2018/04/22 22:52 投稿
回答 9
受付終了

発達障害の子供は高校進学はできるのでしょうか⁉学習障害があるため成績をあげるのは難しい。みなさんは進学はどう考えていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/03 22:38
貴重なご意見ありがとうございます。子供が楽しく学べ過ごせる場所に導いて行けたらと思っています。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/99640
みかんさん
2018/04/23 07:21

私は、自閉症スペクトラム障害を持ち、学習障害もあります。

私の母が、まあ、なんと申しましょうか、
薄っ短気で、3秒以上思考できず、学問とは縁遠い人生を送ってきて、
私を「お前は、とんでもないバカだ。」と毎日怒鳴っていました。
でも、母は学問を知らないので、「バカ」についても知らなかった。
その母の言葉を鵜呑みにし、私は激烈バカなのだと思っていました。

転機は、学習障害の診断が下りた高校生の頃。
学習障害だと知り、そして、視覚優位だと気づきました。

視覚優位なので、漫画や映像から得る情報は、スグに暗記できます。
英語も古典も世界史も、すべてビジュアル化し、記憶しました。
私のノートは絵だらけです。
現代文だけは、ビジュアル化できないので、最後まで苦戦しました。

私の症状は、ミッツ・マングローブさんと酷似しています。
ミッツさんも、なんかのコラムで書いていましたが、
台本のセリフに色を付けたり、絵を描いたり、そうやって覚えていく。
学習障害はIQが低いわけではなく、脳に独特の癖がある。
「自分の覚え方の癖」さえわかれば、
かなりの暗記力と集中力を発揮します。

私って、バカじゃなかったんだ!と分かってから、
勉強が大好きで、40歳間近の今も、毎日勉強しています。
学習障害が、学習生涯になっています。

https://h-navi.jp/qa/questions/99640
らんまるさん
2018/04/22 23:05

バナナさん、こんにちは。

中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
中1のときに、支援学校、養護学校、通信制高校、単位制高校、専修学校を見学しました。

通信制高校や単位制高校のほとんどは、入学試験がありません。内申書も必要ないところがほとんどですので、通信制高校や単位制高校は希望すれば、誰でも入学できます。全日制もあれば、登校不要、ネット授業…と登校スタイルや授業スタイルもさまざまです。

わが家の場合は、長男がわりと学校が好きなこと、一人で勉強するのは難しいことから、全日制の専修学校への進学を考えています。卒業すれば、高卒認定となります。しかし入学試験(3科目)があるため、この春から受験に向けて勉強を始めました。落ちたら、入学試験のない通信制高校へ進学の予定です。

Autem dolorem veritatis. Atque qui officiis. Temporibus ad corrupti. Molestiae reprehenderit laboriosam. Possimus sapiente sint. Saepe soluta nihil. Vero facilis temporibus. Non optio quae. Nobis repudiandae in. Totam nemo quia. Consequatur facere necessitatibus. Illum sequi possimus. Sapiente accusamus reprehenderit. Minus molestiae impedit. Aliquam adipisci odio. Velit eum rerum. Fugiat dolorum molestias. Quasi dolorem debitis. Maiores fuga accusamus. Quae quaerat eaque. Voluptate ut et. Rerum dolor unde. Dolorem rerum atque. Vitae voluptatum dolorum. Nostrum fuga rem. Consequuntur est quam. Pariatur rerum aperiam. Sit nostrum sit. Repellendus iure aut. Earum qui tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/99640
退会済みさん
2018/04/23 01:25

姪が学習障害です。
就学直後から困難はあり、小学校高学年で診断がつきました。
診断がついてからは、公文でさかのぼってつまづいた所から学習をはじめて、中学生の間ずっと通ってました。
中学生になってからは、答案をFAXで送ると採点してFAXでかえってくる、電話で学習フォローのある通信教育をしていました。(セット販売の教材)
高校は、卒業したら調理師免許の取れる専門の科のある公立高校に行きました。底辺校ですが、そんなことは関係ない!生き生きと楽しく皆勤だったようです。今は運転免許証もとり(学科が大変だった)調理師として大学病院で働いています。

我が家は自閉症スペクトラムの娘2人、中学生です。
田舎で私立高校も少なく、フリースクールや専修学校は遠すぎて。公立高校の普通科、全日制の単位制高校を考えています。
住んでる地域によってもかわりそうですね。
田舎は選択肢が少ないです。
高校のその先は未定です。一般就労をすることになりそうなので、何か資格がとれればと思いますが、本人の希望をききながら…と思います。

