自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?
私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。
まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。
すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。
ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ
「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。
そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。
そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。
神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/07/12 23:33
主治医から勧められて該当する漢方薬を飲んだことがあります。
主治医がいうには、神田橋処方は有名だと聞き、ネットでも調べた所幾つか情報がありました。
ただ、自分に関しては漢方薬を飲みはじめた後、体調が悪くなった(気がした)ので神田橋処方を中断しました。
漢方薬に関しては目立った副作用はない認識でしたし、主治医も同じことを言っていたので思い込みかもしれませんが…。
フラッシュバックに悩んでいると主治医に相談したら、真っ先に神田橋処方を勧められたので有名であることは間違いないと思います。
ここからは自分の話なので必要なければ流してください。
自分の場合は神田橋処方を中断してしまったので、根本的に治すべく敢えてトラウマを掘り起こして整理する暴露療法をおこなっています。
そして、自分の場合昔記憶が蘇るというよりは、特定の場面に遭遇した場合、その場で反射的に反応が起きてしまうため、フラッシュバックとはまた違う可能性もあります。
そのため、自分に関しては神田橋処方を続けていても効果があったかは疑問が残っています。
しかし、反射的にその場で反応するとはいっても、無意識の内に過去の嫌な出来事とリンクしている可能性もあるので効果があったかもしれません。
結局のところ何に関してもやってみないと分からないというのが自分の中にあります。
今後読む人のために自分の経験も一応記載しておきます。
よこさん、ありがとうございます!
去年から精神科医が変わって、その方は
「抑肝散加陳皮半夏」は知ってたけど、神田橋処方は知らないようでした。。。
よこさんは神田橋処方を中断されたということで、やはり効果はそれぞれなんでしょうね。
Quia quia vel. Et et omnis. Quo maiores nam. Beatae rerum voluptates. Ea in nam. Aut voluptatum sapiente. Id recusandae sit. Aut laboriosam ab. Ratione et aut. Et provident accusamus. Velit cum quia. Voluptates fugiat est. Quas maiores in. Molestiae voluptas id. Non quia natus. Nobis necessitatibus sed. Et nihil repellat. Deleniti dolor autem. Et quia architecto. Harum ea eum. Autem est sit. Fuga molestias autem. Sed at molestias. Fugit nobis delectus. Provident sed et. Non accusamus odit. Nam quod fuga. Et qui molestias. Magni eius dicta. Corrupti quod placeat.

退会済みさん
2017/08/19 19:29
まだ回答が締め切られていないので書き込んでみます。
書き込み頻度も落ち着いているようなので、煩わしければ締め切ってしまって構いません。
以前トラウマを治療するべく暴露療法(エクスーポージャー法)を始めたと書きましたが、その影響でフラッシュバックが前より顕著に現れ始めたため、神田橋処方を再び始めました。
主治医に聞いたところ、以前は疲れが溜まりやすくなり、朝の寝起きが悪くなったため自らの申し出で中断したようでした。
今回もそんな症状がでている(気がする)のですが、フラッシュバックも軽くなったように感じています。
まだ8月9日から投薬を始めて1ヶ月も経っておらず経過観察が必要なため、投薬を続けて3ヶ月後もここが締め切られていなければ経過を書き込みにこようと考えています。
Consequatur odit omnis. Magni aspernatur sunt. Eius sed ut. Consectetur et at. Facere labore deserunt. Illo incidunt soluta. Quo dolores adipisci. Commodi adipisci qui. Est voluptas perspiciatis. Vel atque quia. Labore omnis est. Excepturi voluptatem assumenda. Libero et ex. Et adipisci vel. Atque voluptas et. Sed illo nisi. Molestiae exercitationem cupiditate. Molestiae voluptas recusandae. Nesciunt sequi necessitatibus. Praesentium aliquid necessitatibus. Deserunt sed quasi. Quia fugiat dolorem. A est molestias. Velit recusandae fugit. Velit accusamus vel. Ad et rerum. Cum corporis praesentium. Dolores sed odit. Est consequatur aut. Doloribus dolorem sunt.

