
8歳(小学3年)の長男はASD、ADHD、L...
8歳(小学3年)の長男はASD、ADHD、LDの診断がついており、自宅近くの国立病院では手に負えないほどの二次障害(暴言、暴力など)で、車で2時間ほど離れた大学病院に通っています。
今、体重27キロで、コンサータ42mg、リスパダール4mg、エビリファイ1mg、リーマス100mgを服用しています。
私の周りにこれほどの量を飲んでいる発達障害のお子さんは一人もいません。
薬局の薬剤師さんからこれだけ出しても大丈夫なのかと病院に確認されたこともあります。
そして、これだけ飲んでいると感じている量でも長男の暴言、暴力は減ることなく続いています。
今年の3月~4月に入院治療もしました。
施設への入所も検討されましたが、本人が希望しないこと、親権の兼ね合いで問題があること(現在離婚裁判中です)から入所は見合せられました。
今はパニックを起こした時に福祉施設にショートステイで預けてクールダウンの機会をもらい、気持ちをリセットしています。
2日として持たないのが残念です。
学校も本人の希望で1日の半分以上を支援学級で過ごしていますが、朝の行き渋りがおさまりません。
長男と相談して支援学校への転校も視野に入れ、学校側と話し合いをしています。
薬のおかげで今の状態が維持できているのかもしれませんが、私としてはできる限り薬は減らしてあげたいと思っています。
皆さんのお子さんはどの程度お薬を飲んでいるのでしょうか?
行き渋りがあった時、学校はどうしていますか?
学校は通常級、支援級、支援学校どれを選びましたか?
また、選んだ理由も教えて頂けると助かります。
沢山の質問で申し訳ないです。
もう、どうしたら良いのか分からなくなり、藁をも掴む思いで質問させていただいております。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

うちも多剤処方です。
迷いがない訳ではありませんが、効果が感じられないものは、親としてそう医師に報告し、医師に変更や減らすことを考えてもらうようにしています。
主さん宅の場合、ネックがあってしてもらいたい環境調整ができない(入所相当だと思いますが
家庭の事情を考慮せねばならない。離婚の話を1~2年伸ばして治療や療育に専念して?とはなかなか医師も言えないですしね。家庭の事情は無視できません。)ので、その上薬減らしたいと言われても、それでは手の打ちようがないと現状では言われかねないと思います。
効果を検証して、変えていくことは必要でしょうが薬がダメ、他もダメでは現状をどう乗りきるかになってしまいますと最悪「手に負えない」って話になってしまいます。
我が家では、薬を増やすのは、個人的には本人が苦しみが大きく、かつ自他を傷つけたり、他の健康被害が出る。または殺しかねないからとか、家族全員の健康も考慮して薬を使ってでも止めねば!という時としています。
その前に環境調整もします。
学校も自主的に休ませたり(これは酷くなる一歩手前でもやっていかないとダメです。)
暴力や暴言だけにスポットをあててもうまくいきません。
生活面の安定は出来る限り図ったり、ストレスマネジメントも必要です。
それがうまくいかないからこその服薬なのではないかと思います。
辛口ですが、主さんには今離婚というのっぴきならない事情があるので、お子さんの事は薬に頼らざる得ないのでは?
