいかと思います。
私は現在、ゲームで知り合ったフレンドから仕事をもらっています。業務委託で1:1で働くのもありといえばありです。何も会社に行って働くだけのスタイルではないのでお子さんの趣味等、得意なものから考えたら、意外と見つかりますよ。
志望校決定で最も重要な事は、ご本人が興味関心のある学科や授業、部活動など、そこの学校だからこそ通うという光の部分が1つでもあるかどうか?だと私は思います。
合否は親も気になる部分ですが、あくまでも最終決定権は子どもにありますし、子どもが決めた受験の結果ならば、それは子どもが決めた結果なので、受け入れ易いですよ。
息子の場合、車マニアなのですが、勿論、義務教育期間中には、車なんて評価には繋がりませんし、LDもある為、ずっと打ちのめされ続けて、終いには授業中に突っ伏して耳で内容を聞いて過ごすようになりました。そんな息子ですから、評定もギリギリで、これは学力云々ではなくて、本人の好きな車に関連する進路しか考えられない!と、逆手に取り、通学範囲内で県外も含めて学校をしらみ潰しに探しました。
運良くギリギリ通学範囲に一校だけ自動車科のある私学が見つかったので、オープンスクールに全回参加し、毎回の体験授業で、学習内容やその場に集まっている他の中学生のタイプ、先生方が柔軟に対応して下さりそうな感じかどうか?チェックしまくりました。カウンセラー室が常設されている事も決め手に繋がりました。
ご縁があり、4月から自動車科で学ばせて頂いておりますが、息子は生まれ変われました!
好きな事が学べる、好きな事で評価される。だから困難な事も自分なりに精一杯頑張って(提出課題に1度で検印頂けなくても、どうにか工夫して、その日の内に1人で職員室へリトライに行ったり!)同じ中学から進学実績が全くない学校なので、地元のしがらみもなく全く違った環境で、ある程度揉まれつつ処世術も磨けています。
学力レベルが合うから、仲良しさんが受けるから、という理由で何となく公立校に進学し、退学や不登校になった同級生の姿を見ていると、やはり進路は興味関心で決めた方が継続しやすいと痛感しました。
基本の5教科が出来るタイプならば、どこの学科でもやっていけそうな感じがしますが、それがシンドいタイプならば、普通科は鬼門かと…座学で義務教育以上のレベルが乗っかりますからね…
面接試験の際に私学は特に、オープンスクールへの参加実績を問われます。
入学するかどうかは別として、少しでも受験の可能性のある学校は、出来るだけ多くの回数、オープンスクールに参加しておく事をお勧め致します。
良い学校とご縁がつながります様に…
Qui dolore velit. Soluta sit saepe. Nam et natus. Autem deserunt earum. Laudantium quia deserunt. Culpa maiores id. Aliquid molestiae consequatur. Aut deleniti sint. Nemo porro esse. Occaecati et laboriosam. Quam id iure. Sed nobis occaecati. Voluptatum voluptas porro. Sint sint ut. Molestias dignissimos deleniti. Voluptatem omnis rerum. Maiores enim et. Ex sunt autem. Nostrum aliquid occaecati. Ex adipisci dolore. Ad numquam modi. Dolorum ea iste. Harum blanditiis totam. Atque in odit. Tenetur accusantium natus. Esse voluptate nesciunt. Perspiciatis aut sint. Eius dolorum sed. Libero et ratione. Sit odit qui.
やりたいことが決まってない中学生は多いと思います。
こちらの地域は、普通科が人気で、専門科の高校は人気がないです。
専門を決めて入学すると、合わなかった時に困るから、まず普通科に行って考えたらどうでしょう。
こちらの普通高校は、2年生で文系か理系かを選ぶようです。
成績がいい人は、入学時に英数科に配属されたりするようですが。
うちの子は特性が強いから、逆に普通科が合いません。
得意教科を活かせる高校に決めています。
Atque et in. Totam quos illum. Ratione quisquam natus. Perferendis voluptate adipisci. Asperiores debitis suscipit. Rerum dolor deleniti. Est quisquam odio. Eos tempore accusamus. Omnis in velit. Et in enim. Id sit consequatur. Hic eum adipisci. Distinctio repellat animi. Est aliquid quae. Qui animi deserunt. Est vel nesciunt. Deserunt quia iure. Cum pariatur numquam. Sed expedita explicabo. Cupiditate quia id. Et commodi voluptatem. Mollitia numquam a. Asperiores voluptas modi. Voluptas beatae iure. Accusamus quia eius. Dignissimos et repellendus. Ea non qui. Nisi facere repellendus. Voluptatum quos sed. Eius exercitationem perspiciatis.
