締め切りまで
8日

ありがとうございました
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASDの当事者です。
普通級、普通高校出身です。
ASDは趣味が狭いのは、他の方から見て当たり前です。それが彼らの普通です。無理して広げると今度は普通の人の擬態をし、かなり体力を持っていかれます。特に大人しいタイプはこの傾向が非常に強く、頑張っても報われません。周りからもっと頑張れと体力もないのに言われ続けるからです。
このまま普通高校行くのもよしですが、雑談が苦手ならかなりしんどいかと思います。私もそうでした。わけもわからず卒業したので、コミュニケーションのスキルはもちろん何もしなければ身にはつきません。
将来、大学進学、就労を予定しているなら尚更です。このままだと大学に行っても就労しても、コミュニケーションの問題はどこかで勉強しないと茨の道です。定型の人たちが当たり前にしていることを講習として勉強しないと身につかないです。就労を予定しているなら、人間関係が勉強できるSST、お子さんが友達作りの何に躓いているのか見ないと、いざ勉強するにしてもスタート地点が頓珍漢ならますます目的から離れてしまします。
ASDといった発達障害全般の方は、自分からここでつまづいているなんていえて実行できたら神の領域です。まだまだ保護者の方の支援が必要です。
成人も30歳程度に腹を括ったほうがいいです。一般的に、発達障害の人の行動レベルは実年齢の7割だと言われているためです。
念のためですが、ASDの就労率は、2割程度です。それを加味して、進路を決められたらいいと思います。それだけ精神障害者の就労は厳しいと言うことです。就労支援で就職できたとしても定着が厳しいです。障害者枠も狭き門です。幼少の頃から支援を受けている人たちや身体障害者との競争ですから、何もしていなければそれだけ厳しいかと思います。
私は現在、ゲームで知り合ったフレンドから仕事をもらっています。業務委託で1:1で働くのもありといえばありです。何も会社に行って働くだけのスタイルではないのでお子さんの趣味等、得意なものから考えたら、意外と見つかりますよ。
普通級、普通高校出身です。
ASDは趣味が狭いのは、他の方から見て当たり前です。それが彼らの普通です。無理して広げると今度は普通の人の擬態をし、かなり体力を持っていかれます。特に大人しいタイプはこの傾向が非常に強く、頑張っても報われません。周りからもっと頑張れと体力もないのに言われ続けるからです。
このまま普通高校行くのもよしですが、雑談が苦手ならかなりしんどいかと思います。私もそうでした。わけもわからず卒業したので、コミュニケーションのスキルはもちろん何もしなければ身にはつきません。
将来、大学進学、就労を予定しているなら尚更です。このままだと大学に行っても就労しても、コミュニケーションの問題はどこかで勉強しないと茨の道です。定型の人たちが当たり前にしていることを講習として勉強しないと身につかないです。就労を予定しているなら、人間関係が勉強できるSST、お子さんが友達作りの何に躓いているのか見ないと、いざ勉強するにしてもスタート地点が頓珍漢ならますます目的から離れてしまします。
ASDといった発達障害全般の方は、自分からここでつまづいているなんていえて実行できたら神の領域です。まだまだ保護者の方の支援が必要です。
成人も30歳程度に腹を括ったほうがいいです。一般的に、発達障害の人の行動レベルは実年齢の7割だと言われているためです。
念のためですが、ASDの就労率は、2割程度です。それを加味して、進路を決められたらいいと思います。それだけ精神障害者の就労は厳しいと言うことです。就労支援で就職できたとしても定着が厳しいです。障害者枠も狭き門です。幼少の頃から支援を受けている人たちや身体障害者との競争ですから、何もしていなければそれだけ厳しいかと思います。
私は現在、ゲームで知り合ったフレンドから仕事をもらっています。業務委託で1:1で働くのもありといえばありです。何も会社に行って働くだけのスタイルではないのでお子さんの趣味等、得意なものから考えたら、意外と見つかりますよ。
志望校決定で最も重要な事は、ご本人が興味関心のある学科や授業、部活動など、そこの学校だからこそ通うという光の部分が1つでもあるかどうか?だと私は思います。
合否は親も気になる部分ですが、あくまでも最終決定権は子どもにありますし、子どもが決めた受験の結果ならば、それは子どもが決めた結果なので、受け入れ易いですよ。
息子の場合、車マニアなのですが、勿論、義務教育期間中には、車なんて評価には繋がりませんし、LDもある為、ずっと打ちのめされ続けて、終いには授業中に突っ伏して耳で内容を聞いて過ごすようになりました。そんな息子ですから、評定もギリギリで、これは学力云々ではなくて、本人の好きな車に関連する進路しか考えられない!と、逆手に取り、通学範囲内で県外も含めて学校をしらみ潰しに探しました。