お子さんの状況は全くよくありません。
早く入所して、ケアを開始すべき状況なんです。
お子さんの事だけ考えたら親権がどうのこうの?と言ってる場合ではないのかなと思います。
親権もものすごく大事なんですが、どっちが優先順位が上なのかを主さんがキッチリ決めてない中で、薬減らしたいはよろしくないと思いますよ。
続きます。
迷いがない訳ではありませんが、効果が感じられないものは、親としてそう医師に報告し、医師に変更や減らすことを考えてもらうようにしています。
主さん宅の場合、ネックがあってしてもらいたい環境調整ができない(入所相当だと思いますが
家庭の事情を考慮せねばならない。離婚の話を1~2年伸ばして治療や療育に専念して?とはなかなか医師も言えないですしね。家庭の事情は無視できません。)ので、その上薬減らしたいと言われても、それでは手の打ちようがないと現状では言われかねないと思います。
効果を検証して、変えていくことは必要でしょうが薬がダメ、他もダメでは現状をどう乗りきるかになってしまいますと最悪「手に負えない」って話になってしまいます。
我が家では、薬を増やすのは、個人的には本人が苦しみが大きく、かつ自他を傷つけたり、他の健康被害が出る。または殺しかねないからとか、家族全員の健康も考慮して薬を使ってでも止めねば!という時としています。
その前に環境調整もします。
学校も自主的に休ませたり(これは酷くなる一歩手前でもやっていかないとダメです。)
暴力や暴言だけにスポットをあててもうまくいきません。
生活面の安定は出来る限り図ったり、ストレスマネジメントも必要です。
それがうまくいかないからこその服薬なのではないかと思います。
辛口ですが、主さんには今離婚というのっぴきならない事情があるので、お子さんの事は薬に頼らざる得ないのでは?
お子さんの状況は全くよくありません。
早く入所して、ケアを開始すべき状況なんです。
お子さんの事だけ考えたら親権がどうのこうの?と言ってる場合ではないのかなと思います。
親権もものすごく大事なんですが、どっちが優先順位が上なのかを主さんがキッチリ決めてない中で、薬減らしたいはよろしくないと思いますよ。
続きます。

続きです。
どちらかと選ぶのは難しいからこそ決めきれず、今があるのはよーくわかりますが
今、家族全員のことを考えての選択をされていて、だからお子さんのことはとりあえずは薬の力を借りるんだ。と決めておられるのでは?
その状況で腹を括らにゃならん状況で、離婚の話がまとまってもなく、入所のめどもたってない状態で中途半端に薬を減らすことを考えてもしゃーないと思いますけどね。
心配だなーとただほんのり迷ってるだけと思いますけど、それ今考えることではないですね。
学校については、どこがいいか?ではなく、なぜそこに行くのか?それぞれメリットとデメリットをきちんと洗いだしされてますよね?
それの比較と現実的に通えるかどうか?(送迎できるか?の方です)もありますし、単純にここ。とは言えないでしょう。
学ぶ場所でどこを選ぶか、登校云々より今の環境と生活負荷をいかに減らしてやるかの方が先かなと。
それと主さんの中で短期、中期、長期の目標がゴッチャになっているのが気になります。
相当お疲れだからだろうと思いますが、改めて整理してみると、少し気持ちがクリアになるのでは?
お子さんは知的には平均以下のグレーゾーンとか、軽度知的なんでしょうか?
IQが低いのと、高いのとでは微妙に配慮すること、調整してあげることも今回はちょっと異なると思いますね。
離婚や別居はどうしても子どもを強く追い詰めてしまいます。なので、悪くなる落ち着かないはやむを得ないのかなと。主さんも苦しい選択なのでしょうが、そこがある限り、解決してもしばらくは落ち着かないと思います。
離婚の話を一旦棚上げにし、入所。を私はオススメします。
でないと、母子で倒れかねません。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次男がADHDとASDで服薬中です
次男は小6で体重28kg、身長132cmととっても小柄で、1つ下の三男よりも小さく、成長曲線の-2SDギリギリの数値です
現在の処方はコンサータ18mg、抑肝散朝晩1包ずつ、インチュニブ1mgです
はじめはコンサータのみで、18mg→27mg→36mgと増量していきましたが、体重からみて36mgは多めだということで、コンサータを27mgにしてストラテラを試すことになりましたが、ストラテラはあまり効果が感じられなかったのでやめて、抑肝散に変更
抑肝散とコンサータだけでもかなり落ち着いて過ごせていたのですが、体重の増えが悪いため今年の6月からコンサータを18mgに減らしてインチュニブも内服することになりました
現在は、ADHDの特性でお片づけが苦手で、ゴミ屋敷化した部屋に住んでいることくらいしか問題はなく、とても落ち着いて生活しています
登校しぶりは今のところありません
学籍は入学からずっと特別支援学級(情緒)です
SSTをしっかり受けられたことが良かったと思います
来年度から中学生になりますが、中学でも支援級に入れるべくこれから就学相談を受けるところです
うちの地域の中学では、支援級在籍でも希望すれば全ての教科を通常級で受け、評価をつけてもらうことができるので、高校進学に対するデメリットはなく、困った時に手厚く見ていただけるというメリットのほうが大きいのです