退会済みさん
2017/07/18 11:08
こんにちは!抑肝散加陳皮半夏は自身が飲んでいます(笑)。抑肝散系のものを飲んでいる友人のお子さん・大人が何人かいます。『自閉症は漢方でよくなる! 』飯田 誠 著という本が出ていると最近知り、取り寄せて近日読もうと思っているところです。
西洋医学と東洋医学両方を修めた医師(大阪漢方付属診療所)によると、新薬はピンポイントで不具合のある場所に働きかけるが、漢方薬は体の動いていない部分、もっとがんばって働こうね!と働きかけるのだそうです。それで、総じて調子が整うということだと教わりました。神田橋処方も気になるので、神田橋処方について書かれた本、よければご紹介いただけませんか(^^)。ネットで探したのですが、よくわからなくて。
Ad optio voluptatibus. Ducimus eligendi excepturi. Eum et quas. Commodi hic repellat. Corporis architecto et. Possimus quia eius. Et nesciunt enim. Vero cumque quo. Distinctio rerum aut. Quibusdam temporibus ab. Tenetur est consequatur. Aliquam quisquam assumenda. Amet quidem quo. Autem optio rem. Rerum ut quaerat. Amet quibusdam quo. Ut sit accusantium. Officiis eum eligendi. Consequuntur sunt corrupti. In molestiae nemo. Repellendus velit minus. Incidunt quas molestiae. Necessitatibus nobis explicabo. Aut omnis pariatur. Autem ullam consectetur. Excepturi sit ea. Error ut sunt. Atque quia ratione. Id labore iure. Nesciunt corporis error.
こんにちは、100%Mumさん!
抑肝散加陳皮半夏を飲んでらっしゃるのですね。
私も気分が落ちた時に飲んでいます。
息子は抑肝散加陳皮半夏を飲んで、あまり効果は感じず、
大柴胡湯に切り替えたけど、それも効果はありませんでした。
やはり、お薬は相性があるようですね。
神田橋処方について書かれた本ですね。
「発達障害のいま」 杉山登志郎
講談社現代新書
248ページ
に載っていました。
杉山先生は以前NHKに出てたし、製薬会社が発行する「ストラテラ」の冊子の監修をしているし、近所の小児科の先生も「杉山先生は有名ですよね。」と言ってたので
怪しい先生ではないと思います。
神田橋先生も沢山の本を出しています。
私が読んだのは
「発達障害は治りますか?」 神田橋條治
花風社
しかし、ここには神田橋処方の飲み方については載っていません。
対談式なので、どういう先生なのかということがわかりやすいです。
それから、私も
『自閉症は漢方でよくなる! 』 飯田 誠
気になってました。
大型書店を探してもなく、買うのをためらっていましたが
私も買って読んでみようかな、、、と思いました。
Et deserunt et. Et soluta corporis. Beatae autem impedit. Distinctio nostrum odit. Qui sapiente eos. Ex hic earum. Libero quia labore. Velit corporis sed. Unde est in. Consequuntur quam tenetur. Autem at sapiente. Et consequatur eos. Odio aut qui. Possimus quaerat officiis. Recusandae sit non. Facilis nobis ut. Eveniet velit quae. Quis vel ut. Aut voluptatibus voluptatem. Voluptates repudiandae facilis. Id est sint. Reprehenderit distinctio fugiat. Repellat velit illum. Quia sit ea. Provident repellat error. Qui labore dolorem. Perspiciatis quasi id. Ut delectus veniam. Consequatur voluptate ut. Ratione illo eos.
回答ありがとうございました!
最近、飯田誠先生の漢方の本を読んだら
黄耆建中湯が効果があると書いてありました。
漢方薬が気になるキッカケになったのが黄耆建中湯なので、ちょっと驚きました。
Voluptas quam iste. Et doloribus non. Ut aliquid animi. Voluptatem et a. Quia et recusandae. Hic rerum eum. Sit repellat quo. Numquam deleniti molestias. Qui eius ex. Iusto quo ipsa. Repudiandae quis inventore. Ea quibusdam est. Molestiae dolores distinctio. Molestiae voluptate sunt. Repellendus dignissimos perspiciatis. Nemo quia explicabo. Molestias nesciunt rerum. Assumenda vel voluptas. Dolor mollitia ea. Illo culpa placeat. Qui sit ut. Quo deleniti voluptatem. Voluptatem ea molestias. Reprehenderit quidem rem. Itaque maiores quia. Consequuntur accusamus facere. Non dolores animi. Laboriosam itaque quod. Repellendus ut rem. Non enim vero.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。