運良くギリギリ通学範囲に一校だけ自動車科のある私学が見つかったので、オープンスクールに全回参加し、毎回の体験授業で、学習内容やその場に集まっている他の中学生のタイプ、先生方が柔軟に対応して下さりそうな感じかどうか?チェックしまくりました。カウンセラー室が常設されている事も決め手に繋がりました。
ご縁があり、4月から自動車科で学ばせて頂いておりますが、息子は生まれ変われました!
好きな事が学べる、好きな事で評価される。だから困難な事も自分なりに精一杯頑張って(提出課題に1度で検印頂けなくても、どうにか工夫して、その日の内に1人で職員室へリトライに行ったり!)同じ中学から進学実績が全くない学校なので、地元のしがらみもなく全く違った環境で、ある程度揉まれつつ処世術も磨けています。
学力レベルが合うから、仲良しさんが受けるから、という理由で何となく公立校に進学し、退学や不登校になった同級生の姿を見ていると、やはり進路は興味関心で決めた方が継続しやすいと痛感しました。
基本の5教科が出来るタイプならば、どこの学科でもやっていけそうな感じがしますが、それがシンドいタイプならば、普通科は鬼門かと…座学で義務教育以上のレベルが乗っかりますからね…
面接試験の際に私学は特に、オープンスクールへの参加実績を問われます。
入学するかどうかは別として、少しでも受験の可能性のある学校は、出来るだけ多くの回数、オープンスクールに参加しておく事をお勧め致します。
良い学校とご縁がつながります様に…
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やりたいことが決まってない中学生は多いと思います。
こちらの地域は、普通科が人気で、専門科の高校は人気がないです。
専門を決めて入学すると、合わなかった時に困るから、まず普通科に行って考えたらどうでしょう。
こちらの普通高校は、2年生で文系か理系かを選ぶようです。
成績がいい人は、入学時に英数科に配属されたりするようですが。
うちの子は特性が強いから、逆に普通科が合いません。
得意教科を活かせる高校に決めています。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
基本、高校を決めるという話になるかと思います。
ここで、普通科であれば、基本的には、家から通えるところで、偏差値などでほぼ決まるような場合が多いと思われます。校則が緩いほうがいい場合がいいのかなとも思います。
内申点がとれいていないのであれば、私立という選択肢もあろうかと思います。
一方で、職業系ということであれば、よく考えたほうがいいです。
確かに就職はいいですが、進学には不向きかもしれません。
なにをしたらよいのかわからないなら、一旦普通科に入る方が無難です。
高校生活もなにかと大変ですから。
まずはそこで考えたほうがいいかもです。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、うちの子に性格が似ている様です。興味の無いものには、振り向かないのは特性ゆえかもです。うちの場合は、そうだとの事です。
進路は、見学などあちこち行っていると気になるものがあった様で、子供の得意、不得意を探りながら、保護者の私は合いそうなものから順位をつけながら選んでいます。
私の子供もコミュニケーションに難ありで、同じ苦悩がある様です。
同じ支援級の他の子も似た様子の子がいる様なので長い目でみています。
うちは話すタイミングとかが難しいみたいです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの診断は大人になってから受けました、当事者です
中学時代はそもそも不登校だったので、あまり受験できる学校の選択肢は多くなかったのですが……
内申点が関係ない公立校(総合学科)を3校
通信制高校を2校見学に行きました
私が当時重視したのは
・制服の有無や校則の緩さや厳しさ(私の性格的に後者が合いそうと自己判断)
・校風(先生と生徒の雰囲気)
最終的には、公立校を第一志望にして、入試に落ちたので、通信制高校に行きましたが、一番の決め手は
制服があって、校則が厳しめ、だけど先生と生徒の距離が近い、校舎を見学中にところどころで先生や生徒さんが挨拶してくれる環境…でした
学校で三者面談で何か言われてますか?
内申的にはココが狙えそうですね、とか
この学校はお勧めです、とか……
個人的にはできるだけ、ASDという特性に理解のある環境を選んだ方が良い気がします
また、将来を考えた時に、独自性のある特色の強い学び(高校卒業後の大学進学含む)や趣味の中で何か興味関心があるようなことが学べる機会が多いのは、通信制高校だと思います
参考になれば
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
私の地域では支援学級に入っても高校受験を希望する
場合、普通学級で5教科の授業を受け、他の生徒と
同様に提出物を出し、テストを受け、内申を...


はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
「無理のない学校生活と高校卒業資格を確実にとる」
ということなら、サポートの手厚い高校+通いなれたプログラミング教室かなと思います。
N...



中3男子です
IQ60のグレー。他人とコミュニケーション取るのが難しい。会話も、相手の言い分をすぐつぶすような言い方するので、友達もいません。サポート中学に転校し、遅刻なしで登校できるようになりました今は、進路選択の悩みです。昼間定時制の公立高か、名古屋工学院専門学校高等課程を選択しようか迷っています。高校卒業しても資格なしでは、就職も難しい。資格取得サポートがあった方がとおもうのですが、問題は、やはり、コミュニケーション能力。人間関係の教師サポートは、昼間定時制の方が厚いようですので。経験されたことある方がおられましたら、参考に聞かせてください。
回答
ASD➕ADHD息子(中3)の母です。
これから、もっと受験に対して絞っていくので大変になるのかなと思っているところです。
まず、グレーに...



身バレ防止で消します
回答頂きありがとうございました。
回答
こんばんは、
詳しくは知らなくて、聞いた情報になるので、間違っているかもしれませんが、、
WISCは、読み書きが入ってくるのが7歳以降に...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
あやままさん、何度も申し訳ありません。
レスありがとうございました。
公文と中学受験は全く別物と考えて下さい。公文で中学レベルというのは、...


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
辛口失礼します
特定のお友達に固執してしまう子は…正直言って、どのようなタイプの通信制高校でも、厳しい気がしま...



4月から4年生になる息子の塾についてアドバイスお願い致します
m(._.)m1年生の時にASDの診断が付きましたが3年生でADHDが付きASDが外れました。通常級に在籍し通級に週2時間通っています。そは他、LITALICO、学研、英語、空手をやっています。学校の成績は中の下…なんとか付いていってる状態です。プリントや漢字、計算といった課題はスムーズに出来ますが全体指導には難ありでグループ活動の課題などは参加しない事も多いです。中学受験を考えています。今のところ三鷹の明星学園を第1希望にしています。学園側のアドバイスは受験対策の塾に通わなくても、きちんと学校の勉強が出来ていたら大丈夫です!との事です。(実際、受験した人達は受験塾に通った人もいたりいなかったりの様です)1年生から学研に週2回通っています。プリントの内容が教科書や学校のカラーテストに合わせて作られてるので私個人としては学研教材を絶賛しています。通常、学研では1回1時間で終わらせる内容になっています。しかし集中が続かなかったり苦手な課題だったりすと2時間以上かかる事もあります。先生も息子を投げ出さず出来るまで残してくれています。しかし、だんだん集団指導に限界を感じ始め個別の移動も視野に入れています。ネットで調べたところ、学研家庭教師や受験対策を得意とするメジャー塾の個別、発達障害も対応出来る!と、うたっている家庭教師…選択肢が沢山あり何処が良いのかサッパリ分かりません💦💦どなたか経験者の方アドバイスをお願い致しますm(._.)m
回答
こんにちは、今年私立の女子中学に合格しました。
四年生から個別指導、家庭教師、集団塾といろいろ試しましたが、最終的に個別指導塾に落ち着きま...



