締め切りまで
7日

リスパダールの副作用について、現在または過去...
リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。
6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。
当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。
息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。
(自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした)
しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。
特性からくる多動なのか、副作用なのか。
毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。
易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。
依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。
(担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています)
ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。
なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ママちゃんさん、
ありがとうございます!医師に相談して変えて貰うようにお願いしようと思います。
ruidosoさん、
ありがとうございます!
現在年長になります。
チックに関しては出たり消えたり、爪噛みだったりまばたきだったり酷くなったりはないものの2~3歳からありました。昨年に比べるとクラス(小規模な園です)の友だちはほとんど一緒になったことや遊んだり関わりがある子のため大きな影響は今のところなさそうです。
ただ集団生活そのものがストレスなタイプなのでチックの原因は確かに環境もあると思います。
ご意見を参考にアカシジアの論文をコピーしたのを持参しようと思います!
その中にはアカシジアを特性(多動衝動性)と間違え悪化させてしまうケースがあるとの文に目がとまり、担当医の頓服で増やすようなアドバイスに正直不安を感じました。
これまでも医師から休日は休ませていいよとのことで夏休みなど飲まない期間もあったので、今回は体調の変化や様子に目を配りつつ飲まないようにしようと思います。
キミコ(・ω・)ノさん、
ありがとうございます!
薬剤師さんは盲点でした!!
早速明日電話して聞いて見ようと思います!一年通っていて人柄も信用(ある意味担当医より(^_^;))あるので相談してみようと思います!
リスパダールや他のお薬などでも副作用などの経験談が聞けるとありがたいので引き続き宜しくお願い致します!
ありがとうございます!医師に相談して変えて貰うようにお願いしようと思います。
ruidosoさん、
ありがとうございます!
現在年長になります。
チックに関しては出たり消えたり、爪噛みだったりまばたきだったり酷くなったりはないものの2~3歳からありました。昨年に比べるとクラス(小規模な園です)の友だちはほとんど一緒になったことや遊んだり関わりがある子のため大きな影響は今のところなさそうです。
ただ集団生活そのものがストレスなタイプなのでチックの原因は確かに環境もあると思います。
ご意見を参考にアカシジアの論文をコピーしたのを持参しようと思います!
その中にはアカシジアを特性(多動衝動性)と間違え悪化させてしまうケースがあるとの文に目がとまり、担当医の頓服で増やすようなアドバイスに正直不安を感じました。
これまでも医師から休日は休ませていいよとのことで夏休みなど飲まない期間もあったので、今回は体調の変化や様子に目を配りつつ飲まないようにしようと思います。
キミコ(・ω・)ノさん、
ありがとうございます!
薬剤師さんは盲点でした!!
早速明日電話して聞いて見ようと思います!一年通っていて人柄も信用(ある意味担当医より(^_^;))あるので相談してみようと思います!
リスパダールや他のお薬などでも副作用などの経験談が聞けるとありがたいので引き続き宜しくお願い致します!

医師にきいて、ストップされては?
ネットより医師の判断を信じてはどうですか?
Nostrum sed nam. Dolores voluptas eligendi. Perspiciatis ea ut. Autem eaque quae. Excepturi sit saepe. Et voluptates incidunt. Nihil dolor voluptate. Voluptas et iusto. Minima qui distinctio. Autem repudiandae sequi. Aut est consequatur. Placeat quae delectus. Quaerat sed illum. Illum nesciunt facere. Quo architecto enim. Officiis provident odio. Repellat ut voluptatibus. Adipisci labore aut. Quia et eum. Et et voluptas. Minus cupiditate neque. Voluptates voluptatum non. Ipsam aut ut. Autem nesciunt quia. Rem dolor aliquid. Aut vel nostrum. Earum praesentium corporis. Facere ut quaerat. Mollitia omnis et. Id voluptatibus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒うさアリスさん。
医師に、相談するのが、1番いいと思います。
他にも、薬はあるので、心配でしたら、変えてもらってみたら?
Dolorem est asperiores. Quae quos iste. Omnis totam doloribus. Fugit et itaque. Est non aut. In assumenda minus. Temporibus voluptas totam. Voluptatem corrupti modi. Aliquid et debitis. Qui qui ullam. Aut fugit aperiam. Et qui tempore. Qui aut itaque. Aut eius ipsam. Quia ut sunt. Deleniti eligendi voluptatibus. Eum laboriosam magni. Repellendus sapiente placeat. Necessitatibus cum architecto. Voluptate commodi aut. Doloribus nostrum quo. Ea quia distinctio. Sunt enim doloremque. Doloribus ex aut. Exercitationem omnis sed. Magnam rem reprehenderit. Velit distinctio in. Alias et deserunt. Qui sed beatae. Mollitia quis qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

