
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょう...
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?
こちらでは4回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。
かなり精神的に切羽詰まっております)。
小学4年、不登校児です。
診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、
家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。
ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。
しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。
更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、
完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった
症例が幾つかあるようです。
実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。
抑肝散加陳皮半夏
柴胡加竜骨牡蛎湯
上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった
大柴胡湯も試そうと思っております。
また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、
有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小3ASDの息子がいます。
息子は特に服薬などもしていませんが、私が登録販売者なので、その立場からいろいろ気になった事があります。
登録販売者としてお伝えしたいことは
「まずはかかりつけ医、なければ病院や薬局(漢方専門だとなお良し)に相談してください」
という事でしょうか。
「漢方は副作用がほとんど無い」
みたいに思われてる方結構いらっしゃるんですが、漢方も薬なので、副作用はあります。
小学4年のお子様が服用する量も成人とは当然違います。
単純に半量でいいだろう、と勝手に判断して服用させるのもオススメ出来ません(半量でも過剰摂取になったり、逆に不十分だったりする事もあるかもしれません)。
ここにいくつか挙げられている漢方も、主様のお子様に合うかどうかも分からない状態で、ネットの情報等から素人判断でいろいろ試す、というのはオススメ出来ません。
診断なしとの事ですので、その件も含めて専門医に相談されるのが一番かと思います。
息子は特に服薬などもしていませんが、私が登録販売者なので、その立場からいろいろ気になった事があります。
登録販売者としてお伝えしたいことは
「まずはかかりつけ医、なければ病院や薬局(漢方専門だとなお良し)に相談してください」
という事でしょうか。
「漢方は副作用がほとんど無い」
みたいに思われてる方結構いらっしゃるんですが、漢方も薬なので、副作用はあります。
小学4年のお子様が服用する量も成人とは当然違います。
単純に半量でいいだろう、と勝手に判断して服用させるのもオススメ出来ません(半量でも過剰摂取になったり、逆に不十分だったりする事もあるかもしれません)。
ここにいくつか挙げられている漢方も、主様のお子様に合うかどうかも分からない状態で、ネットの情報等から素人判断でいろいろ試す、というのはオススメ出来ません。
診断なしとの事ですので、その件も含めて専門医に相談されるのが一番かと思います。