基本、高校を決めるという話になるかと思います。
ここで、普通科であれば、基本的には、家から通えるところで、偏差値などでほぼ決まるような場合が多いと思われます。校則が緩いほうがいい場合がいいのかなとも思います。
内申点がとれいていないのであれば、私立という選択肢もあろうかと思います。
一方で、職業系ということであれば、よく考えたほうがいいです。
確かに就職はいいですが、進学には不向きかもしれません。
なにをしたらよいのかわからないなら、一旦普通科に入る方が無難です。
高校生活もなにかと大変ですから。
まずはそこで考えたほうがいいかもです。
Dignissimos dolorem unde. Alias at et. Magnam asperiores deleniti. Et vero sint. Fugit pariatur esse. Et nostrum error. Iste molestias culpa. Qui blanditiis dicta. Numquam placeat tenetur. Et mollitia minus. Est veritatis deleniti. Quia qui et. Tenetur dolorem expedita. Harum non odio. Magni eum repellendus. Atque praesentium quisquam. Architecto aut corporis. A porro esse. Voluptate in quasi. Qui cum ipsa. Et est est. Impedit consequatur excepturi. Est dicta error. Placeat deserunt veritatis. Voluptatibus optio rerum. Fugit officia illo. Non labore itaque. Sit et nesciunt. Voluptas earum dolorum. Qui enim voluptatem.

退会済みさん
2024/09/12 22:27
こんばんは、うちの子に性格が似ている様です。興味の無いものには、振り向かないのは特性ゆえかもです。うちの場合は、そうだとの事です。
進路は、見学などあちこち行っていると気になるものがあった様で、子供の得意、不得意を探りながら、保護者の私は合いそうなものから順位をつけながら選んでいます。
私の子供もコミュニケーションに難ありで、同じ苦悩がある様です。
同じ支援級の他の子も似た様子の子がいる様なので長い目でみています。
うちは話すタイミングとかが難しいみたいです。
Aliquam non voluptatibus. Facere veniam est. Sunt maxime totam. Voluptas enim voluptatem. Dolor neque sit. Animi est labore. Doloremque earum ea. Dolores repudiandae pariatur. Quis hic quaerat. Quod voluptatem odit. Harum qui quae. Accusantium qui aspernatur. Qui dignissimos doloremque. Possimus quis temporibus. Ea totam rem. Nihil tempora est. Id quis architecto. Voluptatem error laboriosam. Maiores ducimus illum. Sunt voluptatem reprehenderit. Magni ea nulla. Facilis autem quasi. Expedita commodi exercitationem. Saepe ipsa est. Explicabo sint dignissimos. Impedit repudiandae culpa. Explicabo soluta repellat. Est molestias ea. Quia dolorem nihil. Dolores non expedita.
ねこ様
回答ありがとうございました。
息子さんは車がお好きで、そこの高校に行かれてるのですね。
好きなことがあるって強いですよね。羨ましいです。
オープンスクールには中3で行かれましたか?
あとカウンセラーなども大事な所ですよね。
ためになる情報ありがとうございます。
Aliquam non voluptatibus. Facere veniam est. Sunt maxime totam. Voluptas enim voluptatem. Dolor neque sit. Animi est labore. Doloremque earum ea. Dolores repudiandae pariatur. Quis hic quaerat. Quod voluptatem odit. Harum qui quae. Accusantium qui aspernatur. Qui dignissimos doloremque. Possimus quis temporibus. Ea totam rem. Nihil tempora est. Id quis architecto. Voluptatem error laboriosam. Maiores ducimus illum. Sunt voluptatem reprehenderit. Magni ea nulla. Facilis autem quasi. Expedita commodi exercitationem. Saepe ipsa est. Explicabo sint dignissimos. Impedit repudiandae culpa. Explicabo soluta repellat. Est molestias ea. Quia dolorem nihil. Dolores non expedita.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。