六歳ということは
年長さんか一年生ですよね?
この二年間は環境の変化であったり、幼稚園最年長、ピカピカ小学生!ということで子どもは特に何があるわけではなくてもかってに緊張しプレッシャーを感じていたりして、例年よりは圧倒的に調子は悪いと思います。
チック等はその影響もあるかもしれません。
もちろんリスパダールのせいかもしれませんけど、薬のことだけではなく、生活全般の見直しも必要かもしれません。
園や学校での生活が合わず負担になっている場合も考えられますがどうでしょうか?
無理雅ありませんか?
私は薬アレルギー持ち(家系的に。ちなみに、薬の副作用での死人や生死をさまよった者もいます。)なのですが、薬の副作用というのは、何かしら症状がでた時、薬しか原因が考えにくい場合に薬を原因では?として、副作用となる…というところもあり、今の症状が副作用のアカシジアなのかどうか?は薬をやめてみないとわからないと思います。
服薬については、私の家系のような特殊体質にとっては、ただのかぜ薬でも命取りになることもあり、飲むときもやめるときも自己責任が伴うものです。勝手にやめることはありませんが、やめるならやめるで医師に決めてもらうのではなく、こちらからも積極的に意見は伝えます。
我が子も他の精神科の薬で、急に凶暴化し、ソワソワしておかしくなったことがありますが、その時は良い効果もあるのでということで、服薬中止ではなくて減量ということになり、減らしたところ症状はなくなりました。
今ではうまくつきあっています。
お子さん自身が、そわそわする症状が苦痛なのであれば、いったん服用を中止するのも1つですよね。
なお、薬の副作用とで気になるなら、次回を待たずに緊急ということで病院に行かれる事をオススメします。
薬は確かに症状を緩和してくれたり、治してくれるものですが、身体にとっては異物にもなります。
気になるなら早めに対応して間違いはありませんよ。
Iure nihil hic. Tempora harum dolor. Repudiandae delectus vitae. Neque nisi necessitatibus. Ducimus possimus qui. Maiores dicta error. Dolorem exercitationem necessitatibus. Vitae fugiat quibusdam. Quos eaque molestias. Sit qui et. Praesentium qui et. Voluptates illum ex. Atque ex vitae. Praesentium et eum. Ratione laboriosam aliquam. Nemo dolore omnis. Quia qui omnis. Nobis ea architecto. Nesciunt est itaque. Est et rerum. Ut eos amet. Maxime possimus natus. Maxime aut officiis. Tempora iusto ipsam. Ab qui quaerat. Similique rerum ipsa. Id vitae expedita. Sed est soluta. Laboriosam vel ratione. Harum repudiandae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

リスパダールを処方された調剤薬局の薬剤師さんに電話で聞いてみてはいかがでしょうか。 Non quis laboriosam. Sed voluptas nesciunt. Iusto incidunt soluta. Et iste perferendis. Quia reprehenderit saepe. Aut cum et. Iure est ea. Libero aut voluptas. Autem assumenda quae. Laborum aliquid quo. Illo minus quidem. Voluptas iusto id. Velit possimus doloremque. Aut qui odit. Ut voluptatibus impedit. Illum explicabo repellat. Voluptate voluptas cum. Non incidunt earum. Ea nostrum amet. Atque labore officia. Velit voluptatum molestiae. Saepe consequatur sint. Unde dolores vero. Quae eaque reiciendis. Voluptatibus velit nulla. Velit placeat repudiandae. Voluptatem dolor blanditiis. Quia aliquid fugiat. Eum tenetur quisquam. Occaecati quia dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、
コメントありがとうございます。
すみません書き方が悪くて分かりづらくなってしまいましたm(__)m
医師には来月の診察で相談させて貰います。
その前にもし副作用や離脱の経験などあったら聞かせて欲しいというお願いでして。
Perferendis et doloremque. Ea distinctio ut. Corrupti vel consequatur. Hic illo placeat. Distinctio aut ut. Consequatur est sequi. Saepe enim ut. Aut rerum reiciendis. Qui dignissimos velit. Impedit unde quisquam. Occaecati ratione ea. Molestiae asperiores fugiat. Magni placeat recusandae. Minus veritatis quas. Quia voluptatem qui. Blanditiis fugit quidem. Consequatur dignissimos ad. Nihil voluptatum sed. Eligendi dolorem hic. Laudantium voluptatem quia. Officiis nihil optio. Iusto praesentium consequatur. Consequatur sit officia. Soluta enim libero. Consequuntur velit molestiae. Qui voluptatem ut. Consequatur ullam non. A doloribus est. Non vel placeat. Corrupti voluptas consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


7歳(ASD)の息子に関して、医師からリスパダールを飲んだ方
がいいんじゃないですか?って言われました。投薬のメリット、デメリットについて皆さんのお考えを教えていただけないでしょうか?現段階では、まだ小さいし薬を与えて大丈夫なんだろうか?といった漠然とした不安があります。
回答
はじめまして☺️
まず、大丈夫という状態をどこに置くのか?だと思います。
リスパダールを飲んで、困り感が減って副作用も気にならないなら、オ...



こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
>息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。
20年前ほどに、ドナ・ウィリアムズの『自閉症だった私へ』を読みまし...



自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます
3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
回答
過去質も読ませていただきました。
めいめいさんは頑張り屋さんですね。自分が楽になるための服薬だとは決して思わないでください。
娘もですが...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
おはなさん、お返事ありがとうございます。
私は4人の子供がいて、長男は自閉症スペクトラムとADHD、次男もK式で自閉症スペクトラムだろう...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
もしあなたが「さっさと治してもらえ!」とかを息子さんに怒鳴ってるなら何を使ってもムダです。
怒声を思い出した瞬間に「自分が悪いからいけな...



