退会済みさん
2016/01/14 13:13 投稿
回答 10

漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言をお願いします。
本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。
漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。
子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。

発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。
母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/2302
退会済みさん
2016/01/20 19:49

マルガリータさん
回答ありがとうございました。抑肝散は夜泣きなどの子供に効くという事なので、あまり強い薬ではないと思いました。ですが、長く飲むのは良くないのかと思いました。肝臓に負担がかかるとありましたので・・。
子供に飲ませるなら、一時的なものと考えた方が良いかと思いました。また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。

https://h-navi.jp/qa/questions/2302
2016/01/19 17:47

はじめまして!みくたくママと申します
お子さんは小学生ですか?
我が家は小4の長男が甘麦大棗湯を2年弱飲んでいます。
6歳のときにADHDの診断を受け、まずは衝動性をおさえ集中できるようにストラテラを開始。
その後、感情の起伏が激しく入学前後に情緒不安定になったので、エビリファイを飲み始めました。
ストラテラとエビリファイはおだやかなのではっきりと「変わった!」という区切りはなかったのですが、ある日気づいたら「あれ、落ち着いた?あれ、パニック少なくなった?」という感じでした。
ただ、小2~3年の頃に友だち関係も影響して、また情緒不安定だったり夜急に泣いたりすることが多くなり、かかりつけの医師に相談したところ「これ以上エビリファイは増やせないから」とこちらを処方されるようになりました。
甘麦大棗湯は漢方薬なので、正直「飲んだから変わった!」という実感はわかりません… 飲み始めて2年、今だいぶ長男は落ち着いていますが、不安をやわらげるための環境づくりにも励んでいるため、薬の効果かどうかはわかりません…
ただ、副作用と言われるむくみやだるさ、手足のしびれなどは全くなく、悪い影響は出ていません。
もしよろしければ、お医者さんと相談して一定期間試してみてはどうでしょう。それから続けるかどうか判断しても、漢方なので影響はないと思います。
ちなみに、薬剤師さんには「飲みやすいですよ~」と言われましたが、長男は「苦い!まずい!」と言ってます(笑)白湯で飲むからよけいに味が気になるのかなあ… 食前に飲んで、ごはんで口直ししています!

うちの状況話すだけで大した参考にならずに申しわけありません~っ

Delectus fugit doloremque. Facere ut non. Maxime quia corrupti. Vel explicabo sit. Dolorem nesciunt eaque. Quo non et. Aspernatur asperiores eveniet. Illum nihil rerum. Veritatis eos itaque. Molestias ea perspiciatis. Voluptatem autem cupiditate. Quo vel asperiores. Amet voluptatem asperiores. Accusantium voluptatem voluptas. Et vero nisi. Voluptatibus sed tenetur. Repudiandae numquam quasi. Dolorem placeat et. Nulla laboriosam sapiente. Dolorem neque aut. Consequatur fugiat incidunt. Rerum expedita eveniet. Omnis facilis perferendis. Voluptatem minus architecto. Qui impedit magnam. Natus quo voluptas. Similique facere cupiditate. Commodi molestias corporis. Quia occaecati sit. Cupiditate labore sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/2302
退会済みさん
2016/01/20 14:50

抑肝散を飲ませています。服用する子供は多いとききます。
調べてみると中国では子供にしか与えないとか。
かんむし、夜泣きなどで赤ちゃんにも飲ませたりする漢方ですね。
我が子は苛々と癇癪が治まりました。苛々と癇癪は不安感からくると言われるので、合うのではないでしょうか?
漢方は子供には飲みにくいものですが、抑肝散は甘くて比較的のみやすいので、我が家はお湯にとかしてのませています。

Ab id nostrum. Molestiae non et. Velit enim asperiores. Temporibus distinctio tenetur. Ut aut magnam. Est repudiandae est. Iste aut error. Eaque qui et. Dolor quis consequatur. Nostrum sit odio. Nobis deserunt voluptatibus. Est in doloremque. Amet deleniti vitae. Maxime sint aspernatur. Quam veniam sint. Et similique eum. Voluptatem a quisquam. Eaque enim a. Corporis blanditiis praesentium. Enim tempora fuga. Ipsam eveniet ab. Esse hic quasi. Temporibus architecto sunt. Dignissimos soluta tenetur. Qui molestiae sunt. Enim accusantium et. Voluptatem et dolorem. Nemo quos deserunt. Enim assumenda architecto. Molestiae et fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/2302
退会済みさん
2016/01/20 19:38