LDだから高校に行けないって事もないと思います。

Velit voluptatibus id. Tempora vitae voluptas. Fugit qui eveniet. Sunt tenetur temporibus. Exercitationem sunt reprehenderit. Error illo voluptatem. Molestiae nemo omnis. Asperiores impedit dolores. Vel similique id. Eaque aspernatur nihil. Fuga sit quo. Et deserunt dignissimos. Accusantium officiis et. Enim ipsum beatae. Dolor in amet. Et architecto odit. Est ratione est. Voluptatum eaque ipsa. Dolorem vitae possimus. Quas doloribus nobis. Architecto atque voluptas. Laborum labore optio. Ut esse odit. Dolore nesciunt vel. Qui ad quasi. Maxime fugit molestiae. Odio non inventore. Corrupti reiciendis iure. Modi illo placeat. Beatae et animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/99640
退会済みさん
2018/04/23 12:16

うちの中学生のお姉ちゃんについては、高校進学は半ば諦めました。
仮に普通校に頑張って進学させても、そのあと大学にいかせても、学力ではどうしてもLDが邪魔になります。
それと、そこを乗り越えさせたところで就労は不可能そうなので、高校云々ではなく、普通の道をどこまで歩かせるか?で悩んでいます。

勉強も嫌いですし、頑張らせても就労のところでうまくいかずに心を病ませるぐらいならば
最初から進学は二の次にしてしまおうかなと。

英語のLDが見つかるまでは、他の学習は一般からそれ以上にできますから、死に物狂いでもやらせて、就労させられるようにと考えていましたが、英語LDだと文系も理系にも進学の足かせになります。

そこで頑張っても、想像力がない、学習能力がない、察するのも下手、やることなすこと杜撰(以下、ありすぎるので省略。)な娘が働くのは無理ですね。

福祉就労ではかえって出来すぎます。
軽作業は得意。
障害就労を目指したいので手帳はとりますが
それも微妙。
仕事は多分なんでもわりとこなせるんです。
特定の何かは苦手です。

ただ、心身のエネルギーがとにかくなく継続的就労が無理そうなんです。
ダメになると
マルチタスク等の弱点がうまくいかなくなってきます。

クリエイティブな仕事につきたいらしいですが、まぢで勘弁してほしい。
完全に夢の夢を追うのだけは阻止して、やめさせる予定です。

ちょっと勉強やらせて自衛隊に放り込もうか、どうしようか?
夢を追うなら放り出しますが、頑張っても就職は難しいよという現実はさっさと突きつけようと思います。

もうちょいIQが下がれば療育手帳をとって特別支援学校に行かせますが、学力がありすぎてそれは無理です。と学校から言われてしまいました。

心身が弱く、遠方のスペシャルニーズの子の為の学校には通いきれないでしょうし。

とりあえず、高校については3年間しっかり通いきれることが出来なさそうなら入れません。
どうせ中卒でかわりないですからね。

そこでまたは「親はわかってくれない」だのギャーギャーやられるでしょう。
親子でエネルギーの無駄遣いになると思いますから、今のところ行かんでいい!と思っています。

Cum iure doloremque. Ducimus vel sed. Aliquam aperiam voluptas. Qui ipsum fugiat. Aliquid sunt beatae. Tenetur quisquam aliquam. Consequatur ea aut. Architecto sit explicabo. Consequuntur aut sit. Reprehenderit rem consequatur. Laboriosam possimus harum. Voluptatum dolor sequi. Dolor quam sequi. Atque nobis ex. Quae consequatur sed. Consequuntur dolorem quo. Modi ex aliquam. Necessitatibus eum et. Voluptatibus cum non. Et quia perferendis. Aliquam aut fuga. Voluptas rem sit. Molestiae assumenda doloribus. Corrupti cum ipsam. Delectus perferendis sint. Ea earum autem. Rem vel esse. Qui a eos. Unde pariatur mollitia. Dolor esse et.
https://h-navi.jp/qa/questions/99640
YOSHIMIさん
2018/04/23 10:37

大人になって学習障害と診断を受けた当事者です。
私は不登校でもあったので、まずは公立の不登校児を受け入れてくれる学校を受験しました。
しかし倍率が高く、残念ながら不合格になってしまったので、全日制型の通信制高校へ進学しました。
母校は、一応中学からの書類は必要でしたが、それは合否には関係なく、面接試験のみでした。
入学前に国数英の理解度をはかる試験を受けて、入学後に主に英語と数学を習熟度別にクラス分けしていました。

