受付終了
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?
こちらでは4回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。
かなり精神的に切羽詰まっております)。
小学4年、不登校児です。
診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、
家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。
ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。
しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。
更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、
完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった
症例が幾つかあるようです。
実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。
抑肝散加陳皮半夏
柴胡加竜骨牡蛎湯
上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった
大柴胡湯も試そうと思っております。
また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、
有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
退会済みさん
2021/05/17 16:37
ADHDの診断を受けた者です。
黄連解毒湯
鎮静効果はあるように感じます。
「やる前ウダウダ」が消え集中力は増し、睡眠の質もあがりました。
ただし久しぶりに飲んでみたら、頭がボーっとしたのでそういう薬かな、と。
自分の場合、気分が落ち気味の時飲むと鬱っぽくなります。
加味逍遙散はアグレッション(攻撃性、能動性)が上がったように感じました。
ただし「頭の中のモヤ」は消えたように感じました。
柴胡加竜骨牡蛎湯
は体力の「前借り」感があります。
アグレッションはないものの集中力はあがります。
ただし効能が切れると疲れが出ます。
抑肝散加陳皮半夏
は強くはないものの若干のアグレッションが出る感じです。弱いカフェインというとこでしょうか。
昂っている時、気分が落ち気味の時ややる気が出ない時で飲む薬を変えています。
効能も微妙に個人差があるのであくまでご参考までに。
ちなみに癇癪気味であればセロトニンの近似成分を摂取出来る豆乳などの大豆製品はお薦めです。
自分は遺伝傾向と小さい頃の話を聞くとASDグレーゾーンであったと思います。
特性に関しては確かに漢方薬で軽減出来るように感じます。
おそらく自律神経の調整作用が働いて、交感神経優位状態が緩和されたのだろうと思います。
小3ASDの息子がいます。
息子は特に服薬などもしていませんが、私が登録販売者なので、その立場からいろいろ気になった事があります。
登録販売者としてお伝えしたいことは
「まずはかかりつけ医、なければ病院や薬局(漢方専門だとなお良し)に相談してください」
という事でしょうか。
「漢方は副作用がほとんど無い」
みたいに思われてる方結構いらっしゃるんですが、漢方も薬なので、副作用はあります。
小学4年のお子様が服用する量も成人とは当然違います。
単純に半量でいいだろう、と勝手に判断して服用させるのもオススメ出来ません(半量でも過剰摂取になったり、逆に不十分だったりする事もあるかもしれません)。
ここにいくつか挙げられている漢方も、主様のお子様に合うかどうかも分からない状態で、ネットの情報等から素人判断でいろいろ試す、というのはオススメ出来ません。
診断なしとの事ですので、その件も含めて専門医に相談されるのが一番かと思います。
Fuga quas laboriosam. Nesciunt non velit. Id nihil repellat. Deleniti dolore debitis. Porro voluptas in. Voluptatem a quia. Quo aliquam repellat. Explicabo qui libero. Blanditiis et laborum. Minima voluptatem quia. Quasi molestias vel. Reiciendis adipisci voluptatem. Consequuntur aliquid pariatur. Ullam in iste. Soluta deserunt dolorem. Est optio eum. Et facere ut. Fugit et totam. Aliquam et eius. Nostrum veniam voluptas. Quia ratione magnam. Et at ut. Excepturi sit magni. Veritatis earum nostrum. Non nisi et. Maxime velit ducimus. Enim magni necessitatibus. Sed earum velit. Sunt consequatur autem. Maxime dolor sed.
