退会済みさん
2018/01/14 22:36 投稿
回答 36
受付終了

小学2年生、ADHDの娘がいます。薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。

服を脱ぎ散らかす
1日4回着替える
物をよく無くす
片付けができない
奇声をあげる
等があります。

主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。
私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/15 16:47
沢山のアドバイスありがとうございました。

自分を見つめるいい機会になりました。
服薬はやはり自分のためだけではダメですね。
でも私が楽になることも頭におき、納得できる形で進めて行きたいと思います。

質問してよかったです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
36件

https://h-navi.jp/qa/questions/86030
退会済みさん
2018/01/14 23:01

こんにちは。
うちの子は小1からストラテラを飲んでましたが、最近になってまた感情が暴走する事が増えたので、インチュニブに変えようかお試し中です。

副作用は個人差がありますので試してみないことには分からないかなぁ?と思います。
私も最初は心配しましたが、量や飲む時間を調節して本人もそんなに苦しまず安定しました。
こりゃダメだ!となれば即やめればいいとの医師の説明で、トライする決意をしました。
今回の薬の変更も、合わなければまた戻して、漢方などとの併用を考えてます。

余談ですが、3分前の出来事もすっかり忘れるうちの子が、薬を飲む事だけは忘れません。
それを医師に伝えると「本人も飲むと楽になるというのが分かってるからでしょう。大切なものは忘れませんから。」と言われました。

効果としては忘れ物が減り、座ってテレビを見れるようになりました。
一番私が助かっている事は、気持ちの切り替えがスムーズになった事です。
本人が助かっている事は、授業中にボーっとする事がなくなった事だそうです。
声の大きさは変わらず、脱ぎ散らかす、服を振り回す、やりっぱなしな行動はあまり改まっていません。

しかし、こちらの話を理解し易くなったようで、小1から比べて彼はグンと変わりました。
私は「薬は成長を促す触媒」みたいなもので、彼の根本の「発達障害」を改善するものではなく、スムーズに成長する手助けをしてくれる物だと考えています。
基本は環境や経験による学習によって改善すべきで、それを円滑に行うための補助的要素が薬だと考えています。

https://h-navi.jp/qa/questions/86030
退会済みさん
2018/01/15 01:31

こんばんは。
私は20歳なので参考にはならないと思いますが、adhdで現在勉強する、学校に行く時だけコンサータを飲んでます。

私はコンサータをのむと必ずお昼ご飯が食べれなくなるので、3日ほどストラテラを試しに飲んでみました。ですが副作用が強く出てしまって気持ち悪くてやめました。だからコンサータを飲んでます。(副作用の有無、差は試してみないと分からないと思います)

そして一時期ODしまくって、今では薬がもの凄く怖いです。それでもコンサータを飲めば、飲んで無い時のポンコツな私では無い、安心しろというような魔法にかかってます。それが服用している一番の理由かもしれないです。別に依存な訳ではありませんよ、学校が休みの日、飲むのが面倒な日は飲んでません。服用中は頭の中が少しだけ順序をたてて考えられる気もしてますし、物忘れというか気を付けることができてると思います。今の現状から少しでも助けてくれていると思います。

文がめちゃくちゃでごめんなさい(_ _)
私の親は良く感じるならなんでもいい、私に決めさせるのでこんな感じです。

緩く考えてもいいと思います!気を貼り詰めすぎないようにです!!

