受付終了
小学校4年生の長男が自閉症スペクトラムです。
ADHDとそれに伴ったLDもあるのではないかとも言われました。
小児神経科の先生から通級もしくは投薬を考えた方がいいかもしれないと言われました。コンサータかストラテラのどちらかしかないらしいですが今はどちらと言われていません。ただコンサータの方がオススメというか、コンサータを主にした説明を聞きました。小学校や発達支援センターの先生からは集中の持続している時だと良い面が伸びているので一つの手かもしれませんと言われました。どんどんと授業の内容が複雑化していくなか通級よりも薬のほうが良いかもしれない、とも。
主人は薬は必要ないと思っているし怖いけど、先生達がそういうのなら必要なのだろうと言います。
もともとは発達障害なのか性格なのかグレーゾーンと言われてきましたが三年生の夏に診断を貰いました。
学校生活は全体的には楽しそうですが授業中の貧乏ゆすりや独り言、席にはついていますが所々に落ち着きのなさがあるようで学年が上がるに連れて周りが長男のそういった面に違和感を感じているらしいです。先日も本人は頑張っているつもりでも独り言が多いせいで喧嘩に発展しました。そういう場面が増えてきたそうです。
「二次障害を防ぐため」と言われましたが怖いです。
私は今の長男と上手く付き合ってこれていません、出来ないことやミスをすることを嘆き歯痒くて、責めてきました。
だからもっと私が彼を受け入れてあげられれば薬を服用しなくても良いのではないかと感じてしまいます。
そして学校にも周囲にも今の長男を受け入れられて貰えず大人のエゴや他人の目みたいなもので薬を使い都合の良い子供を作ろうとしているのではないか…責める私が悪いのに、のびのびとさせられない周囲に問題があるのに何故我が子に副作用や将来どうなるか分からないリスクを背負わせなければならないのか。
理解を示さない周囲から守る役目であるはずなのに責め続ける私の方が薬を服用し感情をコントロール出来るようにするべきだとまで思います。
本人は今の自分に違和感を感じていないみたいです、周囲に責められてはいますがだから自分を変えたいとか自分が嫌いだとは思っていないです。
だから余計と子供に薬を飲ませるわけにはいかない気がします。
皆さん薬とどう向き合っているのでしょうか、また副作用や先の見えないリスクについてどうお考えでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
とても子供思いのお母さんですね(^^♪
私は、沢山障害の事を勉強し、接し方を学び、環境を整えました。
あなたがお考えのように「もっと自分が子供を受け入れられれば」と努力もしました。
いくら子供にいいと思われることをしても、一向に変わらない子供。
本人は学年が上がるにつれ、努力しても成功体験が少ないことで自信を
なくすだけ。
今年の秋からコンサータを使用してます。
字が整い、ノートが見やすく書けるようになりました。
グループ学習の時にお互いのノートを見せ合うらしいのですが、みんなが俺のノートを
じっくり読んでくれるようになったと喜んでました。
視野が広がったというのか、周りに目が行くようになり、
担任の先生から、周りの生徒と会話をする姿が増えましたと
言われました。
何より、授業に集中できるようになり、発表できるようになったのが
嬉しいようで、学校生活の中で楽しいこともようやくできたようです。
ところで、今のお子さんを受け入れられない、周りの環境が悪いのでしょうか?
授業中の貧乏ゆすりや独り言って、周りからしたら勉強に集中できない
原因ですよ。
周りから何か言われても仕方ない事と思います(相手も同じ小学生なのですから)。
お薬の力を借りることは全然悪くないと思います。
コンサータは他の薬と比べてリスクが少ないと言われてますし。
それにより、お子さんが好ましい行動を身につけられるようになり、変わることで
周りが変わることもありますよ。
私は、これだけ環境整えてもダメだったのが、服薬したらすぐ
問題行動が減ったと、今までの時間をもったいなかったと
後悔している方です。
私は、すんなり服薬を受け入れられましたが、ご家庭の方針も
あるでしょうし、通級指導のすすめもあったのなら、そちらで訓練
を受けてからでも良さそうですね。
お子さんが、自分を嫌いになる前に、いい支援や解決策が
見つかるといいですね(^^♪

退会済みさん
2016/12/05 22:14
こんばんは!
私も同じ悩みを考えて、投稿しようかと思ってた所です。
確かに小4ぐらいから、周りの友達が違和感を感じますよね。
我が家は小5の長男がADHDです。
息子は性格は基本温厚なので、学校でトラブルにはならないのですが
一方的な会話、忘れ物、無くし物など特性があります。
今は有難い事に理解のある先生の配慮で、息子に負担をかけない様にして頂いてます。
ただ、このまま中学校でそれが通用するのか??