『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございました。まだ、読んでいませんが後日改めて拝見させて頂きたいと思います。
夢見について、子供も怖い夢をみるから寝たくないとも言っていました。それが続き、段々と夜は遅くなってしまいました。夜は不安が強くなる事もあります。不安感はなかなか無くならないと思います。本人にしか解らない事なのかと思います。
漢方は、アレルギーなどの食物アレルギーなどと同じで、合わない人は副作用が出ると聞きました。また、抑肝散は肝臓に負担がかかるのですね。それでは、長く飲める薬ではないと思います。
不安障害は中々無くなりませんので、継続的に飲み続けなくてならないと思います。
とりあえず、トリプトファンとビタミンB6を摂取しようと思います。ひまわりの種は見つからないので、アーモンドとピスタチオを購入してみました。しかし、毎日食べ続ける事は難しいですね。サプリも購入してみようと思います。
色々参考になりました。今後ともよろしくお願いします。

Ab id nostrum. Molestiae non et. Velit enim asperiores. Temporibus distinctio tenetur. Ut aut magnam. Est repudiandae est. Iste aut error. Eaque qui et. Dolor quis consequatur. Nostrum sit odio. Nobis deserunt voluptatibus. Est in doloremque. Amet deleniti vitae. Maxime sint aspernatur. Quam veniam sint. Et similique eum. Voluptatem a quisquam. Eaque enim a. Corporis blanditiis praesentium. Enim tempora fuga. Ipsam eveniet ab. Esse hic quasi. Temporibus architecto sunt. Dignissimos soluta tenetur. Qui molestiae sunt. Enim accusantium et. Voluptatem et dolorem. Nemo quos deserunt. Enim assumenda architecto. Molestiae et fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/2302

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー、ひらながと暗算が苦手な、40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試を控えた受験生でもあります。

抑肝散を飲んでます。飲んでいる理由は、夜動と夢見をよくするための目的として、リボトリールという抗精神薬の替わりに処方してもらいました。(抗精神薬を極力減らしたかったので)

抑肝散は私の精神の方の主治医から処方してもらってますが、漢方に詳しい内科医にも、副作用について相談をしました。

漢方に詳しい内科医曰く、漢方でも副作用がないということはなく、抑肝散の場合、肝臓に負担がかかる可能性があるといったことを言っていた記憶があります。

ちなみに家に帰らないと分かりませんが、私は抑肝散含め3種類の漢方薬を飲んでいますが、内科医の方が、副作用が出ていないかを確認するために、血液検査を定期的に行ってくれています。

参考になる内容はわかりませんが、投稿します。

Delectus adipisci repudiandae. Saepe dolorum cupiditate. Quisquam dolorem dolorum. Et ratione quibusdam. Eos aspernatur sunt. Id aperiam ipsum. Quaerat id rerum. Quasi ullam blanditiis. Nihil dolor fugiat. Tempora nemo dolor. Suscipit dolore est. Eaque maiores et. Porro soluta itaque. Provident dolor perferendis. Nihil qui minus. Labore voluptatem qui. Alias ducimus sed. Esse est praesentium. Ab voluptatem neque. Est saepe omnis. Asperiores provident id. Facilis quasi dolorem. Accusantium accusamus culpa. Quis quia sint. Quia reiciendis unde. Vel ducimus eum. Saepe aut cum. Cumque sequi ut. Consequatur nesciunt sapiente. In tenetur in.
https://h-navi.jp/qa/questions/2302
退会済みさん
2016/01/19 21:03