Temporibus eveniet reiciendis. Recusandae nesciunt et. Corporis et sunt. Sint ut architecto. Et voluptatem ea. Incidunt delectus itaque. Et quo architecto. Veniam quaerat est. Ut iusto aperiam. Delectus dolore ut. Consequatur eius placeat. Aut doloribus ut. Velit ea nihil. Ab architecto laudantium. Impedit pariatur sint. Atque natus magnam. Non quidem ipsa. Ducimus modi ex. Nulla rerum rerum. Veniam quibusdam dolore. Sed eveniet sunt. Minus nisi ducimus. Quo consequatur necessitatibus. Laudantium et voluptatem. Quo et blanditiis. Omnis in qui. Et architecto repudiandae. Deleniti minima ducimus. Nihil autem est. Reprehenderit doloremque sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/86030
YOSHIMIさん
2018/01/15 12:44

こまねこさん、こんにちは。
私は発達障害では服薬していませんので、お返事になるかどうかはわかりませんが…。

鬱にせよ、発達障害にせよ、お薬の存在はあくまでも対症療法だと思っています。
私自身、双極性障害で服薬していますが、それもあくまでも対症療法の意味で服薬していると今は考えています。
薬に対しては、本当に賛否両論あると思います。
副作用のことや、服薬開始から効果を発揮するまでの時間などなど……。

我が家の妹も、鬱(気分変調症)になって5〜6年経ちます。
調子が(気分?機嫌?)が良い時もありますが、正反対の状態も見ているとかなりあり、家族として対応に苦慮することも多々あります。

こまねこさんが、楽になるという意味で、お子さんに服薬させても、私は別に良いと思います。

こまねこさんご自身が鬱で入院治療をするのは、個人的には良い判断とは思えません。
というのも、私が双極性障害で入院治療をしていた際に、何人か母親の立場の方も入院されていましたが、旦那さんや祖父母の立場の方の協力なしには、入院治療は難しいのが垣間見れました。
お子さんの面会もそう簡単にはできない場合がほとんどですし。
入院以来、お子さんとは面会できず、ずっと電話でしか会話ができずにやきもきされている方もいらっしゃいました。
こまねこさんの体調が本当に入院治療が必要な程度であるなら、話は違いますが……。

なので、こまねこさん・娘さん双方のためにも、一度娘さんの服薬をDr.に相談してみてはいかがでしょうか?
(どのお薬が合うかは娘さん次第なので、効果を発揮するまで、時間がかかるとは思います)

お答えになっているかわかりませんが、いち意見として参考になれば幸いです。

Voluptatem eos recusandae. Officia dolore cum. Voluptatem eaque et. Amet et libero. Repellendus quos id. Nihil suscipit autem. Dignissimos nostrum minus. Non rem dicta. Nisi autem velit. Et nam est. Ut illum voluptates. Magni sunt magnam. Omnis laborum et. Dolores aspernatur similique. Itaque provident enim. Pariatur ea exercitationem. Reprehenderit non corporis. Porro ex facere. Sed qui velit. In libero quas. Et voluptatem et. Occaecati voluptates sed. Qui corporis minima. Ut sunt sed. Enim dolorem error. Repudiandae quisquam et. Harum rerum nostrum. Aut reiciendis consequuntur. Debitis sed repellendus. Alias quam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/86030
ngtakrさん
2018/01/14 23:29

ストラテラは腹痛の副作用が出たのでやめました。インチュニブはそのようなことはなく、飲ませています。まだ小2なので今後どんどんと、成長していきますが二次障害予防にも服薬は悪くないと思います。うちは二次障害に苦しんでいます。今の段階で食い止められるものは食い止めておかれることを心の底からおすすめします。そうしないと、奇声が暴言に変わります。お子様は悪くないです。背の低い子に脚立を渡すように、何か苦手な事があるお子様には適切なフォローをしてあげてください。このサイトなどの先輩からいろんなことを吸収してほしいと思います。あなたも、お子様も何一つ落ち度はありません。あとは環境の整備だけです。

Quibusdam est quaerat. Et consequatur vel. Necessitatibus quam id. Quaerat dolore sit. Molestiae voluptatem at. Autem impedit voluptatum. Architecto explicabo inventore. Sunt recusandae est. Et aut tempora. Suscipit nam saepe. Et expedita est. Delectus enim esse. Consectetur autem provident. Atque dolorem mollitia. Aperiam molestiae sit. Quia eveniet numquam. Sequi voluptatem et. Commodi autem voluptas. Exercitationem illum porro. Et dolorem asperiores. Sunt officia perferendis. Ea optio et. Iste occaecati aut. Fuga modi dolorum. Aliquid hic exercitationem. Consequatur totam labore. Dolorem maiores doloribus. Quos a similique. Nisi et quia. Inventore veniam voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/86030
退会済みさん
2018/01/15 05:52