うちの子は漢方も薬も飲まず何とかやって来ました。
サプリは色々試したりもしました。
やはり、癇癪などはサプリの効果もあったのかどうかは確かめるのは難しいです。本人の成長、療育の成果、環境の変化もあると思います。
環境は中でも本当に大切だと思っています。理解してもらえず、叱られることが多かった低学年時代、うちも、登校しぶりがありました。
紆余曲折あり、今は本当に本人にとって自由にやりたいことが出来、ある程度周りにも理解してもらえるよい環境なので毎日楽しく学校に通えています。
本人を理解してくれる人の存在と環境でかなり変わると思います。逆に言うと、環境が本人に合っていれば、薬などは必要ないと思います。
ASDとADHDは明確に分けることは出来ないです。
強いて言うならば、オキシトシンなどの幸せホルモンは、憂うつには効きそうだなと思っています。しかし、効果も人それぞれ。他の人に効果があってもお子さんには合わないかも知れません。
実際、病院で相談してみるのがよいと思いますよ。
切羽つまっているとのこと、どこか相談されているところがあるのでしょうか。
なければ是非カウンセラーさんや電話相談でもされて、お母さんが元気になるのが先決かも知れませんよ。
Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。
継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。
偏食があるようなので、広島の精神科医の 藤川徳美さんという先生が本を出版しています。
一度、読んでみても良いかと思います。
>ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。
>しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説
これですが、効く効かないは症状に寄りけりです。医学で分けられるものではないです。
ADHDで多動な子は多動を抑える薬が処方されますが、ASDの子も同じ薬が処方されます。
ASDでも多動の子がいるからです。
情報だけで判断するのは難しいと思います。
Corporis dolor necessitatibus. Vero et qui. Possimus maiores repellendus. Est repellat voluptatem. Placeat esse quam. Aliquid omnis non. Ipsum dolores consequatur. Quidem exercitationem optio. Nisi aliquid dolorum. Nesciunt omnis pariatur. Amet vitae deleniti. Et autem quos. Consequatur quae quas. Et eum et. Illum labore quaerat. Et doloribus molestias. Quas aliquid quaerat. Nulla sed officia. Qui quae nostrum. Rem eaque et. Amet ut ducimus. Dolores voluptatum commodi. Enim magnam debitis. Deleniti tempore voluptates. Quis et consequatur. Temporibus rerum vel. Praesentium a laudantium. Aut ex repellendus. Et veritatis nesciunt. Consequatur a accusamus.
抑肝散、大柴胡湯を子供に試しました。
抑肝散はokですが、大柴胡湯は味的に完全拒否でした。(キチンと漢方医の先生に見てもらってます)
フローチャートこども漢方薬、びっくりおいしい飲ませ方
著:坂崎弘美、新見正則
という本を参考にして、漢方入りのハンバーグとクッキーを低学年時はモグモグしていました。
今は、大きくなったので市販の空のカプセルにいれたり、袋状オブラート で内服しています。
内服すると、感覚過敏が軽減すること、早口がゆっくりになり、声の大きさが小さくなるという事を感じます。
ただ、根本的に治るという事は感じません。
子供は、いつもだとムカッ💢とするところが、あんまりしなくなるんだよね〜と言います。
学校でイベント事がある時などは、イライラしやすいので、「飲むー?」ときくと、「飲むー!」というので、飲んでいます。
Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
こんにちは!
うちの息子には、抑肝散加陳皮半夏+大柴胡湯がものすごく効きました。
イライラ、メソメソと無縁になりました。
薬の飲ませ方についてはすみません。
うちの家族は、あまりデリケートじゃないので、みんな不味くても平気で飲むので。
ただ、漢方内科でミルクティーに溶いて冷やすと飲みやすいと聞きました。
個人的には顆粒より錠剤のが飲みやすいと思います。大柴胡湯は、錠剤があります。
あと私自身が一年半程前、居眠り運転に後ろから激突され、事故後一ヶ月位夜中5回くらい中途覚醒するようになってしまい、その時に半夏厚朴湯を飲んだら、朝までぐっすり眠れました。
飲まないと中途覚醒したので効いていたんだと思います。
その時に漢方は本当に効くんだと実感しました。
それから、漢方薬は、飲んですぐに効くタイプの漢方薬と、飲み続けることで効いていくタイプの漢方薬があります。ツムラのホームページにも、書いてあります。
Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。