
退会済みさん
2022/03/01 14:31 投稿
回答 6 件
受付終了
自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます。
3歳9か月の娘がいます。
自閉症と軽度知的障害です。
本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。
3歳過ぎて
・癇癪
・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり
・よく分からない事で突然グズグズ
・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる
・鼻をクンクンならすチック がある
この事を先生に話したら、
お母さんが疲弊する程の症状がありますか?
と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、
薬を飲ませてみる?
とリスパダールを勧められました。
こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。
やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、
漢方にしてもらいました。
(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)
今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。
保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。
保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。
家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。
精神病でも患っているのかと心配です。
娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは、
病院の先生もおっしゃっているように、
娘さんの為の薬じゃなくて、
お母さんの為の薬だと思います。
お母さんが働けなるくらいなら、
飲んでもらった方が良いと思います。
天秤だと思います
・お母さんが疲弊して、仕事や生活がままならなくなる
・娘さんがパニックや不安のせいで、本来持っているポテンシャルを発揮できない
・家族の睡眠時間が確保できない
等のマイナス面と投薬のリスクを天秤にかけて、今どちらが傾くか、です。
子供に薬を飲ませるくらいなら寝れない方がマシという考えの人も多いと思いますし、投薬で得られるポテンシャルは意味ない派の人もいると思いますし、飲まない選択もあります。少しコロナワクチン推奨派、反対派、(様子見派)に似ているかも?
家も最近息子に投薬を始めたのですが、そもそも効果がなかったり合わなかったりもあるので。
ワクチンと違ってリスパダールは投薬中止も出来ますし、とりあえず飲んでみて様子をみてそれから考える、というのもあると思います。
At et ad. Aut eum similique. Commodi aliquid et. Voluptas reiciendis ullam. Voluptatibus eum nesciunt. Officiis dolor quaerat. Qui rerum quidem. Est labore tempore. Ab earum dicta. Culpa voluptatem dolorem. Nam consequuntur culpa. Voluptatem asperiores architecto. Deserunt et excepturi. Vel sed repellendus. Voluptates minus maxime. Eos ipsum omnis. Provident inventore optio. Voluptatibus quas aut. Velit pariatur dicta. Corrupti ullam et. Mollitia eos consequuntur. Ab magni beatae. Hic provident dolor. Perspiciatis non nihil. Aliquam eveniet repudiandae. Molestiae aut rerum. Qui explicabo iste. Hic fugiat esse. Eos placeat dolor. Voluptatum sunt temporibus.
過去質も読ませていただきました。
めいめいさんは頑張り屋さんですね。自分が楽になるための服薬だとは決して思わないでください。
娘もですが、集団生活で問題がない子というのは本人が頑張って適応しようとしてできていることであって、本来の能力ではないそうです。特に受動型は集団生活でやりたくないことを断れなかったりして外面が良い子が多い印象です。そして家庭内で自閉症の特性を爆発させます。。受動型は育てる大変さの理解を得るのに苦労します😓
服薬というのはお母さんとお子さん、双方にとってメリットがあるから勧められたのだと思います。癇癪って相手をするのもシンドイけど、本人にとっても体力的にも精神的にもシンドイらしいです。子どもは癇癪を起こしたくてやっているわけじゃないのに感情のコントロールが出来ずに癇癪を起こしてしまい、親を困らせたり怒らせてしまう。そういった悪循環を少し軽減するのが服薬のメリットかな、と個人的に思います。
多分、服薬してもすごく大人しくなったり、聞き分けが良くなったり、理解度が上がったりという効果は薄いように思います。私の感覚では2〜3割くらい癇癪が減ったかな?くらいの感じです。
うちは娘が3歳の時にリスパダール内服液0.5mlを処方されました。最初はショックと驚きで悩みましたが、医師と相談し半分の量だけを使用したり、1週間使ってから1週間休んで様子をみたり、時には一包半まで増やすといった工夫をしながら4年間頓服として飲み続けています。
年単位で服薬してみると、進級時や運動会の練習など時期的に使った方がいいタイミングが分かるようになってきます。集団活動を楽しく過ごせ、家に帰ってもわりと機嫌がいい、そういう日が続くようになってから服薬をやめて様子をみます。
私は今までにパニック障害、鬱と病んできましたが、服薬せずに日常生活を送るのは無理でした。娘の服薬は本人のペースで社会に慣れるために必要だと思い、今は割り切って使用しています。服薬当初は恐る恐るでしたが、、
リスパダールは飲み続けないと効果が出ないタイプのお薬ではなく頓服として使えますし、1〜2週間試してみても良いのでは?と思いました。服薬しても罪悪感とか感じないでくださいね。必要性が高いから服薬する。ただそれだけです。
Qui vitae nemo. Culpa nulla ut. Est molestiae pariatur. Magni dolores qui. Laboriosam eos quisquam. Distinctio nesciunt iusto. Voluptatibus cupiditate nesciunt. Doloremque earum rerum. Sunt doloremque quisquam. Explicabo ut nobis. Qui et facere. Nam et perferendis. Ut hic corporis. Veniam repellat ut. Est cumque quia. Ut dolor et. Nulla numquam aperiam. Corporis voluptas nisi. Et repellat atque. Rem aliquam laboriosam. Architecto alias quisquam. Architecto commodi fugit. Quidem sed autem. Ab error eos. Autem debitis sapiente. Eum numquam asperiores. Libero velit debitis. Adipisci vel atque. Quia voluptas et. Libero omnis qui.