みくたくママさん
回答ありがとうございました。エビリファイとリスパダールのどちらかをとドクターに勧められたことがあります。その時は、まだ小さかったので、難しいとお断りました。
しかし、今回は、チックも多くなってきて、トゥーレット症候群のような症状です。本人は気にしないと思いますが、実際、脳は上手く機能していないと思います。ドーパミンとセロトニンの関係かと思います。甘麦大棗湯はチックの治療にも使われていますね。たぶん、そう考えると、ドクターが勧めるのも良く解ります。ですが、他に変わる食材はないのか検討していました。
ドーパミンとセロトニンのコントロールが上手くいかないと思うのですが、セロトニン不足なのかと思います。サプリではトリプトファンとビタミンB6だそうです。
甘麦大棗湯は、ドクターの薬の説明書きでは飲みやすいとなっていたので、飲みやすく他の要らない成分がたくさん混入されている可能性もあります。
漢方薬専門店などでの処方ではそのままなので、苦いのだと思います。そうなると続けられない子なので、どちらも難しいです。まだ、時間があるので、もう少し検討して見たいと思います。ありがとうございました。
参考までに、セロトニンを補う為に、必要なサプリはトリプトファンとビタミンB6でうが、同時接種可能な食品は、ひまわりの種だそとうです。
調整は脳内なので、脳でセロトニンが増えても簡単には機能しない可能性もあります。
しかし、お子さんのお薬が現在、調整できていて良かったです。今後も大変かと思いますが、その都度頑張りたいと思います。今後もよろしくお願いします。

Quas quis minus. Sed itaque minima. A debitis ut. Optio omnis aliquam. Fugiat excepturi labore. Nemo vitae aut. Odit rerum ullam. Mollitia quod sunt. Et ipsam sapiente. Sed reiciendis sed. Et quod sed. Dignissimos adipisci ut. Aspernatur aut voluptatem. Et quia ab. Et natus et. Ut dolorem quae. Voluptas quia repellendus. Et nihil alias. Consequuntur sed placeat. Suscipit rerum culpa. Temporibus et ullam. Quo et laborum. Reprehenderit eos nulla. In reprehenderit voluptatem. Cupiditate officiis nemo. Praesentium nam laboriosam. Pariatur mollitia nulla. Error voluptates nam. Vel molestias deleniti. Accusamus cupiditate ipsum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1包、夜0.5包服用しています。 三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。 初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。 私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。 大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか… もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 ヨロシクお願いします。

回答
4件
2017/02/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 小学1・2年生

もうすぐ小1になる息子です。ASDとADHDの診断を受けています。 ①今年1月、抑肝散を処方される。 →プラス面 文字を覚えたり絵が上手くなったりと良い変化が起こる マイナス面 不安が強くなる ②2月、さらに桂枝加竜骨牡蛎湯を処方される。 →プラス面 不安の訴えがほぼなくなる マイナス面 癇癪?号泣が始まる ③3月、さらに大柴胡湯を処方される。 →プラス面 かなり癇癪などが収まる、ひとりで座ってご飯が食べられることが増える、自分からお手伝いをすることが出てきた マイナス面 嫌なものは嫌という意見を押し倒し、注射や痛みを伴う治療を拒否したり、自分の主張を押し通して人の意見を一切聞き入れない場面が見られるようになった。まるで10代の反抗期? というわけで、現在朝晩3種類の薬を飲んでいます。 字がかなり上手になって、さっぱりだったカタカナや漢字を覚え出し、オセロ系のゲームも一気に強くなりました。 でも、この2ヶ月ちょっとで、性格がどんどん変わるというか、次はどうなることやらとハラハラしている自分がいます。一喜一憂してしまう自分も嫌になります。 約束を守れないことも増えました。昨日もご飯の時間にボードゲームをもう一回だけやったらご飯と主張して聞かず、終了後は勝ったことを祖父母に電話すると聞かず。。あらかじめ次の予定を説明して約束をしているのに勝手な主張ばかりすることがあるんです。 何よりショックだったのは、最終的に譲歩しなかった部分だけを取り上げて、翌日になってもまだ「大嫌い、許さない」などと主張されました。。 今までそんな姿は見たことがなかったので、なんだかショックが抜けません。 成長を見ると漢方薬は合っているのだと思うのですが、人への思いやりは前の方があったと感じてしまって何だか私が辛いです。 小学校生活への不安が強く、今まで療育なども受けたことがなかったのですが、とりあえずリタリコに通い始めました。まだ一回ですが。 取り止めもなくてすいません。 こんな経験された方、いらっしゃいますか? 私自身が見通しを持てずにいます。

回答
8件
2022/03/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 4~6歳

自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見ていた年中男児です。 保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。 夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。 そして今翌朝に至ります。 日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。 ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。 医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。 これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。 今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか? 個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。 保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。 眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。 もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
7件
2019/09/30 投稿
診断 他害 お風呂

精神科の先生のことで戸惑っています。 現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。 春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。 以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。 という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから 黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。 なるほど、それは仕方ない、と思い、 では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。 と伝えました。 すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。 え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか? と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。 と言われました。 3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところ と思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず 戸惑っています。 コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、 次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。 ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。 リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり 今にいたります。 1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、 それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。 腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので 漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。 精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか? 医者が二人いるとうまくいかないですか?