ADHDの診断を受けた者です。
黄連解毒湯
鎮静効果はあるように感じます。
「やる前ウダウダ」が消え集中力は増し、睡眠の質もあがりました。
ただし久しぶりに飲んでみたら、頭がボーっとしたのでそういう薬かな、と。
自分の場合、気分が落ち気味の時飲むと鬱っぽくなります。
加味逍遙散はアグレッション(攻撃性、能動性)が上がったように感じました。
ただし「頭の中のモヤ」は消えたように感じました。
柴胡加竜骨牡蛎湯
は体力の「前借り」感があります。
アグレッションはないものの集中力はあがります。
ただし効能が切れると疲れが出ます。
抑肝散加陳皮半夏
は強くはないものの若干のアグレッションが出る感じです。弱いカフェインというとこでしょうか。
昂っている時、気分が落ち気味の時ややる気が出ない時で飲む薬を変えています。
効能も微妙に個人差があるのであくまでご参考までに。
ちなみに癇癪気味であればセロトニンの近似成分を摂取出来る豆乳などの大豆製品はお薦めです。
自分は遺伝傾向と小さい頃の話を聞くとASDグレーゾーンであったと思います。
特性に関しては確かに漢方薬で軽減出来るように感じます。
おそらく自律神経の調整作用が働いて、交感神経優位状態が緩和されたのだろうと思います。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。
継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。
偏食があるようなので、広島の精神科医の 藤川徳美さんという先生が本を出版しています。
一度、読んでみても良いかと思います。
>ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。
>しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説
これですが、効く効かないは症状に寄りけりです。医学で分けられるものではないです。
ADHDで多動な子は多動を抑える薬が処方されますが、ASDの子も同じ薬が処方されます。
ASDでも多動の子がいるからです。
情報だけで判断するのは難しいと思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は漢方も薬も飲まず何とかやって来ました。
サプリは色々試したりもしました。
やはり、癇癪などはサプリの効果もあったのかどうかは確かめるのは難しいです。本人の成長、療育の成果、環境の変化もあると思います。
環境は中でも本当に大切だと思っています。理解してもらえず、叱られることが多かった低学年時代、うちも、登校しぶりがありました。
紆余曲折あり、今は本当に本人にとって自由にやりたいことが出来、ある程度周りにも理解してもらえるよい環境なので毎日楽しく学校に通えています。
本人を理解してくれる人の存在と環境でかなり変わると思います。逆に言うと、環境が本人に合っていれば、薬などは必要ないと思います。
ASDとADHDは明確に分けることは出来ないです。
強いて言うならば、オキシトシンなどの幸せホルモンは、憂うつには効きそうだなと思っています。しかし、効果も人それぞれ。他の人に効果があってもお子さんには合わないかも知れません。
実際、病院で相談してみるのがよいと思いますよ。
切羽つまっているとのこと、どこか相談されているところがあるのでしょうか。
なければ是非カウンセラーさんや電話相談でもされて、お母さんが元気になるのが先決かも知れませんよ。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
うちの息子には、抑肝散加陳皮半夏+大柴胡湯がものすごく効きました。
イライラ、メソメソと無縁になりました。
薬の飲ませ方についてはすみません。
うちの家族は、あまりデリケートじゃないので、みんな不味くても平気で飲むので。
ただ、漢方内科でミルクティーに溶いて冷やすと飲みやすいと聞きました。
個人的には顆粒より錠剤のが飲みやすいと思います。大柴胡湯は、錠剤があります。
あと私自身が一年半程前、居眠り運転に後ろから激突され、事故後一ヶ月位夜中5回くらい中途覚醒するようになってしまい、その時に半夏厚朴湯を飲んだら、朝までぐっすり眠れました。
飲まないと中途覚醒したので効いていたんだと思います。
その時に漢方は本当に効くんだと実感しました。
それから、漢方薬は、飲んですぐに効くタイプの漢方薬と、飲み続けることで効いていくタイプの漢方薬があります。ツムラのホームページにも、書いてあります。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お薬は全般的にそうですが、個人差が大きいです。
効果と副作用のバランスが悪ければ、継続出来ないです。
私も初めはかなり迷いまして、1年ほど環境調整や療育で様子をみました。
二次障害の手前だったので、服薬に踏み切りました。
その後は、薬は試してみないとわからないと言うポジティブな方向に意識が変わりました。
大きな副作用が出ていないことも影響あると思います。
ただ服薬量や種類が増えて欲しくはないですね。
現在は2種類服用しており、飲まないよりは効果があると思います。
納得して服薬しています。
小4で初めて服用するとなると、納得していないと難しそうですね。
漢方は量も多く、味や匂いが独特なので、拒薬があるかもしれないです。
息子は抑肝散は服用していました。
あまり効果は感じなかったです。
試しに私が寝付きが悪い時に服用したことがありますが、落ち着く感じはあり、眠れました。
癇癪がひどいようなら、エビリファイやリスパダールがあります。
まずは漢方からと言う服薬導入のお気持ちもわかります。
主治医とよく相談してみて下さい。
少しでも改善されると良いですね。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて
自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
回答
補足を拝見しましたが
なんとなく、主さんと義母さんやご主人の心配しているところが違っている気がします。
どちらが正しいという訳でではなく...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございました。まだ、読んでいませんが後日改めて拝見させて頂きたいと思います。
夢見につ...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
お薬は人それぞれなので、あくまで我が家の場合ですがお役に立てればと思って投稿します。
五歳男児。
知能は平均より結構高めのグレーです。
...



小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1
包、夜0.5包服用しています。三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか…もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。アドバイス頂けたら嬉しいです。ヨロシクお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
普段の練習はどんな感じなのでしょう。同じような感じなのかな。
それと指導者はどのように考えて...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
娘はASD診断ですがわたくしとしてはADHD要素も見ており、上記のことは当たり前のように行っています。
上記行動に関して、わたくしは全く気...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
まだ回答が締め切られていないので書き込んでみます。
書き込み頻度も落ち着いているようなので、煩わしければ締め切ってしまって構いません。
...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
星のかけらさん
いろいろな情報をありがとうございます。参考になります。
衝動性については、5年生になったら自然とおさまるという主治医の言...



ヨクカンサンと甘麦大棗湯エキス顆粒を処方されました
一緒に飲んでいるかたはいらっしゃいますか?小3男子イライラが強くパニックを起こします母子分離不安書字障害あり漢方薬以外は飲んでいません…先生が処方してくれたので大丈夫だとおもうのですがなんか不安で…
回答
まこさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ネットで調べてみたところ、抑肝散(ヨクカンサン)と甘麦大棗湯エキス顆粒は、...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...