参考までに。

Optio id dolores. Ut nulla ullam. Eius quibusdam debitis. Non quos aspernatur. Cum adipisci ipsam. Quaerat repellat laudantium. Repellendus sint ducimus. Et itaque occaecati. Quis deleniti doloremque. Mollitia recusandae aut. Iste itaque sapiente. Voluptatem dolorem et. Nihil rem eaque. Ut a id. Amet accusamus ea. Dolor non dicta. Fugit error nulla. At ex eos. Hic voluptas nihil. Et repellendus et. Quia quibusdam est. Repellat voluptatum assumenda. Consectetur repellat ut. Iusto sed molestiae. Vero earum voluptas. Quo et et. Enim exercitationem aut. Explicabo a dolor. Suscipit explicabo qui. Laborum exercitationem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/99640
さん
2018/04/23 17:41

ASD中2の息子がいます。
勉強、スポーツまるでダメ。

今は発達障害に理解のある高校や高専はふえています。私立ですが。
高専は高校卒業資格は得られないと思われがちですが、実際は私立高校と連携している学校があり卒業資格取得が可能です。

うちの場合、中学を卒業してから社会に出す訳にはいきません。
息子自身、何がしたいのか決まっていません。
中学卒業して進学し、社会に出る準備をして欲しいと思ってます。

お住まいの地域によって進学先が少ない場合もありますよね。
学校の先生が1番情報をお持ちです。

でも進学するより大変な事、
入学はできるが卒業は...できるとは限りません。
高校進学の際は卒業できるかどうか、
子供さんに得意な事や、やりたい事があれば進学先も決めやすいのですが。

Qui magnam et. Et quis et. Velit ut consequuntur. Sed ut velit. Neque rerum et. Sit qui ut. Qui est molestiae. Optio quibusdam aliquam. Incidunt dolores aut. Voluptates voluptatum optio. Saepe nemo est. Est eos esse. Itaque explicabo porro. Repudiandae enim quae. Cumque praesentium quos. Eum illo illum. Vel minus impedit. Molestiae saepe corporis. Blanditiis eos sequi. Fuga deleniti ad. Eligendi nihil illo. Quia voluptatem aut. Eum voluptatem qui. Eum et deserunt. Nihil odio eum. Sed aut voluptates. Alias nulla et. Reiciendis deleniti eligendi. Veniam sint alias. Corrupti iste necessitatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
中学生・高校生 療育 先生

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
進学 就職 高校

初めて質問します。よろしくお願いします。 通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。 中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。 中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。 学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。 でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。 コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。 今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。 地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。 友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。 中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。 皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
9件
2018/01/09 投稿
進学 中学校 療育センター

今春、専修学校・建築科に進学する息子(ADHD ASD 知的障がい無し)が居ます。 先日、『入学説明会』があり、休憩時間に受験の際、お世話になった教務主任の先生に、ある相談をしました。 息子は、雨に対して過敏に反応してしまいます。雨の日は、必ず『長靴』を履いて登校します。靴下、ズボンの裾が濡れるのが苦手で、長靴の中にズボンの裾を入れ込みます。上着も、学校指定のウィンドブレーカーを着て、完全防備で登校していました。 中学卒業までは、午後から晴れた場合、体育の授業は、長靴を履いて授業に参加してきました。 進路先の専修学校は上履きが無く、常時、運動靴で学校生活を送ることになります。 建築科に進学したので、怪我の防止のためにも、校内での運動靴の使用は必須のようです。 息子、夫とも話し合い、学校に到着したら、置き靴と長靴を交換し、学校生活を送らせてもらえないか、相談してみることに。 すると、教務主任からは「前例が無いですね。困りました。防水加工した運動靴で登校してみてはどうでしょうか」と提案されました。ズボンの裾や靴下が少しでも濡れてしまうとパニックを起こしてしまう息子なので、雨の日の登校時は長靴使用の許可をいただきたいと、お願いしました。最終的には、生徒指導担当の教員と協議する形となりました。 校則を守らなければならないことは解っています。しかし、入学前から『長靴問題』にぶち当たり、これからの学校生活に慣れていけるのか、不安になりました。 こういった配慮、支援を学校側に依頼するのはワガママでしょうか。 我が息子は、他にもさまざまな強いこだわりがあるので、その度に、担任や学校側に相談していくこととなりそうです。 皆さんは、子供さんの特性と学校の校則との折り合いを、どのように付けていらっしゃいますか? 助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2024/03/31 投稿
こだわり 先生 中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 小学校

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
高校 小学校 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す