薬については、服用することで家族から叱られすぎないとか、学校など集団生活での支障が減るとか、薬のおかげで特性が減り、落ち着いて過ごすことで生活の質をあげるために服用するものだと思います。

主さんのお子さんの
問題ですがADHD由来の問題であれば落ち着くかもしれませんが

わが娘は

服を脱ぎ散らかす→脱ぎ散らかすが、何度か言えば片付けてくれるかも。という程度。

1日4回着替える→こだわりが原因の問題行動は改善なし。ただし、やりたいという衝動は少し抑える事ができる。

物をよく無くす→なくすが探せるとか、対策ができる。

片付けができない→それほど改善みられない。声かけは必要だが前よりは少し取り組む程度。

奇声をあげる→元々なし。効果のある薬を飲んできるときは、奇声がでてしまう。

となりました。

副作用は、服用による不快感や倦怠感、食欲がおちてしばらくの間あまり成長せず。

飲んだほうが少しましかも。という感じで、日常的にはあまり効果は感じなかったです。

効果があるものは効果がありすぎて、本人がしんどくなってしまったので、慎重につかっています。

Recusandae voluptatem deleniti. In alias molestiae. Tenetur saepe quia. Rerum aut voluptatem. Quaerat in et. Voluptas sequi et. Voluptate ipsum est. Qui quaerat recusandae. Et voluptatibus magni. Fugiat est omnis. Molestiae quia nihil. Sint harum velit. Sequi maxime quia. Nihil sint aut. Qui sapiente nobis. Autem aut nihil. Pariatur eum possimus. Et hic nihil. Dolore distinctio pariatur. Hic modi exercitationem. Dolore illo facilis. Quae qui ipsam. Suscipit facilis beatae. Harum quo quas. Harum ut aliquam. Similique quae velit. Distinctio dolorem velit. Assumenda velit eum. Officiis qui nam. Atque distinctio asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/86030
おはなさん
2018/01/15 07:33

娘はASD診断ですがわたくしとしてはADHD要素も見ており、上記のことは当たり前のように行っています。
上記行動に関して、わたくしは全く気にならないのですが、主さんの負担が大きいというのは一々片付けたり、注意をしてしまうからではないでしょうか?
何の為の服薬でしょうか?
服をしまって欲しい?物を無くさないで欲しい?片付けて欲しい?奇声を上げないで欲しいから?
子供は思うようにはなりません。
日常生活で余程困ったことがない限り薬の服用は避けて環境調整で促すのが望ましいと考えております。
学校で他のお友達に手を出してしまう、あまりにも集中力がなく10分と授業中に着席出来ない等あれば考えますが、そうでもない限り大らかな娘さんだと思いますよ。

In qui pariatur. Debitis adipisci quibusdam. Et inventore ut. Autem quo rerum. Voluptatem deserunt deleniti. Voluptatem veniam non. Aliquid porro impedit. Repellat aliquid quia. Ea quae repellendus. Debitis beatae est. Impedit quia qui. Et aliquid cumque. Dolor enim error. Rerum nihil repellat. Est repellendus sed. Velit aliquid est. Labore quasi sint. Esse suscipit est. Ut vel aut. Sed quia facere. Ea qui autem. Unde deleniti est. Ut necessitatibus aperiam. Mollitia cum a. Vel et eum. Provident sed molestiae. Eos ratione tempora. Consequuntur nisi illo. Sit tenetur laudantium. Et quam id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。 6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。 当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。 息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。 (自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした) しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。 特性からくる多動なのか、副作用なのか。 毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。 易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。 依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。 (担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています) ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。 なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/05/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 衝動性 病院