関東で、漢方薬(大柴胡湯)を処方してくれる病院を捜しています
「自閉症は漢方でよくなる!」という本を読んで、漢方薬を試したいのですが、著者の飯田医院院長は、亡くなられたようで、困っています。関東で、大柴胡湯を処方してくれる病院を、知りませんか?また、最寄りの漢方内科に行けば、希望する漢方薬を処方してもらえるのでしょうか?
回答
水をさすようですみません。
漢方含めて如何なる薬やサプリメント等でも自閉症の治癒や寛解はあり得ません。
多少体質改善の効果はあるかもし...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
一時期、子どもがストラテラを服用していました。
効果は穏やかなので、もしかしたら効いているのかな~パニック減ったかな~という感じでした。
...



皆さん初めまして
中学一年の男の子ADHD.PDD二次障がいありです。私もADHDアスペルガー合併しております。まとまりのない文章になるかと思いますがよろしくお願いします。昨年10月に診断を受けてから色々と薬を出されていますが、飲めません。息子は副作用(口の渇き、食欲減退、気持ち悪くなる)でどうしても飲みたくないそうです。主治医に伝えてありますがなんとか飲み続けてと言われてます。母も実は飲めてません。朝から色々バタバタして飲み忘れてしまうパターンが多いです。カウンセリングを受けている時もコンサータを飲んでいないと話しが全く上の空で内容も二転三転してしまいます。皆さんは忘れない様な工夫をされてますか?また飲めない子どもさんに対してどのような対応をされてますか?今日、心理支援教室に親子登校して、息子に友達が出来ました。その時お母さんはベラベラ喋ってはいけない、子どもの口から答えさせてと言われましたが自分も口を挟んでしまったり、息子もなかなか会話が出来ませんでした。友達になってくれたのは小学校の時に公園で会って仲良くしてくれた先輩で何度か家にも来てくれていました。しかし名前は知らなかった子です。2人の会話は盛り上がり、下校後また遊びに来てくれました。薬を飲み、気分のムラを抑え出来れば良好な友達関係を続けて欲しいと思いますし、学校にも行ける日が増えるといいなぁと思います。よろしくお願いします。
回答
たかたかさんありがとうございます。
主治医にお薬りの相談して来ました!
息子は初診よりかなりお薬りも減らして、弱い物に変えてくれているそ...


飯田先生の所で漢方を処方された方青森在住の三才の自閉の可能性
がある息子をもつ母です。自閉は漢方で治るという飯田先生の本を読み、漢方の可能性を試したいと思いご連絡致しました。早速、飯田先生に診断して頂きたいと思いましたが、残念ながら飯田先生はお亡くなりになったそうで、飯田先生のように大柴胡湯を子供にも処方して頂ける所を探しています。お医者様のお話だと、漢方を出しても子供には大柴胡湯ではなく違う漢方を処方するとのこと。ネットで調べても大柴胡湯は、体格のいい人へと書いてあり、子どもには出さないようです。ご存知であれば、飯田先生がどこの病院または漢方医へ紹介状を出していたか知りたいのですが、ご存知でしょうか。できれば青森などのほうが良いですが、全国どこでも構いません。ご存知の方よろしくお願いします。
回答
ymさん
返答ありがとうございます!
早速漢方薬局を色々調べてみてました。
ありがとうございます



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
回答ありがとうございます。
息子がお医者さんの話をしていて、学校生活などの中で困るのが
勉強より「45分間座り続けるのがつらい」と言ってい...


ご意見よろしくお願いします
高機能自閉症、小1の男児です。不安が強いため、抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手、粒が気持ち悪いと言います。漢方薬は白湯、水がベストと思いますが、お薬飲めたねシリーズは全部試してみました。少しは飲めても全量は飲めません。まずいと言います。身体が欲していると自分から飲みたがると聞くので諦めた方が良いでしょうか。。説明してもダメでした。。入学してから学校に慣れず、毎日行く事に不安が強いため、処方してもらったのですが。。こうしたら飲めたなどアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
抑肝散、息子ものみました。
意外にいけたのが牛乳との組合せ。コップに薬をいれ、お湯を少し入れます。ひたすらかき混ぜてとき、温くした牛乳を...