通常の中学校の支援級から、発達障害の専門の中学校に転入される
際、どのくらい手続きにかかりましたか??今広島県で4ヶ月ほど手続きにかかっています。その間ずっと子どもは学校に通えていない状態なので、何度か手続きどうなっているのか電話をしているのですがずっと濁されています。転入されたことがある方いましたら、どのくらいの期間かかったか教えてください。また、長引いている場合の連絡をどこにしたらいいのかなどご存知の方いましたら教えてください。---追記どうやら食い下がらずに話をきいたところ、県の教育委員会からはOKが出ているのに、市の教育委員会が必要書類の作成を怠り先に進めずにいる状態みたいでした。書類作成の件もずっと「話し合いしているけど先に進まなくて」と濁され続けていました。もう数ヶ月濁され続け、中学校に通えていません。どうしたらちゃんと動いていただけるのか、教育委員会に電話をかけ続けているのですが進展がないため、他に相談先があるのか、ご存知の方いましたら教えていただきたいです。
回答
回答ありがとうございます。
来年春からが一般的なのでしょうが、そのような説明はなく転入手続きを進めていただいている状態です。
元々中学の担...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
高校生や大人のADHDの確定診断には、親への面接が必要な病院が多いです。
親に協力してもらうのがベストなので、必死に訴えて、親を説得するこ...



子供の夢が全日制普通科高校への進学です
凸凹はあるものの知的には問題ありません。LDの疑いがあります。中学入学前の、特別支援学級の見学で、①自立を促す指導に重点を置いている(勉強より、生活支援)②ここに通うと評定が付かず(斜線)全日制高校への進学に不利だ③手帳がないと通えない④お宅のお子さんはここ?って思うと支援学級担任に言われましたので、通級指導教室を希望しました。通級が決定した矢先に、学校長に、特別支援学級で1教科のみ受けることを勧められたので、全日制高校への進学に不利になりませんか?と聞いたところ、いつ、どこのだれが不利と言ったのか?手帳が要ると誰がいったのか、詰問されて不信感で一杯です。子供の希望を叶えるためにと動いていますが、誰の言葉を信じていいのかわかりません。
回答
お疲れ様です。
概ねruidosoさんと同じ意見になります。
教育委員会に問い合わせて、録音されてはと思いました。
ここからは経験...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
息子が不登校で来年度、受験生なので色々と調べてましたが
息子は公立のチャレンジスクール(知的障害や発達障害や不登校、中途退学などを受け入れ...



初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
息子さんの学校は週に1回しか行けませんか?
娘の友人が、高校を中退して今、公立の高校の通信に通っていますが、受験もあるので、毎日
学校に通...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
余談。
本人は返答に困っているるだけなのか、聞かれるのが嫌なのか?
お子さんにとっては、どちらがメインの悩みなのでしょうか?
通級利用...



中1息子の塾について質問があります
10月から個人塾に通わそうと思ってます。(9月までチャレンジタッチがあるのと、10月頭に英検があるから自宅で私が教え、塾は10月からの利用を考えています。)まだ塾にアポイントをとってない状態です。質問は、一回当たりの塾での勉強時間は、60分がいいですか?それとも120分?私は息子の集中力が120分も持つかわからないので60分かなと思いますが、夫は60分では少なすぎると言います。息子はASDで、興味のあることは集中力が高いのですが、ないと全然集中できません。集団塾のように一斉授業はなく、個々で学習内容が違います。小学生から高校生まで、同じ空間で勉強するような感じです。中1は60分と120分のコースがありますが、中2と中3は120分だけです。通う回数は週2回。別途、週5日通い放題コースもあります。確かに60分週2回は勉強時間が少ないので、60分週5回もいいかなと思います。何かアドバイスがあればお願いします。
回答
お返事拝見しました。
枠が空いていれば60分を2回続けて受講させてもらえるんじゃないかと。
うまくいくといいですね。
ちなみにお子さん...


asd持ちの就活中の大学4年生です
就活中なのですが、今まで受けた会社全部内定貰えずです。メンタル的にも少しきついなと思っています。そこで、就労移行支援を利用しようと考えていますが、本当にそれでいいのか迷っています。なにかアドバイスくれると嬉しいです。
回答
我が家の息子は、大学から紹介されて就職しました。
ただ…障害者枠ですので普通より給与は低いですが、配慮はいただけてはいるようですので、今の...