受験などもとても心配です。
薬ですが通院している病院の先生は、まず子供に寄り添う気持ちを優先して下さいと!
お薬はそれからです!
と言われました。
なので、お薬は今は飲んでません。
薬を服用させる罪悪感などもとても分かります。
それと、診断がくだり色々と特性について理解してるつもりでも
こちらも感情ある人間なので、責めてしまう気持ち分かります!
でも、息子さんは自分の事は変えたいや嫌いではないのですよね!
素晴らしい事だと私は思いました!
怒って責めてしまう時があっても息子さんはお母様の愛情きちんと感じておられるんですね!
ちなみにペアトレなど受講されましたか?
受講してるしてないでは子供への対応が違うと私は思います。
質問の回答になってないですが、他の方の回答内容も気になるので便乗させて頂きました!
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
はじめまして。現在中2の自閉症スペクトラムマイルドの息子がいます。
息子の受診した先生は投薬をしない方針の先生で、学校や家などで何か困った時に受診してください。と言われました。知り合いに児童カウンセラーをしている先輩がいるのですが、投薬は先生によって方針がかなり分かれると言っていました。同じ症状の子供に対しても、すぐに薬を処方して様子を見る先生と、なるべく薬を使わずに療育やカウンセラー・集団訓練などを行って様子を見る先生など。
私は、なんとなく薬に抵抗があったので、投薬をしない先生を選びました。薬で本人が楽になるならそれもありだとは思います。長くなりましたが、まずは親御さんが納得した上で治療を進めるのが一番だと思います。長い付き合いになるので、信頼関係が大切だと思いますし。疑問に感じていることや不安なことを相談して、それでもモヤモヤする場合は病院を変えてみるのもひとつだと私は思っています。参考まで
At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.
ADHD不注意優勢、軽度知的障がい、LDもあるかも?な、中三男子です。
我が家は二次障害が出てしまってから診断、しばらく認知行動療法で様子を見ましたが、現在ストラテラを投薬しています。鬱などの症状は軽くなっていると思いますが、二次障害前には戻っていません。
普通よりちょっとぼーっとしてる子、出来ないことも叱れば出来るようになるかと思って接してきましたが、本人は周りとの違いに苦しんでいたのかと思うと悔やみきれません。
言語分野が遅れており、なかなか自分の気持ちも表現できないので、ここまできてしまいました。二次障害前に投薬していたら、、とも思います。もう少し、彼も過ごしやすかったかな。
投薬もいきなり制限ギリギリは飲ませません。段階的に慎重に投薬していきます。
年齢や体重での基準量の半分でも効果があれば、その量で継続していきます。
巷の薬物ニュースを見ると心配になりますよね。先の見えないリスクも常につきまといます。
が、逆に医師に管理されているので、安心だと思うようにしています。
心配な点は医師とじっくり話し合い、合わなければ休薬や投薬中止も選択肢にあります。
我が家も診断までのためらい、投薬までのためらい、相当な時間を使いました。
ここまで来た今も、トライアンドエラーの繰り返しです。
それぞれの子供、家庭、医師、学校や環境によって結論は違ってくると思いますが、何よりも我が子が過ごしやすく、未来へ希望を持った生活が出来るように、選択していけるといいですね。
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
iandiです、お返事が遅くなり申し訳御座いません。
昨日小児神経科の先生と投薬について改めて話をし、今回の投薬は見送りという結論に至りました。
長男自身が現状に不満を感じていないという事、私自身がコンサータやストラテラに不安ばかりを抱えている事が大きな理由になります。
先生からはコンサータやストラテラの他にも漢方もあるというアドバイスを頂き、いつか長男の人生の助けとしてお世話になるかもしれない。投薬という方法はそんなお守りにしようと思います。
ペアトレには参加していました。ペアトレはとても良い経験だったと思います。情報交換や知識のある講師のアドバイスだけでなく私一人では思いつかなかった日常生活での工夫や心の有り方など学ばせてもらいました。基礎から応用まで一通り終わりましたがもう一度受講できるようだったら、参加したいと思っています。
二次障害について、どうすれば引き起こされないのかどうして行けばいいのか…私にはまだ暗闇で手探り状態ですが支援センターの方々や小児神経科のドクター、学校の先生他にも多くのサポートを得て進んでけたら良いです。
とりあえず私にできることは長男の成功体験を増やし、自己肯定感を養う事をだと気を引き締めていきます。
多くのご意見有り難う御座いました。また悩む時もあると思いますが今回、皆様のお言葉を頂きとても救われました。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。