ASDの診断を受けている中2の息子がいます
小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
スパッとやめるのは怖いですね。
私なら計画的に減薬しますね。
息子はエビリファイとインチュニブ飲んでて
本人希望で勝手に
エビリファイ...



ADHDの息子です
5年生になります。今までは、声掛けや学校の担任の先生などのご支援でここまでやってこられましたが、最近では更に手が掛かるようになり、私が心が折れてしまい中々立ち直れず、息子との関係も悪くなり、お互い向き合えずにいます。そこで、お薬を試してみようかと考えました。知り合いの息子さんが服用した際、副作用が酷いと聞いたので、正直、迷っていました。しかし、もう迷っている場合ではないと思っています。皆さんのお子さんで、お薬でこうなりました!!など、良かった事、そうでなかった事(すみません、言い方が良くないですね…)、どのような事でも教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちにも小5の自閉症スペクトラムの娘がいます。
薬は元々抗てんかん薬(デパケン、イーケプラ)を生まれてすぐから服用しており、抗精神薬でもあ...



久しぶです
もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。
回答
続きです。
全員睡眠に癖はあり、ケアはバラバラですが、統一してるのは決まった時間にとにかく起こすことですね。
ここが固定してこないと、生...


重度の知的障害をもった2年生のダウン症・自閉傾向ありの男の子
がおります。リスパダールを主治医に処方していただき、息子の調子が極端に悪くて、本人も気持ちのモヤモヤの扱いに困って本当に辛そうな時にだけ服用させています。#できれば与えたくないという思いもあり普段はそれほどでもないのですが、特にリスパダールが切れたあとに多動モードになることが多いことに気づきました。毎日服用しているわけではなく、眠くなってしまうので通常の半量与えています。夜就寝前に服薬させ(夜の睡眠も不安定になり、寝不足がまた翌日の調子の悪さにつながるので)、朝は服薬せず登校します。お昼過ぎに帰ってくると、やたらと明るくて些細なことでケタケタ笑って超ご機嫌。その上、落ち着きのなさ、ものをたくさん投げてみたり、大好きなタオルをぐるぐる回すこともやめられません。周囲の反応に関係なくずっとご機嫌です。ごく少ない頻度ですが、投薬から半日と少し経つとやたらとハイで多動になる、そんな共通点を感じました。同じような症状に気づいた方はいらっしゃいますか?投薬に工夫をされてたりしますか?来月主治医にも聞いてみようとは思ってますが、少し時間がありますし、患者の親・家族という立場での実感など伺いたいと思って質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
遅くなりまして申し訳ありません。ご回答いただいたこてつさん、星のかけらさんご回答ありがとうございました。
ちょうど自宅のキッチンを大幅にリ...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...


中度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの娘(3歳)を育てている
母です。睡眠に悩んでいて医師に相談してリスパダールを処方してもらい昨夜から服薬してます。朝服薬していつもお昼寝しないですが3時間近く寝てます。まだ起きてないですが寝過ぎになりますか?また夜も早く寝かしつけたいですが起こしてもぐずってまた寝ました。
回答
娘も入眠前に泣き喚いたり、深夜に中途覚醒をする睡眠障害があり、3歳からリスパダール(内服液)1日一回の服薬をはじめました。
その時に説明...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
余談です。
主さんはリスパダールのような薬を飲んだことはありますか?
脳に作用する薬は、なんとなく鈍重感覚がしたり、不快症状がでやすい...



こんにちは
カイムと申します。アスペルガー症候群と強迫性障害と双極性障害と不安障害を患っている24歳の男にございます。ASDの治療薬にエビリファイとリスパダールがあると聞いたのですが、なんとなく人生に焦燥感、不安感、厭世観、不満足感を抱えているので……リスパダールを服用すればもしかしたら多少、人生が楽になるのではないかと考えています。エビリファイは以前服用していたのですが、股間がむず痒くなり、趣味の読書に支障をきたすので服用中止しました。ただ……リスパダールって小児期のASDの治療薬みたいなのですよね。24歳のアスペルガーにはあまり効能ないですかね?現在、服用しているのはシクレスト15ミリ、レキソタン15ミリ、デパケン400ミリです。リスパダールの効能について私に合いそうかどうかアドバイスお願い申し上げます。それとも東大で研究が進んでいるオキシトシンでも使った方が楽になりますかね?……なんかもう、他にも楽になる薬がありそうならとりあえず薬名をお聞かせください。
回答
初めまして!!
エビリファイとリスパダールは統合失調症薬でもある為大人も飲んでる人はいます。



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
わかります。
私も精神剤飲み始めて35キロ太りました。
正月に実家へ戻るとお前マツコデラックスになるぞと言われました。
安定剤を飲んで...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
2年、3年になると落ち着いてくるんですね。うちの子供は早生まれっていうのもあるので成長はかなり遅いので気長に見守りたいと思います。幼稚園の...