回答
14件
2018/08/23 投稿
他害 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 先生

助けて下さい! 3才からたくさんのチックが続いていて、今は白目をむいて舌を出して悲鳴をあげて鼻を鳴らしタンを吐くようにカーっとのどをならす....それを絶え間なく一日中やっていて、もう、限界なのです。 息子が一番つらいでしょう。見守ることが一番でしょう。 でも、夏休みの今、朝から晩まで悲鳴を聞いてて気が狂いそうです(表現が不適切でごめんなさい) つらいので実家に行けば気がまぎれるかと思いきや、あまりのすさまじさに私の母がつらくなり寝込んでしまいました。 どうしたら良いのでしょう?もうガミガミ言いたくないし、息子もガミガミ言われればもっとつらいですよね。頭でわかっているのに。 日頃からたくさん服薬しているので、主治医も少し様子をみましょうって。 私も精神科で安定剤もらいながら様子をみましょうって。 終わりの見えない悲鳴。お互い別の部屋に離れてみたり、イヤホンで音を少し遮断したり、スキンシップをとったり..あと他にできることはありますか? もう深夜なのにまだ悲鳴をあげています。逃げられない。どこに逃げれば良いでしょう? 夏休みあけ、音声チックがひどくて学校でトラブルになるようなら治療対象だけど今はまだだそうです。(なぜならたくさんの薬を服用しているから) 薬づけにしたくないけど、もう少し楽になるなら私も息子も服薬も仕方ないのでは..とも思うのも事実です。 外を歩けば皆がふり返ります。悲鳴が大きくてビックリしています。 私でさえ、ビックリすることがあります。 白い目で見られることには慣れていますが、 どうしたら見守ることができるのでしょう?わからないのです。 見守ることができた方はいらっしゃいますか? なんとか9月頭に息子の児童精神科の予約が取れました。 9月中旬には中学に向けて就学相談も予定しています。 つらいのは息子。でも、私もつらい。 私もつらいと思っても良いですか? 長くて最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 返信なくとも、息子のまえでは絶対に言えないことを吐き出させてもらいありがとうございましたm(_ _)m

回答
24件
2017/08/14 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 児童精神科

中1の息子が眉毛をどんどん抜いてしまい困っています。 半月ほど前に息子の眉毛が薄くなっていることに気付きました。 その時は「何となく抜いている」と言っていたので、「眉毛は生えるのに時間がかかること」「抜いたら生えてこなくなるかもしれないこと」を伝えて、本人も「分かった」と言っていました。 その後もちょこちょこ抜いている感じが見た目から分かるのですが、多分ストレスから抜いていると思ったので、あまりうるさく言わずに様子を見ていました。 しかし!! 昨日学校から帰ってきた息子の眉毛は、真ん中が全部抜けて上下に薄く残っている状態に・・・。 昨日は中間テストの1日目。多分、テストがストレスなんです。 今日はテスト2日目・・・眉毛どうなってしまうんやろ。怖い。 テストが終わっても、何かストレスがあったらまた眉毛を抜いてしまう気がします。 どうしたら気がまぎれるのでしょうか。眉毛を抜く以外の行動で気持ちを切り替えてほしいです。 何かいい方法はないでしょうか? それと、まばらな眉毛はどうしたらいいでしょうか? 正直気持ち悪い見た目なんですが、そのまま生えるまで抜け抜けの状態でいるべきか。(本当に生えるかな・・・) 眉毛を書いてあげるべきか。 眉毛が生えてくる薬とかあるんでしょうか?

回答
7件
2021/06/18 投稿
中学生・高校生

3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃいますか? ASD診断済み年少です。 毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。 登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。 知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。 投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。 特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。 上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。 わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。 お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。 ※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。

回答
9件
2021/05/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 衝動性

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
19歳~ 国語 田中ビネー

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小児科

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると81人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す