お薬を使うことに抵抗感がおありのようですが、個人的には自己制御ができなくて本人も周りも辛い思いをするくらいなら、お薬の力を借りてお互いに心穏やかに生活する方がいいと思います
例え話として適切かはわかりませんが、糖尿病でインスリン治療が必要な方は体内でインスリンを作る能力が低下しているから、注射で補っていますよね
発達障害のお薬もそれと同じだと思うのです
ドーパミンの働きが弱いからお薬で補ってあげる必要があるのです
糖尿病の方はインスリン注射+食事療法+運動療法
発達障害の方は内服薬+環境調整+療育
だと思います
どれか1つを頑張ったら良くなるということではなく、どれもバランスよく取り入れていくことが必要なのではないでしょうか
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なす様
お礼が遅くなり申し訳ございません。
春なすさんのお子様と同じように長男もお友達からキツく言われたり、からかわれたりという事がきっかけで行きしぶりが始まりました。
長男を問題児・目の上のタンコブとして扱っていた担任の先生はこの4月で変わり、教室の雰囲気は格段に良くなりました。
今は毎日休み時間になると原級に遊びに行っているようです。
しかし、嫌だったことを思い出すのが得意な長男は、お友達とのトラブルが原因で、父親から必要以上に叱責されていたことを思い出しイライラ→当たる場所がない(お友達に暴力は振るわない)から家に帰ってから爆発するという流れになっています。
食べ物で変わったという話を春なすさんがして下さったように、周りでも時々聞いて気になっていました。
しっかり調べてチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様
ありがとうございます。
長男は知的はなく、IQは80あります。
ですが、学習面は1年生程度の習得具合です。
支援学級では穏やかに過ごせているようですが、学校で頑張りすぎて帰宅後の爆発がスゴいです。
施設への入所も、離婚が成立していないと親権者がはっきりせず、私一人の署名では入所させられないと言われました。
夫から私や長男に対してモラハラがあり、調停の調査官は私と暮らすのが妥当としましたが、夫は認めず。また、夫は長男の障害も頑なに認めません。
裁判は治療を優先させてもらっているので、あと1年~2年はかかると弁護士に言われています。
主治医もそんな状況をよく分かって下さって今の処方だということは重々承知しているつもりなのですが、このままで良いのだろうかとも考えてしまいます。
家庭環境も整えなければいけないこと、長男にとって何が良いのか考えなければいけないこと、そして、長男の度重なる暴言・暴力で長女(6歳)も私もPTSDに苦しんでいることなど、 考えれば考えるほどどうして良いのか分からなくなってしまいます。
皆さんそうなのだと思うのですが、どうこの状態を脱していいのか、何が正解なのか分からなくて、一人うだうだと悩んでいるうちに時間が過ぎていきます。
私の見通しが甘いから上手くいかないのでしょうか。
何からやったら良いのか何を考えても頭の中がごちゃごちゃで全く分からないです。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々の格闘、お疲れ様です。
うちの息子は2種類(ストラテラ、エビリファイ)です。
うちの子の場合ですが、エビリファイを最初に出された時(1日1回)は効果しか感じなかったものの、増量した時(1日1回)には副反応が多く、相談して総量は変えずに飲み方の変更(1日2回)をして落ち着かせています。
目立った副反応は過集中の悪化でお漏らし、色んなストレスで体を動かして発散したいのに、体は動かずにストレスが溜まりまくり、夕方以降ダウンの連続。怒りの沸点がすごく低くなり、被害妄想も。過敏性(元々、あることはあった)も際立ちました。
息子が診断をやっともらったのは小2。(幼稚園の頃は療育していた。療育施設から一筆付きで普通学級入学)
行き渋りは最初は引きずってでも連れて行ってしまっていました。小3からは本人も言葉でしっかり伝えてくれる(私限定)ようになり、必要に応じて休ませるようにしましたが、私にしか言えなかった為、合わない担任に頑張りすぎて、小4の今は半不登校です。(勉強だけはするのを約束させて了承)
5年からは隣校の支援級に移動させようと思っています。通級はしていますが、学力サポートばかり。あまり社会に出る為のことはしてくれないので、そこもやってくれる支援級の方がいいかな、と。また、中学までに1人で学校に居られるようにしていきたい(隣校の支援級はそんなプロセス)ので。
ちなみに、在籍校には支援級も通級もなく、連携は軽薄です。支援級を作る方向で動いているそうですが、変わっている子を差別する児童が多いのは分かっているので、作られても入れたくないです。
薬を追加したり増量したりした時の変化はどうなのでしょうか。
薬は万能ではないので思わぬ副反応や副作用が出ることがあると思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
すうさん、おはようございます。
返答ありがとうございます!