退会済みさん
2022/03/01 22:50
漢方試してるなら、そちらの効果あるかどうかみてみたらよいのでは?
また、もしも、お母さんが疲弊してる場合は、家族にもう少し頼るとか、お母さんの方がメンタルを診てもらうのも手かもしれません。
Iste est suscipit. Qui reiciendis omnis. Qui tempore omnis. Sit velit aspernatur. Est ea ut. Iusto doloremque ea. Alias cum tenetur. Asperiores est explicabo. Adipisci quia consequatur. Aut blanditiis at. Repellendus temporibus dolores. Sint qui odit. Dolor dolorum aut. Ut harum quo. Eos nemo quod. Ab dolor autem. Aut soluta repellat. Ut saepe animi. Quae itaque fugiat. Impedit incidunt odit. Sapiente unde minus. Soluta quidem aut. Facere quae accusamus. Est unde consectetur. Aut ea et. Qui laborum fuga. Laborum voluptatem dolor. Rerum est omnis. Aperiam distinctio qui. Eligendi aut quia.
お母さんが倒れたら、結局娘さんも困るので、娘さんのためでもあると思いますよ。
うちの子は服薬してないですが、睡眠障害について薬のことを教えてくれてたなら、試した可能性はあります。
医師はすすめてくれなかったし、私も無知だったから、薬なしできましたけどね。
癇癪ですが、4歳まではそれなりにありましたが、5歳になるとこっちの言うことが理解できるようになり、言葉で説明して納得ができるようになって、5歳では3回しか癇癪はありませんでした。
3~4歳の頃とはくらべものにならないくらい楽になって、びっくりしました。
我が家は、子どもが泣いたからといって思い通りになる環境は作ってなかったですしね💧
6歳で小学校に入学してからは、癇癪はないです。
言語理解や認知力が上がれば、楽になる可能性はあります。
でも現状倒れるほど大変ならば、幼児期だけとか期限つきで試してみることもありかなと。
Officia laborum assumenda. Odio ut ut. Quos rerum repellendus. Id commodi suscipit. Eligendi minus libero. Aut facere ipsam. Quis voluptatem ut. Commodi maxime placeat. Dignissimos itaque repellendus. Quo consequatur aut. Sit perferendis voluptatem. Sequi a ipsa. In aperiam earum. Qui voluptatum impedit. Sed quasi autem. Optio quis et. Explicabo cumque aut. Expedita eveniet at. Aut voluptatem alias. Id porro est. Facilis eveniet velit. Ut qui qui. Inventore cupiditate ad. Occaecati voluptas quae. Molestias voluptatem reprehenderit. Dolorem quisquam id. Eum sit aut. Inventore similique voluptas. Voluptas vel totam. Dolorem nemo soluta.

退会済みさん
2022/03/11 23:42
お薬は、困っている症状を緩和するものみたいです。障害そのものを治すわけではないので、その辺をどうするかだと思います。
昔、聞いた話なんですが、薬の量は医師の腕で決まるそうです。耳かき一杯分の量を増やしたり減らしたり。副反応が強く出れば減らして、効果が薄ければ増やしてとその人に合った適量を処方していくということです。
知り合いの子は、椅子を投げるなどの行為が出て来てしまったので、薬を処方されたようですが、効きすぎて半日寝続けてしまうという副反応が出たそうです。起きていてもボーっとしていて別人の様になってしまったと😢
その後、壁はお金をかければ直せるし、私たちは椅子が飛んでこない所に避難すれば良いからと薬を飲ませない事にしたそうです。そして、病院も変えたと聞きました。
その時代は、リタリンが主流だったので薬自体が強かったのかも知れません。
息子の場合は、療育だけで薬は飲んでいません。障害年金の診断書を書いてもらう関係で通院していたクリニックの医師は、薬を処方しないなら当院では何も出来ないと切られそうになったので、処方箋だけもらい薬局には行かないでいました。
息子の場合、風邪を引きやすくて幼児期は毎月抗生物質を飲んでいました。小児科医に毎月、飲んでいるのは問題だと言われて思い切って扁桃腺肥大の手術をした経緯があります。この抗生物質を毎月飲んでるのは問題という言葉が頭から離れないので、どんな薬であれ飲まなくて済むならと飲ませないままでいます。
今のご本人の困った状況を減らすと、副反応をどちらを取るかだと思います。
Voluptatem doloremque rerum. Aut dolorem similique. Voluptatem dolor aliquam. Neque itaque ut. Ipsam atque consequuntur. Provident aut eaque. Adipisci ipsam quod. Magnam maiores perferendis. Ut qui sed. Est quis voluptates. Asperiores necessitatibus quia. Aliquid qui vel. Sint placeat illo. Dolor illo id. Eius laudantium sed. Similique minima vel. Impedit sed fuga. Doloremque aliquid rerum. Voluptate non vero. Rem ratione assumenda. Temporibus qui alias. Occaecati amet animi. Ex voluptas et. Earum perferendis mollitia. Dolores ut et. Consequatur ratione voluptatum. Qui ut qui. Ipsum consequatur sit. Consequatur hic perferendis. Optio at in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。