小学1年生の娘についてご相談です。 先日、医師からASDとADHDの複合型と思われると言われ、インチュニブを処方されました。 喘息・蕁麻疹・便秘の薬や漢方も服薬しており、更にインチュニブを服薬させるかどうか迷っています。 個人個人によって効果や合う合わないが違う事は重々承知しておりますが、 【服薬した経験】【服薬を検討した経験】がありましたら、 その時の効果や検討して服薬に至らなかった理由を教えていただけますと大変有難いです。 宜しくお願いいたします。 【服薬する理由:癇癪を鎮める】 生まれた時から一度泣き出すと止まらなく、4歳のころまでは家でも園でも癇癪が毎日2,3回1時間ほど続く日々でした。 成長とともに泣き続ける時間は短くなり、年長になった頃から家では癇癪をほぼ起こさなくなったのですが、園では相変わらずほぼ毎日癇癪を1回30分程度起こし、現在小学1年生ですが学校では2,3日に1回20分ほどの癇癪を起しています。 娘の癇癪は、自分の見通しと違ったことが起きた時に感情が爆発し、止められなくなるようです。 最近では自分でも泣かなくなってきたと発言し頑張っているので、このまま服薬せずに本人の成長を待ちたい気持ちがあり迷っています。

回答
7件
2024/09/06 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

8歳(小学3年)の長男はASD、ADHD、LDの診断がついており、自宅近くの国立病院では手に負えないほどの二次障害(暴言、暴力など)で、車で2時間ほど離れた大学病院に通っています。 今、体重27キロで、コンサータ42mg、リスパダール4mg、エビリファイ1mg、リーマス100mgを服用しています。 私の周りにこれほどの量を飲んでいる発達障害のお子さんは一人もいません。 薬局の薬剤師さんからこれだけ出しても大丈夫なのかと病院に確認されたこともあります。 そして、これだけ飲んでいると感じている量でも長男の暴言、暴力は減ることなく続いています。 今年の3月~4月に入院治療もしました。 施設への入所も検討されましたが、本人が希望しないこと、親権の兼ね合いで問題があること(現在離婚裁判中です)から入所は見合せられました。 今はパニックを起こした時に福祉施設にショートステイで預けてクールダウンの機会をもらい、気持ちをリセットしています。 2日として持たないのが残念です。 学校も本人の希望で1日の半分以上を支援学級で過ごしていますが、朝の行き渋りがおさまりません。 長男と相談して支援学校への転校も視野に入れ、学校側と話し合いをしています。 薬のおかげで今の状態が維持できているのかもしれませんが、私としてはできる限り薬は減らしてあげたいと思っています。 皆さんのお子さんはどの程度お薬を飲んでいるのでしょうか? 行き渋りがあった時、学校はどうしていますか? 学校は通常級、支援級、支援学校どれを選びましたか? また、選んだ理由も教えて頂けると助かります。 沢山の質問で申し訳ないです。 もう、どうしたら良いのか分からなくなり、藁をも掴む思いで質問させていただいております。 よろしくお願いします。