お薬をつかっていらっしゃるんですね。
やはりインチュニブはそれほど強いお薬...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子です。
家は不注意や多動がありますが、他害がないので、わかりにくいタイプです。
最近服薬を始めました。
始める前は...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
そらまめさん
そらまめさんの書かれている通りです。
担任の言っているのも正論です。
2年生までは基礎です、3年生からどんどん応用になるので...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。
心配なのはわかりますが、本人がなんか違...


発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの
是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/
回答
こんにちは。
我が家の小2の三男はADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けています。
入学時の就学相談で支援級の判定が出ましたが、夫の反対...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
小4から子どもがコンサータ飲んでます
土日と夏休み等の休みの日は飲みません
理由は食欲が劇的に落ちるからです
「素(す)」な...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
薬についての意見や体験でなく、申し訳ないのですが……
入学式は、ずっと座っていないとダメですか?
入学式でのメインイベントは、名前を呼ば...



ADHD小2の息子がストラテラを服用して8ケ月です
家の場合は、投薬直後がとても投薬効果が表れていました。眠気等の副作用もありませんでした。もともと、低覚醒っぽかったので、元気一杯でよい調子でしたが、最近、ちょっと、以前のように疲れやすくなってきています。食欲も減退しています。それ以上に、昨日頃から湿疹のようなものがでてきて痒がっています。これは、お薬が合っていないということでしょうか?ストラテラ服用の際に湿疹がでるようだったら、皮膚科に行かれますか?投薬の医師に聞かれますか?投薬の先生は少し遠いので、お薬の時位しか行っていないので・・・また、お友達でインチュニブを服用している子がいますが、とても調子がいいようです。家もインチュニブにしたいのですが、もともと、低覚醒状態の子どもにインチュニブは合わないのでしょうか?ADHDのお薬について、ご教示お願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
まずは、薬を使用中止をしまして皮膚科、その後そのお薬を手配されました医師の元へと思います。
基本、人の体は日...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
hancanさん
体験談ありがとうございます。
実は、副作用で苦しんでいる友人のお子様も、コンサータを服用していたということでした。頭痛...



ADHDの息子です
5年生になります。今までは、声掛けや学校の担任の先生などのご支援でここまでやってこられましたが、最近では更に手が掛かるようになり、私が心が折れてしまい中々立ち直れず、息子との関係も悪くなり、お互い向き合えずにいます。そこで、お薬を試してみようかと考えました。知り合いの息子さんが服用した際、副作用が酷いと聞いたので、正直、迷っていました。しかし、もう迷っている場合ではないと思っています。皆さんのお子さんで、お薬でこうなりました!!など、良かった事、そうでなかった事(すみません、言い方が良くないですね…)、どのような事でも教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちにも小5の自閉症スペクトラムの娘がいます。
薬は元々抗てんかん薬(デパケン、イーケプラ)を生まれてすぐから服用しており、抗精神薬でもあ...