回答
16件
2018/09/23 投稿
パニック 大学 離婚

こんにちは。 ASD・ADHDの息子(7歳)のことで お話させて下さい。 昨日まで、約5ヶ月間、 コンサータ・リスパダールを服用して いましたが、昨日、主治医から 「お薬をやめてみましょう」とのことで とても不安でしたが(私が、です) 今日からお薬を飲んでいません。 息子的には「お薬飲まなくていいの。 ふーん」くらいのとらえ方です。 お薬をはじめたきっかけは 他害がでて来てしまったことです。 子供にではなく、先生等の大人に、です。 注意されると手を出すようになりました。 (一時期、幼稚園の時の先生が 息子をこっそり叩いていて、それから息子も 手が出るようになりました…) 息子は身体が大きく、力も強いため 女性の先生はお手上げ状態に…。 ですので、他害がでるようになると 幼稚園、療育の先生たち複数から 複数というか、ほとんど全員から 「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが 悩みに悩んだ末、 息子が生活していくためにも服用するようになりました。 他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました) お薬をやめた理由は ・急激な食欲増進が見られたこと ・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないこと です。 母親の私でも「効果は感じられない」と 思っていたのですが、 気にしすぎかも、しれませんが 今日は学校でも、家で色々ありました。 奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、 ちょっとしたことで泣く(音読の途中で 読み間違ったとき)等です…。 あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。 ニコニコしていると思ったら イライラしだす…。 でも、多動(動き)は、 そのまま(増減ナシ)のような…。 このいつもと違うと思う様子は、 今までのお薬が効いていたということなのか それとも、いきなりの断薬した影響が 出ているのか…。 昨日、急に全て終了になり、 不安になりましたが 主治医曰く、 急激な食欲増進が出ているので その場合は 減薬ではなく、断薬とのことでした。 主治医は週に1回のみしか病院にいないので 相談等ができません。 はじめてのことで 情けない話ですが、正直不安です。 今日は、お薬は飲んでいないですが 食欲はものすごいです。 食欲があるということは まだ飲んでいた薬が効いているのか、 だとしたら、いつもと違うことをしているのは なぜなのか…。 長々とまとまりなく、すみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/02/13 投稿
他害 幼稚園 先生

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
先生 宿題 お風呂

初めまして。小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。 前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。 もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/05/30 投稿
小学校 WISC ADHD(注意欠如多動症)

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

投薬の判断について こんにちは。発達障害、ADHD、自閉症スペクトラムの傾向がある小学3年生の息子の治療法、投薬についてご意見伺いたく投稿いたします。こちらの掲示板でもいつもいろんな方々のご意見、励ましに勇気づけられています。 息子は、現在個性を尊重する少人数の私立小学校に通っており、学校生活は問題なく楽しく通えております。 ただ授業参観の様子を見ると、椅子には座っておりますが、椅子をガタガタさせたり筆箱の中をずっといじっていたり、同じようなタイプの男の子とちょっかい出し合っていたり、他の保護者からクレームにならないかしらと心配になるような行動が見られます。 担任の先生やスクールカウンセラーの先生に相談しておりますが、学校側が個性重視、型にはめた教育を行っていないので、大丈夫です、彼なりに成長していますから見守りましょう、学校側として彼の行動がもとで授業が進まなくて困っているということはありません、と言って下さっています。 それでも息子の自由気ままな行動が気になっており発達外来にも定期的に診てもらっています。診察中、息子はいつも回転椅子をぐるぐる回ったり、床(クッションがあるところ)に寝転がったり、先生のデスクのものを勝手に取ったりと、普段以上に落ち着きなく振舞うので先生からはインチュニブの服用を勧められています。 私もここで何度か相談申し上げておりますが息子の行動にストレスを感じることが多々あり、服用もありかなと思う一方で、学校の先生からは、「学校側としては服用の必要性はまったく感じていません、治療法を否定するつもりはありませんが、服用までしなくても、、、という感じです。衝動的に危険な行動をするようなことがあれば仕方ないですが、、お薬に頼らなくても十分やっていけていると思います」と言われいることもあり、服用を決めきれません。 今のところ、ソーシャルスキルトレーニングなどを積み重ねてから判断しようかと思っていますが、皆さんが投薬に至る判断をされたのはどのようなところからだったでしょうか。 体験、感想などお聞かせいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6件
2021/06/14 投稿
スクールカウンセラー 個性 ADHD(注意欠如多動症)

薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです。 子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。 集中力のなさ、不注意を思い詰めています。 勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。 薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/  http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/ この2つを途中まで見ました。 子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。 薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたら https://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。 CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。 ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。 少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。 慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。 でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか? 子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか? 子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。 接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。 今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
14件
2018/02/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す